老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2019年07月28日
XML
カテゴリ: コーラス
豊中混声合唱団は淀川混声合唱団とともに関西でのトップを争う合唱団だ。その合唱団に公募で参加できると聞き、「千里の道を遠しとせず」ではないが、25里ほどの距離を参加させていただいた。きっかけは正団員であり、SNS仲間であるU氏の誘いだった。

対象曲「ゆずり葉の木の下で」は2011年に初演をわが団の指揮者と一緒に聞き、これなら我々にも出来るんじゃないかと話し合ってU氏を通じて豊混指揮の西岡氏に頼み込み、自家版しかなかった楽譜をゆずってもらったのだった。そして翌年の6月に部分的にではあったがコアの3曲を演奏会で歌ったのだった。「初めて聞いたけど、とても良い曲だった」と言う感想をもらって、悦に入ったものだ。この時期に西岡氏の直接にかかわらないグループで歌ったのはうちが最初だろうと自負している。

その曲を豊混とともに歌える機会はそうあるものではない。リタイヤしていればこそできたことでもある。しかし実際に豊中に通ったのはわずか3回、まことに手前勝手な公募団員である。直接かかわって下さったのは35年以上在籍されているM、N両氏だった。初めての時には「そこ、女声パートを覚えちゃってますね、気をつけて下さい」と指摘されてしまった。こちらも7年ぶりである。何度も録音を聞いているとえてして旋律パートを覚えてしまい、失敗する。

さて、演奏会当日、近畿−東海は台風が接近し、雨の中を行くことになったが、さすがは都会である。会場のいずみホールまで、駅から屋根の下ばかりを通っていけるのである。傘をさしたのはわずかに50mばかり。いずみホールはともかく幅の広い会場だ。その割にステージは奥行きがない。今まで何度か聞きに行ったが、客席とステージからとでは印象が違う。また楽屋やリハーサル室があるが、この位置関係がなんとも分かりにくく、ついリハを聞き過ぎて自分の発声練習に遅刻し、その場所が分からなくなったと言う失敗。確実に老化・劣化している。
そしてこれはホールの問題ではないが、通路の空調があまり効かないようで、移動・待機時間の暑かったこと。これは我が町のホールの方がだんぜん良い。

ステージに入場する場合、「下を向くな」は鉄板だが、実際にやってみると、やはり転ぶのがいやでつい足下を見てしまうものだ。豊混の方々は、ステージにでる時に軽く一礼をする。これはなかなか良いことだと思った。礼をした後体を起こすので、そこで姿勢も視線も決まったように見える。またはける時にも一礼をするのも感じよく見えた。

「ゆずり葉」は150人の大合唱である。レベルも高く、とても歌いやすく、また楽しかった。どの曲も孫の顔を思い浮かべながら・・・「大人と子供のための合唱曲」は伊達ではない。信長貴富氏の曲は難しい編曲のものが多いのだが、「ゆずり葉」はちょっと違う。流れるような曲ばかりだ。

自分の出番はあっという間に終わった。着替えて客席にはいり豊混の真骨頂を聞く。「私の願い」(高田三郎)を須賀敬一指揮で、「黙礼スル」を西岡茂樹指揮で。「さすが!」としか言いようのない演奏だった。

レセプションにも出させていただいたが、楽しい方ばかりで本当に合唱が好きなんだなあと思える。80名近い集団を引っ張り、クオリティの高さも維持するのは並大抵のことではないと思う。団員も「指導者」である人がずらりと並び、田舎者にとってはうらやましい限りだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月28日 22時26分42秒
コメント(4) | コメントを書く
[コーラス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

コメント新着

maetos @ Re[1]:突然消えた「お気に入り」(10/06) 情報提供者Aさんへ 情報あありがとうござ…
情報提供者A@ Re:突然消えた「お気に入り」(10/06) 情報提供だけなので、挨拶などは省略させ…
maetos @ Re[1]:愛と勇気だけが友達さ(09/29) maki5417さんへ 私の経験では末の娘に読ん…
maki5417 @ Re:愛と勇気だけが友達さ(09/29) アンパンマンは、子どもたちが小さい時に…
maetos @ Re[1]:たかが虫ゴム、されど虫ゴム(09/25) maki5417さんへ 片道3km強はちょうど良い…

プロフィール

maetos

maetos


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: