老父のつぶやき

老父のつぶやき

PR

2025年09月23日
XML
カテゴリ: にわか農業
「こまめ」は超小型耕耘機の代名詞になっていると思う。F200と言うのは最初期型だが、父が買ってきて「お前鋤いてくれ」と言われたのが付き合い始めだ。もう40年くらいにはなると思うが、刃を3回ばかり変え、オーバーホール2回ぐらいで未だ現役で動いている。クラッチのラッチが少し甘くなって、外れやすくなっているが(危険である事は間違いない)なあなあで使っている。



今日使っていて負荷をかける(鋤く)と、エンジンが止まってしまった。こういうものの不具合は自分でやる限り何とかなるもので、おそらくエンジンオイルの不良と考えた。ガソリンが無くなってきたときのトルク低下の音と同じような音の変化があった。

ホンダのカブはエンジンオイルにてんぷら油を使っても動く、などと聞いた事もあるが、やってみた事はない。手持ちがないのでホームセンターに行ってみたら、ホンダの純正は2000円もした。同じ規格で、供給元ENEOSと書いてあるのは半額以下。こっちで十分だ。古いオイルの吸収材を併せて買った。

オイルの吸収材はほぼセルロースと思われる。言ってしまえば脱脂綿。


ほこりの汚さが歴史を物語っているが、黄色いのがフィラーキャップ、その下の大きな六角頭がドレーンだ。ドレーンを開けると、案の定真っ黒になったオイルが出てくる。これを受け止めるのに吸収材が役に立つ。ペットボトルに吸収剤を詰め、そこに出せば他を汚さなくて済む。

ドレーンを閉め、新しいオイルは300mlばかり入った。エンジンをかけ直すと動作は良好。50時間使ったらオイルを替えろと何かに書いてあった気がするが、だいたい支障が出るまで忘れている。

まあ、その程度のメンテナンスで40年動いているのだから、ホンダはたいしたもの。考えてみると、昔は自動車のエンジンオイルも自分で交換していたが、この頃はディーラー頼み。フィルターなど何処にあるのかさえ分からない。エンジンルームは過密状態だ。

ここまで書いて、5馬力の中型耕耘機のメンテをしてないのを思い出した。簡単に動くのでつい忘れてしまう。どうせだからまた暇を見て・・・これがイカンのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年09月23日 20時16分41秒
コメントを書く
[にわか農業] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

お気に入りブログ

ビデオ会議 New! ピピノさん

「光の塔」(今日泊… New! 七詩さん

2025年明日香村彼岸… New! リュウちゃん6796さん

三鷹、聞いたか、吉… maki5417さん
tosikoの徒然日記 tosiko1960さん

コメント新着

maetos @ Re[1]:突然消えた「お気に入り」(10/06) 情報提供者Aさんへ 情報あありがとうござ…
情報提供者A@ Re:突然消えた「お気に入り」(10/06) 情報提供だけなので、挨拶などは省略させ…
maetos @ Re[1]:愛と勇気だけが友達さ(09/29) maki5417さんへ 私の経験では末の娘に読ん…
maki5417 @ Re:愛と勇気だけが友達さ(09/29) アンパンマンは、子どもたちが小さい時に…
maetos @ Re[1]:たかが虫ゴム、されど虫ゴム(09/25) maki5417さんへ 片道3km強はちょうど良い…

プロフィール

maetos

maetos


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: