青い島のひだまりで

2020.06.29
XML
NHKの朝ドラを見ているのだが、


いつもBSでちょっと見て、地上波で見るときは
歯磨きをしながらで終わった途端に家を出る。

再放送、時間がたってあらためて見ること。
すると、よくわかるぅ~♪

ミステリは、2度目、3度目がおもしろい。
読み終えてからすぐに読み返す。
作者の意図があちこちに隠れていて発見がある。

新鮮でおもしろい。

最近、韓国ドラマ「トンイ」を見終わったら
「大風水」と「風の絵師」がはじまっていた。
一度見たけども一度見ようかな…。
でも見るにはエネルギーもいる。
などと考えている。




●roze-piのお散歩♪




クリックしてね♪

◆再び
先日から気になっている神社のあじさい。
週末、土曜日に再び訪れた。
結構咲き始めていた。





◆いざ奥へ





◆迷宮






◆行き止まり
本当は通り抜けできるのだと思うが、
そこまでの手入れ&整備がされていないのか断念。
でもまあ、この地区の人たちが多少なりとも
掃除等している様子はうかがえる。
それでもここまでの手入れはできないし、
人も来ないんだと思う。





あじさいは、いろいろな種類がありそう。
あと色も、白やピンクもあった。
この薄い紫からブルーのあじさいが多い。





◆反対側
通り抜けできなかったので、別ルーツで反対側に回ってみる。
あじさいの花は、みんな、道というか
光が当たる方を向いている。





この神社、結構いい感じだ。





◆眺め
高台なので眺めがいい。





窓からこういう景色が見られる家っていいなと思う。





◆記念碑
車が通れない川沿いの道。
道があるのは知っていたがはじめて歩く。
ちょっぴり冒険をしているみたいで楽しい。

でもこの川、昔、災害があったと聞いている。
東日本最震災のあとも、昔の災害の記録の碑が残っているなどと
テレビやネットで見たことがある。
津波がここまで来た、とか。
後世の人に伝えようとするその気持ちの表れだ。





写真撮ったら霊が映っていても…。
などとふと思ったが、あれ?
ん?

災害“記念”碑。
記念というのかな?

記念碑。
過ぎ去った物事などを思い起こすこと。
(ネット検索してみた)

間違ってはいないかもしれないが、
なんとなく記念って、いい意味に使われることが多い気がする。

災害慰霊碑とか、災害追悼碑の方が
いいんじゃないかな…。

などと思ったのだった。











木漏れ日の中で …食卓日記
カレー♪


メリークリスマス♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.06.29 13:23:04
コメント(2) | コメントを書く
[お散歩&自然系&おでかけ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: