全393件 (393件中 1-50件目)

🌤こんにちは😸午後になり、晴れて来ましたね。さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。無事に、新潟港を出航⛴〰️した我々一行です。出航後は甲板に出てしばらく景色を眺めていました。天気も良く、気持ちの良い乗船です。イェーイ📷✌⬇⬇⬇フィリックス・THE・キャット😸のトレーナーを着る私。シブいぜー👍昔、フィリックスの10円ガムがありましたよね。懐かしいですな。船尾でパシャリ📷!!⬇⬇⬇船の欄干にもたれ、後方へ流れていく船のスクリューの🌊波をぼんやり眺めていると、人間なんてずっとちっぽけなものなんだとつくづく思うのでした。日本海の大海原に一筋の跡〰️を残しながら、船は佐渡島へ向かいます。しばらく景色を眺めてから、二等室へ戻りゴロ寝して少し眠りました。M神氏と、M上氏は乾杯🍻してもう🐙出来上がっているみたい。まー、着いたらすぐ宿だからいいか、、、起きると佐渡島が、もう👀目の前に迫っていました。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SA=西会津IC=R49=津川IC=阿賀野川SA=新潟中央IC=R8=R7=新潟港フェリーターミナル⛴~~R350~~⛴~~佐渡島ではでわ、午後も一日ご安全に!!⛴🌊👀🍻🐙2025.11.23.日
2025.11.23
コメント(0)

📶📱📶📱こんにちは😸三連休2日目の日曜日、🎌勤労感謝の日🎌です。天気は曇り空、まあまあですね。今日の予定は特に無し。なんか、ドコモから、エライ分厚い🏣封筒が届いたんですケド。ドコモからの通知⬇⬇⬇デカイ封筒に、イロイロ入っています。メインは、はよ、スマホへ換えなさい!!と、言う通知。(私はまだガラケーです)ガラケーが来年3月末で廃止になるよ。📱スマホにしないと、一括請求グループは廃止になるよ!!と、続けて、⚠️警告⚠️受けました💦廃止になると、個別に請求書通知が行くらしい(手数料取るよと)。う~ん、😥めんどくさいんだけど。中に、📱スマホへ乗り換えの申し込み書も同封しています。コレに、今すぐ名前と機種選んで書いて送れと。そうすれば、今まで通りになると。私の携帯電話⬇⬇⬇ガラケーですわ。中古で買って、もうボロボロだけどまだまだ使えます。画面、消える時もあるけど、、、でも、ドコモが終了🏁と言うのだから仕方ない、交換しますかな。次機は、やっぱりR楽天モバイル📱でしょう~楽天ユーザーなら、楽天モバイル一択です。通信エリアが心配だけど、料金の安さでひかれます。家のネットはソフトバンクwifi📶だけど、楽天モバイルが繋がれば(高速データ通信)、解約検討します。家族もみんな楽天モバイルで行くか!!ではでわ、今日も一日ご安全に📶📱R⚠️2025.11.23.日
2025.11.23
コメント(0)

🌤こんにちは😸三連休、初日の土曜日です。朝は⤵️冷えますが、いい天気ですね。今日の予定は特に無し。さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。新潟港フェリーターミナル⛴の売店で、ジュース🍹を飲んで時間を潰している我々一行です。PM2:50 📣乗船案内がありましたので、バイクの所へ戻り準備をする。乗船するフェリーは「おけさ丸」だったかな?バイクでフェリーに乗船するのは、北海道以来二回目ですけど、緊張しますな。甲板で滑らないか、💓ドキドキします。そして、乗船~が、、、私だけ、他の3人とは別の所へ案内🔜されてしまう。なんでや~、一緒のチームやで~一緒に行きたいよ~そんな御無体な~そんなこんなで、無事に、バイクを積み込み船内へ。すぐ、みんなと合流。船内でパシャリと📷!!⬇⬇⬇イェーイ📷✌は~るばる、来たぜ新潟へ~🎶フェリーから望む新潟港⬇⬇⬇湾内ですので、🌊波は穏やかです。信濃川の河口内に有りますからね。遠くに、新潟市内が見えます。この当時、朱鷺メッセはまだ出来ていませんな。自撮り🤳でパシャリ📷⬇⬇⬇逆光💡でも、イケメン俳優並みのスタイル!!惚れてくれるな、、、いや、惚れてくれ!!バカ💣💥セルフタイマーで記念撮影📷⬇⬇⬇甲板に出て記念撮影📷する事に。あれ、でも、S松氏が居ませんよ!!どこいったんだろう~?そんなこんなで、PM3:20 出航~出航時に佐渡おけさ節🎶が流れていました。そういえば、この航路はR350に指定されている、れっきとした国道フェリー航路なのです。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SA=西会津IC=R49=津川IC=阿賀野川SA=新潟中央IC=R8=R7=新潟港フェリーターミナル⛴~~~R350~~~⛴ではでわ、今日も一日ご安全に💣💥🎶⛴📣2025.11.22.土
2025.11.22
コメント(0)

🌤こんにちは😸さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。新潟中央ICを出て、新潟港フェリーターミナルへ向かっている我々一行です。M神氏先頭で走る。30分程で到着!!PM2:00 新潟港フェリーターミナル⛴⬇⬇⬇〒950-0078 新潟県新潟市中央区万代島9イェーイ📷✌他のバイクも何台か来ていました。早速、チケット🎫を購入します。チケット🎫(貨物用)⬇⬇⬇750cc以上~💴5220チケット🎫(旅客用)⬇⬇⬇2等(雑魚寝)💴2060乗船は、14:50~出航は、15:20~です。少し時間🕒があるので、ターミナルの売店でジュースを飲んで過ごす。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SA=西会津IC=R49=津川IC=阿賀野川SA=新潟中央IC=R8=R7=新潟港フェリーターミナル⛴ではでわ、今日も一日ご安全に!!⛴⛴⛴2025.11.16.日
2025.11.16
コメント(0)

🍗🍗🍗こんにちは🍗日曜日、いい天気です。さてさて、今日のランチです。お出掛け中のため、出先でのランチです。ケンタッキー🍗ポテト🍟リンゴジュース🍎マイウ~👍ではでわ、午後も一日ご安全に!!🍔🍟🍗2025.11.16.日
2025.11.16
コメント(0)

🌤こんにちは😸三連休、最終日の月曜日、🎌『文化の日』🎌です。地元の産業祭が開催されていますョ。私は、マターリ🏡です。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。阿賀野川SAを出て、マターリ走行中の我々一行です。千鳥走行を崩さず、4人揃ってマターリ80km/h🐌💨走行です。最終🏁出口の新潟中央ICを目指します。PM1:30 磐越自動車道・新潟中央IC⬇⬇⬇〒950-1145 新潟県新潟市江南区久蔵興野付近津川IC➡新潟中央IC 💴1100無事、4人揃って高速を⤵降りました。トラブルも無く、なにより、なにより、、、ここから、まっすぐ、⛴フェリーターミナルへ向かいます。M神氏が先頭になり、出発~!!つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SA=西会津IC=R49=津川IC=阿賀野川SA=新潟中央ICではでわ、今日も一日ご安全に!!🐌💨🏡⛴2025.11.3.月
2025.11.03
コメント(0)

🌤こんにちは😸三連休2日目の日曜日、🙌いい天気です。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。磐越自動車道を西会津ICで降りて、新潟県方面へR49を走行中の我々一行。鳥井峠を抜けて、新潟県へ入ります。20km程走り、津川ICからまた磐越自動車道へ入る。入って直ぐの阿賀野川SAへ。PM0:30 磐越自動車道・阿賀野川SA(下り)⬇⬇⬇〒959-4635 新潟県東蒲原郡阿賀町釣浜6048−5出来たばかりの、阿賀野川SAです。(1996年開通)ピカピカ✨キレイなSAで昼食休憩へ。ツーリングへ出掛けたら、ご当地グルメを食べたいものですが、、、私は、どこへ行っても、ハズレ❌無しのカレーライス🍛をいただきました。マイウ~👍GoogleMapで確認↓↓↓ココですなぁ~建物は、変わっていないですね。木々の成長が、年月の流れを感じさせます。ナツカシッス「母なる川」阿賀野川⬇⬇⬇栃木・福島県境にある荒海山を源流とし、福島県、新潟県を流れ日本海へ注ぐ全長約210kmの一級河川です。水力発電、農業用水、景観資源、レクリエーション用途地域など、いろいろな産業、観光、生活資源に役立っています。👩母なる川と言われる所以ですね。雄大な阿賀野川の流れ⬇⬇⬇昼食後、展望台があったので行ってみる。展望台からの眺めは迫力満点💯、雄大な阿賀野川が目の前に広がる。阿賀野川ライン下りも有名!!おー、ビューティフル!!💖阿賀野川に掛かる磐越自動車道の橋梁⬇⬇⬇阿賀野川に掛かる、出来たばかりの真っ新な磐越自動車道阿賀野川橋梁。おー、ビューティフル!!素敵な橋ね💖阿賀野川と磐越自動車道をバックに📷⬇⬇⬇イェーイ📷!!🤳風になびく髪が、オー、✨ビューティフル💇♀!!あなた、イケメンね!!💖(どこが💣💥)👤スタンプGet!!⬇⬇⬇スタンプGetして、出発~!!次は、🏁最終出口、新潟中央ICまで行ってしまおうということに。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SA=西会津IC=R49=津川IC=阿賀野川SAではでわ、今日も一日ご安全に!!💇♀✨💖🙌2025.11.2.日
2025.11.02
コメント(0)

☔☔☔こんにちは😸日曜日、☔雨ですなー💦💦💦さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートです。磐梯山SAを出て、マターリ走行中の我々一行です。磐越自動車道は、対面通行の80km/h規制のため🐢💨ノロノロ走ると後ろからクルマに🐌💨あおられてしまいますよ~せめて、100km/hにしてくれ~💦💦それか、片側2車線路にしてくれ~と、心の中で叫びながら走りました。M神氏は先にかっ飛んで行き、私はM上氏とマターリ走行しながら、クルマを何台か挟んでS松氏はさらに後ろを走行していたのですが、、、ここで、またまたトラブル発生!!AM10:45 磐越自動車道・西会津IC⬇⬇⬇〒969-4406 福島県耶麻郡西会津町野沢当時の磐越自動車道はここまでしか出来ていなく、峠越えは国道で行くことに。インターチェンジを出て、S松氏が来ない事に気づく、、、うーん"(-""-;)"どうしたものか!?事故は無いよな、、、と不安がよぎるが。M上氏とパシャリ📷⬇⬇⬇✌イェーイ📷!!とりあえず、写真を撮り待ってみる。15分待つが来ないので、先に行くかと思っていると、国道の方からクラクション🎺が!!👀見るとS松氏がいました。間違えて、ひとつ手前の会津坂下ICで降りてしまったとの事。とりあえず、一安心です。この時代、携帯電話も無い時代ですのではぐれてしまうと大変ですよ🙏領収書⬇⬇⬇矢板IC=西会津IC 💴3350国道R49へ出て、新潟方面へ。最初の⛽︎スタンドで給油休憩して先へ進みます。R49は、コンクリート舗装で継ぎ目も多くあるので尻が痛くなりますな。峠を越えて20分程度走り、津川ICからまた磐越自動車道へ乗りました。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SA=西会津IC=R49ではでわ、今日も一日ご安全に!!🐢🐌💨2025.10.26.日
2025.10.26
コメント(0)

☔☔☔こんにちは😸土曜日、☔💦ですなーさてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。五百川PAを出て、次の磐梯山SAへ入りました。AM10:30 磐越自動車道・磐梯山SA(下り)⬇⬇⬇〒969-3302 福島県耶麻郡磐梯町更科高森平2481イェーイ📷快晴、絶好のツーリング日和ですよ。天気が良いと気分も上がる⤴️⤴️⤴️磐梯山と高速道路ガイド⬇⬇⬇会津磐梯山は💰宝の山🗻です。当時は、ガイドも集めていましたなースタンプGet👤⬇⬇⬇ここのサービスエリアは、何度か来ている場所です。少し休んで、⛽︎給油して、出発~しました。ガソリン価格は、108円と高ーい⤴️!!と、当時は思ったものですけど、今を(2025年165円!!)考えると安かったですね。もう、⤵下がることはないのか?その後も、マターリ磐越自動車道を走り、西会津ICで高速を降ります。当時は、まだ新潟まで繋がっておらず途切れていましたから。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PA=磐梯山SAではでわ、今日も一日ご安全に!!☔💦2025.10.25.土
2025.10.25
コメント(0)

☁☁☁おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌅日曜日、曇り空☁です。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。東北自動車道・🍆那須高原SA事件の後、最後尾でおとなしくみんなと千鳥走行している私です。🐌💨マターリ走行しながら、福島県へ入りました。郡山JCTから、磐越自動車道へ入ります。入って直ぐ、先頭を走るM上氏が💡左ウインカーを出して、五百川PAへ入っていく。あれ!?ここで停まるんだっけ?と、思いながら後に続く。磐越自動車道・五百川PA(下り)⬇⬇⬇〒963-1303 福島県郡山市熱海町玉川牧場山1−84とりあえず、📷パシャリと。M上氏は、ちと疲れたから入ってしまったと言っていた。うつくしま・ふくしま観光ガイド⬇⬇⬇「うつくしま、ふくしま」という、福島県のキャッチコピー。最近、聞かなくなりましたけど、、、この当時は、まだこのキャッチコピーは、無かったのかな?“ほんとの空”がある、ふくしま観光ガイドと、なっています。常磐自動車道もまだ、いわき中央ICまでしか開通していない時代でしたなー、、、ナッカシッス💦💦写真を撮り、少し休んで出発しました。次は、磐梯山SAです。つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SA=郡山JCT=磐越自動車道・五百川PAではでわ、今日も一日ご安全に!!🚧⛔❌⛑️2025.10.19.日
2025.10.19
コメント(0)

☁☁☁おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌅三連休、三日目の月曜日、🎌スポーツの日🎌です。天気は、曇り空☁、🌀台風ちういして下さい。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートの続きです。東北自動車道・矢板北PAを出発した我々一行、一路次の休憩スポットの磐越自動車道・磐梯山SAへ向かい高速道路を疾走しています。あー、ええ天気ですなー🌤と、我がここでふと思い出す。那須高原SAのスタンプ👤も押していきたいなと。最後尾を走る私は、皆には悪いがここで戦線離脱、私ひとり那須高原SAへ入りました。無線も、携帯もない時代、連絡手段は途切れましたケド、、、AM9:00 東北自動車道・那須高原SA(下り)⬇⬇⬇〒329-3225 栃木県那須郡那須町豊原丙2318−6スタンプを押して、すぐみんなを追い掛ける!!本線へ戻り、フルスロットル🐌💨💨💨追いつくかな~💦💦と、思って走っていると、次のIC入口で皆が待っていてくれた。ゴメン(>_<)🙏と、挨拶して、戦線復帰。ここからは、隊列を崩さず千鳥走行して行きます。やはり、いきなり居なくなると‼️びっくりして、心配しますよね。この当時は、インカム無線も、📱携帯も持っていなかったから、ホント別れてしまうと連絡手段が❌途切れてしまう時代でしたなーその後も、💥トラブルは続く事に、、、つづく、、、《ツーリングデータ》1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PA=那須高原SAではでわ、今日も一日ご安全に!!🍆🍆🍆🍆🍆2025.10.13.月
2025.10.13
コメント(0)

🌤こんにちは😸三連休2日目の日曜日、いい天気です。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1997年5月のツーリングレポートです。恒例の✨GW✨ツーリングです。今年は、メンバー4人で、新潟・佐渡方面の二泊三日です。1997年5月1日(木曜日)はれ🌤AM5:30 起床バイクを出して、出発の準備。昨日の雨も上がりいい天気です。AM6:10 自宅出発~、会社に6:30集合です。AM6:25 会社に到着。M神氏が先に来ていた。守衛のおじさんと「どこへ行くの~?」と、世間話して待つ。AM6:30 集合時間🕕になっても後の二人がまだ来ない、、、う~ん。どうした?AM6:40 遅れて、M上氏とS松氏が到着。時間も過ぎているのですぐ出発しました。R408を走り、宝積寺からR4へ。AM7:20 東北自動車道・矢板IC乗って直ぐの、矢板北PAへ入りました。AM7:30 東北自動車道・矢板北PA(下り)⬇⬇⬇〒329-2124 栃木県矢板市下太田659−1左端から、私、M神氏、M上氏、S松氏です。ここで朝食にしました。M神氏が用意してくれたおにぎり🍙をいただきました。マイウ~👍ゴールデンウィークともあってか、PAも🙌🙌🙌混んでいます。AM8:00 出発~次は、磐越自動車道へ入り、磐梯山SAへ入ろうと決めて出発しました。でも、トラブル発生の予感、、、つづく、、、《ツーリングデータ》⬇⬇⬇1997年5月1日(木曜日)訪問私は、23歳です。《メンバー&マシン》私 CB1000SFM神氏 バンディット400M上氏 CBR250RS松氏 TT250R Raid《ルート》真岡=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=矢板北PAではでわ、今日も一日ご安全に!!🌰🍠🧁🍚2025.10.12.日
2025.10.12
コメント(0)

☔☔☔こんばんは、🌛三連休初日の土曜日、雨☔💦ですなーさてさて、バイク紹介、私とBIG1です。1992年式、初期型のBIG1⬇⬇⬇CB1100Rを彷彿とさせる、赤白カラーとこのタンクデザインがしびれますな!!タンク形状も1100Rと似てデカイですね。当時のヤングマシンにデザインイラストが載っていて、コレはカッコイイ!!と、絶賛した次第です。その時は、4in1のストレートマフラーでしたが、販売時にはサブチャンバーが付き、マフラーデザインが変わってしまったのが残念でした。イラスト通りなら即買いしたかも!?一応、4in1の集合管ですが、センタースタンドの上にサブチャンバーが付いています。コレがデザイン的にイケ👍てない⤵私は、サイレンサーのみKERKERのスリップオンへ交換しました。この後、しばらくしてからKERKERのフルエキゾーストメガホン📣マフラーへ交換しますケド。私とBIG1⬇⬇⬇ロン毛👩の私です。当時のキムタクに憧れて!?イヤイヤ、✋ノリックですよ!!ノリック!!当時のノリックに憧れて、ロン毛にしていました。世間は、皆キムタクに憧れてロン毛にしていましたが、私は皆とは違います。ノリックですよ!!リヤタイヤを換える⬇⬇⬇純正は、170/60-18サイズですが、ミシュランタイヤのTX23 180/55-18へ交換しました。当時のハイグリップタイヤの最高峰グレードですよ。当時は皆17インチタイヤ全盛期ですから、18インチのハイグリップタイヤはほぼ皆無状態でした。が、ミシュランタイヤが18インチの180サイズを出していた事を知って、ありがたやーと思ったお話しです。ミシュランタイヤのカタログ眺めていて、偶然発見しました。こんなサイズ何のバイクに履くのかな???と、、、噂によると、ハーレーのV-ROD純正サイズだから出ていたとの事。180/55-18のぶっといリヤタイヤ!!⬇⬇⬇偏平率が下がり⤵丸みを帯びるタイヤになりました。レーサーマシンみたい!!思わずウットリ😍、君にクラクラ💫💕このまま眺めていたい、飾って置きたい、乗りたくない!!爆💥ヘルメットはスペンサーレプリカ⬇⬇⬇このデザイン、CBのデザインと合っていますね。当時のアメリカホンダデザインですが、スペンサーが好んでかぶっていた事から、スペンサーレプリカと呼ばれるモデルです。ヘルメット⛑️はアライのRX-7RRです。当時出始めのミラーシールドへ交換しました。うーん"(-""-;)"なつかしや~💦ではでわ、今夜もご安全に!!⛑️💇2025.10.11.土
2025.10.11
コメント(0)

🍁🍁🍁こんにちは😸日曜日、いい天気です。笠間の🌰栗祭り開催中🙌~ヨロシク(^^)/さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年10月のツーリングレポートの続きです。中禅寺湖の駐車場🅿に居る私です。もう少し足を伸ばして、奥日光方面へ向かいます。R120を走り、竜頭の滝、戦場ヶ原を抜けて湯ノ湖まで。奥日光・湯ノ湖⬇⬇⬇〒321-1662 栃木県日光市湯元空いています。閑かで落ち着いた湖です。湯ノ湖と私⬇⬇⬇イェーイ✌自撮り🤳は慣れたもの。🍁紅葉🍁とBIG1⬇⬇⬇晩秋の奥日光の🍁紅葉にBIG1が映えます。閑かで天気も良く、ぼーっと紅葉とBIG1を眺める。まだ、この時はインスタ🖼なんてあるはずも無く、自己満足の記念写真撮影でしたなー、、、今は、こうしてブログにすぐ🆙アップ出来ますから、便利な世の中になったものです。当時はフィルムカメラですので、現像に出して写真確認するまで一週間は掛かりましたな。時代の流れの早さと、もう自分は🔰若くないのだと思い知らされます😁ではでわ、帰りますよ〰️帰りは、来た道を引き返すだけです。お疲れさま(。・_・。)ノでした。🏁おしまい。《ツーリングデータ》1996年10月21日(月)訪問私は22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=R4=R119=日光市=R120=馬🐴返し駐車場🅿=いろは坂=中禅寺湖=戦場ヶ原=湯ノ湖=戦場ヶ原=いろは坂=R120=日光市=R119=R4=自宅ではでわ、今日も一日ご安全に!!🍁🌰🍠🧁🍚🌾2025.10.5.日
2025.10.05
コメント(0)

🍁🍁🍁こんにちは😸日曜日、まあまあの天気です。さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年10月のツーリングレポートの続きです。私が居るのは、いろは坂入口の馬🐴返し駐車場🅿です。いよいよ、いろは坂を登りますよ~空気はヒンヤリ⤵ですが、天気も良く👍路面は乾いていて、クルマも少なく最高のワインディングロードです。〰️くねくね道〰️を堪能して、🚡明智平を抜けて、中禅寺湖畔まで。紅葉の男体山と中禅寺湖⬇⬇〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2428県営歌ヶ浜第一駐車場🅿へバイクを停めました。男体山の絶景紅葉と中禅寺湖の景色にウットリ、、、💕う~ん、このまま眺めていたい、時を忘れて目の前の景色にウットリして心を奪われてしまいます。キレイだ、、、ナァ~八丁出島と中禅寺湖⬇⬇⬇🍁紅葉の絶景有名スポットですね。空気はさらに🍧💦ヒンヤリです。BIG1と中禅寺湖⬇⬇⬇🍁もみじに映える、赤白のBIG1です。私と紅葉🍁⬇⬇⬇とりあえず、、、📷パシャリと。タイチのツナギ👘にホンダのジャケット🧥で丁度良い感じ。この先は、戦場ヶ原を抜けて湯の湖まで向かいますョ。つづく《ツーリングデータ》1996年10月21日(月)訪問私は22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=R4=R119=日光市=R120=馬🐴返し駐車場🅿=いろは坂=中禅寺湖ではでわ、今日も一日ご安全に!!🍁🌰🍠🧁🍚🌾2025.9.28.日
2025.09.28
コメント(0)

🍡🍡🍡こんにちは😸火曜日、🎌秋分の日🎌です。天気は、まあまあ朝晩は涼しくなってきましたね。さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1996年10月のツーリングレポートです。紅葉の季節、地元の全国的に有名な🍁紅葉スポットのワインディングロード、日光いろは坂へ出掛けました。ライダーはくねくね道が大好きですからね👍自宅を出て、R4、で宇都宮市まで、渋滞🐌💨も無くスイスイ飛ばす。ここは、関東のアウトバーン!!みんな、法定速度を守りながら飛ばす飛ばす!!ひゃ~、速い!!あっという間に宇都宮です。宇都宮から日光街道杉並木R119です。ドライブイン大晃⬇⬇⬇〒321-2115 栃木県宇都宮市上金井町580日光詣でへの定番休憩スポット。R119沿いにあります。紅葉の時期には、渋滞🐌💨混雑必至です。でも、今は無き、昭和レトロなドライブインでした。その後は、R119日光街道杉並木で日光市まで、日光からR120へ。日光市街、東照宮を抜けていろは坂入口の🐴馬返し駐車場🅿まで。渋滞🐌💨も無く、順調~そして、いろは坂入口⬇⬇⬇〒321-1445 栃木県日光市細尾町603馬🐴返し駐車場🅿です。いろは坂を登る前に、ここで🚻トイレ休憩です。平日のためか、空いています。その後は、いろは坂を攻めながら登りますよ~。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年10月21日(月)訪問私は22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=R4=R119=日光市=R120=馬🐴返し駐車場🅿=いろは坂ではでわ、今日も一日ご安全に!!🐴🥕2025.9.23.火
2025.09.23
コメント(0)

🍁🍁🍁こんにちは😸土曜日、曇りです。気温も下がり⤵過ごしやすくなりましたなーさてさて、行ったことがある有料道路・スカイライン編です。1996年10月のツーリングレポートです。🍁紅葉の名所、名前の通り絶景紅葉スポットです。日塩もみじライン⬇⬇⬇〒321-2612 栃木県日光市川治温泉高原地元?の、有料観光名所ワインディング道路です。日光と塩原を結びます。もみじラインと言うことだけあって、🍁紅葉が美しい有料道路です。(当時💴410)今は、無料💴0になりましたね。日光側唯一のストレート➡⬇⬇⬇日光側から入ります。こちらはタイトコーナーが続くワインディング。一方、塩原側は高速コーナーが続くワインディングです。私は、日光側から入るのがもっぱらでしたね。(単純に家から近いからだけど)このまま、素通りするのはもったいない道、料金も掛かるから思いっきりワインディングを楽しむために、途中で往復しながら楽しみました。日光側からしばらく登り、富士見台駐車場🅿でUターンして、また太閤下ろしの滝駐車場🅿まで下りの往復走行していた🔰若き日の私です。お昼は、白滝まで行って売店で何か買って食べましたな~、、、ナツカシッス💦自撮り🤳⬇⬇⬇イェーイ✌この頃は、ノリックに憧れて髪を伸ばして〰️いました~💦💈ナガイ!!🍁紅葉には目もくれず、道路のアスファルトばかり追い掛けていましたね。この道も、フルで通り抜けた事は何度かしかありません。もっぱら、日光側から➡白滝までの往復でした。ではでわ、そろそろ、帰りますかな~《ツーリングデータ》1996年10月19日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《費用》日塩もみじライン通行料 410円ジュース、昼食代 1000円《ルート》自宅=R4=R119=R121=🍁日塩もみじライン🍁=白滝=R121=県63=塩谷=宇都宮=R4=自宅ではでわ、午後も一日ご安全に!!🍁🌰🍠🧁🍚🌾2025.9.20.土
2025.09.20
コメント(0)

🍁🍁🍁おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌅三連休、三日目の月曜日、🎌『敬老の日』🎌です。天気は、いいですね👍さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。9月になり、そろそろ🍁紅葉シーズン到来です。気温も下がり⤵バイクで走るにはもってこいの季節がやってきます。ツーリングへ行きたい!!こんな、衝動に駆られて、お出掛けしましたよ。紅葉の名所、日光、中禅寺湖へ、Go~🐌💨💨1996年9月のツーリングレポートです。日光の主峰男体山⬇⬇⬇〒321-1661 栃木県日光市中宮祠2428場所は、中禅寺立木観音の遊覧船乗り場の駐車場🅿です。自撮り🤳⬇⬇⬇イェーイ✌🍁紅葉は、いい感じかな?ちと、早かったかな?ファッションチェック!!⬇⬇⬇RSタイチのツナギ👘アルパインスター🌠のブーツクシタニのグローブ🧤Araiのヘルメット⛑️当時の、ライダー定番御用達ブランドです。とりあえず、格好から入る私は走りはそれなりです。👍自己満足の極み!!バイクを眺める⬇⬇⬇う~ん、このまま、👀眺めていたい、✨飾って置きたい、💨乗りたくない!!んじゃ、帰れません!!爆💥デカイ!!⬇⬇⬇男体山も、BIG1もデカイですね👍乗りたくない衝動を我慢して、帰りますよ、、、お疲れさま(。・_・。)ノでした。《ツーリングデータ》1996年9月29日(日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=R4=R119=日光=いろは坂=中禅寺湖=いろは坂=R119=R4=自宅ではでわ、今日も一日ご安全に!!⛑️🧤👘👢2025.9.15.月
2025.09.15
コメント(0)

🌰🌰🌰こんにちは😸🌂三連休、初日の土曜日です。天気は、パラパラと🌂💦小雨が降ったり止んだりしています。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。今回は、番外編の昭和レトロな🅿ドライブインです。🌅ドライブイン大晃🌅⬇⬇⬇〒321-2115 栃木県宇都宮市上金井町580R119沿いにあります。ドライブイン大晃は、日光へ行くときの定番の休憩スポットとして、小学生時代の🚌遠足などで良くお世話になったドライブインでした。ここへ、トイレ🚻休憩で寄るだけで、ワクワクしていた思い出があります。いろいろなお土産品や、おもちゃ、食べ物屋さん等があり、ほとんどのドライバーやライダーがここへ寄っていくという、今で言う道の駅みたいなスポットでしたね。大変、賑わっていました🙌🙌🙌🙌🙌💦🤳自撮り⬇⬇⬇22歳のワタシ!!イェーイ👍そんな、ドライブイン大晃も、今ではただの空き地に、、、もう、10何年前になろうか、閉店してしまいました。昭和の面影が、またひとつ無くなってしまいましたなぁ~。カナシッ😥GoogleMapで確認↓↓↓ココですなぁ~2013年のストリートビューです。この頃には閉店していたのかぁ~、まだ建物は残っていましたね。かすかに、「大晃」の文字が見えます。最後に行ったのは、いつだろうか…、、、《ツーリングデータ》1996年9月15日(日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=R4=宇都宮=R119=ドライブイン大晃=???=自宅ではでわ、午後も一日ご安全に!!🌰🍠🧁🍚2025.9.13.土
2025.09.13
コメント(0)

🍙🍙🍙こんにちは😸日曜日、🌀台風一過、またまた暑くなりました🍧💦💦💧さてさて、今日は、某ご当地歌手のライブイベント会場まで🔰送迎車運転手乗務しております。水戸市内までです。🐌💨混んでるし、🅿クルマ停めるところ無いし、⁉️道分からないし、、、もう、😵💦ヘロヘロですよ!!なんとか、定番のスーパーマーケットを見つけて一休み。待機中~、、、に、🍴ランチ食べてますよ。今日のランチ🍙⬇⬇⬇マイウ~👍ではでわ、午後も一日ご安全に!!🌰🍁🍡2025.9.7.日
2025.09.07
コメント(0)

🌤こんにちは😸日曜日、今日も暑いです🍧💦さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年9月のツーリングレポートの続きです。東名高速道路・御殿場ICから、🙋高速道路へ乗った私です。ここから、東名高速道路、首都高速道路、常磐自動車道を走り帰路につきます。乗って直ぐの足柄SAへ。PM4:10 東名高速道路・足柄SA(上り)⬇⬇⬇〒412-0023 静岡県御殿場市深沢字前沢1801−1スタンプ👤ゲット!!⬇⬇⬇空いている。二年前に来たときよりキレイに🆕リニューアルされていた。駐車場🅿も広くて停めやすいです。この当時は、昨今の道の駅やサービスエリアブームも無く普通のサービスエリアでしたなー、、、スタンプ👤と自撮り🤳して、出発!!次は、海老名SAです。PM5:05 東名高速道路・海老名SA(上り)⬇⬇⬇〒243-0418 神奈川県海老名市大谷南5丁目1−1やはり、有名どころのサービスエリア、🙌🙌🙌混んでいる!!暗くなる前に首都高速道路を抜けたかったので、スタンプ👤とトイレ🚻を済まして直ぐ🔜出発!!が、、、しかし、、、本線へ入り直ぐに事故渋滞の電光掲示板が!!横浜IC~東名川崎IC事故渋滞2km⊿とのこと。カビィ~ン(ToT)/~~~事故渋滞の脇をすり抜けで交わしていく。ワゴン車が横転していて2車線を塞いでいた。フロントガラスが粉々💥でした。1台だけの事故らしい、急ハンドルで横転したのかな?と、思いながら先へ≡≡≡ヘ(*--)ノ急ぐ💨PM5:40 東名高速道路・東京用賀料金所⬇⬇⬇〒216-0024 神奈川県川崎市宮前区南平台1−1−1 東京本線料金所チカレタ~😰なんとか、暗くなる前に首都高速道路へ入れる。東名高速道路・領収書⬇⬇⬇首都高速道路は、池袋辺りからまた渋滞🐌💨に、ここもすり抜けで交わしていくが、首都高速道路のすり抜けはヒヤヒヤものです。この狭い首都高速道路をすり抜けするのは🙏勘弁願う気持ちです。バイク便のライダーはいとも簡単にすり抜けしていくけど、私は🆙ギブアップしました。俗に言う絞りハンドルとは、バイク便が渋滞🐌💨のクルマの脇をすり抜ける為に考えられたものだとか。クルマにぶつからないように、ハンドルを狭める行為です。それを、族車が真似したんだとか、、、それもまた、狭い日本での文化なのですね。そんなこんなで、首都高速道路を抜けて、常磐自動車道へ。PM6:44 常磐自動車道・三郷料金所〒341-0013 埼玉県三郷市小谷堀🌃暗くなってきた。直ぐの守谷SAへGo💨PM7:00 常磐自動車道・守谷SA(下り)⬇⬇⬇〒302-0117 茨城県守谷市野木崎97−3ライダーが何人か来ていました。そのうちの一人、ビラーゴのライダーに話しかけられる。「ツーリングですか~?」と、彼は、福島県いわき市まで帰省すると言っていた。帰省ってしたことないからいいですよね~。(万年実家暮らしの私)「気を付けて~」と別れ、彼が先に出発していった。私も、スタンプ👤を押して出発!!PM7:30 常磐自動車道・谷和原IC〒300-2435 茨城県つくばみらい市筒戸ここで高速道路を降りて、R294へ。ここからは、栃木県二宮町(現真岡市)まで、一本道です。慣れた道、🐌💨スイスイ飛ばす。PM8:24 自宅着チカレタ~💦お疲れさま(。・_・。)ノです。これにて、1996年9月のツーリングレポートは完結です。おしまい🏁《ツーリングデータ》⬇⬇⬇走行距離 524.3km一日で500km超は、疲れます(T-T)💦💧《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖IC=R138=R137=河口湖=山中湖=R138=セブンイレブン=R138=御殿場=R138=R1=小田原=ターンパイク=大観山ドライブイン=椿ライン=箱根峠=芦ノ湖スカイライン=湖尻峠=箱根スカイライン=長尾峠=R138=御殿場IC=足柄SA=海老名SA=東京用賀料金所=首都高速道路=常磐自動車道=守谷SA=谷和原IC=R294=自宅ではでわ、午後も一日ご安全に!!🌽🍆🍅🎐🍉2025.8.31.日
2025.08.31
コメント(1)

🍧🍧🍧💦こんにちは😸土曜日、🔥暑いです!!茨城県西部地域、🔥38℃⤴️予報とか!!😰熱中症対策万全に、ご安全に!!さてさて、行ったことがある有料道路・スカイライン編です。1996年9月のツーリングレポートの続きです。大観山ドライブインで、🍵マターリ休憩~中の私です。椿ラインを走り箱根峠へ出ました。PM3:20 箱根峠➡右折して芦ノ湖スカイラインへ。クルマも無く🈳空いています。ここは、二年前にGSX-R1100で走ったところ。その時は、ゴールデンウィーク、走り屋さん達がたくさん居ました。今日はガラガラですね。CBではどんな走りができるのか?と、期待して行く。芦ノ湖スカイラインのどこか?⬇⬇⬇どこだ!?GoogleMapで確認↓↓↓ココですなぁ~、、、うしろの赤白のガードパイプは当時物かな?錆具合が年月(30年前)を物語っていますね。自撮り🤳⬇⬇⬇あまり、攻めた走りは出来ませんでしたなー、、、その後も、🔰🐌マターリ走り、湖尻峠から箱根スカイラインへ。こちらも二年前に来たところ、その時とは逆方面へ走ると御殿場方面です。マイペースで走る。それにしても、平日の箱根は🈳ガラガラで🐌💨マターリ走るにはもってこいですね✌風も気持ちいい~くねくねと 箱根路行くや ススキの穂箱根スカイライン通行券⬇⬇⬇芦ノ湖スカイライン通行券⬇⬇⬇箱根スカイラインを、長尾峠まで走り県道へ。R138へ出て⬅左折、御殿場ICへ。PM4:10 御殿場ICここから、高速へ乗り帰宅します。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖IC=R138=R137=河口湖=山中湖=R138=セブンイレブン=R138=御殿場=R138=R1=小田原=ターンパイク=大観山ドライブイン=椿ライン=箱根峠=芦ノ湖スカイライン=湖尻峠=箱根スカイライン=長尾峠=R138=御殿場ICではでわ、午後も一日ご安全に!!🌽🍆🍅🎐🍉2025.8.30.土
2025.08.30
コメント(0)

9999💨お晩です。🌃水曜日🍉お疲れさま(。・_・。)ノです。🍧💦暑いです!!さてさて、N BOXの走行距離kmがぞろ目👀👀を迎えました。9999km⬇⬇⬇走行中ではなくて、家に帰ったら偶然発見しました。ツイテルネ、ノッテルネ~🎤㊗️納車から、丸2年です。(車検が8/27)9999/2=4999.5km/年4999.5/365=13.6972.............km/日通勤では2kmほどですが、その他に意外と走っております。特に🔧不具合も無く、調子はいいです👍ではでは、これからも、🔰🐌安全運転第一にご安全に!!(-_-)zzzオヤスミナサイ~🌛2025.8.27.水
2025.08.27
コメント(0)

🌤おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌅日曜日、朝から暑いです👀危険な気温上昇⤴️熱中症ちうい💦🔥さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1996年9月のツーリングレポートの続きです。研二君に会えるか!?と、ターンパイクを走行中の私です。ターンパイクを登りきり、大観山ドライブインまで来ました。PM2:55 大観山ドライブイン⬇⬇⬇〒259-0313 神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋955 アネスト岩田スカイラウンジ1階走り屋の聖地!!走り屋のメッカ!!走り屋の理想郷!!走り屋の憧れ!!GoogleMapで確認↓↓↓ココですなぁ~懐かしっすなぁ~、、、ガラガラの駐車場🅿⬇⬇⬇まさかの、私だけかな?なんて!!GoogleMapで確認↓↓↓ココですなぁ~展望台から芦ノ湖を望む⬇⬇⬇景色は素晴らしい!!こちら側の駐車場は、クルマとライダーが何人か来ていました。お決まりの自撮り🤳⬇⬇⬇芦ノ湖をバックに🔙!!イェーイ✌涼しい、🍁秋を感じる風に当たりながらしばらく休憩~🍵次は、椿ラインを走り、箱根峠から芦ノ湖スカイライン~箱根スカイラインです。ではでは、つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖IC=R138=R137=河口湖=山中湖=R138=セブンイレブン=R138=御殿場=R138=R1=小田原=ターンパイク=大観山ドライブインではでは、今日も一日ご安全に!!🍧💦2025.8.24.日
2025.08.24
コメント(0)

🗻🗻🗻こんにちは😸まだまだ、イオンモールで待機中~です。さてさて、行ったことがある有料道路・スカイライン編です。1996年9月のツーリングレポートの続きです。R138のセブンイレブンで昼食中の私です。PM1:30 コンビニ出発!!R138を御殿場まで走る。いよいよ、箱根です。御殿場側からは、2年前の✨GWに登ったので、今回は反対側から登ろうと思いそのままR138と、R1を走り小田原へ。箱根のどこか?⬇⬇⬇場所は、忘れました、、、今みたく、撮影場所記録してないので、メンゴ💦🤳自撮り⬇⬇⬇イェーイ✌R1は東海道です、昔の人もこの景色を👀眺めたのかと想いを馳せる。そして、R1~箱根を抜けて、小田原へ出ました。ここからは、ターンパイクへ入り、また箱根を登ります。ターンパイクは雑誌や漫画で有名、あいつとララバイの研二くんも走ったところ。いつか、走りたいと思っていました。ガラガラのターンパイク、思いっきり🔰安全運転で🐌💨コーナー攻めましたよ~!!ターンパイクのどこか⬇⬇⬇しばし、休憩~🍵ここまで、クルマとも、バイクともすれ違わず、🈳貸し切り状態です。GoogleMapで確認↓↓↓ココですなぁ~、、、相変わらず、ガラガラなターンパイクなる。🤳自撮り⬇⬇⬇イェーイ✌自分ばかり写さないで景色撮ればヨカッタ、、、🗻この後は、🗻大観山ドライブイン💁まで走り、箱根、芦ノ湖スカイラインを抜けて↩御殿場まで戻ります。ではでは、つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖IC=R138=R137=河口湖=山中湖=R138=セブンイレブン=R138=御殿場=R138=R1=小田原=ターンパイク2025.8.16.土
2025.08.16
コメント(0)

🍮🍗🍙🍵こんにちは(´▽`)ノ夏休み8日目の土曜日、送り盆🔥です。🕙午前中、👻ご先祖様をお墓までお送りしました。午後は、某ご当地歌手のライブイベント会場までの、🔰送迎車運転手乗務です。ライブ終了まで、私は待機中~、、、ランチへ、某AEONイオンモールまで来ましたよ。今日のランチ🍙⬇⬇⬇マイウー👍ではでは、午後も一日ご安全に!!🍮🍗🍙2025.8.16.土
2025.08.16
コメント(0)

🙌🙌🙌こんにちは(´▽`)ノ夏休み七日目の金曜日、『終戦記念日』です。合掌🙏夏休みもあっと言う間、後半です。マターリ、ダラダラ過ごしていますよ。さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年9月のツーリングレポートの続きです。河口湖を後にして、山中湖へ向かっている私です。もう、お昼ですので🏪コンビニを探しながら走るも、見つからずに山中湖へ。PM0:30 山中湖⬇⬇⬇〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野雲がかかり、富士山は見えず。ザンネン💦💦パノラマ写真風に⬇⬇⬇人はまばら、閑かでマターリできます。湖の定番メニュー🦢スワンボート⬇⬇⬇誰も乗っていない、、、ここでは、乗ってみる?と、誘われずに。🤳自撮りします⬇⬇⬇イェーイ✌マイマシン⬇⬇⬇腹が減ったので、コンビニを探しに出発!!します。R138を御殿場方面へ、しばらく走ると、、、PM0:51 セブンイレブンで昼食⬇⬇⬇📋メニューが、東北ツーリングの時と同じになってしまった。レシートの価格を見ると、安っすーい!!ま、30年前ですから。当時の物価に戻らないかな?と思う今日この頃です。次は、箱根です。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖IC=R138=R137=河口湖=山中湖=R138=セブンイレブンではでは、、今日も一日ご安全に!!🍧💦2025.8.15.金
2025.08.15
コメント(0)

🍙🍙🍙こんにちは😁連休三日目の月曜日、🗻『山の日』🗻です。まあまあの天気、気温も上がらずこのぐらいが過ごしやすくて丁度いいですね👍さてさて、今日は、某ご当地歌手の🎤ライブイベント会場までの運転手乗務です。🌊ひたちなか市の海浜公園🎡まで。ちと、遠い〰️〰️〰️〰️〰️ですなー私は、お昼休みちう、、、今日のランチ⬇⬇⬇マイウー👍終了は、🌃夜ですので、それまで温泉へ浸かってこようかなと?ではでは、今日も一日ご安全に!!2025.8.11.月
2025.08.11
コメント(0)

🌤こんにちは、、、🌽🍆🍅🎐🍉土曜日、いい天気です。暑いけど、、、🍧💦今日から三連休!?いえいえ、私は、今日から夏休み、、、怒濤の💥9連休💥です!!(17日まで)💰金は無いけど、暇は有る休日なので、🐌マターリペースでいきましょう~さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年9月のツーリングレポートの続きです。中央自動車道・河口湖線を走行中の私です。道はガラガラ、空いていて快適環境道路でした。あっと言う間に河口湖ICです。AM11:40 中央自動車道・河口湖IC⬇⬇⬇〒403-0011 山梨県富士吉田市新倉高速を降りて、R138、R137を走り、すぐ河口湖です。AM11:50 河口湖⬇⬇⬇〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津船津 浜4037−1着いた~!!自撮り🤳⬇⬇⬇河口湖を🔙バックに!!平日なので人もまばら、空いています。ようこそ河口湖へ⬇⬇⬇CBを入れてパシャリと📷!!バイクを眺めて写真を撮っていると、近くのボート🚤乗り場のおじさんに、「ボート乗ってみる?」と声を掛けられる。ウ~ン、、、💴料金高そうだし、一人だとサミシイ💦ので丁重にお断りする。🙏メンゴ💦先を急ぐのも≡≡≡ヘ(*--)ノあったしね。GoogleMapで確認↓↓↓ココです、ここ!!「ようこそ河口湖へ」の看板がそのままですね。隣には、ボート乗り場の建物もあります。ナツカシッス、なぁ~次は、山中湖です。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖IC=R138=R137=河口湖ではでは、今日も一日ご安全に!!🍧💦🔥2025.8.9.土
2025.08.09
コメント(0)

🌛お晩です。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年秋のツーリングレポートの続きです。青梅ICを降りて中央自動車道・八王子ICを目指している私です。R16で八王子ICまで、行ったかは定かではありませんが、なんとか八王子ICへ到着🏁しました。AM10:11 中央自動車道・八王子IC下り方面へ、クルマも多い、流れはそこそこ。AM10:40 中央自動車道・談合坂SA(下り)⬇⬇⬇スタンプ👤get⬇⬇⬇〒409-0125 山梨県上野原市野田尻混んでいます💦スタンプ👤を押して、ガイドをもらい、📷カメラフィルムとハイウェイカードを買って一休み。天気も良く、気持ちいい秋風~、、、平日だけど、ここのSAは混んでいましたね。中央自動車道だし、物流の要、🚚輸送トラックも多くいました。AM11:20 出発!!大月JCTから河口湖方面へ。こちらは、ガラガラ、快適環境道路でしたなー。そんなこんなで、、、つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅IC=R16=中央自動車道・八王子IC=談合坂SA=大月JCT=河口湖ICではでは、今夜もご安全に!!🎆🍧💦2025.8.2.土
2025.08.02
コメント(0)

🍞🍞🍞🌆お晩方です。土曜日、🌀台風被害はほとんどありませんでした。台風一過の🔥猛暑日🔥です。熱中症ちうい💦さてさて、今夜の晩ご飯🍴です。今日は、久しぶりの某ご当地歌手の🎤ライブイベント会場までの、送迎車🔰運転手乗務です。つくば市まで来ていますよ。今夜の晩ご飯⬇⬇⬇私は、待機中〰️ヨークベニマルでの晩ご飯🍴です。マイウー〰️👍ではでは、今夜もご安全に!!🍧💦2025.8.2.土
2025.08.02
コメント(0)

🌅🌅🌅おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🍧三連休、🏁最終日の月曜日「海の日」です🌊🍧🌽🍺暑い日が続くので、体調管理万全に!!熱中症ちうい💦さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年9月のツーリングレポートです。夏休み後、平日の休みが取れましたので、日帰りツーリングへ出掛けました。行き先は、富士河口湖、山中湖、御殿場、箱根方面です。今回は日帰りツーリングですので軽装で出掛けました。BIG1のデカタンク!!⬇⬇⬇23L入りの、デカイ奴!!AM6:00 起床 晴れ🌤6時に出発しようと思ってたが、ちと寝坊しました💦AM6:30 支度して、出発!!小山からR4で古河まで、そこからR125で加須を抜けて、鴻巣市、吉見と走り東松山まで。当初予定は、八王子まで下道で行こうと思っていたけど、ここで渋滞がひどくなってきたので、東松山から高速道路へ乗りました。AM8:40 関越自動車道・東松山IC高速道路は、渋滞しておらず👍快適に走れました。すぐのSAへ入ります。AM8:50 関越自動車道・高坂SA(上り)⬇⬇⬇〒355-0053 埼玉県東松山市田木立野4−5空いている、クルマもガラガラ、他にライダーが一人いました。トイレ🚻を済ませて、ジュース🍹を飲んで一休み。ぼーっとしていると、土方のおじさん達に、「どこから来たの?」と話しかけられる。バイクに乗っていると、⤴️🎯高確率で知らない人から話しかけられる事があります。「これ何㏄?」と、聞くナンシーおじさん。「若い頃乗ってたんだよ~」と、言う若気の至りおじさん。などなど!!そんな私も、今は立派なおっさんになりましたが、、、💦💦💦🕘9時になり、インフォメーション💁が開くのを待ち、高速道路のパンフレットをもらい出発!!しました。鶴ヶ島JCTから、圏央道へ入ります。圏央道は、ガラガラ🈳空いていて快適に走れました。青梅ICで高速道路を降ります。当時は、圏央道は青梅ICまでしか開通していなかったのか~!!その後は、下道で、中央自動車道・八王子ICを目指しました。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年9月3日(火曜日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》自宅=小山=R4=古河=R125=加須=鴻巣市=吉見=関越自動車道・東松山IC=高坂SA=鶴ヶ島JCT=圏央道=青梅ICではでは、今日も一日ご安全に!!🍧💦2025.7.21.月
2025.07.21
コメント(0)

🌀🌀🌀🌅おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🍧日曜日、今日は涼しいですね🎐🎋🌀台風発生しました、🚧ちうい💦してください。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。東北自動車道・安達太良SAで💤寝ている私です。1996年8月18日(日曜日)AM1:00 安達太良SA 🌤寒さで目が覚める、私が寝ているところはなんか、🍧💦冷たい風が流れ込んでいました。売店で、🍜焼きそばと🍖フランクフルトを買って食べてからまた眠る。🥒カッパを着て寝ました。他のライダーも、寝袋などを使用して寝ていました。東北自動車道・安達太良SA(上り)スタンプ👤⬇⬇⬇〒969-1158 福島県本宮市本宮天ヶ221AM4:30 起床起きると、隣に座りながら眠っている女性ライダーがいました。何乗っているのかな?と、思いながら私は支度をして出発、空も明るくなってきた。AM5:10 出発!!100km/h巡航で走る。しばらく走ると、追い越し車線を⤴️⤴️⤴️高速度で近づいて来るマシンが、、、何だろう?隣に来て、CBR400RRだ!!と分かる。なんと、乗っているのは、さっきSAの隣で寝ていた女性ライダーでした。💨💨💨飛ばすなーと、思いながら私も後に続く。前が空くとすぐ加速していくので、400ccとはいえ速い!!CBじゃ、着いていくのがやっとでした。何キロ出てるんだよー!!ちなみに、ナンバーは千葉でした。それにしても、千葉の女性ライダーは飛ばすなーと思いながら着いていく、去年関越道で会ったFJ1100の女性ライダーも千葉でしたからね。そんなこんなで、飛ばしたので、あっと言う間に、那須高原SAへ着いてしまった。前の女性ライダーも入る。AM5:55 東北自動車道・那須高原SA着私はベンチで横になり、少し休んでいく。CBRの女性ライダーは、🕒15分ほどで出発していった。これ以上、着いていく気力は無いので、私はもう少し休んでいくことに。🚅💨はえー、👀スゲー、と、憧れよりも尊敬の眼差しで見送りました。東北自動車道・那須高原SA・(上り)スタンプ👤⬇⬇⬇〒329-3225 栃木県那須郡那須町豊原丙329 3225スタンプ👤getして、私は、AM7:15 出発!!空いているので、マターリペースで矢板ICまで走る。AM7:50 東北自動車道・矢板ICここからは、慣れた道R4~R408で真岡まで。AM8:40 自宅着お疲れ様(*^-^)ノでしたー、チカレタ💦📦荷物を下ろして、休みました。明日から、💪仕事ですからね。あっと言う間の夏休み、いろいろな経験と出会いがある、いい夏休みでしたなー、、、まぁ、バイク三昧ですけどね。🏁おしまい。本日走行距離⬇⬇⬇163.5km《ツーリングデータ》⬇⬇⬇総走行距離 1963.4km1996年8月18日(日)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺=仙台宮城IC=村田JCT=山形自動車道=山形北IC=立石寺(山寺)=五大堂=奥の院=R13=上山市=南陽市=米沢市=万世大路=福島飯坂IC=吾妻PA=安達太良SA(泊)(8/18)安達太良SA=那須高原SA=矢板IC=R4=R408=真岡=自宅着ではでは、今日も一日ご安全に!!🌀🍧🌽🍆🍅🎐2025.7.13.日
2025.07.13
コメント(0)

🔥🔥🔥🔥あぢぃ~、あぢぃ~、あぢぃ~、です。おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🍧日曜日、朝からあぢぃ~、ですな!!今日も30℃越えの予報、ちうい💦してください。梅雨はどこへいってしまったのでしょうね?さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。山寺を後にして、13号線を南下している私です。蔵王エコーライン方向を見ると、雲が立ち込めていましたから、走らないで💮正解だったかも。次第に、日も暮れて🌃暗くなってきた。PM7:00 上山市のセーブオンここで、晩御飯を食べる( ̄~ ̄)👍山寺でも会った、CRM250とGSX250S刀のライダーにまた会いました。彼等は、先に出発していきました。所沢ナンバーだったから、このまま埼玉まで帰るのかな?と、見送る。私は、ホットドッグ🥖とオレンジジュースを飲んでしばし休憩~、、、店先の虫取の電気籠に、🪲クワガタが群がっていた。さすが、山形!!と、感心しながらホットドッグを頬張り、集まってくる虫たちを眺めていました。30分ほどで出発!!13号線をずっと南下です。13号線は、山形県と福島県を結ぶ山越えの峠道です。初期(明治時代)に開通した道を、明治天皇が、「萬世ノ永キニ渡リ人々ニ愛サレル道トナレ」との思いの元、万世大路と命名し永きに渡り人々の往来を助け見守って来た道です。峠越えの道は廃道になっても、新道の国道が出来て、この名称が受け継がれています。そして、南陽市、米沢市を抜けて、西栗子トンネル・東栗子トンネルを抜けると福島県です。今晩は、東北自動車道の安達太良SAで休もうと思います。PM9:00 東北自動車道・福島飯坂IC⬇⬇⬇入り口に、この先🐌💨渋滞9キロと表示されていたので、渋滞回避の為に、入った先の吾妻PAで少し休んでいく。30分ほどで出発!!渋滞は無かった、、、ホントに渋滞していたのかな?と、思いながら、程なくして、、、SAへ。PM10:08 東北自動車道・安達太良SA(上り)バイクが沢山居る、疲れたので⛺テントは張らずにベンチで横になる事にしました。本日、東北自動車道・安達太良SA(泊)本日走行距離⬇⬇⬇463.6km明日でこのツーリングも🏁おしまいかぁ~と思いながら眠りにつく💤。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺=仙台宮城IC=村田JCT=山形自動車道=山形北IC=立石寺(山寺)=五大堂=奥の院=R13=上山市=南陽市=米沢市=万世大路=福島飯坂IC=吾妻PA=安達太良SA(泊)ではでは、今日も一日ご安全に!!🌽🍆🍅🎐🎋🌌🍧💦2025.7.6.日
2025.07.06
コメント(0)

🌤🌤🌤おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🍧🌽🍺💦日曜日、今日も暑い🔥ですね💦熱中症ちうい💦さてさて、行ったことがある神社・仏閣編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。山寺の五大堂に居る私です。この後、🙏奥の院を拝み、下山します。下山の階段⬇⬇⬇もう、登って来る人は居なく、ひっそりと佇む石灯籠、🕯常夜灯、、、芭蕉も見た光景だろうと、しばし感慨に更ける。そして、居るのは、私一人です。サミシッ😲もうすぐ麓です⬇⬇⬇ここで、ライダーらしき二人とすれ違う。こんな時間に登るのか!?ただの観光客じゃ無いな、、、(イニシャルD風に)なんて、考えながら下山しました。麓へ降りてきた⬇⬇⬇山寺を振り返る。夕暮れ時の観光客が居ない観光地が好きかも👍ごみごみしていなく、ゆっくり物思いにふける事が出来ますから。バイクの所へと戻る↩⬇⬇⬇先ほどの、二人のだろうか?バイクが停めてありました。CRM250とGSX250S刀でした。山寺をバックに🤳自撮り⬇⬇⬇今度は、📷まともに写りましたな👍真っ黒犯人役👤は勘弁してくれ〰️お土産のお守り⬇⬇⬇お土産屋で、お守りとジュース🍹を買って休む。この先の行程を考えます。📅予定では、蔵王エコーラインを走る予定でしたが、🌃暗くなってきたし、☁雲行きもあやしいので、R13で福島へ抜けようと思い出発しました。もう、明日で👒夏休みもおしまいかぁ~、、、と、思いながら山寺を後にしました。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺=仙台宮城IC=村田JCT=山形自動車道=山形北IC=立石寺(山寺)=五大堂=奥の院ではでは、今日も一日ご安全に!!🍧💦2025.6.29.日
2025.06.29
コメント(0)

🌤🌤🌤こんにちは(^-^)v🍧土曜日、晴れて気温上昇⤴️35℃予想、あまりよろしくない天気ですよ。🔥熱中症ちうい🍧💦さてさて、行ったことがある神社・仏閣編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。山寺へ着き、五大堂目指して階段を上る私です。しばらく登ると、🎫チケットと同じ場所に着きました。閑かさや岩にしみ入る蟬の声⬇⬇⬇仁王門へ到着!!芭蕉も、ココで詠んだのだろうか?私も、一句浮かぶかな、、、閑かさや 無口の仁王と 蟬の声🎫チケット⬇⬇⬇まさに、ココですな!!芭蕉も来た道を歩む。山寺史跡名勝案内図⬇⬇⬇五大堂まではもうすぐか、、、帰りの観光客とはすれ違うが、登る人は私しかいない。もう5:30だしね。五大堂が見えてきた!!⬇⬇⬇あと、少し!!やっと到着!!⬇⬇⬇麓からは、30分ほどです。五大堂は、🙌🙌🙌賑わっていました。山寺史跡の目玉👀スポットだけありますな〰️テレビやCMで有名ですからね。🌀風も気持ちよいです。五大堂からの眺め!!⬇⬇⬇素晴らしい!!夏の夕 眺め行末 仙山線逆光でコナン君の犯人に!!⬇⬇⬇自撮り🤳しましたが、逆光でコナン君の犯人にされました!!真っ黒👤これから、奥の院を拝み下山しますよ。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺=仙台宮城IC=村田JCT=山形自動車道=山形北IC=立石寺(山寺)=五大堂ではでは、今日も一日ご安全に!!🍧💦🔥2025.6.28.土
2025.06.28
コメント(0)

🌤🌤🌤こんにちは(^-^)v🍧日曜日、今日も暑い🔥ですね💦さてさて、行ったことがある神社・仏閣編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。山形北ICを出て山寺へ向かう私です。ICから👉案内板が出ていましたから迷うことなく山寺へ。PM5:15 立石寺(山寺)⬇⬇⬇〒999-3301 山形県山形市山寺4456−1到着!!ちょっと先の、川の橋のスペースへバイクを停めました。他に、土浦ナンバーのTWが停まっていました。🌇夕方のせいか、観光客も少なく静かです。拝観は出来ますというので🎫チケットを受け取り中へ入る。「奥の細道」の立て札が立っていました。本堂⬇⬇⬇とりあえず、本堂へ。ひっそりと佇む、、、ひぐらしを 背に負い拝む 立石寺案内図⬇⬇⬇山寺という事だけあり、山全体が境内となっていて、山登りしながらいろいろなお堂を拝観していきます。🗻山ですので拝観は登山口から入ります。ここから、階段で頂上の✋五大堂、🙏奥の院まで登りますよ!!夕方になり太陽も傾いていますが、まだまだ暑い🔥ヒャア〰️😰休み休み登りましょう~🍧💦つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺=仙台宮城IC=村田JCT=山形自動車道=山形北IC=立石寺(山寺)ではでは、今日も一日ご安全に!!🗻🍧🌽🍺💦2025.6.22.日
2025.06.22
コメント(0)

🌤🌤🌤おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🍧土曜日、いい天気ですが暑い🔥ですね。この一週間の暑さでもうヘロヘロですよ〰️😥😰💦6月でこの🔥暑さ、先が思いやられますよ。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。松島、端厳寺を後にして仙台市内へと向かいます。PM2:40 利府浜田の7セブンイレブンここで昼食を食べる。先ほどの🚮空き缶を捨てさせていただきました。🙏どうもありがとう<(_ _)>出発して、仙台市内で少し迷う、、、30分ほどロスしたか。ウロウロ〰️しているうちに何とか、R45~R48へ、ようやく仙台宮城ICから東北自動車道へ乗りました。菅生PAで小休止。そして、村田JCTから、山形自動車道へ入ります。笹谷峠を越えて、山形県へ。PM5:00 山形自動車道・山形北IC⬇⬇⬇もう、🕔5時です。🐌💨💨💨急がねばと思い、颯爽と山寺へ向けてバイクを走らせました。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺=仙台宮城IC=村田JCT=山形自動車道=山形北ICではでは、今日も一日ご安全に!!🍧🌽🍆🍅🎐🎋🌌2025.6.21.土
2025.06.21
コメント(0)

☔☔☔こんにちは(^-^)v🌂🐌🐸日曜日、雨ですなー梅雨ですからね!さてさて、行ったことがある神社・仏閣編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。松島を後にして、歩きでバイクの所へと戻る途中に、お寺がありました。なんか、由緒ある寺院らしいので見ていく事に。PM1:00 端厳寺⬇⬇⬇〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内91天長5年(828年)慈覚大師によって創建されたと伝えられる。「瑞巌寺」は奥州随一の禅寺で、伊達政宗の菩提寺である。絵が描かれたふすまで有名な禅寺でもある。杉並木と供養の洞窟がある。ここは、観光客で賑わっていました。洞窟観光中⬇⬇⬇どこかの観光ツアー客と一緒に、ガイドさんの話を聞く。観光客イパーイ🙌🙌🙌🙏お坊さんがこの洞窟で修業を重ねた?今は、ただの洞窟ですケド、、、。しばらく、ツアー客に付いてまわる💞何かの記念碑⬇⬇⬇何だか忘れました。🙏メンゴ💦お寺につづく道⬇⬇⬇立派な杉並木が続いています。ここは、少しだけ涼しい風が吹いてきて、気持ちよかったです。🔥不動明王様?とツーショット📷⬇⬇⬇ザンネン💧半分隠れてしまいましたね😰この先、🏘本堂見学は💴有料ですとの事なので、本堂前で↩Uターンしました。ここからがメインなのに!!ゴメンナサイ(>_<)🙏💦一応~手前で拝んでおきました🙏ツアー客と別れ、お土産屋さんまで戻り、店内を見て回るが欲しいものが無い、、、何も買わずというのも心許ないので、こけしのキーホルダーを買って店を出た。それにしても暑い🔥、自販機でウーロン茶を買って飲む。まだまだ、夏の太陽が頑張っていますよ。ゴミ箱🚮を探したが無かったので、空き缶は持ち帰ることにしました。日本三景で❎ポイ捨ては🚯いけませんからね。バイクの所へと戻り、次は、山形県山寺(立石寺)へと向かいます。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島=端厳寺ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🐌🐸2025.6.15.日
2025.06.15
コメント(0)

🌰🌰🌰おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます。日曜日、☁曇り空です。本日は、某ご当地歌手の🎸ライブイベント会場への🚌送迎車運転手乗務🔰のために、🌄朝早くから、道の駅へ来ていますよ。道の駅「かさま」⬇⬇⬇〒309-1621 茨城県笠間市手越22番地1笠間は、全国的に🌰栗が有名です。車中泊ブーム🙌🙌🙌のためか、キャンピングカーが多いですね。🍙モーニング🍞⬇⬇⬇道の駅「かさま」内にある、🏪ファミリーマートです。🧁モンブランは食べませんでした、、、ケド💧マイウ〰️👍ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.6.8.日
2025.06.08
コメント(0)

🌤こんにちは(^-^)v🌤土曜日、暑くなってきました🔥さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。松島観光中~の私です。奥の細道の立て看板があったので見ていく。「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」奥の細道より。奥の細道⬇⬇⬇松尾芭蕉も訪れた、松島。松島のその美しさに芭蕉は感動し、句を詠めなかったと言われています。芭蕉は同行した弟子である曽良の「松島や鶴に身をかれほととぎす」という句を採り入れたと伝えられています。また、「松島やああ松島や松島や」という句は芭蕉が詠んだものではなく、後世に作られた逸話です。とのこと。自撮りではなくて、、、⬇⬇⬇フェンスの支柱にガメラを置いて、セルフタイマーで撮りました👍グッジョブ✌遊覧船が行き交う⬇⬇⬇松島観光の目玉👀、遊覧船が行き交います。今度来たときは、遊覧船に乗ってみたいですね。ここは、静かでした。🌊波と🍃風の音、遠くに舟のエンジン音と喧騒音がかすかに聞こえるけど、静かで心和む空間。百代の過客、人生の旅路、旅人かぁ~。そんな私も時の流れに乗る幾多の旅人のひとりなのですね。実際、バイクツーリングしている旅人ですけど、、、(´▽`)ノナニカ!?そんなことを思いながら、バイクの所へと戻りました。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.6.7.土
2025.06.07
コメント(0)

🌤こんにちは(^-^)v晴れて、🔥暑くなってきました。さてさて、行ったことがある観光名所・旧跡編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。東北自動車道を大和ICで降りて、松島方面へ向かっている私です。渋滞にハマり、🐌💨ノロノロ運転を余儀なくされている、、、暑いし、(~_~;)💦ヘロヘロになりますな~R45へ出る頃には、渋滞も少し緩和され流れてくる。この時期だし、お盆の帰省ラッシュと海水浴客かな。奥松島パークラインへ出る頃には、流れも良くなりました。程なくして、松島町へ~、、、松島が見えてくるとまた渋滞してきました。お土産屋さんとか、🅿駐車場も🈵満車のマークが!!仕方ないので、しばらく走った所の退避スペースにバイクを停めました。歩いて戻り、松島観光へ。PM12:00 松島⬇⬇⬇🌤晴れ、🔥暑い!!赤い橋を渡ると風が吹いてきて涼しくなりました。日本三景のひとつ、松島ですが、この日は🌊海水が濁っていて今ひとつの景色でしたかな、、、ザンネン💧これで、日本三景全て行ったことになります。(安芸の宮島と天橋立は高校の修学旅行で行った)きれいな砂浜もある⬇⬇⬇ここら辺は、あまり観光客は居なく静かでした。みな、🚢観光遊覧船に乗って松島は見るのでしょうね。遊覧船乗り場や、お土産屋さんは🙌🙌🙌ごった返していました。私はひとり、孤独に芭蕉の気持ちになり、佇んでみました。松島をバックに🔙⬇⬇⬇(^-^)v「静けさや 波に消え去る 喧騒音」なんてね!?お粗末!!また、歩きながら戻りますョ。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和IC=県道=R45=奥松島パークライン=松島ではでは、午後も一日ご安全に!!👷🚧➕🚨2025.6.1.日
2025.06.01
コメント(0)

🌤こんにちは(^-^)v💖日曜日、晴れて来ましたね。今日は、某ご当地歌手の🎸ライブイベント会場への送迎車運転手乗務のため、お出掛けしておりますよ。さてさて、行ったことがある🏯城編です。どこでせうか~?❔🏯豊田城🏯(常総市地域交流センター)⬇⬇⬇〒300-2706 茨城県常総市新石下2010地域交流センターは、1,100人収容のホール及び図書室(1・2階)と地域の歴史を紹介した展示室からなる施設として平成4年に開館し、平成30年にデジタルコンテンツを取り入れた展示施設としてリニューアルオープンしました。天守閣の高さは48.5mあり、日本で指折りの高さのお城です。戦国時代の🏯城ではないけど、天守閣へ登ればその高さから来る絶景の関東平野を見て気分も高まり⤴️、お殿様になった気分を味わえる関東地方屈指の名城です。しかも、🆓無料です!!ぜひとも、訪れてみることをおすすめします。ではでは、今日も一日ご安全に!!🏯👷2025.6.1.日
2025.06.01
コメント(0)

☔☔☔こんにちは(^-^)v🌂土曜日、雨ですなー☔さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。前沢SAを出発して、東北自動車道を南下している私です。相変わらず暑い🥵💧次のSAへまっしぐら。AM9:55 東北自動車道・長者原SA(上り)⬇⬇⬇〒989-6236 宮城県大崎市古川川熊長者原24−61晴れ、暑い🔥、🙌混んでいる!!ライダーも沢山居ました。中には、ホクレンの🚩旗を持っているライダーも。北海道の帰りなのだろう、いいな~と、私も行きたい衝動に駆られる。この時は、またいつか行こうと思っていたけど、その後バイクで北海道へは行っていませんナ~あれから、30年、カナシッ💧(仕事の出張で✈飛行機では行ったけどネ)今度は、🚅新幹線か⛴フェリーで行きたいですね。🌳木陰で休む🌳⬇⬇⬇ジュースを買って木陰で一休み。それにしても暑い🔥ですなー!!「炎天下 涼しげ思わる バイク乗り」走っていて、涼しげと思われるバイク乗りも、夏は普通に暑いです。太陽も暑いが、エンジンに跨がって走っている状態ですので、エンジンも熱いのです。上からの太陽と、股下のエンジンと、路面のアスファルトからの照り返しのトリプル効果でヘロヘロになりますよ。スタンプget!!⬇⬇⬇👍30分程度休んで出発!!しばらく走り、高速は、大和ICで降りる事にしました。AM11:00 東北自動車道・大和ICここで高速を降りて県道で松島方面へ。少し走ると渋滞にハマる…🐌ノロノロ〰️💢😠🚙💨つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SA=長者原SA=大和ICではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.31.土
2025.05.31
コメント(0)

☁☁☁おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます🌂日曜日、☔雨は上がりました。さてさて、行ったことがあるSA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。東北自動車道・紫波SAを出発して、🔥灼熱の東北自動車道の岩手県内を南下している私です。一路、松島を目指しています。快晴、真夏の太陽が朝から照りつけています。あぢぃ~ナァ~、、、と感じながら運転し、40分程走り、次のSAへ。AM8:40 東北自動車道・前沢SA(上り)⬇⬇⬇〒029-4206 岩手県奥州市前沢裏新田29−13スタンプget~!!🔥アチぃ~です!!ここも、まぁまぁ混んでいます🙌🙌🙌高速道路のガイドをもらい、休憩~、、、🍧💧氷がウマイ( ̄~ ̄)bジリジリ、ミンミンと夏の声があちこちから聞こえる。そして、⛽︎ガソリン給油して、出発!!次のSAへ~つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月17日(土)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)(8/17)紫波SA=前沢SAではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.25.日
2025.05.25
コメント(0)

☁☁☁こんにちは(^-^)v日曜日、曇り空です。さてさて、行ったことがある、SA・PA・IC編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。闇夜の中を東北自動車道・盛岡ICを目指してR46を疾走している私です。PM7:40 東北自動車道・盛岡IC上り線、東京方面へ。PM8:00 東北自動車道・紫波SA(上り)今日はココで野宿する事に。適当な木の下に⛺テントを張り、お湯を沸かしてカップ焼きそば🍜を食べました。食べたら、早々に就寝します~💤PM10:30 就寝~💤本日走行 357.2km次の日の朝🌄⬇⬇⬇おはようヾ(´ω`=´ω`)ノございます!!1996年8月17日(土曜日)AM6:00です。紫波SAでの目覚め。実はココでのキャンプは❎禁止らしかったのです。昨日の夜は暗くて❎注意看板🆖に気付かず、、、メンゴ🙏😥朝食は、昨日買っておいた🍞パンと🍙おにぎりを食べました。出発前にパシャリと📷⬇⬇⬇朝日が眩しい、✨マブイ!!本当なら、今日は🗻出羽三山方面へ行っているはずですが、青森で台風の為に一日📅予定がズレた➡ので遅れています。今から出羽三山方面へ行っても、18日までに帰れないので、予定を変更して松島へ向かう事にしました。松島と言えば、☝日本三景のひとつですね。その他の日本三景の宮島と天橋立は行ったことがありますので、松島へ行けば日本三景全て行ったことになります。高速道路SAスタンプ⬇⬇⬇〒028-3452 岩手県紫波郡紫波町片寄堤下52−2スタンプ収集作業も行い、出発しようと思います。AM8:00 出発!!一路、東北自動車道を南下、松島へ向かいます。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46=東北自動車道・盛岡IC=紫波SA(泊)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.18.日
2025.05.18
コメント(0)

☔☔☔こんにちは(^-^)v土曜日、☔雨ですなー、、、😁暇、です。さてさて、行ったことがある神社・仏閣編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。田沢湖へ来ている私です。たつこ像を見たあと、バイクを停めた🅿駐車場へ戻りました。浮木神社⬇⬇⬇〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻👸たつこ像のそば、バイクを停めた🅿駐車場の目の前にある神社です。BIG1と神社!!湖に浮かぶ浮木(流木)を御神木とした神社だそうです。湖面には2メートルほどを出して、残りは湖の底へと潜り込み消えて見えない👀という神秘的な流木。このように、森羅万象、八百万の神と、いかなる物にも神は宿ると、昔の人は信じていたのでしょうね。お参りしてから出発します。出発前に!!⬇⬇⬇✌イェーイ🤳田沢湖の周りを左回りにぐるっとまわり、キャンプ場を右折➡、県道へ入ります。R341へ出て右折➡します。夕暮れ時、走っていると涼しく、クルマも走って居なく快適に走行します。そして、R46へ入り盛岡方面へ。仙岩トンネルを抜けて岩手県雫石町へ。もう、日も暮れて🌃真っ暗です。PM7:23 雫石町サンクスここで、晩御飯用の食材調達して行きました。🍜焼きそば🍙おにぎり🍞パン🍗から揚げ今夜は、高速道路のSAで眠ろうと思い、一路東北自動車道・盛岡ICを目指す。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)=浮木神社=R341=R46ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.17.土
2025.05.17
コメント(0)

🌤こんにちは(^-^)v🍀日曜日、今日はいい天気になりました。マターリと過ごしています。さてさて、行ったことがある湖・沼編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。夕暮れ時、秋田県内の県道を田沢湖へ向かい疾走している私です。間もなく、田沢湖、、、PM6:00 田沢湖⬇⬇⬇〒014-0511 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻湖畔のお土産屋の前へバイクを停めて、湖へ向かいます。🌇夕暮れ時の神秘的で幻想的な景色が広がっていました。観光客も少なく静かで厳かな空気感漂う田沢湖、伝説の辰子姫が龍🐲の化身となって現れそうです。たつこ像⬇⬇⬇永遠の若さを求めてお百度参りをする辰子姫、🙏満願成就の日にお告げがあり、田沢湖の水を飲むと願いが叶うとのこと。実行に移す姫👸仕舞には泉の水を飲み干してしまうほどに、、、その頃には姫の身体は龍に化身していたといわれ、その龍は湖底へ沈んでいったとのこと。自分の娘が龍に化身したと知った母親が悲しみ、松明の薪を湖へ放るとそれが魚となって泳いでいった。それが、国鱒になったというお話しです。辰子姫👸とツーショット!!⬇⬇⬇✌イェーイ今回は自撮り🤳じゃなく、近くにいたライダーに撮ってもらう。「どうもありがとう(^人^)」彼もソロツーリングで、今日一日で多摩から来たと言っていた。ゼファー1100のライダーでした。彼も、今日は野宿をすると言っていた。(^-^)v「気をつけて~」と言って別れる。バイクの所へ戻り、近くの神社を参拝へ、、、(お土産屋は閉まっていました)つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️=鷹ノ巣=R105=田沢湖(たつこ像)ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.11.日
2025.05.11
コメント(0)

🌥こんにちは(^-^)v☔は上がりました。まだまだ、♨️温泉でマターリちう~さてさて、行ったことがある道の駅編です。1996年8月のツーリングレポートの続きです。十和田湖を後にして、田沢湖へ向かう私。発荷峠を右折➡して、樹海ラインへ。樹海ラインから望む十和田湖⬇⬇⬇笹森展望所〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯😁👍🤳⬇⬇⬇樹海ラインは、交通量も少なく適度なワインディングを楽しめる道です。樹海ラインで小坂町へ抜けて、小坂町からR282でまた青森県側へ。道路はガラガラ、マターリ走る。そして、碇ヶ関からR7で矢立峠へ向かいます。PM2:30 道の駅「やたて峠」⬇⬇⬇〒017-0001 秋田県大館市長走陣場311−311♨️温泉施設併設の道の駅、ここでお風呂に入っていこうと思います。で、で、で、ここで、トラブル発生💥!!💴料金を払い、脱衣所で素っ裸になって気が付く!!なんと!!タオルを忘れている事に!!ウ~ン、、、どうしたものか?もう一度、バイクまで戻るか?タオルを買うか?しばし考えて、また服着るの面倒くさいし、仕方ないので、Tシャツ👕をタオル代わりにして温泉につかりました。温泉はいい湯でしたよ~。出るときは、濡れたTシャツは着れませんので、クシタニジャケットを着て出ました。Tシャツだけで来ていたらどうなっていたことか、、、?ハズカシー💧😰出てから、ジュースを飲んで休む。あとから、ライダー二人が入りに来た。PM3:10 出発!!R7で大館市~鷹ノ巣と走り、R105へ。R105は山の中を抜ける快適国道、クルマも少なくノンビリ走る。途中、にわか雨に降られるも、すぐ止み晴れてくる。次は、田沢湖です。つづく、、、《ツーリングデータ》1996年8月16日(金)訪問私は、22歳です。《マシン》CB1000SF《ルート》(8/13)自宅=R408=R4=東北自動車道・矢板IC=那須高原SA=国見SA=菅生PA(泊)(8/14)菅生PA=前沢SA=紫波SA=岩手山SA=安代JCT=八戸自動車道=折爪SA=八戸IC=八戸駅=八戸港フェリーターミナル=R338=むつ市=R279=大間崎=下風呂温泉♨️=R279=大畑町=あすなろライン=恐山👻(宇曾利山湖)=むつ市=R279=野辺地町=R4=青森市=青森ベイブリッジ🌉=青森港フェリーターミナル(泊)(8/15)青森港フェリーターミナル=青森駅=青森港フェリーターミナル(泊)(8/16)青森港フェリーターミナル=R7=R103十和田ゴールドライン=岩木山展望所=酸ヶ湯温泉=R102=奥入瀬渓流=十和田湖(乙女の像)=樹海ライン=R7道の駅「やたて峠」♨️ではでは、午後も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.10.土
2025.05.10
コメント(0)

♨️♨️♨️こんにちは(^-^)v☔土曜日、雨です。久しぶりに、お出掛けしておりますよ。お芝居を観に、栃木県那珂川町まで来ております。家族は👘お芝居、私は♨️温泉でマターリと過ごしています。まほろばの湯「湯親館」⬇⬇⬇大人500円(夕方4時~400円)です。最近の温泉施設では安い方です。お座敷休憩室、🍴レストラン、🍦売店あります。🙌人気のスポットの為か混んでいますね。場所は、、、⬇⬇⬇〒324-0501 栃木県那須郡那珂川町小川1065実は、ココは、以前来たことがある温泉です。多分、10年以上前、、、ナツカシッすなー😉ではでは、今日も一日ご安全に!!🚧➕🚨🚧2025.5.10.土
2025.05.10
コメント(0)
全393件 (393件中 1-50件目)