2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全13件 (13件中 1-13件目)
1
いいチームを作りましょう 〜ソーシャルと成果を両立させる金融とボランティア組織の共通本質から学ぶ〜(「いいチームを作りましょうプロジェクト」第一回キックオフイベント)日時 2015年6月24日(水)19:00~21:00 開場:18:30場所 めぐろパーシモンホール(大ホール) 参加費 2000円(Paypalによるカード決済での事前お支払い)申し込みはこちらから。新井さんのプロフェッショナル仕事の流儀が大反響で、申し込みが殺到しているため、定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申し込みください。http://akademeia.jp.net/?page_id=475
2015/05/13
鎌倉投信の新井和宏さんらと「いいチームを作りましょうプロジェクト」を立ち上げました。http://akademeia.jp.net/?page_id=583これが当面のメインフィールドになっていくと思います。趣旨にご賛同いただける方にはどなたでもご参加いただけます(無料です)。ふるってご参加ください。
2015/05/13
「あなたが自然体で輝ける場所、それがあなたの居場所です。」
2015/05/13
![]()
国際的に活躍されており、多数のご著書も出版されている原田武夫さんが、IISIAの公式Facebookページに『チームの力』の書評を書いてくださいました。https://www.facebook.com/iisia.jp/posts/865217800216109以下に引用させていただきます。ありがとうございました!(^o^)—————————————————————原田武夫です。あらためまして・・・こんばんは。本日は午前は執筆、その後かるーくワインを買いにお買い物。そして午後はどっぷりと読書デー。いやー、久々にとれた読書時間に楽しくて仕方が無くって。。(^^)/そんな中出会ったのがこの1冊。西條さん、私と全く違ってナイスガイ+イケメンですが(!)、他方、考え方は非常に共感できるなぁと思いました。東日本大震災の直後に全くもってspontaneouslyに支援組織を全国規模で立ち上げられ、意味ある緊急災害支援をされた方です。早稲田大学の先生でもあります。非常に参考になったのは次の一句です:「では、人間とはどのような心を持っているのだろうか。すべての人間に共通する本質とは何だろうか。それは、『すべての人間は関心を充たして生きたいと欲してしまう』ということだ」(西條剛央「チームの力」第151頁参照)正直、ハッとしました!普段、human resource managementのコンサルティングや産業人財育成をやっている私ですが、ここに来てvolatilityが激しくなる世の中に対応出来るのは基本的に、行動特性(コンピテンシー)が高いこと、それ以上でもそれ以下でもないという頭に凝り固まっていたように思います。つまり「達成志向」「柔軟性」「自己認知力」ですね。要するに素直でなんでもやる人ということですが。。。しかし!お仕事は「関心」があってのこと。確かにそうだなぁ、と。それがヴォランティアではなおさらですよね。実体験に基づいた言葉が胸に刺さります。是非ご一読を。読みやすく、HRMの世界、心理学の世界、哲学の世界、そして何よりも自己啓発しながら前に進む力の世界、その中間領域を示して下さいます。西條先生・・・これからもっともっと売れそうな方です(^^)/(※トレンド・ウォッチャーの私がいうのだから・・・・間違いない!!)【楽天ブックスならいつでも送料無料】チームの力 [ 西條剛央 ]価格:842円(税込、送料込)
2015/05/13
「西條剛央のブログ」、ひさしく更新していないにもかかわらず、平均300人ほどの方にご来訪いただだき、気づいたら100万人を突破しておりました。感謝感謝です。http://plaza.rakuten.co.jp/saijotakeo0725/「別名たまにしか更新されないブログです。すいません。」と書いてありますが、11ヶ月振りに更新します。年1ぐらいのペースですな(笑)。少し遡って5月からFacebookの記事をアップしてまいります。しかし、この楽天ブログ、間違ってたまたま使うことになったのですが、正直使い勝手がよくないんですよね〜(>_
2015/05/13
我々「いいチームを作りましょうプロジェクト」(http://akademeia.jp.net/?page_id=583)代表の新井和宏Kazuhiro Araiさんが昨日「プロフェッショナル仕事の流儀」にご出演されました!(再放送は5月16日(土)午前1時10分~午前1時58分です!)自然体で、本質からぶれずに、投資先の企業のことを親身になって考え、本来の投資のあるべき姿を体現している姿、本当にかっこよかったです。世の金融マンにも本来こうあるべきだよなと響くものがあったのではないでしょうか。思わず自分のことのように誇らしくなり、2歳前の娘に「パパのお友達なんだよ」と自慢してしまいました(笑)。子どもに自信をもって見せられる大人の姿って素敵ですよね。新井和宏著『投資は「きれいごと」で成功する』Amazonでも、本のベストセラー総合2位になっていました。⇒ http://u111u.info/kTi2総合2位は、かなり驚異的なことです。ここまできたら、みなさんのお力で1位にしちゃいましょう!まだ購入されていない方は、ぜひご購入ください。以糸井重里さんもTwitterで絶賛していたように、買って絶対損はしないです。というか歴史のターニングポイントになる本です。読まなきゃ損です!—————————————————————糸井 重里 @itoi_shigesato 『プロフェッショナル』新井和宏さんの回、よかった。『投資は「きれいごと」で成功する』という本とおおよその内容は同じなんだけど、肉声がとても大事なんだよなぁ。最後に登場していた会社が、問題をどう乗り越えるか、とても興味深い。再放送は5月16日(土)午前1時10分~午前1時58分—————————————————————ご支援のほどどうぞよろしくお願いします。
2015/05/12
数日前、 「是が非でも叶えたい願いを叶えるためにはどうすればよいか? 答えはシンプルで、 流れやタイミングを見つつ、その目的を実現するために役立つと考えられる“すべてのことをやる”ことだ。」 といった記事を書いた。 この“すべてやる”のもっともよい見本は、結婚式のときの花嫁さんだ。 結婚式に出て、みなれた友人や後輩達をみて、「うわぁ、綺麗だなあ」と思ったことは一再ではないはずだ。ときには「こんなに綺麗だったとは」と驚いたこともあるだろう。 綺麗とは姿勢やら衣装やら表情やらすべてを含んだ、全体的な雰囲気を指している言葉なのだと思う。そういう意味で、綺麗じゃない花嫁さんはいない。ということは、綺麗であろう、素敵であろうとしてできることをすべてやれば、綺麗な人だと思われることはほぼ誰にでも可能だということだ。もちろん、プロのトーナメント戦のような激しい競争となれば、そこを勝ち抜くためには「できることをすべてやる」という姿勢で臨んでくる人たちとの勝負になるため、そうすればすべて叶うといえるほど単純ではない。しかし、そうしたバトルロワイヤル的なシチュエーションは、むしろ競争をわかりやすくゲーム化するために人為的に作られたひどく偏った状況といえる。だから、そういうことを除けば、たいていのことは、本気で望んで「できることをすべてやれば叶う」ということを、漏れなく綺麗な花嫁さんは教えてくれている。 * あるいは、目的に向かって、すべてのエネルギーを一点集中、板にキリで穴をあけるようなそんなイメージ。 太陽光線ですら、虫眼鏡で集めるだけで、着火することができる。 あなたのエネルギーもすべて集中させれば、たいていのことはできる。 紀元後になってたかだか2000年ちょっと。 ぼくらはうまくすれば100年生きることができる。紀元後の世界史の1/21を僕らは作ることができるのだ。 ひとり一人の集中力と継続力が組み合わさったなら、世界だって変えられる。 そう思うと希望はいくらでもある。
2015/05/11
![]()
初の新書にして近年の集大成となる『チームの力——構造構成主義による“新”組織論』が公刊されました。おかげさまで公刊前に重版が決まったとのことです。感謝感謝です。こちらの筑摩書房特設サイトで、序章の「進撃の巨人の“巨人”とは何か」に加えて、あとがき「いいチームとは何か」も全文無料で試し読みできます。ぜひ、ご一読ください。http://www.chikumashobo.co.jp/special/team_power/【楽天ブックスならいつでも送料無料】チームの力 [ 西條剛央 ]価格:842円(税込、送料込)
2015/05/10
気づいたらFacebookに、200人以上の友達申請がΣ(゚д゚lll)共通の友達が多くいたりしたかたは一部承認させていただきました。全部は見切れませんでした。すいません…。共通の友達がいないと、いまだ乗っ取られることもあるようなので、友達をご希望の方はお手数ですが、一言メッセージをいただけるとありがたいです。あるいはフォローをしていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。
2015/05/09
意志の強さは願望の強さに相関(比例)する。 意志の強さは欲求に逆相関する。 ゆえに、願いと欲求が背反している場合、ブレーキとアクセルを両方踏んでいるような状態になる。 願望が強く、欲求が弱ければ、意志はつよいということになる。 欲求が強く、願望が弱いと、意志は叶えられない。 たとえば、もう少し痩せて綺麗になりたいとなんとなく願っていても、食欲が圧倒的に強ければ、食べてしまう。 そういう場合、願いと欲求を両立できないか?と考えてみるとよい。 食べても痩せる方法を考えるのだ。冷蔵庫にカロリーの低い好きな食べ物をたくさんいれておくとか。 それから欲求を弱くする方法を考える。たとえば、部屋にいるとつい漫画を読んでしまうという人は外で勉強する。テレビをみてしまうという人は、テレビをしまう(捨てる)とか。 自分の願望だと思っているものが、実は幻想で、他者の欲望が伝播したものだったり、なんとなく社会的によいとされていること(英語は勉強したほうがよい)だったりすることもある。 また、一見欲求にみえる美味しいものを食べることが、実はその人にとって願望(最も強く望んでいる)ことだったりすることもあるかもしれない。 欲求だと思っていたものすら、ただの惰性と習慣と思い込みでそうしているだけで(毎日ビールを飲まなきゃ損とか)、実は求めていないということもある。 自分の本当の願望と欲求をきちんと自覚することが、自分が望む人生を生きる第一歩になる。
2015/05/09
是が非でも叶えたい願いを叶えるためにはどうすればよいか? 答えはシンプルで、 流れやタイミングを見つつ、その目的を実現するために役立つと考えられる“すべてのことをやる”ことだ。 え、そんなこと?と思うかもしれないが、考えうるすべてのことをやろうとすると、やるべきことは無限といってよいほどある。 ふんばろうは、できることはすべてやると決めたから、あれだけでかい総合支援組織になった(もちろん実現したのはチームメンバーの尽力のおかげだけども)。 でも、たいていの場合は(僕も含めて)、そのための方法をいくつかやってみて終わることが多い。 それは、是が非でも叶えたくはない、ということなのかもしれない。 本当に叶えたいなら、そのために役立ちうることは、“全部”やることだ。それしかできることはない。 え、何が役立つかわからないですって? そういう方は本やネットでそれを研究することから始めましょう。全部やる、ってことはそういうことも含んでるわけですから。
2015/05/08
「お酒を飲むとだるくなる」という当たり前のことを今更ながら自覚(笑)。だるいの嫌だなあ。⇒お酒飲まなきゃいい。ということで、禁酒してみることにしました(笑)。いつまで続くか。まあみんなで飲むのは楽しいので時間の問題だろうけどね。
2015/05/08
大川小学校に行ってきました。今回はリーディングカウンセラーさんと、園田 ばくさんと奥さまの竹林 加寿子さんと一緒に行きました。たくさんの人が手を合わせに訪れていました。それぞれが、亡くなられた方のご冥福を祈りながら、なぜ逃げれなかったのだろうか、いや自分がその場にいたら本当に逃げれたと言い切れるだろうか、といったことを語りながら、哀しい眼差しで校舎や裏山をみつめているように感じました。 ご遺族であり、小さな命の意味を考える会の佐藤 敏郎さんのお宅にも伺い、それぞれの思いを聞きながら、 自分があのご遺族の立場なら、同じように思うかもしれない、いやとても向き合うことはできないかもしれない、どうしても諦められないかもしれない、もし教員遺族なら哀しみすら口にできないかもしれない…と、もとより想像など及ばないのですが、それぞれの立場の人に思いを馳せる自分がいました。それぞれがそれぞれの立場で苦しみ哀しみ悩んでいるのは確かで、きっと子ども達は残された家族に幸せに生きて欲しいと願っているだろうと思います。もし自分が先に死んだなら、家族の幸せだけを願うだろうから。僕の母も震災で兄(伯父さん)を失いましたが、残された人は一生懸命幸せに生きることが、先立ったひとの願いを叶えることになり、冥福を祈ることになるのかもしれません。そんなことを思いました。
2015/05/06
全13件 (13件中 1-13件目)
1