全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()
農業は盛ん、工業も盛ん、ということで有名なところでもある茨城県。農業でいえば、白菜、レタス、栗、レンコンなど、生産量日本一となっている野菜がたくさん。たくさん作られているなら、地元でたくさん食べられているんだろうなと思うんだけど。なかなか食べられないものもあるらしい。それが、「干し芋」。それも、芋を切らないで丸のまま干した「丸干し」。干し芋の生産量は、日本一どころか、全生産量のほとんどが茨城で作られている。だから、干し芋そのものは、全国に流通しているんだけど、丸干しは生産量はとっても少ないらしい。だから、地元でもなかなか食べられないんだとか。丸干しをもらったら、プレミアム感満載で、食べるのがもったいないって思ってしまいそう。茨城県産天日干し!玉豊すべてが堪能できます!【熟成】ほしいも(干し芋) 玉豊づくしセット
2012.05.31
![]()
アルファベット3文字で表される企業。たくさんあるよね。例えば、NHK、ANA、JAL、JTB、NEC、などなど。もっと時間があれば、いくらでも出てきそう。その中でも、大阪で有名なのがこちら。「大阪府民にとって、とんかつ屋さんはKYK!?」うんうん、分かる。めっちゃ印象強いもん、KYKって。恐るべし、テレビのコマーシャル。ちなみに、KYKという会社名の由来は、「Keep You Kindly」から。というのは、実は後付けで、実際は創業地が「(K)瓦町(Y)洋裁(K)研究所」の跡地だったから、その頭文字を使ったというのが事実らしい。ま、どっちにしても、KYKのとんかつのおいしさは変わらんけどね。【高島屋のお中元】[KYK]串揚げ旬彩(123110CF*/000)【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛書】
2012.05.30
![]()
アジの干物。旨味が詰まっている感じがして、白いご飯と一緒に食べると日本人だって思いが強く出てくる食べ物だと思う。食べる時には、焼いて食べるのが定番。なんだけどなぁ。そうじゃないところがあるらしい。「沼津市に住む静岡県民の小学生は、給食でアジの干物の揚げ物を食べる!?」えーっと。給食に地元の名産品であるアジの干物が出るっていうのは分かるんやけども。揚げるってのが分からん。干物を揚げて食べるってあんまりないよなぁ。作り方はとってもシンプル。油を熱して、揚げ物が出来る温度になったらアジの干物をそのまま入れて揚げるだけ。でも、揚げてしまえば、骨まで食べられるから、体にはいいよね。ちなみに、給食で出るようになったのは、地元のものをよりよく知ってもらおうとしたから。そのため、沼津市の全ての小学校で出されているそうな。なるほどねぇ。米飯給食が普通になったから出来ることやんなぁ。【送料無料】【11.3%OFF】レビュー記入で6枚増量 沼津 アジの干物【送料無料】沼津 干物 アジ 1...
2012.05.29
![]()
赤ちゃんが産まれるって、とってもおめでたい話。だから、その後に続く行事も大切なんだよね。でも、地域によって内容が違ってびっくりすることもしばしば。今回はこんな感じで。「延岡市に住む宮崎県民にとって、お食い初めの魚はナマズ!?」ナマズって食べる魚だったっけ?というのが正直な気持ち。どんなものかというと、まず、自分でナマズを捕ってくる。それを丸ごと蒲焼にして、形だけ赤ちゃんに食べさせる真似をすると。ナマズ、売ってないから、自分で捕るのが基本らしい。この地域は、川が綺麗なので、ナマズも多く捕れるということと、口が大きくて雑食のナマズのように、食べ物に困らないようにという願いを込めて、お食い初めにナマズを使うようになったんだとか。これ、大阪では考えられない話やな。高タンパク!低カロリー!食用ナマズ「キャットフィッシュ1kg」【冷凍】
2012.05.28
![]()
日本の南の方でも、おいしいお酒を飲む人はとっても多いらしい。ということで、日本の最南端、沖縄県のおいしいお酒とおつまみ。・ブラウン/VIPゴールド・にんじんしりしり「ブラウン」「VIPゴールド」どちらも、菊之露というところのお酒。県内で大人気の泡盛メーカーが誇る泡盛。にんじんしりしりとは、千切りニンジンと卵を炒めて味を付けた沖縄の味。これは、かなりいい組み合わせなんじゃないかな。 【沖縄】【泡盛】菊之露ブラウン 30度/720ml菊之露VIPゴールド古酒 30度 720ml
2012.05.27
![]()
かなり南の方に来たけど、更に南に行ってもやっぱりお酒どころになってしまう。ということで、九州の最南端、鹿児島県のおいしいお酒とおつまみはこちら。・黒伊佐錦・さつま揚げ黒伊佐錦も黒麹を使った芋焼酎で、プレミア焼酎の走りといわれているお酒。さつま揚げはご存知、甘味のある揚げかまぼこ。名前の通り、鹿児島発祥とされている。この組み合わせもいい感じやなあと思うな。限定無濾過芋焼酎2011ビンテージ!!芋焼酎「黒伊佐錦 無濾過新酒」【限定】黒伊佐錦 新酒無濾...
2012.05.25
![]()
日本の南の方にもお酒のおいしい地域はたくさんあるよね。今回は、九州に行って、おいしいお酒とおつまみを紹介しようかな。場所は宮崎県。・黒霧島・いのししの味噌漬け黒霧島は、都城市で作られている芋焼酎。黒麹という珍しい麹を使っている。いのししの味噌漬けは、文字通りのおつまみ。宮崎ではいのししが獲れるってことやね。どちらも、ご当地ものとしていい感じやな。全国で人気沸騰中!黒霧島パック【20度】 1800ml
2012.05.24
![]()
ずっと日本海側とか北の地方を回ってきたので、そろそろ南に下ろうかなと。ということで、今回は、南国土佐、高知県のおいしいお酒とおつまみ。・承平 土佐鶴・酒盗(しゅとう)承平 土佐鶴は、高知県で最大手の土佐酒造で作られた淡麗辛口のお酒。酒盗は、かつおの内臓から作られている塩辛のこと。これを食べると、盗まれるがごとくお酒がなくなっていくというところから、こんな名前がついたそうな。高知県 (土佐) の地酒 / 普通酒土佐鶴 承平 上等酒 1800ml (一升瓶)
2012.05.23
![]()
これまでは、本州の日本海側を回っていたけど、そろそろ本州を出て北に向かおうか。場所はもちろん北海道。ここにも独特のものがあるんだろうな。ということで、紹介するのはこちら。・サッポロビール・鮭とばサッポロビール・・・。説明いらんやろ(笑)。そして、鮭とば。これは、秋鮭を細く切ったものを、海水で洗って潮風に当てて干した、北海道定番のおつまみ。あぁ、鮭といえば、北海道やもんなぁ。これはおいしそう。サッポロビール 黒ラベル 350ml缶 6缶パック【販売:アイル酒選館】【税込3900円以上で送料...
2012.05.22
![]()
いつの間にか、秋田もお米どころとして有名になっていたような気がする。だから、おいしいお酒もあるんよね。秋田のおいしいお酒とおつまみはこちら。・由利正宗・ハタハタ焼き由利正宗は、地元秋田のお米から作った甘口の日本酒。熱燗で飲むのがいいらしい。ハタハタ焼きは、秋田で大人気の魚、ハタハタを一晩干して焼いたもの。どちらも秋田の気候に合ってるんやろうな。【齋彌酒造】由利正宗 1800ml
2012.05.21
![]()
日本海側はお米どころが多いので、新潟以外にもお酒のおいしいところはあるんだよな。今回は富山県。・満寿泉・昆布じめ満寿泉は、淡麗で辛口なのが特徴の富山名産のお酒。蔵元は、色々な賞をとっているそうな。昆布じめでしめているのは、カジキと白エビの刺身。富山では、定番のおつまみなんだって。柔らかい口当たり、豊かな旨味 大吟醸満寿泉 大吟醸 1800ml瓶
2012.05.20
![]()
日本のお酒、地域によって色んな種類があって、お酒好きな人にはたまらないんじゃないかな。そして、おつまみをつまみながら、お酒を飲む時ってとっても幸せなんだろうな。今日紹介するのは、新潟のお酒とおつまみ。・本醸緑川・する天本醸緑川は、お米どころ、魚沼で造られているお酒。そりゃ、おいしい訳だわ。する天は、スルメの一夜干しの天ぷら。新潟では、ご飯のおかずにもなるということで重宝されているらしい。新潟県魚沼市のお酒【緑川】緑川酒造 緑川 吟醸酒 1800ml
2012.05.18
![]()
同じ料理であっても、地域によって名前が違うのはよくあることなんやけど。。。ここにもその例があるねんなぁ。「香川県民は、『焼きうどん』のことを『うどん焼き』と言う!?」「うどん焼き」ですか。これ、名前だけ見たら、私の知ってる「焼きうどん」とは違う料理なんじゃないかって思ってしまうなぁ。でも、実際はおんなじようなモノらしく、名前がちょっと違うだけらしい。一説には、香川ではうどんというものがとっても大切なものであるから、その前に違う言葉をつけるなんてありえないっていうのがあるらしいけど、ホンマかいな。他には、「焼きそば」を「そば焼き」ということもあるらしい。言葉の順番が変わるだけで、印象も変わるってことかもな。お中元やお歳暮などにご利用下さい。お徳用 太打ち 讃岐うどん 300g×5袋 10~15人前 つゆなし...
2012.05.17
![]()
給食かぁ。。。実はあんまりいい思い出がない。味が自分の口に合わなくて、食べるのに難儀したとか、量が多すぎて、時間内に食べきれなかったとか、食べるのだけでも必死なのに、皆でしゃべりながら食べろといわれたりとか。ま、それはおいといて。給食の時に使う容器は確か学校で用意してくれてた。でも、そうではない地域があるようで。「天童市に住む山形県民の小学生は、給食の時に家から空っぽのお弁当箱『カラ弁』を持ってくる!?」えーと。食べるものは、学校で用意してくれるんやね。で、容器は自分で弁当箱を持ってこいってこと?どうも、その通りらしい。で、中身の入ってないお弁当箱に、学校で中身を入れてもらって、食べて、お弁当箱を持って帰ると。なんで、こういう風になったかというと。。。学校給食でお米を食べよう的な運動があって、その時に、この地域では、家から炊いたご飯を持ってきてねってお願いしたらしい。その代わりに、使うお弁当箱は全員に配るからと。その後、ご飯を持って行かなくてもいいようになってからも、お弁当箱を支給するってところは変わらなかったそうな。ということは、学校行く時に、お弁当箱持って行くの忘れたらお昼抜きになるの?(何らかの救済措置はあると思うけど・・・)でも、お弁当箱だったら、食べきれなかった分はそのまま持って帰れるからいいよね。(私のところは、パンは残せても、おかずはなんとしても 食べきらないといけなかったからね)支給されるお弁当箱、こういうのとは全然違うんだろうな。【保温お弁当箱】ミミ ~チェック柄のランチボックスセット(ランチバッグと保温ジャー、おか...
2012.05.16
![]()
おにぎりに巻くものといえば、やっぱり海苔が定番でしょ。たまには、おぼろ昆布なんかも見かけるけどね。でも、これはなかなかないでしょ。「北浦町に住む宮崎県民のお弁当は、ハム巻きおにぎりが定番!?」おにぎりにハム?相性はいいような気はするけども、巻きにくくない?北浦町で食べられているおにぎりは、スライスハムを軽く焼いて俵型のおにぎりに巻いたもの。そして、ポイントは「ハムは四角形」。あ、丸ではないのか。四角かったら、そりゃおにぎりにも巻けるよね。海苔だって四角やし。北浦町は、周囲を山と海に囲まれているので、真空パックで保存の効くスライスハムが昔から重宝されていたそうな。中でも人気が高かったのが、マルハニチロの四角形のスライスハムだったってことやね。それで、おにぎりにも巻くようになったらしい。あー、子供が喜びそう。ちなみに、他にはこんな商品が。[最短出荷]マルハ ベビーハム 130g (10個)【マルハニチロ】【常温】
2012.05.15
![]()
奈良県といえば、古の都(いにしえのみやこ)として、京都よりも古くから栄えたことはよく知られている。だから、建物だったりとか、仏像だったりとか、古墳だったりとか、色んな古いものが存在している。でも、そういう大きいものだけではなく。「陀羅尼助(だらにすけ)」というものも古くから存在しているらしい。この「陀羅尼助」は、7世紀くらいから作られているっていうんだから、すごいよなぁ。原材料は乾燥させたキハダの樹皮が主成分。奈良には薬草がたくさんあるので、薬の生産も盛んになったらしい。そのため、胃腸薬の支出額が日本一という記録も持っている。ちなみに、陀羅尼助の効能は腹痛、食欲不振、二日酔いなどに効くとされているそうな。★5月18日9:59まで1880円(税別)以上で送料無料★大峯山 陀羅尼助丸1300粒 吉野勝造商店【第3...
2012.05.14
![]()
「ピップエレキバン」といえば大阪に本社があるピップ株式会社というところで作られている、コリほぐしグッズ。その「ピップエレキバン」と奈良にどんな関係があるんだろう?と思ってたら、案外簡単な答えがあった。「奈良に工場があるから」あ、工場があれば、確かに関係あるよね。というよりは、工場がないと、どんなにいい製品でも作ることができないもんな。最近の新商品としては、ネックレスのチェーン部分に磁気を入れたエマンシェリーというグッズがあげられる。そして、この会社で作られた意外なものがシャンプーハット。もうピップエレキバンの印象が強すぎて、そんなところまで頭が回らん(苦笑)。シンプルで合わせやすく、普段使いにもぴったり【秘密のケンミンSHOWで話題沸騰!】ピップ 磁気...
2012.05.11
![]()
奈良県の名産品の中で、名前に「奈良」が入っているお漬け物といえば、アレ。そう、「奈良漬け」。奈良漬けといえば、白うり、胡瓜、西瓜などの野菜を塩漬けにし、酒粕を何度も変えつつ、漬けて作るお漬け物。そして、漬けあがると、あのきれいなべっ甲色が出てくるんよね。奈良漬けは白いご飯と一緒に食べるのが、いいよね。ただ、材料に酒粕を使っているので、食べ過ぎたら酔うって話も聞いたことある。お酒に弱い人は注意がいるかも。あと、奈良漬けは奈良県の人はあんまり食べないそうな。贈り物として使う人が多いんだってね。やっぱり、奈良漬けは有名だし、確実に喜んでもらえるものっていう安心感があるんやろうな。【奈良みやげ】他に類を見ない逸品!!たまねぎの奈良漬け
2012.05.10
![]()
奈良県といえば、いにしえの時代から栄えた地域。古都といわれる京都よりも、更に古くから京が置かれた地域やもん。だから、色々な伝統的なものがあって、それらが利用されているというイメージがとっても強いんだけど。。。奈良の人って、意外と洋ものが好きらしいね。というのは、こういうところから。パンの年間消費金額が全国一位。バターやジャム、コーヒー支出額も全国一位。そして、ハムやソーセージの消費金額も全国一位ではないにしろ、トップクラス。ということは、奈良では、朝食にパンを食べる人が多いってことなのかな。そうでないと、消費金額全国一位なんてありえない。奈良の朝食って、どちらかというと、和風の茶粥を食べるってイメージが強いんだよなぁ。でも、パンの方が人気あるねんなぁ。かなり意外な結果やね。□食パンしか作っていないパン屋の自信作【送料無料・訳あり】天然酵母三穀食パン3本セット・コ...
2012.05.09
![]()
モノの名前。同じものでも、地域によって、全く違うということはよくあること。だから、名前を聞いてびっくりすることもしばしば。今回の名前も、びっくりさせられたよ。「三河地方南部に住む愛知県民は、アイスの棒を『ホセ』と言う!?」「ホセ」って・・・(汗)。何か、いかにもラテン系って感じの名前やんか。それが、アイスの棒?もともとは、木の枝の先っぽの方という意味があるらしい。それは、形容詞の「細い」から来ているという説があるようす。江戸時代から使われているんだとか。まぁ、アイスの棒って細いもんな。他にも、焼鳥の串だとか、フランクフルトの棒だとか、団子の串だとか、このあたりも「ホセ」っていうらしい。これは、知らんかったら、会話が成立せーへんよなぁ。木製 アイススティック棒(50本束) 114mm【業務用】
2012.05.08
![]()
「奈良にうまいものなし」なんていわれているらしい奈良県。でも、それはホントかな?何かしらあるんとちゃうの、と思うんやけどなぁ。と考えてたら・・・。あるやんか、「みわ様」が。ここでいう、「みわ様」とは、おそうめん。奈良県には、全国に誇るそうめん、「三輪そうめん」というものがあるではないか。三輪そうめんは、そうめんの発祥ともいわれていて、細くてもコシが強いという特徴を持っている。日持ちもするから、贈り物にもぴったり。だけど、奈良ではもらいすぎて余ってしまうこともあるらしい。そんな時には、味噌汁に入れて食べるというナイスな方法が使われている。あぁ。そうめんだったら、確かに味噌汁の具としても使えるな。余った三輪そうめんの活用法として、いいアイディアと思う。【ポイント7倍対象】三輪素麺 杉鳥居 極細 GHO-30 手延べ素麺 50g*10束
2012.05.07
![]()
奈良県で作られる美味しい食べ物。柿の葉寿司とか、吉野葛とか?じゃ、おやつとしては何があるのかな?奈良で「心のおかき」とまでいわれているお菓子が「ころもち」。高山製菓というお店で作られているおかき。ここで作られているかきもちのうち、最も人気が高いのが、このころもち。生地は厚いんだけど、歯ごたえは軽いのが特徴らしい。そこまでおいしいんだったら、買いにいきたいな。高山だったら、確か大阪との府境と近かったはずやし。食べだしたらとまらない!地元工場内と直販でしか手に入らない限定品です!高山かきもち・ころ...
2012.05.06
![]()
お寿司と一言で言っても、にぎり寿司、ばら寿司、いなり寿司、などなど、種類はたくさん。でも、基本的には、酢飯を使ってお寿司を作るっていうのが基本形。でも、この基本形から離れたお寿司が存在するらしい。「横手市周辺に住む秋田県民は、菊がのった『花ずし』をご飯のおかずとして食べる!?」この花ずし、お米は使われてはいるんだけど、本当にちょっとだけ。基本食材はナスと菊。というのも。塩漬けして水洗いしたナスと食用の菊をもち米少々でくっつけて、そこに唐辛子をのせたものに砂糖をまぶして1ヶ月ほど漬け込んだもののことを「花ずし」というんだそう。で、食べる時は、この花ずしをご飯にのせて食べるんだとか。じゃ、お寿司というよりは、お漬け物やんか。でも、おいしそう・・・。ナスのお漬け物、おいしいもんな。だったら、花ずしだって、同じようなもののはず。色鮮やか 見た目もおいしい秋田の田舎漬 なすの花ずし
2012.05.05
![]()
ちらし寿司の具といえば、どちらかというと塩味がきいたものが多いような気がする。特に五目だとね。でも、甘いものっていうのはあんまり聞かないなぁ。何を入れているか。「伊予市周辺に住む愛媛県民は、ちらし寿司に栗を入れて食べるのが定番!?」栗だって?それも。酒や塩だけではなく、ちゃんとたっぷりの砂糖も入れて甘く炊き上げた栗。まあねぇ。寿司酢には糖分もしっかり入ってはいるから、甘い栗が入ったところでそれほどお寿司の味は壊さないだろうけどね。ハレの日の料理には、ごちそうのお寿司と地元名産の栗の組み合わせがいいってことで出来た料理らしい。栗,晩生栗【送料無料】愛媛産晩生栗Lサイズ3キロ(約130-165個入り)
2012.05.04
![]()
ばら寿司といえば、ひな祭りの時に食べるごちそうってイメージがあるなぁ。中に入れる具は、色々あるよね。例えば、乾物の煮物だとか、錦糸卵だとか、あとはおさしみをのせるとか。でも、これは聞いたことないなぁ・・・。「京丹後市に住む京都府民が食べる『ばら寿司』の主役は、サバ缶!?」サバ缶ですか。いや、おいしいけどさ。でも、ばら寿司に入れることはしないなぁ。京丹後といえば、鯖街道か。そりゃ、サバを使うよね。この地域では、明治時代に焼きサバをそぼろ状にして、ばら寿司に入れていたらしい。だけど、その後、サバが捕れなくなっちゃって、サバ缶を使うようになったんだとか。作り方はこんな感じ。まずは、サバ缶に入っているサバだけを鍋に入れて、しょうゆ、塩、砂糖で味付けをし直す。それから、まつぶたという四角い木の箱にご飯と寿司酢を入れて混ぜ合わせて、かんぴょうをまぶす。そこに味付けしたサバをすし飯の上に敷き詰めて、更にご飯を敷き詰めて、もう一度サバを敷き詰める。最後に他の具材をのせて、ようやく出来上がり。京丹後では、これを木べらで切り分けて、四角く盛りつけていただくのが基本形。こうやって、サバ缶が使われているので、京丹後で発売されるサバ缶は、サイズが大きいらしい。贈答用高級サバ缶田村長 大鯖の缶詰 3缶専用箱入 [福井県]
2012.05.02
![]()
大分で有名な酒造メーカーといえば、三和酒類というメーカー。これだけだと、あ、地元で有名な企業なのね、で終わってしまうんだけど。作っているお酒の名前を聞けば、すぐにピンとくる会社なんだよね。その名前は「いいちこ」。あ、いいちこなら分かる。大麦と麦麹を使った、華やかな香りで軽い口当たりの麦焼酎なんだよね。私はアルコール類を飲まないので、世間の評判をきくだけだけど。すごい人気あるんよね。「下町のナポレオン」と言われているくらい。ちなみに、いいちことは、いいですよ、という意味の大分の方言らしい。三和酒類 いいちこフラスコボトル 2800円
2012.05.01
全26件 (26件中 1-26件目)
1


