全23件 (23件中 1-23件目)
1
音楽を使う時に使っているのがiPod。始めの頃は、容量もそれほど多くなく、それなりの重量もあったけど、今となっては軽くなったし薄くなったし容量も多くなったし。持ち運びにはとっても便利になった。でも、家で聞きたい時にはスピーカーを使いたい。条件は、電池なしで使えて、家の中で持ち運べること。それに見事当てはまるのが、「EZISON」というスピーカー。小型のスピーカーなので、持ち運びは簡単。そして、充電いらず、ACアダプタいらずというのが嬉しいポイント。そして、重要なのが、簡単に使えること。ステレオプラグをイヤホンジャックに差し込めばいつでもどこでも音楽を楽しめる。EZISONシリーズは、iPod使いにはとても魅力的な製品だと思うな。種類も豊富なので、好きなデザインのものを選べるし。
2012.03.31
![]()
何年か前に色んなところで紹介されるようになった「ルクエ スチームケース」。どうなんだろうとずっと思っていたけど、あまりにも便利だって話を聞くもんだから、とうとう購入してしまった。で、使ってみた結果。確かに便利だわ。ガスレンジを使わずに下ごしらえが出来るっていうのが一番助かる。使う鍋の数も少なくていいし、時間も短くてすむし。ガスレンジが一杯でも、作業が進むしね。今のところ、料理にはあんまり使ってないけど、どこかでチャレンジしたいと思っている。【Lekue】ルクエ スチームケース レギュラーサイズ トレー付き steam case 全2色【シリコン...
2012.03.30
![]()
ちょっとしたプレゼントに使える上に自分用にも使えるスイーツがあれば、かなり便利だと思う。クリームを使ったものだと、日持ちしないのが難点なので、日持ちするものだと助かる。そこで、私が選ぶのはチョコレート。手軽に買えて、高級感を感じられて、おいしいもの。個人的にいいなと思っているのが、FERRERO ROCHER(フェレロ ロシェ)。1粒1粒が大きくて、食べごたえは充分。そして、中に入っているナッツの食感も楽しめるしね。初めての海外旅行でスイスに行った時にお土産屋さんで見つけて、それ以来のお気に入り。あの頃は日本で売っているのを見かけなかったけど、今ではかなり手に入れやすくなってる。もし、何らかの理由で渡し損ねても、自分のおやつとして使えるのもポイントが高いよね。【FERRERO ROCHER】 フェレロ ロシェ T16 200g
2012.03.29
![]()
地元のスター。まぁ、各地にいてるんだろうなとは思う。けど、この人に関しては、南の方しか分かる人がいないと思う。「泉州地方に住む大阪府民にとって、IKECHANはスーパースター!?」IKECHAN?誰それ、状態(汗)。IKECHANとは、泉州地方では「清原ぐらい有名」なカリスマシンガーだとか。IKECHANの地元、泉州といえば「だんじり」、その「だんじり祭」をテーマにした曲「ケヤキの神」が大人気らしい。そうなのか。。。私の住んでるところはどっちにも縁ないから分からんでも仕方ないか・・・。【送料無料】ケヤキの神
2012.03.28
![]()
高校の学食。それなりに世話になったかな。まぁ、お弁当持っていくことが多かったからね。で、学食に行くと、メニューが色々あって、選んだものを注文すると、盛りつけた形で出してくれるっていうのがいつものパターン。でも、そうじゃないところもあるらしい。「香川県民の高校生は、学食でうどんを自分でゆがいて食べる!?」学食でうどんが出るのは普通やん。私が通ってた学校でもあったし。でも、香川では、大きい茹で麺器が学食にあるってことで、自分で好みの固さに茹でて食べるのが定番。自分の好みの茹で加減に出来て、具も自分で好きなものを選べるっていうのは、なかなかいいかも。さすがうどんの産地、香川県だわ。◎!お買得品「讃岐うどん生麺200g10個セット」【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_のし宛...
2012.03.27
![]()
沖縄ケンミンの大好物の1つが豚肉。で、沖縄では、お肉だけではなく、色々な部位を食べていて他の地域では見向きもされないものも食用にしているって話は聞いたことある。でも、ここまで徹底しているとはね。脱帽する。「県中部に住む沖縄県民は、ダシをとった後の豚骨を骨汁にして食べる!?」骨汁というのは、沖縄そば用のダシ骨を使ったスープ。出汁を取ったあとの骨なんだから、もう充分エキスは外に出ているだろうって思うんだけど、そこから更に煮込んで、とことん味を引っ張り出しているんやなぁ。すごすぎる。盛りつけの形も、スープが入った器の中に骨がドーンと入っているし。迫力満点だわ。で、骨にかろうじて残っている肉をかじり取って、その後でスープをいただくっていうのが基本らしい。ここまで食べてもらえたら、豚も本望なのかもしれないな。手作りラーメン/とんこつスープ/豚とんこつ/トンコツ/豚骨/業務用豚とんこつ・トンコツ・豚骨・...
2012.03.26
![]()
千葉って、何となく比較的のどかな雰囲気があるように感じる。どこがっていわれるとちょっと困るが。そんな千葉で栽培されていて、国内では収穫量日本一の食べ物が。「落花生」。落花生っていうと、外国から輸入されるものってイメージが強いんだけど、国内でも生産されている。で、その中で最も生産が盛んなのが千葉県。それだったら、千葉では落花生は日常的に食べられていると思うんだけど、実際にはそうでもなくて。やっぱり国内の落花生は高級品の部類に入ってしまうので、贈り物として使われることが多いみたい。贈り物に出来るくらい、おいしいってことやねんな。誰かくれないかな(笑)。千葉県八街産・落花生800g味・品質とも日本一を誇る!落花生 【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【...
2012.03.25
![]()
北陸。大阪からそれなりに近いところにあるはずなんだけど、実は行ったことがなかったりする(苦笑)。この地域にはおいしい食べ物がたくさんあるから、魅力あるんだけどね。今回紹介するのも、そんな魅力的な食べ物。「富山県射水市で大ブレイク!県民エビす顔の理由とは!?」この食べ物は、ハンバーガー。ハンバーガーといっても、普通のものじゃない。中に挟まれているのは、白エビのかき揚げ。つまり、白エビバーガーっていうのがものすごく人気があるらしい。でも、そもそも、白エビって何やって話で。エビといえば、伊勢エビとか、ブラックタイガーとか出てくるけど、どっちも白くはないもん。知らないはずだよ。白エビは、世界でも富山湾でしか漁が行われない超希少なエビだから。そう考えると、やっぱりすごいな、富山県。ハンバーガーにエビのかき揚げを使うっていうのもすごいけど、希少価値の高い白エビを使うっていうのもすごい。こういうのは、現地にいって食べるのが一番おいしいんだろうな。お待ちどうさまです。富山湾の宝石白えび富山湾でしか獲れない富山湾の宝石『白えび』500g入り...
2012.03.23
![]()
名古屋のモーニング。まぁ、びっくりするくらい色んな食べ物が出てくるというのは今となっては有名な話。こんな感じのことが、沖縄でも起こっているらしい。「沖縄県民が食べるスパゲッティには、トーストが勝手に付いてくる!?」スパゲティを頼んだら、一緒にトーストが運ばれてくるそうな。まぁ、トースト自体は、バタートーストってことで一番シンプルな形ではあるけども。もともとは、戦後の米軍基地が発祥。基地の食堂ではスパゲッティにフランスパンが付いていたんだそう。で、それが外でも真似されたんだけど、フランスパンはなかなか手に入りづらい。そこで、手に入れやすい食パンを使うようになったんだとか。でも、これは知っておかないとまずいよね。食パンもあるっていうのを頭に入れて注文しないと多すぎるってことになりかねない。デニッシュ食パンと言えば「ボローニャ」愛され続けるボローニャの定番商品食パン【ボローニャ...
2012.03.22
さつまいも。関西では、女性の好きな食べ物を指して、「いもたこなんきん」って言葉があるくらい、サツマイモの人気は高い。根っこのほっこりとした甘味がすごく口に合うんよね。でも、大好きなのは根っこじゃないって人もいるらしく。「高知県民は、サツマイモの茎が大好物!?」サツマイモの茎?食べられるの?サツマイモの食べる部位は根っこだけだと思ってたけど・・・。高知では、土佐紅というサツマイモの、主軸と葉っぱをつなぐ葉柄というところを食べているそうな。スーパーで茹でた茎が売られていて、それを買ってきて、調理するのか。高知でサツマイモの茎を食べるようになったのは、やはり戦争がきっかけ。戦争中は野菜が少なくなるので、それを補うためにサツマイモの茎を利用するようになったのだとか。これ。食べてみようと思っても、手に入れるまでが難儀やなぁ・・・。
2012.03.21
![]()
食べ物で「たぬき」といえば、うどんとかそばを思い浮かべる人が多いと思う。でも、この食べ物にあるとは、これまで全く知らんかったなぁ。存在しているのは、静岡。ここには、ちょっと変わった「たぬき」がいる様子。名前は、「たぬきむすび」。なんと、「たぬき」の名前がおむすびについている。たぬきむすびの中身は、天かすとネギを醤油で味付けしたもの。やっぱり、「たぬき」に天かすは、外せないか。作っているのは、静岡にあるお弁当屋さんの天神屋。何がすごいって、全て手作りなんよね。ちなみに、しらすを入れたおむすびや、お茶をお米に練りこんだおむすびもある。これだけおいしいおむすびがあると、嬉しくなるなるやろうな。たぬきにかかせない食べ物といえば。どんな料理にもさっとひと振り!駿河湾由比港産 桜えびの揚げ玉 150g
2012.03.20
![]()
静岡といえば、海の幸。マグロにカツオにその他諸々。海産物のおいしさは半端じゃない。でも。。。海のものとは全く関係ないものが実は日本一になっているらしい。それが。「焼鳥の缶詰」作っているのは、ホテイフーズという会社。約40年ほど前に、世界で初めて、焼鳥の缶詰を作った会社だと。しかも、炭火で焼いてるっていうから、すごいよな。ホテイフーズという名前からみると、海の食べ物を作っているってイメージがわくんだけど、実際の売れ筋は焼鳥なんやね。何せ、焼鳥の缶詰のシェアは9割を誇るっていうんやから。今では当たり前のようにある焼鳥の缶詰、この会社がなければ、生まれなかったといってもいいのかもしれんな。【送料無料】ホテイフーズ やきとり 缶詰 お好み12個
2012.03.19
![]()
「角煮」という料理。豚のバラ肉を使った煮込み料理。適当な大きさに切った豚バラ肉を煮汁でコトコト煮込んだもの。ということは、必然的に豚肉が使われていることが分かるってもの。でも、静岡では、違うものが使われているようで。それは、当然、マグロ。マグロ大国の静岡のこと、色々な料理法があるもんな。その中の1つがマグロの角煮ってことやね。マグロの角煮は、日持ちがしないマグロを砂糖としょうゆで味付けする事によって、保存が出来るように作られたそうな。まぐろと砂糖しょうゆの相性はいいから、マグロの角煮も白いご飯と一緒に食べたらおいしいだろうなぁ。農林水産大臣賞受賞焼津 寺尾朝次郎商店「特撰」静岡県産 焼津 マグロ角煮 他6点詰合せ【楽ギフ...
2012.03.16
赤ちゃんが産まれた。めでたいめでたい。まずは、名前を決めないとね。で、赤ちゃんの名前が決まって、お祝いをする時。こういう風習は知ってる範囲ではなかったと思うんだけど。「尾鷲市周辺に住む三重県民は、名付け祝いの時、巻いた布団に赤ちゃんを入れる!?」巻いた布団に赤ちゃんを入れる?何でまた?詳しくはこんな感じ。普通の掛け布団を三つに折る。ぐるぐる巻いて紐で絞る。真ん中にバスタオルを入れて作った空間に赤ちゃんを入れる。赤ちゃんの産着で布団の周りを飾る。命名紙を張る。御膳を赤ちゃんの前に用意する。最後に記念撮影。これは、子供たちが健康に成長することを願ってのことらしい。形式はともかく、子供の健やかな成長を願うのはどこでも同じやねんな。
2012.03.15
![]()
そうめんを食べる時は、色々具をのせるのが大阪流。ちょっと前にそんな話題を出したような気がする。でも、他にもおいしそうな食べ方をしているところもあるようで。内容はこちら。「長浜市に住む滋賀県民は、そうめんと焼き鯖を合わせた焼き鯖そうめんを食べる!?」焼き鯖か。。。確かに写真とかテレビで見てると、おいしそうやもんな。で、そうめんはあっさりしているから、焼き鯖のおいしさをしっかりと味わえるような気がする。ちなみに、焼き鯖そうめんは、全く汁気がなく、若干茶色みを帯びたそうめんの脇に焼き鯖があるって感じで盛りつけられている。作り方は、ほぐれないように焼き鯖をしばって、お鍋にみりん、醤油、砂糖、酒、生姜を入れて10分ほど煮て、煮汁を作ると。そして鯖の旨味が移った煮汁にそうめんを入れて軽く煮込んで、お皿に鯖とそうめんを入れたら焼き鯖そうめんの出来上がり。なるほどね。これだったら、鯖の煮汁のおいしさがそうめんにしみ込んでるから、おいしくそうめんを食べられるね。長浜には、「五月見舞い」という風習がある。「五月見舞い」とは、農家の繁忙期でもある5月に、お嫁さんの実家が嫁ぎ先に焼き鯖を贈る習慣があったらしい。で、その焼き鯖が長寿を願う「細く長い」そうめんと合体して焼き鯖そうめんが出来上がったという訳。さすが、若狭に近いだけあるな。秘密のケンミンSHOWで紹介!滋賀の不思議そうめん 焼サバそうめん焼鯖そうめん(焼き鯖そうめん...
2012.03.14
![]()
静岡はマグロの消費量が日本一。赤身やトロはもちろん、頭、目玉、皮、尾びれなど、マグロのありとあらゆる部位を食べ尽くすくらいマグロ大好き。そして、静岡の人が大好きな部位が「マグロのへそ」。へそ?マグロにおへそってあったっけ?マグロはお魚だから、人間のようなおへそってなかったはず・・・。ここでいう「へそ」は「心臓」のこと。どこからそんな名前が出てきたのかというと、マグロの心臓が人間のでべそに似ているかららしい。そんなところから、名前が決まっちゃうんだ。マグロを全て食べ尽くす静岡では、このマグロのへそも普通にスーパーに並んでいるんだそう。それだけマグロがおいしい魚だって証拠やな。ちなみに、カツオの心臓も、「カツオのへそ」って言い方をするらしい。焼津産鰹のへそ鰹のへそ(かつおのへそ、心臓) 500g 【楽ギフ_のし】
2012.03.13
![]()
静岡といえば、お茶。色んな種類のお茶が生産されて、消費されているお茶どころ。そのお茶どころでよく飲まれているのが「ウス茶糖」という聞き慣れない名前のもの。「ウス茶糖」って名前がついているのは薄茶に糖分が含まれてるって訳じゃないよね。って思ってたら、本当にその通りだったりするんだとか。ウス茶糖は、お抹茶に砂糖を混ぜて作られた粉末のお茶。で、冷たいお水に入れて、夏場に飲むのが定番らしい。そして、他にも、牛乳を入れて抹茶オレにしたり、焼酎に入れて緑茶ハイにしたり、おいしい飲み方が色々あるそうな。これなら、いつでもどこでも楽しめそう。ウス茶糖と水さえあればいいんやから。竹茗堂 ウス茶糖 スティックタイプ 17本箱入り
2012.03.12
![]()
食べ物の人気ランキング。上位に来る可能性が高い食べ物を組み合わせて出来た食べ物。おいしくなるかどうかは未知数だけど、これは、きっとおいしいだろうなと思う。「北海道札幌市で大ブレイク!不況にカツ!誰もが脱ボウする新感覚フライとは!?」名前は「カツカレー棒」。カツカレーが棒になってる?なってるんだな、これが。見た目は棒状のフライなんだけどね。これがただのトンカツではないんだな。フライの中には、カツカレーで使うものがちゃんと含まれているんだわ。まずは豚ヒレ肉で叩いて薄くのばして、そこにご飯とカレールーをのせて、豚肉でくるくる巻いて、衣をつけて揚げると。すごいな。こうなってたら、カツカレー棒をどこででも食べられるやん。しかも、カツカレー棒の中身はカツカレーだから、味のハズレはまずないだろうし。これはいいなぁ・・・。カツカレー好きによるカツカレー好きのためのカツカレー棒の5本セット!おやつにおかずに!子供...
2012.03.09
![]()
今はようやく春らしくなりつつある状況だから、あんまりピンとこないんだけども。夏になったら、食べたい食材の1つがそうめん。色とりどりで綺麗に盛りつけられているとそれだけで気分がよくなるよね。え?何か違う?えーと・・・。「大阪府民は、そうめんに具をたっぷりのせて食べるのが定番!?」つまり、こんなことをいわれるくらい、そうめんに具をのせるのが普通じゃないってこと?何々?めんつゆにネギや生姜などの薬味を入れて食べる?それはさみしいなぁ。。。やっぱり、ハムだとか、キュウリだとか、錦糸卵だとか、そういうものも一緒に食べてこそ、そうめん食べたって気分になるもん。いいよ、これは。お試しあれ♪手延半田麺 90g×13束(1.17kg)
2012.03.08
![]()
ご飯に液体をかけるとしたら。私の定番は、お茶。ご飯に温かいお茶をかけて、お茶漬けにするのが一番おいしいと思う。人によっては、味噌汁をかけるっていうのがあるかもしれない。けど、これはなかなか少ないのではないかと思う。「内陸部に住む山形県民にとって、夏は水かけご飯が定番!?」水かけご飯?まさか、冷たい水をご飯にかけるの?そのまさからしい。夏は暑いから、お茶よりも冷たい水の方がいいらしい。まずは、ご飯を水で洗って、ぬめりを取ると。それから、冷たいお水をぶっかける。お漬け物と一緒に食べたり、味噌を溶かして食べたり、と方法は色々あるようで。元々は、江戸時代まで遡る。お釜でご飯を炊くようになるんだけど、ご飯粒がお釜にこびりつくんだよな。それを取るために、水を入れて、全部食べたっていうのが始まりのなんだとか。ふーん。。。暑い時期だからこそ、温かいものを食べて汗をかくって発想ではないってことか。冷たいものに耐えられる胃腸を持ってこそ出来る技ではあるな。私の場合は無理だわ。やっぱりご飯に温かいお茶っていうのが一番いいな。【10P9Mar12】【山形県産お米】日本穀物検定協会食味ランキング12年連続・特A受賞 山形県産米「...
2012.03.06
![]()
群馬県の食品メーカーで有名なところといえばまるか食品。これだけ聞いても、どんなものを作っているところなのかはよく分からないというのが正直なところ。でも、商品名は有名だよね。コマーシャルも流れているし、確かソフトボールのチームを持っているって話も聞いたような気がする。その商品名は。「ペヤング」インスタント焼きそばのペヤング。これなら聞いたことあるって人も多いんじゃないかな。私もそうだし。コマーシャルで、ソフトボールチームの紹介をしていたような気がする。でも、ペヤングって、子供の頃からあったみたいだけど、存在を知ったのは大人になってから。だって、インスタント焼きそばといえば、UFOやもんなぁ。他にインスタント焼きそばって見た記憶が全くない・・・。関東の企業っていうことなら、何か納得する。西日本ではあんまり売られてなかったのかもしれないし。今なら、ペヤングもお店に置いてるけど。これが噂の四角い顔は[ペヤング]!○5箱まで送料500円○ペヤング ソースやきそばBig×【18個】...
2012.03.05
![]()
パンを食べる時に使うもの。一番メジャーなのは、バターじゃないかな。他には、ジャムだったり、マーガリンだったり。他にも、こんなんあるよっていう人も多いだろうな。でも、これはなかなか少ないんじゃないか。場所は群馬県。名前は「みそパン」。みそパンは、名前の通り、みそが使われているパン。生地に練り込まれているんじゃなくて、パンに甘辛い味噌ダレを塗り付けている。みそパンが出来たきっかけは、焼きまんじゅう。焼きまんじゅう、おいしいんだけど、食べた時に口の周りに味噌ダレがついてしまうと。それだったら、パンに挟んでしまえばいいじゃないかってことで出来たのがみそパンらしい。確かに、パンを2つに切って、その間に味噌ダレを塗ったら、口の周りにはつきにくくなるよなぁ。このみそパンが人気あるってことは、パンと味噌ダレの相性がそれだけいいってことなのか。どんな味やろう?気になるなぁ。上州名物ごまみそパン10P01Mar11
2012.03.02
![]()
カレーうどん。家で食べる人もいれば、外で食べるのがいいって人もいるんじゃないかな。どこで食べるにしろ、カレーの入った出汁にうどんが入っているものっていうのが定番だと思う。でも、これって・・・。カレーうどんなの?確かにうどんは入っているけども・・・。「愛知県民のニューグルメ! 華麗なるぅどんぶりに驚愕の秘密が!?」確かに、カレーは入っている。間違いなくうどんも入っている。でも。その下にとろろが入っていて。更にその下にご飯が入っている。とろろが入っているのは、ご飯とうどんが混ざらないようにということみたいやけど。それをカレーうどんといえと?なかなか難しいもんがあるかもなぁ。それはおいといて。豊橋はもともと小麦が名産なので、うどんもよく食べられているらしい。更に、愛知といえばひつまぶし。そして、カレーは誰もが大好きメニュー。それらを組み合わせて出来たのが豊橋カレーうどんらしい。不思議な組み合わせやけど、これだけ流行ってるってことはそれだけおいしいってことなんやろうなぁ。。。太鼓亭自信の「カレーうどん」です!【ダシの効く絶品ルー!】カレーうどん お徳用6食セット
2012.03.01
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()