全863件 (863件中 1-50件目)
![]()
ウーロン茶は体にいいっていうことで、人気のあるお茶の1つ。でも、最近ではたくさんの種類が出ているので、どれがいいか迷うこともよくある。そういう時、少しずつ試せるものがあればいいなと思う。例えば、「黒烏龍茶 飲み比べ 本家 黒烏龍茶 100g + 特選 黒烏龍茶 100g 茶葉 ティーバック 」。それぞれの特徴はサイトで説明してくれているけども、実際に飲んでみないと、好みに合うかどうかがわからない。でも、両方を同時に届けてくれるから、どっちがより自分の好みに合うかがよく分かる。こういう商品を売ってくれると、ものすごく助かると思う。ちょっと試したいときにちょうどいいものね。脂肪燃焼効果2倍 本家 黒烏龍茶 飲みやすさにこだわった 特選 黒烏龍茶 飲み比べ【送料無料】 ...価格:1,890円(税込、送料込)
2013.11.12
![]()
普段はご飯として食べる食材を、手を入れてデザートとして食べるというのはよくある話。例えば、サツマイモとかカボチャは甘いからスイーツの材料として使うもんね。でも、この食材を使うっていうのは考えにくいよなぁ。まずは料理の名前。「サバップル」。想像つくよね、サバとりんごが入ってるって(苦笑)。この組み合わせ、相性がいいとはちょっと思いにくい。デザートとして使えるように、サバはほぐして炒めて、砂糖や塩、ゆずの皮を入れて混ぜ合わせる。これをアップルパイに入れると。どこからこの発想が出てきたかというと、八戸で行われた料理コンテスト。八戸名産のサバを使った創作料理ということで学生さんが考え出したらしい。何も知らなかったら、もしかしたら普通に食べちゃうのかもしれないなぁ。ストックしておくと便利です!毎日食べたいお魚シリーズ!八戸産さば 半身 5枚セット【3品以...
2013.04.28
![]()
冷え性の人にとっては救いの神ともいえる食材の1つが生姜なんじゃないかな。実際、色んな料理に使ったり、飲み物に入れてみたりして体を温めにかかっているんだよね。でも、生姜を使うたびにすり下ろすのは結構面倒。そこで、どうするかというところなんだけど。いくつか方法があって。・すり下ろした生姜を冷凍保存・スライスした生姜を乾燥させる・細かくした生姜を乾燥させて粉末にする・すり下ろした生姜を煮詰めるパッと思いつくのはこれくらいかな。どの方法でも、使いたい時に好きな量を使えるというのがいいよね。無農薬生姜・レビュー記入で鮮度保持袋をプレゼント♪長崎県産!無農薬栽培の生姜500g 【あす楽...
2013.04.26
![]()
秋田の美味しい食べ物は、数あれど。踊りたくなるほどおいしいとされているのが、舞茸。それも、天然物。秋田では、松茸の次に高級なきのことされているそうな。香りがよく、サクサクした食感がおいしいんだって。そして、秋田といえば、きりたんぽ。きりたんぽ鍋に入れて食べるのも人気が高い食べ方みたい。そんなにおいしいんだったら、本当に踊って舞いたくなるかもね。【送料無料】【数量限定】国産天然舞茸!!本当の舞茸の味を試して下さい!スーパーの舞茸とは一味...
2013.04.25
![]()
日本人の大好きな魚の1つが鮭。子供の頃から、おにぎりの具だったり、お寿司のネタだったり、普通の焼き魚以外の食べ方をすることも多い。お店に行くと、辛口・中辛・甘口のどれかを選ぶことになるんだけど、秋田ではこういうのがあるらしい。それが「激辛」。激辛って・・・?カレーじゃあるまいし。って思ったけど、秋田では激辛の鮭が大人気らしい。辛いといっても塩味が強いってことだし。農作業の時に食べるおにぎりに激辛の鮭を具として入れるのが定番の食べ方らしい。あぁ、体を動かしたら塩分補給が必要やからね。そう考えたら、理にかなった食べ物なのかもしれない。焼くと塩を噴く超辛口ベニジャケです【激辛】天然紅鮭フィーレ
2013.04.23
チャーハンは手軽に食べるにはとっても助かるメニューの1つ。使う具も色々あるんだよね。でも、ちょっと変わったチャーハンが人気の地域があるらしい。「東伊豆町周辺に住む静岡県民は肉チャーハンが大好き!?」「肉チャーハン」?肉入りチャーハンだったら、ありそうな気がするけどなぁ。そう思ったけど、どうも違うみたい。肉チャーハンの作り方は、ご飯を炒めて溶き卵を入れて、塩で味を付けてお皿に入れたあと、肉野菜炒めをたっぷりとその上にかけるというもの。普通のチャーハンだったら、全部一緒に炒めるよね。そういうものではないってことか。肉チャーハンが出来たのは50年ほど前。横浜中華街で働いていた伊豆の料理人が、ルースーチャーハン(チンジャオルースーをチャーハンにのせた料理)を見て考えついたらしい。ちょっと変わったチャーハンだけど、ボリュームあって食べ応えありそうやね。
2013.04.22
![]()
お酒を飲んだあとのシメといえば。ラーメンがいいって人は多いよね。やっぱり酒と麺の相性はいいみたい。そして、こういうものもシメに使われるらしい。「酒田市に住む住む山形県民は「むきそば」をお酒のシメに食べる!?」むきそば?そんなおそばあったっけ?むきそばっていうのは、そばの実をむいて茹でたものにダシ汁をかけて食べる料理のこと。麺になっている訳ではないのか。これは、冷たいお茶漬け感覚で食べられているんだとか。むきそばは、もともと関西の寺の精進料理で、北前船によって酒田市に持ち込まれたと言われている。お茶漬け感覚で食べられるということは、確かにお酒を飲んだあとにちょうどいい食べ物ではあるな。国内産むき蕎麦500g
2013.04.21
![]()
伝統工芸品のジャンルに入るものは全国各地で作られている。秋田でもカッコいい工芸品があるんだよね。そのうちの1つが「曲げわっぱ」。曲げわっぱといえば、真っ先に思い浮かぶのがおひつ。木で出来た曲げわっぱに炊きたてのご飯を入れると、冷めてからもおいしいんだよね。余計な水分を木が吸い取ってくれるからね。食べる時は、お茶碗によそって温め直せばいいだけだし。あと、お弁当箱もいいな。曲げわっぱに入っているっていうだけでおいしく食べられそうな気がするもん。安全な曲げわっぱおひつ無塗装仕上げ木曽の曲げ輪職人早川松雄さん作曲げわっぱおひつ 3合用
2013.04.19
![]()
昔はきっとどこの家にもあったんだろうけど、今ではほとんど見かけなくなったものはたくさんある。例えば、柳行李とか、かつお節削り器とか。だけど、秋田では、今でも普通に使われているものがあるらしい。その商品が、「漬物樽」。漬物を自分の家で漬けるから、漬物樽は必須なんだとか。自分で作るというのはともかくとして、漬物樽が必要なくらいたくさん作るっていうのがすごいよなぁ。自分の家では、漬けることなく買ってくるだけだし。◆製作元だからできるこの品質 このお値段◆【ポイント5倍♪】 国産品 木製の漬物たる (9...
2013.04.18
![]()
ちゃんぽんといえば、長崎の名物料理の1つ。今では全国各地で長崎ちゃんぽんのお店が出ているんじゃないかなと思う。でも、他にもちゃんぽんが有名なところもあるようで。そのうちの1つが秋田県。秋田のちゃんぽんは、中華麺にあんかけをかけたものらしい。味付けは、みそ味が人気。秋田に行くと、みそ味のあんかけちゃんぽんを食べさせてくれるお店があちらこちらにあるみたい。寒い時期にはみそあんかけはものすごくおいしいだろうな。体の心から温まりそうだもん。みそちゃんぽんで使う麺はこういうものってことかな。中華麺 200g×5玉
2013.04.17
![]()
子供が生まれると、色んな行事が行われるよね。どれもこれも、子供の健やかな成長を願ってのこと。だけど、地域によっては、よく分からん風習があったりもするんだよね。例えば。「大阪府民はお宮参りの際ご祝儀袋をぶら下げる!?」このご祝儀袋、「紐銭」と呼ばれている。昔は天保通宝という穴空き小判を紐で結んだもので、これを赤ちゃんにつけていたらしい。この紐銭を用意するのは、親戚知人のみなさん。お祝いとして渡すんだって。こうすることで、子供がお金に困らないようにという願いを込めることができると。そして、お宮参りに出かけて、子供の幸せを願うと。やっぱり、元気に健やかに成長して欲しいもんな。【メール便120円】ハンカチで出来たご祝儀袋(クローバー柄orハート柄)【メール便可】
2013.04.16
![]()
お味噌汁に入れる貝といえば、しじみとかあさりとかはまぐりとか。この3つのうちのどれかを使うことが多いかな。でも、これはまず入れることはない。「県中北部に住む山梨県民は味噌汁にタニシを入れて食べる!?」タニシといえば、田んぼに住んでいる生き物だけど、それを食べるっていうことはまずないもんね。でも、山梨では食べられているのかぁ。タニシは、山梨では「つぼ」と呼ばれていて、稲刈りが終わったら、田んぼにいるタニシを捕まえて、3日ほどかけて泥抜きをした後、味噌汁の具にして食べるんだって。タニシを食べるという発想がすごいなぁと思う。食用に出来そうな感じがしないもんな。【韓国食品・韓国料理】プルムウォン タニシ味噌チゲの素 130g
2013.04.15
![]()
ステーキを食べるときに使う調味料。塩を軽くふったのもいいし、焦がし醤油もいけるね。そして、沖縄で使われているのが「A1ソース」というもの。「エーワンソース」と読む。このA1ソースは、野菜、果物、スパイスなどを麦芽から作られたモルトビネガーでブレンドした濃厚なソース。この風味が肉料理にとても合うので、ステーキだけではなく、焼肉やハンバーグなどにも使われているらしい。お肉と相性がいいっていうのは嬉しいな。酸味があるなら、さっぱり感もあるだろうし。沖縄で人気、酸味と甘みの濃厚ステーキソース。イギリスBrand社製 A1ソース(エーワンソース) ...
2013.04.14
![]()
桜の季節もそろそろ終わり、夏に向かって暖かくなってくる今日この頃。体を動かしたくなる季節でもあるよね。そういうときに着るもの。なるべく動きやすくて、汗を吸い取ってくれるものだととってもありがたい。そんな商品の1つが、「ダミス Kパンツ ロング」。このKパンツ、普段着によし、スポーツによし、旅行によし、と色々な用途に使える。汗もしっかり吸い取ってくれるし、ヨガやストレッチでよくやる開脚姿勢も楽にとれるんだって。そして、乾きやすいということが、洗濯も楽に出来るってこと。これから、梅雨の時期を迎えるから、そんな時期にも重宝しそうだよね。【気に入らなければ全額返金】【ランキング1位】ストレスフリーなキックパンツ!動きやすく!よ...
2013.04.12
![]()
今の世の中、食べ物に添加物だの何だの色々余計なものが含まれているんだよねぇ。だけど、なるべくなら、そういった余計なものがないものを食べたいもの。例えば、「ホワイトライス」。ホワイトライスは北海道のお米、「ななつぼし」が使われている。いま注目されている品種で、つや・粘り・甘みのバランスが抜群。そして、検査内容は半端じゃなく厳しい。放射能チェックにしたってそうだし、農薬チェックもしっかりしているので、安心感は抜群。更にありがたいのが、このホワイトライス、玄米、白米、無洗米から好きなものを選べるサービス。玄米食べたいのに売ってないっていうことがよくあるから、こんなサービスがあると、すごく助かる。食べる側としても優しいし、買う側としても優しいというのが、ありがたい話だな。無洗米&玄米で1位の北海道産 新米 24年度【定期購入】北海道の特Aランク米 ホワイトライス5kg...
2013.04.11
![]()
最近、健康にいいからということで、断食にチャレンジする人が多いらしい。人によっては、1週間くらいリゾート地っぽいところで断食道場みたいなところに申し込んだりするみたい。まぁ、こんな風にきちんと指導してくれるところで断食をするなら大丈夫なんだけど。問題は、自分1人で自宅で断食するっていう場合。断食の最中は、固形物は食べないで、水分補給をしっかり行うというのは、当然として。さて、断食を終えるぞって時に、断食前と同じように食べてしまうと、かえって体調を崩すんだってね。断食を終えたら、ちょっとずつ食べる量を増やして胃腸の働きを回復させる必要がある。そこで、便利なのが、「3日間断食回復食セット」。この回復食セットを使えば、無理なく自然に食べていけるようになるんだよね。断食をする時に一番大切なところだから、回復食セットをうまく使って、成功させないとね。これさえあれば、回復食は心配なし!3日間断食回復食セット
2013.04.10
![]()
体にいいけど、飲むにはキツいものの1つがお酢。タコ酢などの料理に使われているものなら大丈夫だけど、飲むのはねぇ。お湯で割ってハチミツを入れて飲むといいって話はあったけど、それでもまだ酸味がキツい。あのお酢独特のツンとした酸味が苦手って人も多いしね。でも、飲みやすいお酢も今では出ているんだよね。例えば、「ミカンの果実酢配合 おいしい酢」。このお酢は、みかん果汁が使われているので、すごくまろやか。飲みやすいだけではなく、サラダに使ったり、お寿司に使ったりと、色んな使い方が出来る。飲んで良し、料理に良し、と使い勝手がいいところが大きな魅力。一度試してみるのもいいんじゃないかなぁと思う。ドレッシング サラダ 酢の物 お寿司 マリネ なます ドリンク 等にオススメのお酢!まとめて買う...
2013.04.09
![]()
沖縄では、豚肉の消費量がものすごく多いという話を聞いたことがある。確か全国でもトップクラスだったのでは?そして、この食材も、実は沖縄の那覇市が購入金額が全国1位だったりするんだとか。それが、かつお節・削り節。かつお節っていうと、高知とか静岡ですごく使われているイメージが強いんだけど、それより那覇が上位に来るねんなぁ。何に使われるかというと、「カチューユー」というもの。カチューユーとは、「鰹湯」とかくんだけど、その名の通り、かつお節の削り節にお湯をかけたもの。お湯とかつお節だけではなく、味噌を混ぜると、二日酔いに効くということらしい。簡単に作れてさっと飲めるというのは、楽でいいよね。二日酔いでなくても、ご飯を食べる時間がない時にちょっとお腹に入れるというのもいいかなと思うね。たっぷり鰹節!うちなーのお味噌汁かちゅー湯(即席カップみそ汁) 10個セット
2013.04.07
![]()
お刺身を食べる時は、ワサビ醤油を使うのが一般的。ワサビ醤油を使わないのは、例えばカツオのたたきとか。ポン酢だったり、マヨネーズだったりするんだよね。でも、他にもワサビ醤油を使わないものがあるらしい。「釧路・根室地方に住む北海道民は醤油に一味唐辛子を加えサンマの刺身を食べる!?」サンマの刺身にしょうゆに一味唐辛子?これまた変わった組み合わせで。これだと、生姜やワサビをすり下ろさなくていいというのがある。あと、北海道のサンマを地元で食べるんだから、鮮度は抜群。生姜やワサビでサンマの臭みというか、クセを消す必要がないというのも大きいかも。この食べ方は、地元の漁師が始めたものとされている。さすが、漁師、魚のおいしい食べ方はよく知っているってことだな。ちなみに、他には、コショウを醤油に入れてサンマの刺身を食べる人もいるらしい。お刺身に、マリネに、スモークにも冷凍(窒素凍結)北海道産 刺身用・サンマ(秋刀魚)フィレ...
2013.04.05
日本には、それぞれの地域独特の食材とか料理があって、それを食べるのが、旅行する時の楽しみの1つになっている。南の方にも、ちょっと変わった食材があるようで。「喜界町に住む鹿児島県民はクンマーという貝が大好き!?」クンマー?きいたことない名前だけど?クンマーは「ヒザラガイ」という名前の貝のことで、北海道より南のほぼ全国の海岸に生息している。喜界島では、クンマーと呼ばれているらしい。食べるようになったのはいつ頃からかははっきりしないけど、明治時代から家庭で食べられていたらしい。酢みそ和えとか野菜炒めにして食べるのが定番なんだとか。これは喜界島に行かないと食べられないだろうなぁ。
2013.04.04
![]()
沖縄の料理には、大阪では考えられないような材料が使われていることがあるんだよね。例えば、豚足なんて、一般家庭ではあんまり使わないだろうし。。他にも、こんな変わったものが使われている。それが「アバサー」。アバサーという名前は聞き覚えはないけども「ハリセンボン」といってもらえば、分かる。ハリセンボンは魚屋さんでもまず見かけないもんなぁ。沖縄では食べるんやね。このアバサー、沖縄では高級食材とされている。中でも人気なのが、アバサー汁。これは、骨ごとぶつ切りにして、カツオ出汁で煮て合わせ味噌を入れた料理。他には、唐揚げにするのもおいしいらしい。ちょっと試してみようっていうのは難しいなぁ。沖縄に行かないと食べられなような気がする。沖縄 鮮魚 さかな お土産 沖縄土産 おみやげアバサー500g〜1Kg【RCP】
2013.04.03
![]()
沖縄でメジャーな食べ物でもあるSPAM。大人気なのは間違いないんだけど、沖縄で親しまれているランチョンミートは他にもある。それが、「わしたポーク」。わしたポークは、沖縄生まれのポークランチョンミート。SPAMはアメリカ生まれなんだけど、わしたポークは沖縄にこだわったもの。メインの食材は、豚肉、鶏肉に、黒糖も。豚がメインなんだけど、食べやすいように鶏肉も混ざっている。そして、これらの食材は全て沖縄産。おらがまちの名産品ってところなんだろうな。わしたポークレギュラー 180g
2013.04.02
![]()
沖縄独特の食べ物は色々ある。例えばゴーヤーとか、海ぶどうとか、以前はまず大阪では普通には食べられなかったよな。そして、スーパーなどで売っているのは見るけど沖縄で大人気というものもある。その条件に当てはまるのが、「SPAM(スパム)」。SPAM(スパム)は、「shoulder of Pork and ham(豚の肩肉ともも肉)」の略で、沖縄ホーメルという会社が作っているランチョンミートのこと。沖縄では、SPAMをカレーに入れたり、おむすびの具として使ったり、色々な料理で使われているらしい。確かに、缶詰は便利だもんなぁ。最も美味な、豚ウデ肉をベースに食塩、砂糖だけで味付けした、混ぜ物なしのSPAMポークランチョ...
2013.04.01
![]()
沖縄の焼き物といって思い浮かぶのは、やっぱり「シーサー」。沖縄に行ったら、玄関先にあったり、屋根に乗っかってたり、お土産屋さんにあったり、色んなところでシーサーを見かける。ところで、シーサーの由来って?シーサーの起源は、なんとエジプトのスフィンクス。琉球王国時代に中国から伝わったらしい。ちなみに、右側に幸せを招き入れるとされる、口を開けているオス、左側に幸せを逃さないように、口を閉じているメスを置くのが正式な置き方らしい。シーサーって、そんな遠いところから日本に伝わって出来たものやってんなぁ。これはすごいぞ。沖縄の家の守り神シーサー!玄関やリビングにぴったり『茶大獅子(座り)』12×14×10cm【琉民 ...
2013.03.31
![]()
一番よく耳にするのは、イタリアンかなぁ。メニューに入ってることも多いよね。でも、家で食べようにも、原材料を売ってるところがあるのかどうか。。。その材料とは、「イカ墨」。イカ墨パスタはイタリアンのお店で頼めるけど、イカ墨そのものをお店で置いているのを見た記憶はないんだよなぁ。でも、沖縄では、イカ墨は普通に食べられるみたい。人気の調理法は「イカ墨汁」。イカ墨汁は、カツオ出汁に、イカや豚肉などの具材を入れて、真っ黒なイカ墨を入れたもの。体にいいということで、昔から人気が高いらしい。ただ、イカ墨ということで、葉が黒くなってしまうのはご愛嬌だな。沖縄の家庭でもよく食べられている豚肉の出汁とイカスミの出すコクで人気の料理です。オキハム...
2013.03.29
![]()
沖縄って、おいしい料理がたくさんあるんだよね。海の幸がたくさんあって、新鮮な魚介類を楽しめるんだね。食べ方も色々あるけど、定番の調理法の1つが「白身魚のバター焼き」。食堂でも人気のメニューとして定着している。私が白身魚で思い浮かぶのは、サワラとかタラなんだけど。沖縄は、なんと、真鯛を使うことがあるらしい。作り方は、15分ほどフライパンで魚を焼いて、バターでソテーするだけ。これは、絶対美味しいと思う。ただ、真鯛が手に入らない、高くて(苦笑)。上品な脂がたっぷり!お祝いの席にもピッタリさばいて発送可能!【山陰沖産】天然真鯛“生” 約...
2013.03.27
![]()
あなたにとってのご馳走といえば?例えば、てっちりとか、ステーキとか、あんこう鍋とか、色々思い浮かぶよね。でも、これは知らなかったなぁ。「広島市周辺に住む広島県民は、ウニホーレンが大好き!?」ウニホーレン?ウニとホウレンソウ?と思ったら、本当にその通りで。ちなみに、調理法は、ほうれん草をバターソテーにして、その上にウニを大量にのせたもの。ウニを大量って・・・。ものすごく値段が張るんじゃないの?確かにかなり財布には厳しいようで。実際、牛ヒレステーキよりも値段は高いみたい。ウニホーレンは、昭和50年代頃から鉄板焼店で流行り始めたらしく、今では広島市周辺で多くの飲食店で提供されている。手軽に食べてみようっていう感じではないなぁ・・・。とれたてを急速冷凍!生うに100g×5【楽ギフ_のし】
2013.03.26
![]()
秋のサンマといえば、やっぱり塩焼きでしょ。脂の乗ったサンマに大根おろしをのせて、しょうゆをかけたら、どれだけご飯が進むことか。そして、また違った調理法もあるようで。「道東に住む北海道民は、サンマをぬか漬けにして食べる!?」サンマのぬか漬け???あれ、漬物にするような魚だっけ?サンマのぬか漬け、名前は「ぬかサンマ」。食べる時は、そのまんま焼くだけ。もとになったのは、北陸で食べられているサバのぬか漬け「へしこ」。北陸とは北前船によって行き来があったから。ぬかサンマは、塩をまぶして3日ほどおいたサンマを塩を混ぜた米ぬかの中に入れて1週間ほど寝かせたら出来上がり。ぬか漬けのサンマかぁ。どんな味なのかなぁ。ちょっと想像つかないけど、ご飯には合いそうだな。北海道伝統の保存方法が、サンマの旨さに磨きをかけた!! 本造りぬかサンマ 16〜18尾×2箱 送料込
2013.03.25
![]()
日本の技術力の高さは有名だよね。そんな驚くほどの技術力を誇る企業を紹介してみる。第5位は、長崎県長崎市にあるたらみ。たらみでは、消費期限3日の生ゼリーを作っている。通常のゼリーは加熱処理を行うけども、生ゼリーは加熱なしの果物を使っているのが大きな特徴。第4位は青森県青森市にある福島屋。福島屋は50種類以上のこんにゃくを作っている会社。そして、ここは日本で初めて糸こんにゃくを結ぶ機械を開発したというのがすごいところ。それで、今ではスーパーで結びこんにゃくを買えるようになったってことか。第3位は三重県亀山市にあるカメヤマ。カメヤマのローソクといえば、すごく有名だよな。ロウが垂れにくくて、主要メーカーのテストで世界一をとったこともあるくらい。そして、最近では、「故人の好物シリーズ」としてビールや寿司などの形をしたローソクも売られている。第2位は長野県伊那市にある伊那食品工業。伊那食品工業は寒天商品ブランドで有名。「トンボのはね」という商品は、常温では溶けなくて、引っ張っても破れないくらい強いのに、70度になると溶けてなくなるという不思議な商品。これは色々使い勝手がありそう。第1位は石川県七尾市にあるスギヨ。スギヨが何で有名かというと、「カニカマ」。カニカマを世界で初めて作った会社。中でも「香り箱」という商品は、本物のカニよりもおいしいと評判が高いんだとか。☆能登より直送☆究極のカニ蒲鉾スギヨ香り箱(15本×8箱セット)
2013.03.22
売り場が広いということは、それだけ多く売れているということ。その商品も、地域によって特徴があるんだよね。ということで、びっくりするくらい広い売り場面積を誇るお店を紹介。第5位は、岩手県盛岡市に展開するジョイスの豆腐売場。いつ行っても、7.2平方メートルの売り場に豆腐が約2000丁並んでいる。豆腐の購入数量日本一の盛岡ならでは。第4位は、鳥取県鳥取市にあるトスクのカレー売場。ここには、10.8平方メートルの売り場にカレールーが約1900個並んでいる。鳥取市、実はかレールーの購入数量が全国2位という実績を持っている。第3位は、新潟県新潟市にある原信の米菓売場。ここでは、16.5平方メートルの売り場に約2500個の米菓が並んでいる。そりゃ、新潟と言えばお米どころなんだから、米菓だって出荷量が日本で1位ってのも当然か。第2位は、茨城県水戸市にあるカスミのおせんべい売場。その広さは20.3平方メートル、数は何と1200袋。水戸市はせんべいの支出金額が全国2位ということで、せんべいが大人気らしい。第1位は霧島市にある「A-Z」の醤油売場。醤油売場の面積は24平方メートルで、ここに2500本の醤油が並んでいる。こんなに広いのは、客のリクエストに答え続けた結果。それなら、あれこれと買って、違いを比べて楽しむこともできそうだな。
2013.03.21
日本には色んなお店があって、特徴あるサービスをしてくれるところも多い。でも、この5つのスーパーのサービスは、どれも近所で是非とも採用して欲しいと思うものばかり。第5位は新潟県の原信。ショッピングカートに直接品物をのせるのがルール。レジで精算する時に、店員さんが袋詰めしてくれるんだけど、その時の効率アップの為に買い物かごを使わないようになってる。店員さんはプロだから、きれいに袋詰めしてもらえるってのは嬉しい。第4位は奈良県のいそかわ。炊飯器に入った白米をパックに自分で入れる。パックにどれだけ入れても、蓋さえ閉まれば固定のパック料金が適用される。白ご飯が詰め放題ってのはすごくありがたいよね。第3位は和歌山県のオークワ。この店で発行されているオーカード、なんと買い物でためたポイントを現金に換えることができる。そのため、和歌山県の7割の人がオーカードを持っているって話も。現金還元、めちゃくちゃ惹かれる。第2位は高知県のサニーマート。ここでは、全ての商品を対象に「美味しくなければ、無条件交換もしくは返品」というサービスを行っている。通常は、使用後とか封を開けた後だと、返品不可なんだけどそういうものでも大丈夫なんだって。こんなサービスがあると、買い物しやすくなるね。第1は宮崎県のハンズマン。ここの大きな特徴は、バラ売りオッケー。例えば、ゴム手袋を右手用だけ、もしくは、左手用だけを買うとか、ストロー1本だけとか、そういう買い方が出来る。わー、これは助かる。靴下片方だけとか、割りばし1膳だけとか、ろうそく1本とか、時々そういう買い方したい時あるもんな。ホント、近所のスーパーでやって欲しいもんだわ。
2013.03.20
遠くから来てくれたお客さんには、地元の美味しいものを食べてもらいたいと思うよね。自分が出かけたら、その地域の美味しいものを食べたいって思うしね。どんなものが出るのかな。第5位は長崎県の「巨大な皿うどんを出前」。長崎では、客に超特大皿に盛られた皿うどんを出してもらえる。チョーコー醤油の金蝶ソースを使うと、ますます美味しい。第4位は茨城県の「そばをけんちん汁につけて食べる」。茨城では、家だけではなく、おそば屋さんでもそばつゆではなく、けんちん汁を出してくれる。寒い時にはすごく嬉しいかも。第3位は沖縄県の「お正月はオードブル」。戦後、アメリカ人がパーティで食べていたのを真似したらしい。まぁ、何となくおせちが似合わない地域ってイメージもあるしな。第2位は奈良県の「鶏肉のすき焼き」。理由は菅原道真の守り神が牛だったから。道真は奈良出身ということで、この地域では大切にされていて、その守り神を食べるのは避けて、代わりに鶏肉を使っていると。鶏肉もおいしいから、ちょっと変わったすき焼きを楽しめるかも。第1位は秋田県の「だまっこ鍋」。実は、きりたんぽ鍋よりもメジャーらしい。理由は、きりたんぽを作るのに手間がかかるから。すりつぶした米を丸めて作っただまっこの方が楽に作れるってことか。
2013.03.19
外国に行くと、自分の常識が通用しないことは多いよね。でも、日本国内でも、地域によっては全く知らない習慣があって、びっくりすることがある。今回は、そんな習慣を5つ紹介。第5位は福岡県の「ゴミ出しは夜までに」。私の住んでいる地域では、夜は出さない、朝9時までに出すってのがルールなんだけどな。福岡県内の9市町では、深夜12時から早朝4時半にゴミが収集される。第4位は香川県の「嫁入り道具に座布団」。まぁ、人によっては入れるかもしれないけども、必須道具ではないよな。香川は木綿の生産が盛んだから、嫁入り道具に持っていくようになったらしい。第3位は宮崎県の「他人が見に来るオープンガーデン」。自宅の庭を解放するってことだよな。それはないなぁ。ガーデニングが盛んだからということみたいなんだけど、空港などで、オープンガーデンマップが販売されているってのが驚き。第2位は香川県の「半煮の豆腐は食べない」。生でも食べられるんだから、別にいいやんって思うけどなぁ。何故か香川では、豆腐にはしっかり通さないと、お腹を壊すと信じられているらしい。これは正直理解不能・・・。第1位は群馬県の「新生活」。何の「新生活」なんだか分からない・・・。これは、葬式の受付に出ている。「親戚」「一般」「新生活」の3つ。「新生活」は、香典額は少ないんだけど、香典返しはいらないって意思表示になっている。あ、これは便利。行く側としては、どれくらいにしたらいいのか悩むし、香典返しをもらっても、案外扱いに困ることもあるし。
2013.03.18
![]()
最近は、「ポジティブ思考で人生ハッピー」という雰囲気というか、無言のプレッシャーがすごく強くなってると思う。これ。結構辛いんだよね。物事をポジティブに考えることで全てが解決する的なノーテンキな考え方には正直どん引きする。そう思っている時に見つけた本。「ネガティブシンキングだからうまくいく35の法則」ネガティブに考えがちというか、ちょっとしたことで落ち込むタイプの私には救いの本になってくれそう。例えば、ポジティブ系の人がよく言うのが「自分の限界を決めるな」。でも、この本では、「まず自分の限界を決める(知る)」ことが大切といってる。まずは限界値がどこにあるかが分からないと、どうしたらいいか分からんやろって。こういう風に、スタート地点を決めようと、それから、ゴールに向かってどうするかを決めていこう、と案内してくれるんだよね。ポジ系の人がよくいう、「何とかなるって」という無責任な話は出てこないので、それだけでも安心。これから、もっと読み込んでいこうと思う。【送料無料】ネガティブシンキングだからうまくいく35の法則 [ 森川陽太郎 ]
2013.03.15
![]()
焼きうどんって、子供の頃は知らなかったけど、大人になって食べてみると、おいしいもんだね。焼きそばとは違った歯ごたえで、ちょっとやわらかい感じがするんだよね。そして、群馬ではこんな変わった焼きうどんがあるらしい。それが「キムトマ焼きうどん」。見て分かる通り、キムチとトマトが入った焼きうどん。キムチは分からんでもないけど、トマトも入るのか。どんなものかというと、トマトソースにキムチを混ぜたキムトマソースを作り、それを焼いたうどんにかけて、トッピングにかつお節、スクランブルエッグ、青ネギなどをのせたもの。トマトとキムチ、そんなに相性がいいのか。ちょっと想像しにくいけども(笑)。鶴橋コリアタウンの名人手作りの逸品!【冷蔵限定】本格韓国大根キムチ 1kg(袋入り)(カクテ...
2013.03.14
![]()
持ち歩きが出来る楽器といえば。例えばギターとか、フルートとか、ヴァイオリンとか、リコーダーとか、まぁたくさんあるよね。その中で、群馬県で国内生産シェアが70%を占めるというものがある。しかも、作っている会社は1つ。これはすごいぞ。その楽器とは、「ウクレレ」。群馬県前橋市にある三ッ葉楽器という会社が作っている。作っている数が多いこともあって、ウクレレを売るだけではなく、教室を開いてウクレレ愛好者を増やしているところもいいんだよね。弾いているところを見ると、簡単に弾いているように見えるけども、実際にやってみると、難しいんだろうな。フェイマス FAMOUS FLS-2
2013.03.12
![]()
群馬で有名なものの1つが「だるま」。高崎市はだるまの生産が盛んなんだよね。どの程度すごいかというと、全国の80%を高崎市で作っているというシェアの高さ。そして、高崎の人々は、だるま大好き。どの程度大好きかというと、少林山だるま市というイベントが、大盛り上がりするくらい。本当に愛されているんだよね、だるま。高崎少林山の風水達磨【1号/10体セット】高崎だるま・1号10体セット
2013.03.11
![]()
おやつにアイスクリームを食べられるとなるとかなりテンションがあがったような気がする子供の頃。子供の頃に高級アイスクリームというと、レディボーデンを思い浮かべる。今なら、ハーゲンダッツって選択肢もあるよね。このハーゲンダッツのアイスクリーム。実は、作っているのは世界でわずか4か所。そのうちの1つが、なんと、日本。その場所は、群馬県高崎市。日本で販売されているハーゲンダッツのアイスクリームは全て高崎の工場で作られている。ハーゲンダッツの工場がこんなに少ないことにも驚くけども、少ない数の1つが日本にあるっていうのもすごい話。ちなみに、それ以外の場所は、・アメリカ ニュージャージー州ウッドブリッジ・アメリカ カルフォルニア州トゥラーレ・フランス パリ北部のアラス【クール便発送!】送料無料・代引手数料無料・消費税込アイスクリーム ハーゲンダッツ ギフト ...
2013.03.10
![]()
ちょっと小腹が空いた時、おまんじゅうを食べることはある。でも、こういうおまんじゅうは見たことないなあ。名前だけではどういったものか想像出来ない。普通のおまんじゅうのあんこの代わりにじゃがいもが入ってるのかな。「八女市に住む福岡県民は、じゃがいもまんじゅうが大好き!?」このじゃがいもまんじゅう。ちょっと変わったおまんじゅうで。というのも、中身は甘く煮込んだメークイン。そして、皮は小麦粉と別に作ったマッシュポテトを混ぜて練り込んだもの。中身のメークインを皮で包んで、沸騰したお湯で茹で上げれば出来上がり。結構ボリュームありそうな感じがするなぁ。それだと、おやつというより、主食にもなりそうな気がするんだよね。ボリュームたっぷりで。お茶請けには確かによさそうだけどね。じゃがいもと言えば十勝。上品な味わい女王メイクイーン北海道十勝産メイクイーン5kg【北海道 ...
2013.03.08
![]()
カレーはおいしい。食欲があんまりないときでも、カレーのにおいがすると何となく食べようかなって気分になるときもあるもんね。カレーライスだけではなく、カレーうどんもいいよね。あと、私は食べたことないのだけど、こういうのもいいかもしれない。「会津若松市周辺に住む福島県民は、焼きそばにカレーをかけた『カレー焼きそば』を食べる!?」焼きそばにカレー。正直、ソースにカレーの味が勝ちそうな気はするけども。このカレー焼きそば、できたのは30年くらい前らしい。由来はなんと、新潟のミートソース焼きそばこと「イタリアン」。このミートソースをカレーに変えちゃったと。それが今では大人気。分からんではないけどね(笑)。税込5,250円以上のお買い上げで送料無料!人気のご当地B級グルメ!TVで人気急上昇!【送料無料...
2013.03.07
![]()
温かいご飯と一緒に食べたいものは色々あるよね。たくあんとか梅干とかぬか漬けとか。お漬物があるってとっても幸せ。そして、青森の名産のお漬物は。「ねぶた漬」ねぶた漬は、数の子や昆布などの海の幸と、大根やきゅうりなどの山の幸を使ったしょうゆ漬。昆布の粘り気が旨味を倍増してくれるんだよね。ねぶた漬があれば、ご飯は何杯でも入るって話。お茶漬けとかお粥さんを食べる時にもいいんじゃないかなぁ。【楽天ランキング入賞商品】【ご贈答用に最適! 厳選かずの子 あおもりの味】ねぶた漬500g2個...
2013.03.06
![]()
焼肉のタレは、スーパーに行けば色んな種類があるので、好きなのを選べるんだよね。だけど、おそらくどこに行っても似たようなものが並んでるんだよね。住んでいるのと違う地域へ行けば、また変わったのがあるかもしれない。例えばこういうもの。「スタミナ源たれ」スタミナ源たれは、青森県で作られている焼肉のタレ。メインは焼肉だけど、万能タレとして重宝されている。野菜炒めはもちろん、味玉にしたり、炒飯の味付けに使ったりなんてのもいいかもしれない。材料に青森県産のニンニク、りんご、その他国産野菜をたっぷり使っていて、その旨味が詰まっている。近所のスーパーに売っているのを見て買ってみたけど、本当に重宝した。野菜を適当に炒めてスタミナ源たれをかけたら、すごくおいしかったもん。これは日常使いしてみようって思ったからね。【楽天ランキング入賞商品】上北農産加工【スタミナ源たれゴールド420g中辛】 青森県産のりん...
2013.03.05
![]()
袋入りのお味噌汁、お手軽なので重宝する。でも、お椀に入れる時、味噌がきれいに入ってくれないんだよなぁ。もうちょっと楽にお椀に入れられたらいいのに。という商品が最初に作られたのが青森県。青森市に本社がある味噌メーカーのかねさという会社が初めてフリーズドライ味噌「パラミソ」というものを発売したんだって。この商品が出来たおかげで、袋入り味噌汁のお手軽さがアップしたよね。他には、「みそチャップ」というものも作られている。青森にはおでんを食べる時に、生姜味噌をつけるんだけど、それを参考にして作られたんだとか。みそチャップ、手軽に味噌料理が出来そうなイメージだな。【ポイント10倍】【送料無料】【カード決済可能】【ポイント10倍】かねさ 青森の味!みそチャッ...
2013.03.04
![]()
お米と小豆。この相性はいいんだよね。確か、玄米とゆで小豆を一緒に食べると体にいいって話も聞くし。でも、この組み合わせはありなのかな。「県南部に住む茨城県民は、お盆の時期に、餅米にあんこをのせたご飯をおかずと一緒に食べる!?」餅米にあんこをのせるまではいいんだけども。ご飯のおかずになるの?この料理、茨城県ではお盆の時期になると出てくるもので、ぼたもちという名前で呼ばれているらしい。どこからこういう料理が生まれたかというと、法要から。35日の法要の後に、杖とわらじをお墓に供えるんだって。このわらじにあんこ餅米を塗り付けて、滑り止めにしたところから。個人的には、やっぱりおやつとして食べたいもんだな。■【3パックセット】十勝産あずきでつくった極上あんこ(送料込み)■十勝産あずきを100%使用...
2013.03.03
![]()
お漬物といえば、たくあんとか、ぬか漬けとかおいしいものが色々あるよね。つけるものといえば、きゅうりとかナスとかの野菜を使うことが多いんじゃないかな。でも、青森には、ちょっと変わったお漬物があるみたい。名前は「豆漬け」。漬けているのは、枝豆。ゆでた枝豆を塩漬けにして発酵させて作っている。冬用の保存食として作られているんだとか。まぁ、普通に枝豆を食べるときでも、塩をふって食べるから、別に違和感はなさそう。というより、一度食べてみたいもんだな。【クール便発送!】送料無料・代引手数料無料・消費税込枝豆 えだ豆 えだまめ 東洋水産 塩ゆで ...
2013.03.01
![]()
とうもろこしの産地として、真っ先に思い浮かぶのが北海道。でも、青森県弘前市でも、すごくおいしいとうもろこしがあるらしい。その名は「嶽きみ」。青森で「きみ」というのはとうもろこしのこと。そして、「嶽」は弘前市嶽地区という意味。嶽でとれるとうもろこしだから、嶽きみ。嶽きみは、身がプリプリしていて、圧倒的な甘さが特徴。このとうもろこしは、この地域でしかとれないらしい。収穫時期には、とれたての嶽きみや、ゆでたての嶽きみを売る露店が出てきて、とても流行るらしい。そりゃ、甘くて美味しくて、ここでしか手に入らないとなると人は殺到するやろうな。岩木山嶽高原の嶽きみは、生でも食べられる甘さのとうもろこしのブランド品。おいしさを真空パ...
2013.02.28
![]()
ちょっと小腹が空いた時に、軽く菓子パンを食べたいと思うときがある。そんな時にはこういうのはどうかな。「イギリストースト」イギリストーストは、青森県の工藤パンという会社で50年ほど前から作られているパン。名前に「トースト」と入っているけど、パンを焼いていないんだよね。イギリストーストは、食パンにマーガリンとグラニュー糖がサンドされた菓子パンのことだから。作り方はとてもシンプルなんだけど、マーガリンとグラニュー糖のバランスがよくてとても美味しいんだって。自分で作っても、この味は絶対出せないね。ちょっとしたおやつに最適なラスクですイギリストーストで有名な青森の工藤パンのニューラスク(...
2013.02.27
これまでは西の方から話が出ていた国名ご当地メニュー。今度はちょっと東の方に移動してみる。場所は北陸、福井県。その名前は。ボルガライス。ボルガライスは、オムライスにトンカツをのせて、ケチャップベースのソースなどをかけた料理。まず、ボルガがどこだって話からかな。ボルガはロシアにあるヴォルガ川のこと。モスクワとサンクトペテルブルクの間の丘陵に始まり、カスピ海に流れていく大きな川。もともとは、若者向けのボリューム料理を作ったところから。この料理を出したら、似たような料理がロシアのヴォルガ川の河口付近の地域にあるという話を聞いて、ボルガライスという名前にしたんだとか。でも、これはなかなかどこかっていうのは分からないよなぁ・・・。
2013.02.26
長崎にはトルコ生まれではないトルコライスがあるという話があった。そして、隣の佐賀県はというと、やっぱり地名がついたご当地メニューがあるんだよね。それが「シシリアンライス」。シシリアンライスとは、ライスの上にサラダと肉を盛りつけたワンプレート料理。もちろん、シチリアにはこの料理は存在しない。もともとは、お店のまかない料理だったらしい。それがおいしいってことで店員さんの中で広まって、そのままお店のメニューに昇格したんだとか。名前の由来は、映画「ゴッドファーザー」。シシリアンライスを考案した人が、ゴッドファーザーの大ファンで、映画の舞台となったシチリア島にちなんでこの料理の名前を決めたという話。そういう決め方もありなのか?
2013.02.25
現在日本で親しまれていて、外国の地名が由来の食べ物。有名なところでは、ナポリタンとか天津飯。でも、他にもご当地メニューがあるみたい。まずは長崎県の外国地名食。「トルコライス」トルコライスとは、バターライス、ナポリタン、トンカツなどをワンプレートに盛りつけ、そこにカレーやデミグラスソースをかけた料理のこと。どこにトルコ感があるのかって話だけど(笑)。あくまで一説だけど、パスタ文化のイタリアと、米文化の中国の間にトンカツをはさんで、このトンカツを西洋と東洋の境目とみなして、その場所がトルコだから、トルコライスって名前になったんだとか。それが長崎でメジャーな食べ物になった理由は残念ながら分からないみたい。トルコの人が見たら、びっくりするんだろうな、やっぱり。
2013.02.24
全863件 (863件中 1-50件目)