全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
同じ都道府県の中でも、地域が違えば文化も違う。今回はそんな風に感じた内容だな。「泉州地方に住む大阪府民は、夏にガッチョを食べる!?」ガッチョって何?初めて聞きましたが(^ ^;)・・・。ガッチョっていうのは、他の地域では一般的に「メゴチ」と呼ばれている。夏になると、泉州で大量にとれて、お店にもたくさん並んで、安く買えるらしい。ガッチョの名前の由来はえさにがっつくから。泉州沖で釣りをしていると、メゴチがものすごくえさにがっついてくるところから、名前がついたんだとか。泉州でよく食べられているってことは、おいしいんだろうけど、他の地域で売られているのを見た覚えがないんだよなぁ・・・。メゴチ(4入)
2012.02.29
![]()
うなぎの白焼き。知らんぞ、見たことない(汗)。あなごだったら見たことあるような気がするんだが。うなぎの白焼き、食べる時は、ワサビ醤油を使うそうな。まぁ、お寿司のネタに使うお魚だし、蒲焼きのタレがなければ、ワサビ醤油でも食べられそうな気はするな。でも、宮崎ではワサビ醤油は使わないそうな。「宮崎市周辺の宮崎県民は、うなぎの白焼きに酢みそをかけて食べる!?」酢みそ?これはまた、変わった組み合わせで。でも、宮崎では、酢みそをものすごく重宝しているらしくて、白身魚とかそうめんを酢みそと一緒に食べてるんだとか。そこで、うなぎの白焼きに使ってみたら、おいしかったということで、広まった食べ方だと。ふーん。。。これはなかなか珍しい話だなぁ。。。このウナギは国産以上かも!?三栄店長キリタ一押しの逸品です!炭火焼うなぎ「白焼」【5L】
2012.02.28
![]()
家にお客様を呼んだ時に出す食べ物。例えば、お寿司だとか、天ぷらだとか、焼肉だとか、色々あると思うけど。群馬ではこういったものは出さないらしい。出すものは、うどん。群馬でうどんを食べるときは、茄子のおひたしなどの野菜をつけるんだとか。その野菜とうどんを一緒にめんつゆにつけて食べると。うどんかぁ。。。冬場には温まるから嬉しいかも。ちなみに、何故うどんが出てくるかというと、群馬は日本三大うどんの1つでもある水沢うどんがあるから。ということは、それだけ水沢うどんがおいしいってことか。一度食べてみたいかも。御祝、内祝など進物ギフト好適品。お取り寄せにも、送料無料水澤亭 水沢うどん(半生麺)【smt...
2012.02.27
![]()
群馬にあるおいしいお菓子といって思い浮かぶのが焼きまんじゅう。おいしいんだろうなぁ。。。残念ながら、食べたことない。でも、最近、他にもおいしいと評判のおまんじゅうが新たに出てきたんだとか。それが、かりんとうまんじゅう。外側がカリッとした歯ごたえがあって、それがとってもいいんだとか。このかりんとうまんじゅうのカリッと感、特殊な揚げ方をしているから出てくるらしい。カリッとした歯ごたえ、一体どんな感触なんだろう。実際に試してみたいもんだ。かりんとうまんじゅう ケンミンshowに登場のあの店のかりんとう饅頭・かりまん 大きめサイズ5...
2012.02.17
![]()
筑前煮。そういえば、最近全然食べてないな。鶏肉に、ニンジン、こんにゃく、れんこん、などなど。結構使う具材が多いから、栄養分もしっかり取れる気がする。けど、これを入れるってのは初耳だわ。「大村市に住む長崎県民は、筑前煮にピーナッツを入れて食べるのが定番!?」ピーナッツ?これはおやつとして、単品で食べるものではないかと思うんやけど・・・。一体どんなもんなんやろ。大村市では、筑前煮のことを「にごみ」っていうらしい。で、作り方は、生の殻つき落花生の殻をむいて、薄皮がついた状態で2時間ほど茹でたピーナッツを筑前煮に入れると。皮つきなのか。ますますよく分からんな(苦笑)。なんで、筑前煮にピーナッツを入れるようになったかというと、大村市が日本で最初に落花生が伝わったところだから。落花生は江戸時代に中国から伝わって、それと地元で作られていた筑前煮を一緒くたにしてお客様に出したのが今に伝わるんだとか。なかなか珍しい組み合わせやねぇ。ちょっとやそっとでは、思いつかん。冷凍 塩茹落花生
2012.02.16
「行けたら行くわ」普通に使う。これは、どこに住んでいても使う言葉だと思う。(方言があるから、表現は微妙に違うやろうけど)けど、この言葉に込められた深い意味があるのは大阪だけらしい。どうも、他の地域では、「行けたら行く」というと、そのまんまの意味で使われていると。どんな意味があるかというと。「大阪府民は、『行けたら行くわ』と言って断る!?」うん。こう言われたら、断られたと解釈する。だって、行けるんやったら、「行く」って言ってくれるもん。まぁ、ちょっと違う形だったら、「遅れて行くわ」とか。あと、「考えとくわ」って言われたときも、断られてるな。ダイレクトに「無理」って言われるよりいいやんか。断らなならんときでも、「あかんねん」って言わんでいいし。この言い方、江戸時代に大阪の商人さんが使っていたそうな。それが現代まで残っていると。いい言葉を残してくれてたもんだわ。
2012.02.15
![]()
ラーメンといえば、味噌、塩、しょうゆの3つがメジャーと思う。そして、色んな具が乗っているけど、チャーシューがあるとボリューム一杯って感じる。でも、チャーシューどころではないラーメンが存在するんだとか。それがこちら。「高知県民は、味噌ラーメンにトンカツをのせた『みそかつラーメン』を食べる!?」味噌ラーメンはいいけどね。トンカツっていうのがすごいな。食べ盛りとか大食漢には嬉しいメニューやろうね。もともとは、定食屋さんが、人気メニューだったトンカツを味噌ラーメンにのせたら、ものすごく人気が出たんだとか。そして、今ではあちこちのお店で提供されている人気メニューとなっていると。これだったら、自宅で簡単に出来そうな気がする。でも、本場の味ってのも味わってみたいかも。太麺好きなら「中太ちぢれ麺」が特にオススメ!【全国送料無料】【速達メール便】味噌好きには...
2012.02.14
![]()
おそば大好きな人ってどんな風に食べるのがいいのかな。かけそば、ざるそば、その他もろもろ。好みは人それぞれ。そして、おそばの産地のこだわりも人によってはあるかもしれない。島根のおそば、大好きって人もいるだろうし。ちなみに、島根のおそばは「出雲そば」が有名。なんでも、日本三大そばの1つに数えられるくらい。あとの2つは、岩手のわんこそばと、長野の戸隠そば。出雲そばの食べ方は、割子という器に入れて食べる「割子そば」とするのがいいらしい。割子は何段か積み重ねられて、それぞれの器にそばが入っている。そして、そばにつゆをかけ、もみじおろしや海苔などをトッピングして食べる。それから、残ったつゆを次の段にかけて食べるという形をとっているらしい。出雲に行ったら、出雲そばを是非食べてみたいもんだ。アクセサリーや小物を入れたり、お菓子を入れたり、お弁当箱にしたり、お使い方は様々です。朱...
2012.02.13
![]()
きな粉の色はって聞かれたら?答えは決まっている。「黄色」。黄色い粉だから「きな粉」っていうんだと思ってるくらいだから。(ホントかどうかは知らんけど)でも、島根では、「うぐいす色」ってこたえる人が多いらしい。うぐいす色?確かうぐいす餅に使う粉の色がうぐいす色だったよな?あれくらいしか思い浮かばんねんけど・・・。どこから出てくるんだか・・・。と思ったら、ここから。「ナンメの青豆粉」島根に南目製粉という会社があって、ここで作られている青豆粉が、青大豆から作られているんだよな。このナンメの青豆粉が有名すぎて、きな粉の色がうぐいす色ってことになるらしい。原料の違いでそういう風に認識が変わるんやね。山陰で愛され続けて200有余年ナンメのいろんな粉々特選青豆粉(きなこ) 80g
2012.02.11
![]()
「あかてん」。正直、あんまり耳にしたくない音ではある。だって、「赤点」っていったら、テストで低い点数しか取れなかった時に使う言葉やもん。でも、ここで紹介する「あかてん」は、おいしいものらしい。場所は島根県。島根で有名な「赤天」は、揚げかまぼこのこと。そして、赤い色は一味唐辛子と食紅。「赤天」を簡単に説明すると、魚のすり身に一味唐辛子と食紅を付けて赤くして、パン粉をつけて揚げたもの。一味唐辛子か。辛い系統の食べ物やな。まぁ、赤天は、ご飯のときのおかずにも出来るし、お酒のアテにも出来るし、ってことで、人気があるみたい。そっかぁ。辛さがキツくなければ食べられるんやけどな。B級グルメ!元祖あかてん浜田市の特産品にもなっている地元浜田の一押し商品お酒のお供にピッタ...
2012.02.10
![]()
島根の名産品といって、真っ先に思い浮かぶのがシジミって人は多いと思う。宍道湖があるから、シジミの漁獲量は日本一だし、消費量も当然日本一。で、普通に考えると、シジミを食べる時は、味噌汁にするっていうのが一番多いと思う。でも、他にも調理方法はあるようで。最近では、こういう形で食べられているらしい。シジミラーメン。シジミカレー。シジミパスタ。シジミバーガー。うーん。。。なかなか馴染みのない食べ方やな(笑)。どうなんだろ。試してみないと何ともいえない。送料が楽天最安値!420円で北海道から沖縄まで全国宅配大和しじみカレー《レトルトカレー シー...
2012.02.08
![]()
天ぷらの丼もの。エビ天が乗ってたり、野菜の天ぷらが乗ってたり、かき揚げが乗ってたり。色々なバリエーションがあるよね。でも、これは初めて聞くかも。「北海道で大ブレイク! 『キャー』と驚く格ベツの人気商品とは!?」この人気商品は、かき揚げ丼。使っている具材は、桜えびとキャベツ。え?キャベツが入ってるの?なんと、このかき揚げ丼、キャベツ入りのキャベツ天丼。かき揚げにキャベツねぇ。これは馴染みない。しかも、このかき揚げがデカいデカい。なんと、直径17cm。それが3枚ご飯の上に乗っかってる。デカいはずだよ。1人前にキャベツ半玉入ってるから。ボリュームありすぎだから、注文する時は本当にお腹の状態と相談しないと危険やなぁ。何でここまでキャベツ押しかというと、キャベツ天丼のある北海道南幌町がキャベツの名産地だから。北海道旅行をする時には、寄ってみたい場所に入るかも。北海道の雪の下でたっぷりと甘味を蓄えた、糖度10度以上!甘味たっぷりシャキシャキなキャベツ...
2012.02.07
![]()
スーパーの調味料売り場に行ったとき。色んなソースが置いてあるのを見るよね。ウスターソース、オイスターソース、トンカツソース、お好み焼きソース、焼きそばソース、などなど。大体こんなもんでしょ。え? 違う?何か足りない?というのは・・・?「大阪府民は、中濃ソースに馴染みがない!?」中濃ソース?何それ?名前は聞いたことあるけど、どんなのかは知らん・・・。中濃ソースっていうのは、さらっとしたウスターソースととろっとしたトンカツソースの間の子みたいなソースのことらしい。で、関東では、中濃ソースっていうのを普通に使っているらしい。どこに使うの?ウスターはカレーにかけたり、天ぷらにかけたり、野菜炒めにかけたり、焼き飯にかけたりするし、トンカツソースはトンカツに使うし。中濃ソースなんてなくても困らない。そもそもお店に売ってないしな。けど、試すくらいならありかもしれない。【ポイント7倍対象】カゴメソース 醸熟 中濃ソース 500ml
2012.02.06
![]()
トーストを食べるとき、何をパンにつけるか?バターだったり、マーガリンだったり、ジャムだったり、はちみつだったり・・・。好みは色々あると思う。そんな中、この話を聞いた時はかなり心が惹かれた。「姫路市周辺に住む兵庫県民は、アーモンドトーストがモーニングの定番!?」アーモンド?姫路では、アーモンドバターをつけた、アーモンドトーストが大人気らしい。ピーナッツバターは確か売ってるけど、アーモンドは・・・?ちなみに、アーモンドバターをどうやって作るかというと。バターに、アーモンドを細かく砕いたアーモンドダイス、アーモンドパウダー、アーモンドオーレ、砂糖を加えて混ぜたら出来上がるらしい。なんかおいしそう・・・。もともとはアメリカで流行っていたものが、姫路で広まっていったんだとか。あぁ、アメリカ好みのテイストやもんな。アーモンドバター、大阪で売ってる店ないかな。あったら、買いにいってるかもしれん。姫路の喫茶店でおなじみのアーモンドバター200gよつばバター100%使用♪
2012.02.05
![]()
わかめといえば、一番よく見るのが乾燥わかめ。他には、塩わかめとか、めかぶとか。どれにしたって、1つ1つは結構細かい。乾燥わかめを水で戻したら、それなりの大きさにはなるけど、一口で食べられそう。島根では、ちょっと違う形のわかめが売られている。それは「板わかめ」。板?わかめが昆布のようにデカい1枚ものになったとか?ということではなく、たくさんのわかめを板状にして乾燥させて、見た目を1枚の板っぽく見せたものを板わかめというんだとか。そのまま食べても良し、細かくしても良し、板わかめのおいしさは満点らしい。★そのまま揉みほぐて、ふりかけに★島根県産板わかめ(焙りわかめ)10g×10 3月下旬頃の入荷予...
2012.02.03
![]()
語呂合わせ。例えば、電話番号を覚えたい時とか、歴史で年号を覚えたいときとかによく使った。島根でよく使われる語呂合わせがこちら。「スモウアシコシ」これだけ見たら、すぐには語呂合わせとは気付かないな。「スモウアシコシ」が何のことかというと、島根が誇る汽水湖、宍道湖でとれる名産品でもある魚介類、「宍道湖七珍」を覚えやすくしたもの。・スズキ・モロゲエビ・ウナギ・アマサギ・シラウオ・コイ・シジミあ、ちゃんと「スモウアシコシ」になってる。これを覚えておくと、宍道湖に行ったとき、何を食べたらいいか、迷わなくていいね。(島根県のご当地カレー)島根県宍道湖産しじみ使用 ◇レトルトカレー島根県宍道湖発【大和しじ...
2012.02.02
![]()
百貨店。子供の頃、百貨店に行く時って、すごく特別というイメージがあった。今では、比較的気軽に行ける場所ってイメージに変わったけど。「百貨店」といったら、どんなところを思い浮かべるか質問したら、住んでいる地域によって特徴が出てくるんだろうなと思うんだよな。おそらく、島根県では「一畑百貨店」が出てくる。一畑百貨店は、島根県唯一の百貨店。そして、一畑百貨店が属する、一畑グループには、バス会社、タクシー会社、電鉄会社など、様々な業種の会社が入っている。その中の1つ、ホテル一畑のオリジナル商品が「一畑ドレッシング」。一畑ドレッシングには、胡麻ドレッシング、梅酢ドレッシングがあって、どちらも百貨店でも販売されていて、人気が高いらしい。ホテルのイチオシ商品で、百貨店で販売されてたらそりゃ人気も出るよね。一畑胡麻ドレッシング梅酢ドレッシング詰合せ
2012.02.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1