全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
日本三大なんとかっていうのは、全国各地に存在している。島根県松江市もそんな風にいわれるものがあるんだそうな。これにかける費用、何と全国第2位。東京よりも大阪よりも京都よりも名古屋よりもはるかに多いというわけだな。それは、「和菓子」。松江は、金沢、中津川と並んで、「日本三大和菓子処」として有名なんだとか。松江では抹茶のお供ってことで、和菓子の消費量が多いんだろうね。だから、数多くのおいしい和菓子が作られている。あ、一度行って、色んな和菓子を食べてみたいもんだわ。【30%OFF】豪華!友禅2段重に本格和菓子入り【冬季限定】日本三大菓子処「松江」“伝統と匠の...
2012.01.31
![]()
山陰地方の西に位置する島根県。色々な名産品が存在している。でも、地元でそれほどとれる訳ではないものが愛用されていることも。それは、抹茶。なんと、松江市は緑茶の年間購入金額が全国第3位なんだとか。お茶が育つ気候じゃないのに・・・。単純にすごいな。島根といえば松江、松江といえば松平不昧公。そして、松平不昧公といえば、茶道文化。ということで、島根では、抹茶を日常的に飲む文化が定着しているんだとか。もう、目覚めのコーヒーレベルだってさ。あー、うらやましいなぁ。周り全部がこういうことをしてたら、自分も気兼ねなく出来るもんね。松江以外の地域でこういうことをしてたら、変わり者って感じで見られそうな気がする。私は気にしないけど(笑)。こういうのがあると、手軽なのよね。携帯抹茶セット 旅行やドライブのお供に!どこでもお茶で心が温まります茶器 茶道具 野点 茶道...
2012.01.30
結婚披露宴。会場では、席について、新郎新婦入場を待って、乾杯の音頭をとってからお食事をいただくってのが基本的な流れの用な気がする。けど、そうでもないところもあるようで。「大船渡市に住む岩手県民は、披露宴で新郎新婦入場の前に『うどん』と『あんこ餅』を食べる!?」入場前にもう食べちゃっていいの?で、その中身はうどんとあんこ餅?どんな取り合わせなのか、一瞬考えてしまうな(笑)。先に出されるうどんとあんこ餅、「おちつき」という名前で呼ばれている。ひとつには、宴会が始まるまでにお腹を落ち着かせるため、ひとつには、新郎新婦が末永く長持ちするようにという両家の願いを込めているんだそうな。もともとは、遠くから来てもらった、新婦側の人々に新郎側がハレの日の料理として、うどんとあんこ餅でもてなしたのが最初らしい。うーん。まぁ、うどんに関してはどうってことないんだけど。あんこ餅を先に食べちゃうと、あんこの甘さが口に残って、料理の味が分からなくなりそうな気がするけど、そこは大丈夫なんだろうなあ。。。
2012.01.29
![]()
食べようとしているものが何かは分からないまま食べちゃって、食べたあとに正体を知って唖然としてしまう。おそらくあるんじゃないかな。多分、今回紹介するものもその類いの食べ物だと思う。それはこちら。「柳川市に住む福岡県民は、夏にクラゲを生で食べる!?」えーっと。。。クラゲって食べ物ですか?クラゲというと、お盆過ぎたら海で大量発生して刺されたら痛いものってイメージがあって、とても食べ物だって思えないんだけど。。。柳川で食べられる、生で食べるクラゲは「ビゼンクラゲ」といって、主に有明海や瀬戸内海に生息する。これの笠の部分、足の部分に分けて、小さく切って塩抜きしたものを、生姜醤油につけて食べるそうな。他には、酢のものやクラゲそうめんなんて食べ方もあるんだって。まぁ、地元の海でとれるものってことだったら、やっぱり食材にしてしまうもんなんだろうなぁ。【お得な業務用サイズ】●【特選クラゲ】 500g
2012.01.27
![]()
住んでいるところにあるおいしいもの。たくさんあればあるほど嬉しい。今回はそんなおいしいもののうちの1つ。名前は「明宝ハム」。明宝ハムは岐阜県で人気の高いハム。岐阜県内では「明宝ハムの~」という枕詞が普通につくくらいメジャーな食べ物。岐阜にある明宝という地域で作られているから明宝ハムという名前みたい。ここで飼育されている豚肉を原料にして保存料とか着色料は一切使用せずに、手間隙かけて作られているところが人気の秘密なのかな。普通に食べてみたいな(笑)。明宝ハム・ソーセージ詰め合わせ5本入り
2012.01.26
![]()
お豆腐。大豆の栄養をとるにはとってもいい食べ物。夏に冷たい冷や奴なんて最高だし、冬に温かい湯豆腐なんて最高だし。大豆だけじゃなく、違うものが混じっているお豆腐もあるよね。最たるものがごま豆腐とか卵豆腐。どっちも混ざっているものの風味がいいもんね。でも、これが入っているのは聞いたことない・・・。「からし豆腐」。豆腐にからし?生姜じゃないのね。このからし豆腐、岐阜県の郷土料理。からしのツンとくる味わいがいいらしい。からしが苦手だとちょっと食べづらいかも。私がからし苦手だからなぁ。京乃雪本舗からし豆腐(2個入)
2012.01.25
![]()
スーパーマーケットがなかった時代にはおそらく存在しなかったであろうもの。今では、普通に使われているし、ホームセンターでも売られている。その名前は全国共通だと思ってたけど、実際にはそうでもないようで。「レジ袋のことを『サミット袋』と言ったら、苫小牧市に住む北海道民!?」「サミット袋」?サミットといって真っ先に思いつくのは「主要国首脳会議」なんだけど、それと関係が?確か洞爺湖サミットも行われたし・・・ってそれは関係ないか。「サミット(summit)」の大元の意味は、「山頂」だって。そして、包装業界では、折込のある角底の紙袋のことをサミット袋と呼んでいるらしい。あぁ、確かに山の形してるな、あれは。そして、苫小牧は元々製紙業が盛んで、紙製のサミット袋も作られていたらしい。それが、レジ袋に変わっても、サミット袋という名前だけは残ったと。そっかぁ。山からサミットって言葉は生まれてたんやね。これは初めて知ったよ。これが、本来のサミット袋か・・・。サミット袋 12号【宅配便のみ】昔懐かし マチ付紙袋 レトロな買い物袋 ハトロン紙製 サミ...
2012.01.24
居酒屋さんとか、食事処に出かけた時。席を自分で選べるとしたら・・・?「大阪府民のミドルは、座敷が大好き!?」うん、座敷、楽やもんね。靴脱いでゆったりとくつろげるから。そんなことないのかなぁ、他の地域だと。。。まさか、座敷がないってことじゃないよね。靴を脱いで座敷でくつろげる方が、お料理とか飲み物をおいしくいただけるような気がするんだけどなぁ。
2012.01.23
![]()
多くの人が食べ終わったあとに捨てるところ。例えば、魚の骨とか、お肉の骨とか。人によっては、それを再利用して食べられるようにしているかもしれない。今日はそんな再利用で作る食べ物について。「熊本県民は、食べ終わったスイカの皮を捨てずに、漬け物にして食べる!?」スイカの皮ねぇ。確かに普通だったら捨てるよね。でも、スイカの皮を漬け物にするっていう使い方は聞いたことある。スイカは瓜科だから、きゅうりのお仲間だし。そう考えたら、お漬け物にするのはアリだと思う。お漬け物にしたら、固いものも食べやすくなるし、発酵食品だから、お腹にもやさしいし。でも、最近はスイカの皮を取り除いた状態で売られていることも多いから、ますます縁遠いものになっちゃうかも。 【送料無料 】小玉すいか(約1.8kg)【熊本産】【あす楽対応_関東】【あす楽対応_甲信越】【...
2012.01.20
![]()
果物っておいしいものが多くって、どれにしようか迷うときもある。季節によって、生産地によって、本当にたくさんの種類がある。だから、地域によって好まれる果物も当然ある訳で。今回は岐阜県でよく食べられている果物。それは秋の味覚の代表ともいえる「柿」。もともと岐阜は、干し柿の生産が盛んな地域。で、戦国時代に織田信長や豊臣秀吉も岐阜の柿を好んだって話もあるらしい。そして、柿をそのまま食べるだけではなく、色々加工しておいしいものを作っているんだとか。例えば、柿羊羹、柿ドリンク、柿ドレッシング、柿ラガー、富有柿ジャム。どれもおいしそうなんだけど、柿ラガーってビールまで作れるんやね。そこにびっくり。岐阜県のいろいろな味が楽しめる地発泡酒セットお楽しみ地発泡酒セット【有限会社 西濃ブルワ...
2012.01.19
![]()
おにぎりに使う海苔。家では、味付け海苔を使っているんだよね。それなのに、コンビニで買うおにぎりは焼き海苔なんで、すごく違和感があったんだよな。その理由がこれで分かった。「全国おにぎりの海苔 味付け海苔と焼き海苔の境界線は、三重県亀山市!?」東京が焼き海苔使ってたのか・・・。で、コンビニで売られているおにぎりは東京標準で作られているから、焼き海苔になったって訳だな。でも、亀山が境界ってことは・・・。名古屋でも、味付け海苔はあんまり置いてないってことやんな。じゃ、やっぱり大阪にいて味付け海苔を普通に買える今の状態が一番いいねんってことやね。ちなみに、亀山は昔から交通の要所として栄えていたから、東西両方の食材が使われるようになったらしい。5種類の味付け海苔ともみのりのセットです。高村園 美味彩膳 味付のり詰合せ YS-25
2012.01.18
![]()
トイレットペーパー。スーパーとか薬局とかドラッグストアに行って買ってくるよね。で、お店に行ってみると、2種類ある。さて、どっちを買う?「大阪府民は、シングルのトイレットペーパーを使う!?」え?何でびっくりされる?確かにトイレットペーパーは、シングルもダブルもお店にはあるよ。でも、買うとなったら、シングルを買う。シングルの方が、どれだけの量を手に取ったか分かりやすいもん。ダブルだと、2枚重なるので、途中で分からんようになるんだわ。と私は思うのだが、どうなんだろう?ネピア ネピアロングロール シングル 8ロール
2012.01.17
![]()
おめでたい時に食べられるのがお赤飯。小豆入りのもっちもちご飯に、ごま塩がかかっているのをよく見かけるよね。でも、似て非なるものをかけるところもあるようで。場所は徳島。「鳴門市に住む徳島県民は、お赤飯に甘いごま砂糖をかけて食べる!?」あのー。ごま砂糖って何?しかも、白ごまって?黒ごまではないのか・・・。でも、これは鳴門限定みたいで。というのは、鳴門が塩作りの盛んな地域だったから。つまり、あまりに普通に日常にありふれていたため、ハレの日に食べる赤飯には似つかわしくないと判断されたらしい。で、貴重だった砂糖を塩の代わりに使うようになったんだとか。うーん。お米と小豆と砂糖でおはぎってものが出来るんだから、別段おかしい組み合わせではないんだけどな。何故違和感を感じるのだろう?これにごまと砂糖をかけるのかぁ。丹波大納言小豆の赤飯
2012.01.16
![]()
最近読むマンガといえば、4コママンガばっかり。気楽に短時間で読めるからいいんだよね。で、最近の密かなお気に入りがこちら。「主任が行く!」たかの宗美さんの代表作といってもいいんじゃないかな。とってもパワフルでセクハラにも負けず、ライバルにも負けずに北見主任が突き進む様子が楽しく描かれているんだよな。この北見主任のパワフルさ、正直うらやましい(笑)。何があってもへっちゃらって感じで。これくらい思い切ってどんなことも出来たらいいなぁって思うもん。【ポイント7倍 1/16 13:59迄】【送料無料】【新品】【漫画】主任がゆく! [1~15巻 全巻 最新刊]...
2012.01.13
![]()
作業着用グッズ。なかなか見かけることはないんだけど、岡山では「寅壱」というメーカーの商品の人気が高いらしい。その中でも、セブンイレブンと共同開発した「寅壱赤耳シリーズ」というものがあるんだとか。この寅壱赤耳シリーズは、シャツとかベストとか色んな種類があるんだけども、一番手軽に楽しめそうなのが、赤耳タオル。普通のフェイスタオルよりも長い1メートル。これだけの長さがあるので、頭に巻きやすく、結びやすいんだよな。しかも、作業用だから、汗を吸収しやすいし作りもしっかりしている。じゃ、人気出るのも分かる気がするな。プロが考えた寅壱・男前タオル0130-962 寅壱赤耳タオル(ネーム付)[取寄せ]
2012.01.10
![]()
お豆腐といえば、夕食のときの一品っていう使い方をすることが一番多いかな。冷や奴だけで一品増えるから、すごく助かるんだよな。でも、これはおやつ用って感じがする。それは、「ピーナッツ豆腐」。岡山県では、落花生(ピーナッツ)を練り込んだお豆腐、ピーナッツ豆腐が人気らしい。ピーナッツといえば、おやつに食べるものってイメージが強い。だから、ピーナッツ豆腐もおやつの時に食べるような気がするんだけど。。。でも、岡山では普通に生姜をのせて、しょうゆをかけて冷や奴として食べることが多いらしい。うーん。ピーナッツ豆腐の冷や奴。これは試してみないと何ともいえないかも。国産ピーナツ100%!こだわりのピーナッツとうふ!岡山 総社名産 ピーナツとうふ [2玉入り×...
2012.01.09
![]()
草を食べる。ここだけ聞いたなら別にどうってことない。だって、人間だって、草は食べるからね。春の七草なんて、最たるもんやし。けど、これはなかなか聞かないぞ。「山形県民は、観葉植物のギボウシを食べる!?」観葉植物を食べるの?山形では。その前に、「ギボウシ」って?ギボウシはユリ科の多年草で、東アジア原産、種類は約30種類。花が美しく日陰でもよく育つんだとか。それを食べる?理由は、ギボウシは雪が多くても充分育つからということと、あの上杉鷹山公が食用にしたらいいって言ったこと。やっぱり、地元で育つものじゃないと意味ないもんな。それでも、ギボウシを食べられるって気付いた人がすごいよね。ギボウシ(ホスタ) ブルーエンジェル
2012.01.06
![]()
瀬戸内はおいしい海の幸の宝庫。岡山にもいろんなものがあるんだよね。そこで、親しまれている料理の1つが「ばら寿司」。まぁ「ばら寿司」は地域によって違うんだろうけどね。岡山のばら寿司は、瀬戸内海で捕れた食材1つ1つに味を付けるところに特徴がある。あー。でも、それもいいかもね。そして、うらやましいと思うのがこれ。「さわらの刺身」。さわらって、切身でしか買えなくて、しかも調理法は焼くか煮るかのどっちか。刺身なんてまず食べられない。岡山では、さわらが新鮮なうちに出回るから、一般家庭でも刺身で食べられるんだよね。いいなぁ。。。さわらの刺身も食べてみたいもんだ。せいぜいこんな感じだよな、大阪で食べようとしたら。【食通絶賛の老舗の味】さわらのみそ漬6切れ(100g×6)
2012.01.05
![]()
日本の中で「晴れの国」として親しまれているのが岡山県。1年の間に降水量が1mm未満の日が一番多いらしい。まぁ、確かに瀬戸内は降水量少ないけど。そんな岡山でお茶請けとして親しまれているのはきび団子ではないらしい。では、何を食べているのかというと。「大手まんぢゅう」というもの。大手まんぢゅうは、甘酒を練り込んだ薄い生地であんこを包んだおまんじゅう。じゃ、酒まんじゅうに近いのかな。かなり独特な風味がありそうやな。酒まんじゅうとか利休まんじゅうも特徴あるからなぁ。で、この甘酒入りの大手まんぢゅう。夏には凍らせ、冬にはお湯かけておしるこ風にして、という感じで、アレンジの方法も色々あるんだって。じゃ、結構変化に富んた食べ方が出来るんやね。【岡山の銘菓】大手まんぢゅう15個入り
2012.01.04
全19件 (19件中 1-19件目)
1


