全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
とうもろこしの産地として、真っ先に思い浮かぶのが北海道。でも、青森県弘前市でも、すごくおいしいとうもろこしがあるらしい。その名は「嶽きみ」。青森で「きみ」というのはとうもろこしのこと。そして、「嶽」は弘前市嶽地区という意味。嶽でとれるとうもろこしだから、嶽きみ。嶽きみは、身がプリプリしていて、圧倒的な甘さが特徴。このとうもろこしは、この地域でしかとれないらしい。収穫時期には、とれたての嶽きみや、ゆでたての嶽きみを売る露店が出てきて、とても流行るらしい。そりゃ、甘くて美味しくて、ここでしか手に入らないとなると人は殺到するやろうな。岩木山嶽高原の嶽きみは、生でも食べられる甘さのとうもろこしのブランド品。おいしさを真空パ...
2013.02.28
![]()
ちょっと小腹が空いた時に、軽く菓子パンを食べたいと思うときがある。そんな時にはこういうのはどうかな。「イギリストースト」イギリストーストは、青森県の工藤パンという会社で50年ほど前から作られているパン。名前に「トースト」と入っているけど、パンを焼いていないんだよね。イギリストーストは、食パンにマーガリンとグラニュー糖がサンドされた菓子パンのことだから。作り方はとてもシンプルなんだけど、マーガリンとグラニュー糖のバランスがよくてとても美味しいんだって。自分で作っても、この味は絶対出せないね。ちょっとしたおやつに最適なラスクですイギリストーストで有名な青森の工藤パンのニューラスク(...
2013.02.27
これまでは西の方から話が出ていた国名ご当地メニュー。今度はちょっと東の方に移動してみる。場所は北陸、福井県。その名前は。ボルガライス。ボルガライスは、オムライスにトンカツをのせて、ケチャップベースのソースなどをかけた料理。まず、ボルガがどこだって話からかな。ボルガはロシアにあるヴォルガ川のこと。モスクワとサンクトペテルブルクの間の丘陵に始まり、カスピ海に流れていく大きな川。もともとは、若者向けのボリューム料理を作ったところから。この料理を出したら、似たような料理がロシアのヴォルガ川の河口付近の地域にあるという話を聞いて、ボルガライスという名前にしたんだとか。でも、これはなかなかどこかっていうのは分からないよなぁ・・・。
2013.02.26
長崎にはトルコ生まれではないトルコライスがあるという話があった。そして、隣の佐賀県はというと、やっぱり地名がついたご当地メニューがあるんだよね。それが「シシリアンライス」。シシリアンライスとは、ライスの上にサラダと肉を盛りつけたワンプレート料理。もちろん、シチリアにはこの料理は存在しない。もともとは、お店のまかない料理だったらしい。それがおいしいってことで店員さんの中で広まって、そのままお店のメニューに昇格したんだとか。名前の由来は、映画「ゴッドファーザー」。シシリアンライスを考案した人が、ゴッドファーザーの大ファンで、映画の舞台となったシチリア島にちなんでこの料理の名前を決めたという話。そういう決め方もありなのか?
2013.02.25
現在日本で親しまれていて、外国の地名が由来の食べ物。有名なところでは、ナポリタンとか天津飯。でも、他にもご当地メニューがあるみたい。まずは長崎県の外国地名食。「トルコライス」トルコライスとは、バターライス、ナポリタン、トンカツなどをワンプレートに盛りつけ、そこにカレーやデミグラスソースをかけた料理のこと。どこにトルコ感があるのかって話だけど(笑)。あくまで一説だけど、パスタ文化のイタリアと、米文化の中国の間にトンカツをはさんで、このトンカツを西洋と東洋の境目とみなして、その場所がトルコだから、トルコライスって名前になったんだとか。それが長崎でメジャーな食べ物になった理由は残念ながら分からないみたい。トルコの人が見たら、びっくりするんだろうな、やっぱり。
2013.02.24
![]()
静岡はカツオの漁獲量が日本一。そういうこともあって、加工方法だって様々。お貸しになるものだってある。そして今静岡で人気のお菓子がこちら。「バリ勝男くん」。何か名前が可愛いんだけど、これはかつお節のスナック菓子。厚削り鰹節をショウガ醤油で味を付けてチップス状にして、乾燥させたら、バリ勝男くんの出来上がり。ショウガ醤油の甘辛さと、かつお節の旨味と、パリッとした食感がものすごく合っているらしい。おやつとしても食べられるし、おつまみとしてもいける。すごく便利なお菓子のような気がするなぁ。おやつ・おつまみに、バリバリ鰹パワー!!バリ勝男クン。(感謝の気持ち編)8g×8袋 化粧箱入...
2013.02.22
![]()
カツオは、生節にしたりタタキにしたり刺身にしたり、色んな食べ方がある。そして、鰹が捕れるところといういえば、高知というイメージがあるんだけど、実際の漁獲量は、静岡が1位。そして、食べ方は、先に上げたものだけではなく、「カツオのへそ」というものもあるらしい。カツオのへそとは、カツオの心臓のこと。何故心臓がへそになったのかは不明だが、静岡では人気の食べ物なんだとか。おでんに入れたり、みそ煮にしたり、と色んな調理法が使われているらしい。珍味!焼津名産かつおのへそ!!送料無料 【産地直送!】焼津港水揚げ 串焼き・煮物に 天然 カ...
2013.02.21
![]()
静岡にはたくさんの港があって、多くの海の幸を楽しめるんだよね。そういったものが全国各地に配送されていくんだけど、中には地元でないとなかなか食べられないものもある。例えば、「生しらす」。シラスそのものは普通に売ってるけどね。ただ、生しらすはやっぱり置いてなくて、ちりめんじゃことか、釜揚げしらすとか、何かしら手が加えられているんだよね。やっぱり生で食べるには、新鮮さが大事だもんな。生しらすを食べられるっていうのは、やっぱり静岡の港に多くあがっているからってことなんだろうな。生しらす/駿河湾産/用宗/静岡 駿河湾 用宗産 生しらす 200g 【楽ギフ_のし】
2013.02.20
![]()
静岡といえば、モノ作りにも力を入れている地域というイメージ。確か、YAMAHAが静岡だよね。だから、楽器とかバイクの生産が盛んなんだよね。それとつながるのかもしれないけども。実は静岡って、静岡県はプラモデルキットの出荷額が日本一。バンダイとかタミヤなどの有名なメーカーがあるんだね。ルーツは江戸時代。静岡浅間神社の社殿を造営する際に全国から宮大工を招いたと。その職人達が静岡にそのまま残ってくれたおかげで、伝統工芸品の技術が発展していったと。その宮大工たちの熟練した技術がプラモデルへと受け継がれていったそうな。それで、色んなものの生産が行われているんだね。iPhoneが顔の次世代ペットロボット!バンダイ スマートペット SMP-501W
2013.02.19
![]()
昔から地元では食べられているけど、全国的にはそれほどメジャーではないもの。それがいつしか超有名なB級グルメとして認知されるようになっていくものもある。例えば静岡県のこの食べ物。「静岡おでん」静岡県内の色々なところで食べられているけど、静岡市内では、大浜公園プールというところでよく食べられている。静岡おでんはプールの横の屋台で売られていて、泳いだ後に食べるのがおいしいらしい。そして、最後はかき氷でしめるそうな。あー、泳いで体が冷えたところにあったかい静岡おでんっていうのはすごくいい取り合わせだわ。2/20 16:59までポイント10倍!【4,980円以上で送料無料】(国内お土産 静岡お土産 静岡土産 静岡...
2013.02.18
![]()
静岡って美味しい食べ物がたくさんあるんだよね。温暖だし、海は目の前だしってことで名物も色々あって。そんな中、一番有名なお菓子かもしれないのが「うなぎパイ」じゃないかな。お菓子メーカー「春華堂」が昭和36年に発売を始めた誰もが知っているお菓子。うなぎパイは、「夜のお菓子」とパッケージに書かれているけど、これは夜に一家揃ってみんなで食べて欲しいという願いから出た言葉なんだって。今では、ブランデーを塗って焼き上げた「うなぎパイV.S.O.P.」も大分有名になったんじゃないかな。2/20 16:59までポイント10倍!【送料無料】(国内お土産 静岡お土産 静岡土産 静岡おみやげ 静岡...
2013.02.15
インスタントラーメンといえば、例えばカップラーメンとかUFOとか、そういったものを思い浮かべるんだけども。どうも、このインスタントラーメンもご当地ものがあるようで。そこで、ざっと「私はこのインスタント麺で育ちました」というのを並べてみた。・ホンコンやきそば(北海道)・アベックラーメン(熊本県)・スガキヤラーメン(愛知県)・マルタイラーメン(福岡県)・金ちゃんヌードル(徳島県)・明星鉄板焼きそばかつお風味(高知県)・マルちゃんハイラーメン(静岡県)・アラビヤン焼きそば(千葉県)・好きやねん(大阪府)・マルちゃん焼そばバゴォーン(新潟県)・ニュータッチ凄麺横浜発祥サンマーメン(神奈川県)・いなローメン(長野県)・スープ春雨(奈良県)・ペヤングソースやきそば(群馬県)こうしてみると、今でこそ近所のスーパーで見ることが出来るんだろうなという商品も多いね。でも、やっぱり地元の麺の方がいいと感じるのかも。
2013.02.13
今は寒いから温かい食べ物が嬉しいけども、夏になると、冷たい食べ物が恋しくなる。そういう時に、こういう食べ物があるとすごく嬉しいかも。「長野県佐久市で大ブレイク! ケンミンのアイスる夏の鉄板スイーツとは!?」佐久市で有名な夏の鉄板スイーツとは、「アイスパン」という名前。文字通り、パンを丸ごと凍らせた、冷たいパン。「キキョーヤ」さんという老舗のパン屋さんで作られていて、なんと1日300個の売り上げを誇る、大ヒット商品。普通の生地を使い、普通に焼いているんだけど、凍らせるところに大きな特徴がある。それは、コマジャパン(KOMA)の冷凍庫。絶対にこの冷凍庫でないと、アイスパンが出来ないらしい。このアイスパン、もともとは移動販売で売られていたんだけど、人気がものすごくあって、あちらこちらで売って欲しいという声が上がったので、今では各高校への移動販売やスーパーへの商品提供をするようになったみたい。アイスパンは包丁が入らないくらい固いので、出してから3分位してから食べるのでちょうどいいくらい。暑い時期に食べてみたいもんだわ。
2013.02.12
![]()
そうめんというと、夏の食べ物。暑い時にさっぱりと冷たいものが欲しい時に食べるものというイメージが強い。だから、見た目もあっさりしている。でも、こういうのもあるみたい。「高知県民は、大量の具をのせたちらし寿司風のそうめんを食べる!?」そうめんに具はのせるけども、大量ってことはないもんな。せいぜい、錦糸卵ときゅうりくらい。でも、高知では、最低でも錦糸卵と椎茸とかまぼことネギがのっているらしい。これは、もともと高知では「皿鉢料理」といって、豪華な料理をお皿に盛りつけてごちそうとする習慣があって、それがそうめんにも適用されるようになったらしい。これだけ色々のってたら、そうめんといっても充分ごちそうっていえるよね。三輪そうめん小西の食べくらべお試しセット
2013.02.08
![]()
居酒屋さんで飲むことが多いチューハイ。例えば、レモンチューハイとか、カルピスチューハイとか。ビールは飲めなかったけど、チューハイは飲めた。口当たりがいいからね。他にも色んなチューハイがあるんだけど。静岡でのご当地チューハイの名前はずばり「静岡割り」。この静岡割り、中身はもちろん静岡の名産品。焼酎を緑茶で割った、緑茶ハイが静岡割りの正体。まぁ、烏龍ハイっていうのがあるくらいだから、緑茶ハイがあってもおかしくはないしね。緑茶の味と風味を感じられるんだったら、さっぱりしているのかなぁと思うんだけど、実際どうなのかな?茶カテキン,緑茶ハイ,緑茶割り[代引不可]粉末緑茶【粉末茶】 ・無添加・靜岡産 200gチャック付...
2013.02.07
![]()
おでんといえば、色んな種類がある。関東と関西でも違うところが色々あるしね。そして、静岡ではそのどちらとも違うおでん、「静岡おでん」が食べられている。大きな特徴は、濃口醤油で味付けしていること。だから、煮汁が黒い。そして、具も特徴ある。半熟卵とか、トマト入りつくね団子とか、チーズ入りさつま揚げとか。かなり変わった味を楽しめそう。【4,980円以上で送料無料】(静岡 土産 静岡 お土産 静岡 みやげ 静岡 おみやげ 国内お土産)[...
2013.02.06
![]()
スイーツのお店、今ってものすごく多いよね。どこの百貨店に行っても、入っているお店だったり、全国各地に支店があるお店だったりもするし。そんな中、「キルフェボン」というお店。東京の青山、銀座などにお店を出しているケーキ屋さん。じゃ本店はどこなんだろう?実は東京にはなく、静岡にあるんだとか。静岡市の雑貨店がオープンさせたケーキ屋さん。それが東京に行って、広まっているという訳。だから、静岡では、東京で有名になったお店ってことですごく評価が高いらしい。【送料無料】Qu'il fait bon キルフェボンからの素敵な贈り物
2013.02.05
見た目が変わっているパンを見ると、なんか目を引くってことがよくある。静岡にも、そういう目を引くパンが存在するらしい。それが、「のっぽパン」。どこがのっぽなのかというと、長さが34cm。学校で使う定規よりも長い。もともとは、地元のメーカーが作っていたんだけど、諸事情により一度は生産中止になったらしい。でも、復活して欲しいをいう声がものすごく多く集まったので、のっぽパン専門店が出来たんだとか。復活させるほど、人気があるってことなんやね。静岡に行ったら、試してみたいもんだな。
2013.02.04
![]()
都道府県各地に、名産品はありますが、これほど品名と地名がつながっているところも珍しいでしょ。場所は静岡県。ここでとれる名産品といえば、「日本茶」。静岡県は、緑茶の生産量、支出額が日本一。子供の頃から、お茶に関する教育を受けているって話だし。そして、高級茶葉を頂く機会も多いんだって。それはうらやましい話やな。私もこういういいお茶もらってみたい。大井川上流の茶栽培に適した川根で栽培された、香気あふれるお茶です!川根茶 100g化粧缶入
2013.02.03
![]()
ごちそうの定義の1つには、見た目のインパクトというのがあると思う。今回紹介するのは、おそらくそれに当てはまるんじゃないかと。それが北海道生まれのごちそう、「コーン炒飯」。コーン炒飯は、文字通りコーンが入った炒飯なんだけどね。この見た目がすごい。お皿の上、一面真っ黄色。炒飯の上に、たっぷりとバターコーンが乗っかっていて、それが、炒飯を覆い尽くしているんだから。一瞬、何コレ、と思わせてくれるには充分でしょ。使われているコーンは、なんと1本分。そりゃ、インパクトもあるよね。バターコーンは炒飯とも合うから、味も文句ないやろうしね。【予約受付中】レビュー宣言で2本おまけ合計12本♪減農薬栽培の入手困難な品種♪生で食べれます...
2013.02.01
全20件 (20件中 1-20件目)
1