全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()
普段はご飯として食べる食材を、手を入れてデザートとして食べるというのはよくある話。例えば、サツマイモとかカボチャは甘いからスイーツの材料として使うもんね。でも、この食材を使うっていうのは考えにくいよなぁ。まずは料理の名前。「サバップル」。想像つくよね、サバとりんごが入ってるって(苦笑)。この組み合わせ、相性がいいとはちょっと思いにくい。デザートとして使えるように、サバはほぐして炒めて、砂糖や塩、ゆずの皮を入れて混ぜ合わせる。これをアップルパイに入れると。どこからこの発想が出てきたかというと、八戸で行われた料理コンテスト。八戸名産のサバを使った創作料理ということで学生さんが考え出したらしい。何も知らなかったら、もしかしたら普通に食べちゃうのかもしれないなぁ。ストックしておくと便利です!毎日食べたいお魚シリーズ!八戸産さば 半身 5枚セット【3品以...
2013.04.28
![]()
冷え性の人にとっては救いの神ともいえる食材の1つが生姜なんじゃないかな。実際、色んな料理に使ったり、飲み物に入れてみたりして体を温めにかかっているんだよね。でも、生姜を使うたびにすり下ろすのは結構面倒。そこで、どうするかというところなんだけど。いくつか方法があって。・すり下ろした生姜を冷凍保存・スライスした生姜を乾燥させる・細かくした生姜を乾燥させて粉末にする・すり下ろした生姜を煮詰めるパッと思いつくのはこれくらいかな。どの方法でも、使いたい時に好きな量を使えるというのがいいよね。無農薬生姜・レビュー記入で鮮度保持袋をプレゼント♪長崎県産!無農薬栽培の生姜500g 【あす楽...
2013.04.26
![]()
秋田の美味しい食べ物は、数あれど。踊りたくなるほどおいしいとされているのが、舞茸。それも、天然物。秋田では、松茸の次に高級なきのことされているそうな。香りがよく、サクサクした食感がおいしいんだって。そして、秋田といえば、きりたんぽ。きりたんぽ鍋に入れて食べるのも人気が高い食べ方みたい。そんなにおいしいんだったら、本当に踊って舞いたくなるかもね。【送料無料】【数量限定】国産天然舞茸!!本当の舞茸の味を試して下さい!スーパーの舞茸とは一味...
2013.04.25
![]()
日本人の大好きな魚の1つが鮭。子供の頃から、おにぎりの具だったり、お寿司のネタだったり、普通の焼き魚以外の食べ方をすることも多い。お店に行くと、辛口・中辛・甘口のどれかを選ぶことになるんだけど、秋田ではこういうのがあるらしい。それが「激辛」。激辛って・・・?カレーじゃあるまいし。って思ったけど、秋田では激辛の鮭が大人気らしい。辛いといっても塩味が強いってことだし。農作業の時に食べるおにぎりに激辛の鮭を具として入れるのが定番の食べ方らしい。あぁ、体を動かしたら塩分補給が必要やからね。そう考えたら、理にかなった食べ物なのかもしれない。焼くと塩を噴く超辛口ベニジャケです【激辛】天然紅鮭フィーレ
2013.04.23
チャーハンは手軽に食べるにはとっても助かるメニューの1つ。使う具も色々あるんだよね。でも、ちょっと変わったチャーハンが人気の地域があるらしい。「東伊豆町周辺に住む静岡県民は肉チャーハンが大好き!?」「肉チャーハン」?肉入りチャーハンだったら、ありそうな気がするけどなぁ。そう思ったけど、どうも違うみたい。肉チャーハンの作り方は、ご飯を炒めて溶き卵を入れて、塩で味を付けてお皿に入れたあと、肉野菜炒めをたっぷりとその上にかけるというもの。普通のチャーハンだったら、全部一緒に炒めるよね。そういうものではないってことか。肉チャーハンが出来たのは50年ほど前。横浜中華街で働いていた伊豆の料理人が、ルースーチャーハン(チンジャオルースーをチャーハンにのせた料理)を見て考えついたらしい。ちょっと変わったチャーハンだけど、ボリュームあって食べ応えありそうやね。
2013.04.22
![]()
お酒を飲んだあとのシメといえば。ラーメンがいいって人は多いよね。やっぱり酒と麺の相性はいいみたい。そして、こういうものもシメに使われるらしい。「酒田市に住む住む山形県民は「むきそば」をお酒のシメに食べる!?」むきそば?そんなおそばあったっけ?むきそばっていうのは、そばの実をむいて茹でたものにダシ汁をかけて食べる料理のこと。麺になっている訳ではないのか。これは、冷たいお茶漬け感覚で食べられているんだとか。むきそばは、もともと関西の寺の精進料理で、北前船によって酒田市に持ち込まれたと言われている。お茶漬け感覚で食べられるということは、確かにお酒を飲んだあとにちょうどいい食べ物ではあるな。国内産むき蕎麦500g
2013.04.21
![]()
伝統工芸品のジャンルに入るものは全国各地で作られている。秋田でもカッコいい工芸品があるんだよね。そのうちの1つが「曲げわっぱ」。曲げわっぱといえば、真っ先に思い浮かぶのがおひつ。木で出来た曲げわっぱに炊きたてのご飯を入れると、冷めてからもおいしいんだよね。余計な水分を木が吸い取ってくれるからね。食べる時は、お茶碗によそって温め直せばいいだけだし。あと、お弁当箱もいいな。曲げわっぱに入っているっていうだけでおいしく食べられそうな気がするもん。安全な曲げわっぱおひつ無塗装仕上げ木曽の曲げ輪職人早川松雄さん作曲げわっぱおひつ 3合用
2013.04.19
![]()
昔はきっとどこの家にもあったんだろうけど、今ではほとんど見かけなくなったものはたくさんある。例えば、柳行李とか、かつお節削り器とか。だけど、秋田では、今でも普通に使われているものがあるらしい。その商品が、「漬物樽」。漬物を自分の家で漬けるから、漬物樽は必須なんだとか。自分で作るというのはともかくとして、漬物樽が必要なくらいたくさん作るっていうのがすごいよなぁ。自分の家では、漬けることなく買ってくるだけだし。◆製作元だからできるこの品質 このお値段◆【ポイント5倍♪】 国産品 木製の漬物たる (9...
2013.04.18
![]()
ちゃんぽんといえば、長崎の名物料理の1つ。今では全国各地で長崎ちゃんぽんのお店が出ているんじゃないかなと思う。でも、他にもちゃんぽんが有名なところもあるようで。そのうちの1つが秋田県。秋田のちゃんぽんは、中華麺にあんかけをかけたものらしい。味付けは、みそ味が人気。秋田に行くと、みそ味のあんかけちゃんぽんを食べさせてくれるお店があちらこちらにあるみたい。寒い時期にはみそあんかけはものすごくおいしいだろうな。体の心から温まりそうだもん。みそちゃんぽんで使う麺はこういうものってことかな。中華麺 200g×5玉
2013.04.17
![]()
子供が生まれると、色んな行事が行われるよね。どれもこれも、子供の健やかな成長を願ってのこと。だけど、地域によっては、よく分からん風習があったりもするんだよね。例えば。「大阪府民はお宮参りの際ご祝儀袋をぶら下げる!?」このご祝儀袋、「紐銭」と呼ばれている。昔は天保通宝という穴空き小判を紐で結んだもので、これを赤ちゃんにつけていたらしい。この紐銭を用意するのは、親戚知人のみなさん。お祝いとして渡すんだって。こうすることで、子供がお金に困らないようにという願いを込めることができると。そして、お宮参りに出かけて、子供の幸せを願うと。やっぱり、元気に健やかに成長して欲しいもんな。【メール便120円】ハンカチで出来たご祝儀袋(クローバー柄orハート柄)【メール便可】
2013.04.16
![]()
お味噌汁に入れる貝といえば、しじみとかあさりとかはまぐりとか。この3つのうちのどれかを使うことが多いかな。でも、これはまず入れることはない。「県中北部に住む山梨県民は味噌汁にタニシを入れて食べる!?」タニシといえば、田んぼに住んでいる生き物だけど、それを食べるっていうことはまずないもんね。でも、山梨では食べられているのかぁ。タニシは、山梨では「つぼ」と呼ばれていて、稲刈りが終わったら、田んぼにいるタニシを捕まえて、3日ほどかけて泥抜きをした後、味噌汁の具にして食べるんだって。タニシを食べるという発想がすごいなぁと思う。食用に出来そうな感じがしないもんな。【韓国食品・韓国料理】プルムウォン タニシ味噌チゲの素 130g
2013.04.15
![]()
ステーキを食べるときに使う調味料。塩を軽くふったのもいいし、焦がし醤油もいけるね。そして、沖縄で使われているのが「A1ソース」というもの。「エーワンソース」と読む。このA1ソースは、野菜、果物、スパイスなどを麦芽から作られたモルトビネガーでブレンドした濃厚なソース。この風味が肉料理にとても合うので、ステーキだけではなく、焼肉やハンバーグなどにも使われているらしい。お肉と相性がいいっていうのは嬉しいな。酸味があるなら、さっぱり感もあるだろうし。沖縄で人気、酸味と甘みの濃厚ステーキソース。イギリスBrand社製 A1ソース(エーワンソース) ...
2013.04.14
![]()
桜の季節もそろそろ終わり、夏に向かって暖かくなってくる今日この頃。体を動かしたくなる季節でもあるよね。そういうときに着るもの。なるべく動きやすくて、汗を吸い取ってくれるものだととってもありがたい。そんな商品の1つが、「ダミス Kパンツ ロング」。このKパンツ、普段着によし、スポーツによし、旅行によし、と色々な用途に使える。汗もしっかり吸い取ってくれるし、ヨガやストレッチでよくやる開脚姿勢も楽にとれるんだって。そして、乾きやすいということが、洗濯も楽に出来るってこと。これから、梅雨の時期を迎えるから、そんな時期にも重宝しそうだよね。【気に入らなければ全額返金】【ランキング1位】ストレスフリーなキックパンツ!動きやすく!よ...
2013.04.12
![]()
今の世の中、食べ物に添加物だの何だの色々余計なものが含まれているんだよねぇ。だけど、なるべくなら、そういった余計なものがないものを食べたいもの。例えば、「ホワイトライス」。ホワイトライスは北海道のお米、「ななつぼし」が使われている。いま注目されている品種で、つや・粘り・甘みのバランスが抜群。そして、検査内容は半端じゃなく厳しい。放射能チェックにしたってそうだし、農薬チェックもしっかりしているので、安心感は抜群。更にありがたいのが、このホワイトライス、玄米、白米、無洗米から好きなものを選べるサービス。玄米食べたいのに売ってないっていうことがよくあるから、こんなサービスがあると、すごく助かる。食べる側としても優しいし、買う側としても優しいというのが、ありがたい話だな。無洗米&玄米で1位の北海道産 新米 24年度【定期購入】北海道の特Aランク米 ホワイトライス5kg...
2013.04.11
![]()
最近、健康にいいからということで、断食にチャレンジする人が多いらしい。人によっては、1週間くらいリゾート地っぽいところで断食道場みたいなところに申し込んだりするみたい。まぁ、こんな風にきちんと指導してくれるところで断食をするなら大丈夫なんだけど。問題は、自分1人で自宅で断食するっていう場合。断食の最中は、固形物は食べないで、水分補給をしっかり行うというのは、当然として。さて、断食を終えるぞって時に、断食前と同じように食べてしまうと、かえって体調を崩すんだってね。断食を終えたら、ちょっとずつ食べる量を増やして胃腸の働きを回復させる必要がある。そこで、便利なのが、「3日間断食回復食セット」。この回復食セットを使えば、無理なく自然に食べていけるようになるんだよね。断食をする時に一番大切なところだから、回復食セットをうまく使って、成功させないとね。これさえあれば、回復食は心配なし!3日間断食回復食セット
2013.04.10
![]()
体にいいけど、飲むにはキツいものの1つがお酢。タコ酢などの料理に使われているものなら大丈夫だけど、飲むのはねぇ。お湯で割ってハチミツを入れて飲むといいって話はあったけど、それでもまだ酸味がキツい。あのお酢独特のツンとした酸味が苦手って人も多いしね。でも、飲みやすいお酢も今では出ているんだよね。例えば、「ミカンの果実酢配合 おいしい酢」。このお酢は、みかん果汁が使われているので、すごくまろやか。飲みやすいだけではなく、サラダに使ったり、お寿司に使ったりと、色んな使い方が出来る。飲んで良し、料理に良し、と使い勝手がいいところが大きな魅力。一度試してみるのもいいんじゃないかなぁと思う。ドレッシング サラダ 酢の物 お寿司 マリネ なます ドリンク 等にオススメのお酢!まとめて買う...
2013.04.09
![]()
沖縄では、豚肉の消費量がものすごく多いという話を聞いたことがある。確か全国でもトップクラスだったのでは?そして、この食材も、実は沖縄の那覇市が購入金額が全国1位だったりするんだとか。それが、かつお節・削り節。かつお節っていうと、高知とか静岡ですごく使われているイメージが強いんだけど、それより那覇が上位に来るねんなぁ。何に使われるかというと、「カチューユー」というもの。カチューユーとは、「鰹湯」とかくんだけど、その名の通り、かつお節の削り節にお湯をかけたもの。お湯とかつお節だけではなく、味噌を混ぜると、二日酔いに効くということらしい。簡単に作れてさっと飲めるというのは、楽でいいよね。二日酔いでなくても、ご飯を食べる時間がない時にちょっとお腹に入れるというのもいいかなと思うね。たっぷり鰹節!うちなーのお味噌汁かちゅー湯(即席カップみそ汁) 10個セット
2013.04.07
![]()
お刺身を食べる時は、ワサビ醤油を使うのが一般的。ワサビ醤油を使わないのは、例えばカツオのたたきとか。ポン酢だったり、マヨネーズだったりするんだよね。でも、他にもワサビ醤油を使わないものがあるらしい。「釧路・根室地方に住む北海道民は醤油に一味唐辛子を加えサンマの刺身を食べる!?」サンマの刺身にしょうゆに一味唐辛子?これまた変わった組み合わせで。これだと、生姜やワサビをすり下ろさなくていいというのがある。あと、北海道のサンマを地元で食べるんだから、鮮度は抜群。生姜やワサビでサンマの臭みというか、クセを消す必要がないというのも大きいかも。この食べ方は、地元の漁師が始めたものとされている。さすが、漁師、魚のおいしい食べ方はよく知っているってことだな。ちなみに、他には、コショウを醤油に入れてサンマの刺身を食べる人もいるらしい。お刺身に、マリネに、スモークにも冷凍(窒素凍結)北海道産 刺身用・サンマ(秋刀魚)フィレ...
2013.04.05
日本には、それぞれの地域独特の食材とか料理があって、それを食べるのが、旅行する時の楽しみの1つになっている。南の方にも、ちょっと変わった食材があるようで。「喜界町に住む鹿児島県民はクンマーという貝が大好き!?」クンマー?きいたことない名前だけど?クンマーは「ヒザラガイ」という名前の貝のことで、北海道より南のほぼ全国の海岸に生息している。喜界島では、クンマーと呼ばれているらしい。食べるようになったのはいつ頃からかははっきりしないけど、明治時代から家庭で食べられていたらしい。酢みそ和えとか野菜炒めにして食べるのが定番なんだとか。これは喜界島に行かないと食べられないだろうなぁ。
2013.04.04
![]()
沖縄の料理には、大阪では考えられないような材料が使われていることがあるんだよね。例えば、豚足なんて、一般家庭ではあんまり使わないだろうし。。他にも、こんな変わったものが使われている。それが「アバサー」。アバサーという名前は聞き覚えはないけども「ハリセンボン」といってもらえば、分かる。ハリセンボンは魚屋さんでもまず見かけないもんなぁ。沖縄では食べるんやね。このアバサー、沖縄では高級食材とされている。中でも人気なのが、アバサー汁。これは、骨ごとぶつ切りにして、カツオ出汁で煮て合わせ味噌を入れた料理。他には、唐揚げにするのもおいしいらしい。ちょっと試してみようっていうのは難しいなぁ。沖縄に行かないと食べられなような気がする。沖縄 鮮魚 さかな お土産 沖縄土産 おみやげアバサー500g〜1Kg【RCP】
2013.04.03
![]()
沖縄でメジャーな食べ物でもあるSPAM。大人気なのは間違いないんだけど、沖縄で親しまれているランチョンミートは他にもある。それが、「わしたポーク」。わしたポークは、沖縄生まれのポークランチョンミート。SPAMはアメリカ生まれなんだけど、わしたポークは沖縄にこだわったもの。メインの食材は、豚肉、鶏肉に、黒糖も。豚がメインなんだけど、食べやすいように鶏肉も混ざっている。そして、これらの食材は全て沖縄産。おらがまちの名産品ってところなんだろうな。わしたポークレギュラー 180g
2013.04.02
![]()
沖縄独特の食べ物は色々ある。例えばゴーヤーとか、海ぶどうとか、以前はまず大阪では普通には食べられなかったよな。そして、スーパーなどで売っているのは見るけど沖縄で大人気というものもある。その条件に当てはまるのが、「SPAM(スパム)」。SPAM(スパム)は、「shoulder of Pork and ham(豚の肩肉ともも肉)」の略で、沖縄ホーメルという会社が作っているランチョンミートのこと。沖縄では、SPAMをカレーに入れたり、おむすびの具として使ったり、色々な料理で使われているらしい。確かに、缶詰は便利だもんなぁ。最も美味な、豚ウデ肉をベースに食塩、砂糖だけで味付けした、混ぜ物なしのSPAMポークランチョ...
2013.04.01
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()