全48件 (48件中 1-48件目)
1

うれしくって朝が早い!娘たちの起床はなんと5時半。Mママと一緒に犬の散歩に行き、朝食を済ませ、ピクニックのお弁当(サンドイッチ)作り。(写真)その後、近くの市民の森でピクニック&ランチ。お昼過ぎにはHちゃんの弟R君もHちゃんママと合流。(写真はハトにえさをあげているところ)子供たちは楽しく遊び、ママたちはおしゃべりを楽しみ、わたしはR君に遊んでもらい(笑)皆それぞれ充実した1日を過ごしました。Hちゃん一家、どうもありがとう、遠慮せず、また泊まりに来てくださいね。
2008.11.30
コメント(0)

金曜日、仲良しのHちゃんが我が家に泊まりに来ました。この話が決まってから娘はうれしくてうれしくて興奮状態。毎日毎日、この日がくるのを待ち望んでいました。二人で夕食を食べ、お風呂に入り、宿題の音読をやり、ベッドに入ってお休みとなるまで楽しい時間を過ごしました。一人っ子の娘にとって友だちはつくづく大切だなあと感じました。Hちゃん、ありがとう。
2008.11.30
コメント(2)

11/28昨日もまた東京へ出かけたMママ。またまた銀座を楽しんだようです。ミキモトのクリスマスツリーとランチをしたイタリアンのお店。(写真)写真はないけど東京にしかないディーン&デルーカという店で期間限定のトートバックを買ってきました。今回も時間が押せ押せでもう少しゆっくり見てきたかったようです。でも懐かしい友だちとたっぷりおしゃべりできたようで満足して帰ってきました。
2008.11.29
コメント(0)

11/23 Mママがお友達のS君ママと仕事以外で久しぶりに東京に出かけました。カリグラフィの先生が展覧会をやっているとのことで銀座へ。そこから青山、表参道へ。サンタも歩道橋を渡り大行進。こんなものにも遭遇しました。(笑)その後、原宿、竹下通りへ。休日の原宿は、人、人、人、相変わらずでした。やはり若者の街、場違い?を感じながらも楽しい時間を過ごしたようでした。
2008.11.29
コメント(0)
追いつめられ、ふみにじられた心を切々とうたい、絶望からはい出した体験をふまえて「あなたも生きてください」と語りかける詩十三篇。絵は司修氏。いじめのつらさ、怖さが伝わってきます。わたしのいもうと、と併せて娘がもう少し大きくなったら読んであげようと思います。
2008.11.28
コメント(0)

今日は娘がママのためにケータイケースを作ってくれました。チェック柄がステキですね。なかなかよくできていますね。Mママも大喜びです。次は私にも作ってくれるのだろうか・・・???期待せず気長に待とう・・・。(笑)
2008.11.27
コメント(4)
こちらの絵本は干支の本家中国に伝わるお話をル・カインがエキゾチックに美しく描いています。日本で伝わるお話の内容がちょっと違うのも興味深いし、エロール・ル・カインの描く中国も見てみたい。子供に読むとちょっとわかんなくなっちゃうかな?干支の絵本、変化球です。なかなかおもしろいお話で大人も興味を持って読むことができます。私はこの本を読んで初めてこのお話を知りました。
2008.11.27
コメント(2)
娘とMママの共同作品。娘がフェルトを切り、ママが縫い付けました。クリスマスらしい可愛い作品に仕上がってますね。そろそろクリスマスの飾りつけも始めたいところですね。
2008.11.26
コメント(4)

娘が制作したバイオリン。本体は厚紙。弦は輪ゴムでできています。設計から制作すべて娘のオリジナル。我が子ながらその制作意欲には驚かされます。完成後、音楽に合わせてバイオリンを弾いている姿は自分の作品に十分満足している様子でした。
2008.11.25
コメント(0)
![]()
だるまちゃんとかみなりちゃんだるまちゃんシリーズの2作目。だるまちゃんは、今度はかみなりちゃんと親しくなり、雷の国に案内されます。漫画風の絵で描かれる雷の国の楽しさは抜群です。ぴかぴか ごろごろ がらがら どしん、と小さなかみなりちゃんが落ちてきた。かみなりちゃんと仲良くなっただるまちゃん。迎えにきたかみなりどんに連れられて、雷の国へとやってきた。雷公園のプールで遊んで、雷町稲妻通りゴロゴロ番地のかみなりちゃんのうちへ行こう。雷の国では、プールもビルも食卓も、何もかもに2本のツノがはえている。しかも、電気が豊富にあるらしく、雲も電気で動いているし、電話もテレビもビリビリしている。細部まで描きこまれたイラストは何度見ても、新しい発見があって飽きることがない。親子そろって楽しめる1冊である。ラボパーティ(英語教室)の教材にもなっている作品。娘にもだるまちゃんのように何にでも興味を持ち、どんな人とも親しくなってほしいと思います。
2008.11.25
コメント(0)

私の職場の同僚のI君も独身ながらちびっ子探検隊に参加しています。大学生に負けじと子供たちと焼き芋作りにがんばっていました。(上左)枝の先につけたマシュマロをかまどの火で焼き、トロトロになったのを食べる娘。マシュマロがこんなに美味しかったとは・・・。是非お試しあれ。(上右)ちびっ子探検隊が終わった後、仲良し4人で場所を変え、鉄棒や、ブランコで楽しく遊びました。これは遊び終わって帰る時に撮った写真。まさにちびっ子探検隊。素晴らしい写真ができました。仲良し4人で公園で遊んでいる時、一組の外国人親子が遊びに来ました。我が娘、積極的に外国人のお父さんに話しかけ、名前や年齢を聞いてコミュニケーションをとっていました。(もちろん英語で)さすがラボっ子!まず恥ずかしがらずに話しかけたその勇気と行動力に大拍手。将来、大物になる予感・・・。(笑)
2008.11.24
コメント(0)

手に持っているのは竹を切ってもらった水筒とコップ。仲良し4人組の記念写真。左の子が手に持っているのはドングリで作ったクッキー。素朴な味でおいしいよ。 焼き芋もおいしくできました。お父さんチームはカボチャの串団子(正式な名前がわからん)を作りました。なかなかおいしくて評判でしたよ。
2008.11.24
コメント(0)
夢原のぞみの誕生パーティーに、チョコラという名の女の子がブンビーに追われてやってきた。チョコラを助けてあげると、お礼にみんなをお菓子の国“デザート王国”へ連れて行ってくれることに。そこは、クリームパイの花やシュークリームの木、プリンの野原にジュースの川が流れていて、しかもみんな美味しい!そんなハッピーな気分の中、悪いビター&ドライ、ムシバーンがプリキュアをお菓子にしてやると現れる。しかもムシバーンは、デザート女王とココを操ろうとしていた…。今日は娘とこの映画を見てきました。勇気と希望と愛の大切さを教わりました。
2008.11.23
コメント(0)

森の中を歩きながら、草笛を男の子に教えている娘。この男の子との会話は今回が初めてだと思います。ほほえましくなりますね。やっている間に何度か音が出るようになりました。子供の力って凄いですね。森を抜けると落ち葉集め。集めた落ち葉で焼き芋を焼いたり、料理を作ったりと楽しい時間はこれからです。つづく
2008.11.23
コメント(0)

今日はさいたま市の荒川河川敷にある秋ヶ瀬公園で「ちびっ子探検隊」がありました。まずは公園内にある森の中をみんなでお散歩。最初の写真はカラスウリの種。(ちょっとピンぼけ)形が打ち出の小槌に似ているのでお財布に入れておくとお金が貯まるそうですよ。知ってましたか?森の中の日だまりにシートを敷いて空を見上げる。こんな素晴らしい時間はありません。日頃の疲れが吹き飛びます。やったことのない方は是非一度試してみてください。やみつきになりますよ。見上げた空は快晴。素晴らしい休日になりそうです。つづく
2008.11.22
コメント(0)
![]()
はははのはなし虫歯の痛さはだれだって知っています。歯の大切さと、歯をじょうぶに守る方法を、からだ全体との関連の中で、わかりやすく、楽しく考えていく絵本です。 改めてこの絵本を最初から読んでみると、歯の働きについて順序良く本当にわかり易く描かれているのです。歯がないとどうなるのか、どうして虫歯になるのか、歯を丈夫にするには・・・。決して堅苦しい事はなく、お話を楽しみながら理解していける絵本というのは加古先生の大得意分野ですね。子供にとっても本当の事をしっかり説明してもらう方が納得できる、という事はたくさんありますね。この本を読むと、虫歯になるのを怖がりいつもの何倍もの時間をかけて歯を磨いていた娘を思い出します。(笑)
2008.11.22
コメント(0)
有名なカンタベリー物語から題材をとりました。ずるいきつねにだまされたオンドリが森へつれこまれる寸前、知恵を働かせてうまくのがれます。14世紀の農家の雰囲気をよく伝える、美しい挿し絵が好評です。コルデコット賞受賞作。今回、読み聞かせるために初めて読みました。絵本らしい挿絵と絵本らしい物語で楽しませてもらいました。
2008.11.21
コメント(0)

Hちゃんがまた遊びに来てくれました。今回は我が家の庭、近所の緑地公園、小学校の校庭とアウトドアで遊びました。子供は風の子、元気に外を走り回ってもらいたいものです。これからもっと寒くなっても寒さに負けず飛び回ってね。
2008.11.20
コメント(0)
娘が校外学習で集めてきた葉っぱを使って作ったクリスマスカード。緑の葉をツリーに、赤い葉を帽子にするなんてなかなかステキですね。じじ、ばばもこのプレゼントには大喜びするでしょう。
2008.11.19
コメント(2)
昨日は、娘のクラス、校外学習がありました。近くの公園に行き、秋をたくさん集めてきました。袋いっぱいに集めた落ち葉をリビングに広げると、部屋中に秋が広がりました。「すてきなお土産、どうもありがとう」
2008.11.18
コメント(0)
久しぶりに我が家にきたわたしの母(娘の祖母)がお土産に持ってきた折り紙の作品。既製の折り紙ではなく、包装紙や広告紙を使って色彩豊かに仕上げてあります。この折り紙を見ながら「長瀞のライン下りも紅葉がきれいでいいだろうなあ」なんて思ってしまいました。
2008.11.18
コメント(2)
![]()
闇の子供たち貧困に喘ぐタイの山岳地帯で育ったセンラーは、もはや生きているだけの屍と化していた。実父にわずか八歳で売春宿へ売り渡され、世界中の富裕層の性的玩具となり、涙すら涸れ果てていた…。アジアの最底辺で今、何が起こっているのか。幼児売春。臓器売買。モラルや憐憫を破壊する冷徹な資本主義の現実と人間の飽くなき欲望の恐怖を描く衝撃作。今、ワーナーマイカル大宮で(21日まで)映画も上映しています。あまりにも内容が真実をつきすぎているため、タイでは急遽、上映中止になった作品だそうです。何とか時間を作って映画も見てみたいと考えているのですが・・・。自分の娘と同じくらいの子供がこんな現実を生きているのかと思うと胸が苦しくなります。
2008.11.17
コメント(2)

今日はラボのテーマ活動発表会がありました。娘の所属するIパーティはトム・ソーヤを発表しました。朝、出発前には緊張のためか「おなかが痛い」などといっていた娘でしたが、何とかがんばって初めてのナレーションもやっていました。娘なりに発表をイメージし、小さなメモ用紙4枚に注意するポイントを書き、何度も読んでいました。娘の役はベッキーでしたが、「やっぱり牧師にしておけばよかった」などとも漏らしていました。(笑)娘なりに考え、工夫して取り組めたことを評価し、ほめてあげたいと思います。
2008.11.16
コメント(4)
![]()
すてきな三にんぐみ改訂版宝集めに夢中だった三人組の大盗賊が、ひょんなことから全国の孤児を集め、お城をプレゼント。おはなしの前半部分は不気味さが強調されています。それだけに後半部分はわくわくして心が温まります。おそろしい泥棒たちが孤児を救うという、風刺が効いた作品ですが、作者のアンゲラーが娘さんに捧げた作品だそうです。黒いマントに黒いぼうしの、こわーい泥棒三人組のおはなし。三人組は次々と馬車を襲い、奪った財宝をかくれがにため込みます。ある夜、三人組が襲った馬車に乗っていたのは、みなしごのティファニーちゃんだけ。いじわるなおばさんに引き取られるならこの三人組の方がおもしろそう!とかくれがに行きます。宝の山を見てティファニーちゃんがいいます。「これ、どうするの?」ここからおはなしは意外な方向へ。なんとも素敵なハッピーエンドが待っています。最近また読んであげた絵本です。絵本って本当に夢があり、子どもに読んであげていると自分もその世界に入ってしまい、大人も子どもも関係ないことに気づかされます。
2008.11.16
コメント(0)
![]()
はらぺこあおむし改訂新版くいしんぼうのあおむしは、毎日もりもりと何でも食べつづけ?。数や曜日の認識をおりこみ、穴あきのしかけをこらした斬新な絵本。 日曜日の朝にたまごからかえったあおむしはおなかがぺこぺこ。食べるものを探し始めます。月曜日にはりんごをひとつ、火曜日には梨をふたつ... 食べても食べてもはらぺこのあおむしは土曜日には食べ過ぎておなかを壊してしまいます。あおむしはすっかりふとっちょになり、さなぎへと変化します。そしてとうとう、きれいなちょうちょに変身したのでした。あまりにも有名。絵本の代表作。今までに何十回読み聞かせたでしょう?
2008.11.15
コメント(2)

今日はさいたま子ども劇場のロネ&ジジのステージでした。ピエロに扮して鑑賞上の注意を発表、上手にできたようです。またロネ&ジジのステージはハラハラどきどきで次がどうなるのか楽しみなステージだったようです。残念ながらわたしは見ることができませんでしたが、写真から楽しさが伝わってきますね。よく見ると一人、変な子どもが・・・・?おっとMママだ!(笑)
2008.11.14
コメント(2)
![]()
ねずみくんのチョッキお母さんの手作り、赤いチョッキを着たねずみくんは、とても誇らしげです。あまりすてきなチョッキなので、お友だちまでが「いいチョッキだね。ちょっと きせてよ」と、次々に拝借。アヒル、サル、アシカ、ライオン、ウマ、ゾウ……、みんながみんな試着して、小さなねずみくんのチョッキは、最後に……。 最後が一体どうなってしまうのか。サイズの大きな動物が順々に登場し、体の大きさに合わせて赤いチョッキがどんどん伸びていってしまう光景は、ハラハラ、ドキドキ。抹茶グリーンが基調のページに、チョッキだけ赤く着色した鉛筆画のイラストが映え、読者の目はその変貌振りに釘付けになることでしょう。 最終ページの光景に、ちょっぴり安堵感。「よかったね、ねずみくん」と声をかけずにはいられません。この本も今までに何回も読み聞かせました。ほんとに伸びていくチョッキにハラハラどきどき。楽しい絵本です。
2008.11.13
コメント(0)
昨日はツインズが遊びに来て、娘と楽しい時間を過ごしました。娘と同じピアノ教室に通っており、その帰りに我が家によったようです。Mママもツインズママとは大の仲良し。一緒に習い事をしたりと楽しい時間を共有しています。大人も子供も友達っていいですね。
2008.11.13
コメント(2)
![]()
わたしのワンピース花畑を通ると花模様に、雨が降ると水玉模様に…次々に模様が変わる、うさぎさんの不思議なワンピース。どんな子にも愛される絵本。空からふわふわ落ちてきた真っ白な布で、うさぎさんはワンピースを作ります。その白いワンピースを着てお花畑をお散歩すると不思議なことに、ワンピースはいつのまにか花もようになっていました。うさぎさんが花もようのワンピースを着て歩いて行くと、雨が降り出しました。すると今度は、ワンピースが水玉もように変わっています。水玉もようのワンピースを着て草の実の茂みに入ると、ワンピースはいつのまにか草の実もように。うさぎさんのワンピースは、行く先々でもようの変わる不思議なワンピースだったのです。さて、草の実もようのワンピースを着て歩いていくと、小鳥たちが草の実を食べにやってきました。するとワンピースは小鳥のもようになり、うさぎさんは空を飛び始めます……。行く先々で絵柄の変わるワンピース。うさぎさんを囲む風景が、夢見るように模様となって変化してゆきます。魔法のワンピースは模様が変わるたび、右ページ1面いっぱいに紹介され、その存在を色濃く焼き付けます。こんなワンピースがあったら、どんなにすてきでしょう。ファンタジーは軽やかな明るい色と手描きの特徴を生かしたイラストで語られます。余白のしろと鮮やかな色の調和が、うさぎさんの「ラララン ロロロン」というはな歌に合わせ、またリズミカルでもあります。娘の大好きな1冊。夢見る女の子にはぴったりです。
2008.11.12
コメント(0)

久しぶりに我が家にお友達が遊びに来てくれました。今日遊びに来てくれたのは同じクラスのHちゃん。仲良く2階で遊んでから三時のおやつは自分たちで作った手作りクッキー。最初から最後まで2人で仲良く協力してこんなにおいしくできました。そんな二人の様子をMママもほほえましく見つめていました。我が家が気に入ったHちゃん。「今度泊まりに来てもいい?」どうぞ、どうぞ、いつでも大歓迎ですよ・・・(笑)
2008.11.11
コメント(0)
一週間で一番たいせつな日、それは日曜日。だのに、仕事の疲れを持ち越してしまったり、掃除や洗濯に追われたりで、せっかくの休日を無駄にしていませんか。そんなあなたに、日曜日をゆったりと、とびきり贅沢にすごす方法をお教えします!休みの日にちょっとがんばって挑戦したいおやつを紹介する『おいしいねの時間』。ウィークデイはかけ足でも、せかくの日曜日には、のんびり、じっくりとなにかにとり組んでみませんか。休日をちょっぴり豊かにする、とっておきのレシピ満載。最近、料理やお菓子作りに夢中の我が娘。昔の本を探したらこんなすてきな本が出てきました。今は廃版になり、文庫版が発売されているらしい。今度はカップケーキ作りに挑戦すると娘は言っています。
2008.11.11
コメント(2)

我が家はハロウィンが終わるとクリスマスの飾りつけを少しずつ始めます。これは今日、娘が作成した立体のクリスマスカード。仕事を終え、帰ってきたら玄関に飾ってあるのでビックリしてしまいました。この調子でクリスマスまで楽しんでいき、クリスマスには最高の盛り上がりにしたいと思います。
2008.11.10
コメント(2)
![]()
てやんでいBaby(1)「これから人の命をとろうとする俺が、人の命を救う。これも運命よ」と義理・人情に厚いヤクザが、産気づきパニックにおちいっている夫婦を助けようとしたら、これもまた運命か、自分が死んでしまった――が神様はみていた?なんとその夫婦の赤ちゃんとして、生まれかわっていたのである。“てやんでいBaby”の誕生だ。とにかく笑えます。子育ての疲れを吹っ飛ばして?くれます。本当に赤ちゃんがこんなこと思ってたら・・・ちょっとコワイ、でもちょっと楽しいかも。
2008.11.09
コメント(0)

NHKの料理アニメ「味楽る!ミミカ」をご存じですか?その番組で紹介していたそうめんを娘が作りました。このブログを見ている人が作りたくなったときのためにレシピも載せておかないといけないと言われ、娘が番組を見ながら書き写したレシピも載せました。3種類(オクラ、トマト、きゅうり)ともちょーおいしく家族3人ペロリとたいらげてしまいました。 フォトアルバム2枚追加
2008.11.09
コメント(2)
Mkちゃんから手紙が来ました。Mkちゃんは娘が夏休み、黒姫のラボキャンプに参加した時、同じ班で友達になり、先日、ディズニーランドで再会した富山に住んでいる子です。そう、今フォトアルバムで紹介しているのがそのディズニーランドでの再会に様子です。娘は手紙に大喜び。ディズニーランドでの写真も送られてきて思い出話に花が咲きました。手紙には私やMママに対するお礼の言葉も書かれてあり感動したのですが、一番胸にグッときたのは、娘に書かれた文の最後に「ずっと友だち」の一言を見たとき。目頭が熱くなり、いい出会い、いい思い出になったとしみじみ・・・。来年は富山に遊びに行けるといいなあ・・・。フォトアルバム2枚追加。
2008.11.08
コメント(0)

昨日、しろくまちゃんを本紹介したらMママが「ホットケーキを作っている写真があるはず」と言って見つけ出したのがこの写真。なんと娘M1歳10ヶ月のホットケーキならぬ、バナナクレープ作り。この頃から何十回となく読み聞かせていたんだろうなあと言うことが伺えます。早いものでもう5年もたつんだなあ・・・。フォトアルバム2枚追加
2008.11.07
コメント(0)
![]()
しろくまちゃんのほっとけーきしろくまちゃんがおかあさんと一緒にホットケーキをつくります。道具と材料をそろえてはじめます。たまごを落として割っちゃったり、混ぜながらこぼしちゃったりしながらも、おいしそうなホットケーキが出来上がります。こぐまちゃんも一緒に食べます。最後は一緒にお皿を洗います。しろくまちゃんのかわいらしさもさることながら、この作品のみどころは何といってもホットケーキが焼けていくシーンでしょう。見開き2ページにわたってフライパンの上でホットケーキが焼けていく様子が独特の擬音入りで描かれています。「ぽたあん どろどろ ぴちぴちぴち ぷつぷつ」「しゅっ ぺたん ふくふく くんくん ぽいっ」っと声に出して読んでいくと、ホットケーキの食感が口の中によみがえってきます。自分でつくることの楽しさ、つくる過程のおもしろさ、たべることのうれしさが子供にも実感できる作品です。(これは巻末の「しろくまちゃんのほっとけーきのねらい」でも述べられています)イラストはとてもシンプルで、デザインと色使いの美しさが特徴です。 幼児にとってお料理は遊びそのもの、つきない興味の対象です。おかあさんとホットケーキ作りをするしろくまちゃんの姿にどれほど大勢の子どもたちが魅了されたことか…。材料揃えから、主体的にかかわり、混ぜる場面ではこぼしながらも真剣そのもの。でもとにかく圧巻なのは、見開きにずらっと並んだホットケーキが焼けるまでの様子。擬音とともにいい香りがしてきます。我が家の娘もこの絵本を何度も読み聞かせて育ちました。ホットケーキは今も大好物。きっとこの絵本のイメージがにおいとともによみがえってくるのでしょう。フォトアルバム2枚追加
2008.11.06
コメント(0)
![]()
からすのパンやさんからすのまち、いずみがもりのからすのパンやさんのお話し。からすのパンやさんのうちに、四羽の赤ちゃんがうまれました。おとうさんとおかあさんはとってもうれしくて、四羽をやさしく、大事に育てました。おとうさんとおかあさんはせっせと働きましたが、赤ちゃんが泣き出すと飛んでいって世話をするため、パンは黒こげ、半焼き。お店はちらかったままになり、お客さんが減って貧乏になっていきました。四羽はどんどん大きくなり、売れないこげたパンや半焼きパンがおやつになりました。このおやつパンがからすの子供達の間で評判になりました。そして子供達の意見を取り入れて、変わった形の楽しい、おいしいパンをどっさり、たくさんつくりました!さあ、これらのパンの売り出しに、大フィーバーが起こります。からすのパンやさんが作ったパンとは...かにパン、うさぎパン、パンダパンにはじまり、バイオリンパン、テレビパン、じどうしゃパンまで、何と80種類以上! これが見開きページに全部載っていて、パンの好きな子供達には楽しくてたまらないでしょう。(だるまパンとかみなりパンは、かこさとしさんの代表作「だるまちゃんとかみなりちゃん」からの登場でしょうか)四羽のからすの子供達は、体の色が黒でないのですが、その色にちなんでオモチちゃん、レモンちゃん、リンゴちゃん、チョコちゃん、とかわいい名前がついています。もうひとつのみどころは、大勢出てくるからす達の一羽一羽がそれぞれ個性的なこと。作者はあとがきで、「個々の生きた人物描写と全体への総合化の大事なことを、わたしはモイセーエフから学び、さて、からすの一羽一羽に試みてみたのがこの作品です。どうかそんなわけですので、もう一度からすたちの表情をみてわらってください。」と述べています。一羽一羽のからすたちを指さして、「このからす変なめがねかけてる」とか「このからす結婚式の途中だね」と親子で遊んでみるのも楽しいでしょう。 今まで何度も読み聞かせしましたが、こんな深い思いがあったことは知りませんでした。早速今夜また読んでみようと思います。フォトアルバム2枚追加
2008.11.06
コメント(0)

なにやら並んでいる怪しげなものは娘といとこのRちゃんが作ったおにぎりの作り物です。「いただきま~す」とうれしそう、おいしそう。2人は大の仲良し。Mママの実家での一こまです。
2008.11.05
コメント(0)

おはらいを済ませ、撮影タイム。両親、祖父母、併せて200枚は撮ったのではないでしょうか?最後は年賀状用の写真で無事終了。思い出に残る七五三となりました。写真館で撮った写真が早くできないかな・・・。今から楽しみです。
2008.11.05
コメント(2)

写真館での撮影を終え、神社へ。気分はお姫様。でもトッポは食べています(笑)昨日は一日曇り空。もう三時をまわっていたので暗くなる前にと写真を撮りまくりました。
2008.11.04
コメント(2)

昨日は待ちに待った娘の七五三。1:30からの着付けに朝から、そわそわ、早く行こうの連発でした。およそ一時間、着付けも終わり、変身!! これから写真を撮り、氷川神社にお参りです。
2008.11.04
コメント(0)

Mママの要望に応えてハロウィンの第2弾です。写真写りのよいものを3枚ばかり選びました。ハロウィンらしさが伝わってくる写真だと思います。試験から解放された様子がうかがえますね。Iパーティーの皆さん、コメントお待ちしています。Mママは来年の衣装をもう決めているそうです。こうご期待!
2008.11.03
コメント(2)

昨日は娘の英語教室(ラボパーティー)のハロウィンでした。娘はアリスに、Mママは魔女に変身して楽しみました。他のお子さんやお母さん方も仮装して、昨年よりも盛り上がっていたような気がします。来年はきっと私も何かに化けることになるでしょう・・・(笑)
2008.11.03
コメント(2)
![]()
アース スタンダード・エディション約50億年前、巨大な小惑星が地球に衝突し、地球の地軸は太陽に対し23.5度傾いてしまう。この天文学的事故はまさに奇跡だった。地軸の傾きは季節、暑さ寒さという気候の変化を生み、壮大な景観の美を作り出した。それは生命にとって完ぺきな状況だ。生命は太陽からエネルギーを得る。そして多くの生物が生きるため途方もない長旅をするのもまた、太陽のせいだ。彼らと一緒に、我々も旅に出よう。北極から南極へ至る旅。我々が故郷と呼ぶ惑星を縦断する旅へ。すばらしい映像で、弱肉強食の世界を描きながらも地球温暖化防止を投げかけている。娘は今日から地球の温度が上がらないように、使っていない電気はすぐに消すと言っていました。まさに人間だけの問題ではなく、生物全体、地峡全体の問題なんだと言うことを実感させる映画です。
2008.11.03
コメント(0)

じいじのためにばあばとクッキーを作りました。誕生日のプレゼントです。もう過ぎてしまって何日かたっているんですけど・・・。かわいい孫の手作りということで許してもらいましょう。
2008.11.02
コメント(0)
我が家の庭、マリーゴールドが満開です。思わず、登校前の朝、Mママがパチリ。さわやかな朝のひとときです。マリーゴールドって夏の花だと思っていたんですが、秋がいいんですね。我が家でこんなにきれいに咲いたのは初めてです。
2008.11.01
コメント(0)
今まで使っていたパソコンがCPUクーラーのファンが回らなくなってしまい、加熱のため、時々シャットダウンしてしまうようになりました。大事なデータがトンでしまう前に、新しくしました。なかなか処理も速く、モニターの画面もきれいです。一番気にしていた静音性はやはり、価格に比例するようで前よりは静かですが今ひとつ。でも新しいパソコンで仕事もブログもがんばります。
2008.11.01
コメント(0)
全48件 (48件中 1-48件目)
1

![]()
