全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
こぎつねコンとこだぬきポンこっちの山にはコン、むこうの山にはポン。二人とも友だちがほしくてたまりません。ひとりぼっちの、こぎつねコンとこだぬきポンは、友だちを探しに出かけました。2匹はばったり出会いました。しかし、ここは高い高い崖の上。橋もかかっていません。いっしょに遊ぶこともできません。2匹はトボトボと帰って行きました。そして、ある日のこと、山に嵐がやってきたのです。杉の木が倒れて行き来できるようになったのです。2匹は早速一緒に遊びます。ところが元に戻ることができない状況になって2匹は入れ替わることに・・大変長いお話です。が、絵もかわいく、お話がとてもほのぼのとしていいものなので、最後まで飽きずに読むことができます。きつねとたぬき、種類が違っても友情は芽生え、そして子供たちの優しい心で親たちの心も溶けるといった内容で読んだ後、とても満足です。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.25
コメント(0)

朝焼けに染まる妙義の山と浅間山を見ながら一路、菅平高原へ。朝日とともにお目々ぱっちり。菅平に到着。まずはホテル横の広場でソリ遊び。雪が降ったばかりなので新雪に倒れ込むM。同じく大の字に寝転がるMママ。穴掘り競争開始!すっぽりとはめ込まれた?・・M(笑)粉雪なので固まらず、投げてもすぐに砕け散ってしまいます。雪ウサギになった気分?雪上をはい回るM。めったに遊ぶことのできない雪野原で思い切り遊びます。つづく
2010.01.24
コメント(0)
![]()
泣いた赤おに鬼には生まれてきたが、鬼どものためによいことばかりをしてみたい、できることなら人間たちのなかまになって、なかよくくらしていきたい、赤鬼が、そう思って村人に親しまれようと苦労をします。青鬼が、その赤鬼を信用させるために、犠牲になって助けます―。鬼同志のまごころがおりかさなってひびきあい、読者の胸深くにとどく「ひろすけ童話」の代表傑作です。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.23
コメント(0)
![]()
はしれ!チビ電チビ電ってダンボールでつくったちいさなでんしゃなんだ。ぼくたちはチビ電にのってまちにでかけたんだ。もう、さいこーだったよ。ダンボール箱と台車を使って、工夫しながら電車を作り、あそぶ子どもたちを生き生きと描く絵本。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.22
コメント(0)
![]()
おじいちゃんがおばけになったわけ死んじゃったはずのおじいちゃんが夜になって、エリックのところへやってきました。だけど、なんだかちょっとヘン…。大切だけど、ちいさな子には少しむずかしいことを、じいじとのユーモアたっぷりの会話から理解していくエリックの姿が心に沁みるデンマークの絵本。大好きな「じいじ」が突然死んじゃった!死んだらどうなるの?ママに聞いたら「天国へ行くのよ。」パパに聞いたら「土になるんだ。」 なんかぴんと来ないな・・・。と、思っていたら夜になって死んじゃったはずのじいじが僕の部屋にいる。なんで?おばけ? 本によると「この世に忘れ物がある人はおばけになる」と書いてあるよ。じいじ、何か忘れている事があるんじゃないの?二人で一生懸命考えます。忘れていたのは・・・。 「死」がテーマになっているのになんともユニークで愛らしいお話なんです。特におばけになってしまった(!?)じいじの所在なさげな立ち姿が可愛い。こんな絵本なら小さな子供でも一緒に、何となく身近に「死」について考えたりできるかもしれません。大切なこともきちんと描かれてます。そして、私達大人は最後のシーンでじんわり込み上げてきてしまうのです。なんでも作者のK・F・オーカソンは映画の脚本家としても活躍しているとか。さすがです。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.21
コメント(0)

いつも絵本を購入しているほるぷの福本さんが娘さんと一緒に我が家に来てくれました。まずはこの日のために娘Mが作ったおみやげのお披露目。うれしくてしょうがない娘はリビングでボール遊び。一緒に遊んでくれた福本さんの娘さんに感謝、感謝。最後は花札、真剣勝負。夜8時過ぎまで我が家のために時間を割いてくださいました。本当にありがとうございました。今回購入した本も娘と一緒に私たち大人も楽しみたいと思います。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.20
コメント(0)
![]()
わたしはだいじなたからものしんがっき、あたらしいともだちのルルが、ロラにききました。「ねぇ、ロラは、うちではなんてよばれてるの?」ロラがげんきよくこたえると、それをきいたルルも、ほかの子たちもわらいだしました。なんでわらうのかな?みんな、うちではかわいいよびかたをされてるはずなのに…。ちいさなハムスター、ロラのかわいい絵本。やさしい気持ち、あたたかな読後感がひろがります。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.19
コメント(0)

1月17日映画 かいじゅうたちのいるところ を家族で見てきました。原作は有名な絵本ですが、映画は映画として楽しめるものに仕上がっていたと思います。怪獣たちが作る砦はまさに娘の工作の世界。また創作意欲がふくらんだのでは・・。(笑)怪獣との別れのシーンではやはり娘は泣いていました。絵本も読み直し、ラボのCDも聞きたいと思います。
2010.01.18
コメント(2)

ライオンキングに出てくるザズを作りました。モーニングリポートをを持っているところがかわいいですね。劇団四季のミュージカルと同じように口が動くように作ったのが工夫したところ。頭の上に固定できるように上手に作れました。今でもほぼ毎日CDを聴いています。ライオンキングの熱は冷めません。(笑)
2010.01.17
コメント(0)
![]()
よわいかみつよいかたち新版はがきを切ったり、折ったりして、弱い紙でも形を工夫すると強くなる。力学の原理を教える。寝かせた2冊の本にはがきを橋のように架け渡し、真ん中に10円玉を1枚ずつ載せていく。はがきの橋はすぐに折れてしまうが、「く」の字に折ったり「コ」の字に折ったりすると、信じられないほど強くなっていく……。 こうした実験から、物の強さは形によって変わることを実証してゆく絵本。その理由は説明されていないが、自分で実験してみれば、理由も原理も体を通じて染み込んでくる。 もう1つ心に響くのは、末尾の絵。そうした工夫がビルの鉄骨などに生かされている様子がパノラマ風に描かれている。科学技術の最先端は、誰にでもできる実験の延長にある。科学は選ばれた人だけのものではない。著者はそう伝えたかったのではないだろうか。(柳田理科雄 空想科学読本 著者)大人も感動する絵本です。子供の時に出会いたかったと本気で思います。(笑)
2010.01.16
コメント(0)
![]()
トマトのひみつぼくはトマト。ぼくたちの畑に夏が来た。おいしい実をたくさんつくるぞ。トマトの目を通して、クモやハチなど夏の自然の様子を生き生きと描いた写真絵本。 トマトって、独特のにおいをもっていますね。あのにおいは、何のためにあるのでしょうか? トマト畑に若いクモが巣をはりました。ところがいくら待っても、獲物の昆虫はやって来ません。ある日、またままぎれこんできた虫が、トマトの茎の毛に触れたとたん、猛烈なにおいがして、あわてて逃げていってしまいました。トマトのあの特有なにおいって、昆虫たちの食害から実を守るための自衛手段でした。そうか! やっと、トマトの秘密に気がついたクモは……。 夏のトマト畑で、植物と昆虫のドラマがいきいきと展開します。強い太陽の光のもと、トマトのにおいや昆虫の羽音までも聞こえてきそうな写真は、いきものたちの生命の輝きを伝えます。 昆虫写真家、自然ジャーナリストとして、昆虫の共生や環境とのかかわりかた、共進化の問題などをテーマに本づくりをしている山口進さんの作品です。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.15
コメント(0)

1月11日さいたま芸術劇場にてオペラ「魔笛」を鑑賞。ラボママでオペラ歌手のAさんが出演ということで家族で見に行きました。芸術劇場大ホールいっぱいに響き渡る美声にうっとり。オペラの素晴らしさを堪能した時間でした。ホールにはシェークスピアで使われた衣装が展示してありました。赤の男物の衣装は唐沢寿明さんが着たものだそうです。
2010.01.14
コメント(0)

1月10日はじめてのアイススケートに挑戦。まずは試し履き。なかなかいい感じの手応え。インラインスケートをやっていただけのことはあり、すぐに手すりから離れて滑り始めました。午前で終わりかと思いきや、昼食をとり、その後も水分補給をしてガンバって滑ります。午後は絶好調。見よ、この余裕のVサイン!暖かな冬晴れの中、楽しい1日を過ごしました。玄関のお正月飾り。トラの折り紙は私の母の制作。
2010.01.13
コメント(0)

1月9日今日はmちゃんのダンスの発表会へ行ってきました。前回見たのは2年半前。ちょっぴり大人になったmちゃんの踊りに家族みんなで感動、元気をもらいました。発表後、ロビーで花を渡し記念写真。mちゃんのクラスメイトNちゃんも一緒に。この2日後、夕方、思い立って氷川神社へ初詣に。5時半頃、神社に着くと・・・残念ながらすでに神社の門は閉められお詣りはできませんでした。「あ~残念。似たような人が何人かいるよ。」と思ってよく見ると・・・なんとmちゃん一家でした。こんな時間にこんな所で・・・思わず大笑いでした。娘Mは突然のmちゃんとの出会いに直立不動・・・硬直していました。(笑)
2010.01.12
コメント(0)

1月8日今日から3学期が始まりました。久しぶりにたくさんの友だちに会えて楽しかったとMは言っていました。帰ってくると早速、昨日Iちゃんにもらった写し絵のセットで大好きなよるクマを書いています。庭に出て選定したバラの枝を大型のヤジロベエに。部屋に入って支柱を立つように固定し・・・。折り紙の人形をのせました。夕方、ほるぷから注文していた本のセットが届きました。予定より早く届いたので大喜び。早速、手にとって読み始めました。ようこそ、良質の絵本と積木 「ほるぷちびちびクラブ」 へ! 赤ちゃんからの良書なら「ほるぷ」こども図書館がおすすめです!
2010.01.11
コメント(0)

1月7日冬休み最後の日、ラボのAm、ラボママのIちゃん、Tさんが遊びに来てくれました。楽しくチキンサンドでランチしました。ランチのあとはまず知恵の輪。Mは光を当てると文字が見えるマジックペンをIちゃん手に・・・。Tさんは知恵の輪と格闘中。Amにはピアノを弾いてもらい、楽しい時間を過ごしました。記念撮影も楽しそうです。夜はMママの作ってくれた七草がゆをおいしくいただきました。
2010.01.10
コメント(0)

1月6日今日もしっかりお手伝い。玄関をブラシでキレイにするはずが・・・お絵描きが始まってしまいました。(笑)なんでも筆になり、なんでも画用紙になる・・・子供はまさに天才!?撮影するMママの影も思わずVサイン。おまけアーチの出っ張り部分、ちょうどぶつかりそうなところにあるので安全のために手袋をかぶせてくれました。これも娘の一工夫。M、どうもありがとう。
2010.01.09
コメント(0)
1月3日トイザらスにて、ジェンガを購入。ごらんの通り、積み木のバランスゲーム。結構ハラハラどきどき。みんなが集まった時に盛り上がりそうです。そのほかにも花札や知恵の輪、パズルを購入。我が家に遊びに来た時には脳みそを鍛えられますよ。(笑)
2010.01.08
コメント(0)

1月3日今日はレモンで実験です。レモンの皮を切り取ります。切り取った皮をよくもみほぐし、皮から出てきた汁を発泡スチロールにこすりつけます。しばらくすると汁がついたところは溶けてしまいます。レモンではなくミカンでも同じようにやってみると・・・こちらも同じように発泡スチロールが溶けてしまいます。3つ目はママがアロマテラピーで使っているレモンのアロマオイル。レモンの皮の成分が濃縮されており、たらした瞬間・・・ガンガン溶け始めました!レモンの中味、いわゆるレモン汁は、綿棒につけて10円玉に文字を書いてみました。しばらく置いておくと綿棒でこすったところだけがキレイになり・・・カタカナで ジ ッ ケ ン 読めますか?
2010.01.07
コメント(0)

1月2日今日はお昼から私の実家へ。すでに兄一家が来ており、昨日と同様ミッキーの知恵の輪でいとこ同士盛り上がります。その後はどういう訳か花札が始まりました。子供たちははじめてやる花札に興味津々。大人たちもおそらく30年ぶりぐらいではないでしょうか?3世代で競い合い盛り上がったのははじめてのことでした。家に帰ってからは娘の作った器で梅酒で一杯。ウメ~~(笑)
2010.01.06
コメント(0)

1月1日ライオンキングを見て以来、キャッツの時と同様、毎日CDを聴いて歌いまくっている娘M。今日はついにかぶり物を制作。まずはムファサ。ミュージカルの感動がそのまま蘇りそうなできばえです。「ガォ~~」次は子象。目がくりっとしてかわいい仕上がり。ひもを引くと耳が動くしかけになっています。
2010.01.05
コメント(0)

1月1日我が家のおせちとお雑煮。今年もよろしくお願いします。Mママの実家へ。サンタからのプレゼント、ミッキーの知恵の輪で盛り上がる。子供たちはデジカメに夢中。はいポーズ!1年前に作った焼き物が出来上がりました。Mの作品がたくさんあります。お皿とケーキはMの作品。牛????っぽいのは私の作品。お恥ずかしい。自分の作品がこうしてでき上がるととさすがにうれしそう。一輪ざし。おもむきがあります。すべて一点もの。世界に一つしかない大切な作品ですね。
2010.01.04
コメント(2)

12月31日娘M、今日もお手伝いを頑張ります。まずはお正月料理のごまあえを作るため、ごまをすります。なかなか力のいる作業。ママに器を押さえてもらいながら頑張ります。見事に完成。味もグー!お正月料理の煮物のこんにゃくをひねるM。全部Mがやってくれました。ありがとう。パパとママの昼食はパパとママと書かれたクリームサンド。これもMの作ったもの。おいしくいただきました。ごちそうさま。
2010.01.03
コメント(0)

12月30日今日はお手伝いでサラダ作りに挑戦。まず、キュウリを切ります。次にニンジンを切ります。なかなかの包丁さばきです。ここで愛犬○が「ボクにも何かくれないかな・・・」ハムを切って順調に作業は進みます。トマトを切ってカットは終了。カットした野菜とマカロニ、マヨネーズを混ぜ合わせます。最後にコショウを少々振りかけて出来上がり。おいしくサラダをいただきました。M、今日もどうもありがとう。
2010.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。年末年始も何かと忙しくリアルタイムでの更新ができていません。さかのぼって更新させていただきます。12月30日アルミホイルを自分の好きな形に切ります。娘Mはハート型に・・・もう一つ小さなハートを切り抜きます。これを食パンの上に置いてパンを焼くと・・・?焼き上がりました。アルミホイルをはがすと・・・?キレイなハートが描かれています。う~ん、おいしい!これは図書館で借りてきた小学生のキッチンでかんたん実験60にでていたものの一つ。キッチンにある材料を使って、3分でできる実験をたくさん紹介しています。
2010.01.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1

![]()
