2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

移動教室に持って行ってからデジカメの調子が悪かった。昨年も北海道ツーリング中に故障した。寿命かな。タイミング良くメールでデジカメセールのお知らせ。 買ってしまいました。IXY800is。日本の技術力の高さに改めて感心した。小さいけど機能はすごい。携帯性も向上してツーリングの相棒にぴったり。
2006.06.28
コメント(0)

友人に誘われてビール工場を見学してきました。アサヒビール茨城工場。ツクバエクスプレス守谷駅から送迎バスで20分。受付を済ませ1時間弱の説明を受ける。工場は土日は休みだそうで閑散としている。ラストは皆さんお待ちかねのビール試飲会。スーパードライ、黒生が飲み放題20分間。柿の種付き。できたてのビールとあって味は最高。楽しいひととき。300ml位のグラス5杯飲んだ。これがタダというのが何とも良い気分。ちなみに子どもはジュース飲み放題。 今度は平日に見てみたい。
2006.06.25
コメント(2)
梅雨入りしてからここ数日湿度の高い日が続いている。湿度の高さに反比例して生徒の集中力は低下する。それが6時間目ともなると最悪である。教室のエアコンを入れると真下の生徒が寒さを訴える。快適な学習環境を作るのは難しい(>_
2006.06.22
コメント(2)
給食を食べずに二次検診を受けてきた。去年は授業があって受けられなかった。引っかかったのは血圧と血中コレステロール。血圧は問題なしだった。学校にいるときは血圧が上がってしまうのか・・・。血液検査は後のお楽しみ(?)同僚の中には引っかかっているのに受診できない人が何人かいる。二次検診をもっと受診しやすい時間帯に実施してもらえないものか。
2006.06.19
コメント(3)

初めての明治座で母と見てきた。武田鉄矢さんが母いくさんの生涯を演じる一部と海援隊のコンサートの二部構成。11時に開演、終演は3時過ぎ。バスを仕立てて遠方から団体で見に来ていた人もいた。席は花道すぐ脇の最前列。花道のせり出しから武田さんが何度も出てくるので、至近距離で見ることが出来た。石倉三郎さん、沢田亜矢子さん、浅丘めぐみさん、三原順子さん、車団吉さんらが脇を固める。なかなかよかった。
2006.06.18
コメント(0)

二泊三日の移動教室から帰ってきた。2日目のハイキングの途中まで何とか天気も持ちこたえてくれた。昨年に続いて学年全員が参加できた。違反物を持ってきた生徒がいなかった。夜騒いで怒られる生徒がいなかった。 今まで一番楽な移動教室だったかも。忙しさのピークの2週間はようやく終った。
2006.06.16
コメント(2)
ブログを初めて今日でめでたく2年が経過しました最近は気が向いたときのみの更新になっておりますが、今後ともよろしくお願いします
2006.06.12
コメント(4)

前日の雨が嘘のような晴天運動会日和。 我がクラスは学年種目の綱引きに優勝し、騎馬戦でも男女勝利を重ね、学級対抗リレーの男女最下位もなんのその見事学年優勝を獲得。ハードスケジュールの中で女子はダンスに燃え、男子は組体操を見事に決めた。さあ、来週は最後の山、移動教室だぁ~
2006.06.10
コメント(4)
今週末から来週末にかけて、我が学年は1年でもっとも厳しいスケジュール。今日はその一つめ音楽鑑賞教室があった。しかも、運動会前日。100名以上の生徒を電車を乗り継いで移動させるのは非常に気を遣う。なぜ、区外のホールまで行かなきゃ行けないの?なぜ、貸し切り路線バスにしてくれないの?人の話を聞かない、ふざけ合う、大声で騒ぐ・・・。当の鑑賞教室では寝るzzz。5時を過ぎてさあ帰ろうと思ったら、近所からうちの生徒がガラスを割ったという通報。退勤が2時間延びた、ああ・・・。天気が心配だった運動会が実施できそうでやれやれ。振り替え休業が終って火曜日出勤したら水曜日から移動教室。行事は続くよどこまでも♪
2006.06.09
コメント(2)

土曜日の夜に思い立ってツーリングに行くことにした。ハレーの相棒に連絡するとOKとのこと。久々のペアツーリングとなった。目的地は楽天ブログ仲間のnami♪さんに教わったビーナスラインに決定!。6時半に区役所前で待ち合わせ。入谷から首都高に入り中央高速を目指す。通行量は多めだったが渋滞なく流れる。出発してから神奈川県までは曇りの肌寒い天候。途中雨もぱらついてきた。しかし、国境の(?)長い笹子トンネルを抜けるとピーカンの青空。余りの違いにビックリ。須玉ICで降りて国道141号を清里に向けて走る。大学時代に買った中古のファミリアで走った懐かしい道。県道11号を左折し清里市街へ。清泉寮を見過ごしソフトクリームを食べ損なった(>_<)。県道484号八ヶ岳ズームライン(鉢巻き道路)を走る。 ここは前任校の移動教室で来た場所。終点まで走るとその先はダート。慌てて引き返す。県道17号~国道152号で白樺湖を目指す。白樺湖はイメージしていたより寂れている感じ。しばらく使っていないだろうと思われる馬車がそれを如実に物語る。850円のそば屋の豚丼で昼食。152円/リットルというバカ高い給油を済ませ、いよいよビーナスラインを走る。目の前に広がる草原の丘。気持ちいい♪。 程なく車山高原通過。昔の彼女とスキーに来た記憶が・・・。霧ヶ峰を左折し美ヶ原を目指す。道路はがらがら貸し切り状態。たまにバイクの集団とすれ違う。みるみる標高が上がって高原美術館到着。 2000メートル。空気が冷たい。 霧ヶ峰まで来た道を戻り、右折し諏訪方面へ坂を下る。結構な急勾配。国道20号を左折して諏訪ICから帰路につく。来たときと反対に笹子を抜けると急に寒くなる。いつのもの渋滞ポイント小仏トンネルで少し詰まるがトンネルを抜けると嘘のように解消。首都高も外苑で少し詰まったが6:00東京着。今日の走行距離 560キロ。 きれいな景色を見て充電完了。10日運動会、14日から移動教室のハードスケジュールを乗り切らねば。
2006.06.04
コメント(2)
地域で落書きが見つかった。誰が書いたか分からないがうちの生徒が関わっている可能性が高い。その中に「身障」という言葉があった。日常でも「シンショウ」という言葉を差別的な意味で使う生徒がいる。昨日、「明日の臨時全校集会でなぜ『シンショウ』という言葉がいけないのか話をして欲しい」と頼まれた。「私で良いのかな」という思いはあったが引き受けることにした。話した内容は以下の通り・私の両親は視覚障害者。小学校時に父親の仕事のことでいじめられた。盲学校での勤務。・人権とは「すべての人が嫌な思いをすることなく生活することの出来る権利」・「全て国民は個人として尊重される」憲法13条1節・自分が並んでいるときに平気で割り込みをされる→自分の存在が軽視された→人権侵害・「身障」という言葉を使うことは二重の意味で許されないこと。 1 言われた相手の人権を傷つける行為。 2 障害があっても頑張っている人を侮辱する行為。・人権を尊重(大切)にすること他人と自分の違いを認めること。・他人との違いを認められない人(差別をする人)→他人との比較でしか自分の価値をみいだせない人→心が弱い未熟な人間。・差別を許さない心の強い人になるために。およそ10分間。生徒たちは静かに聞いてくれた。少しは心に響いてくれたかな。
2006.06.01
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
