2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日は、すみだ環境ふれあい館で行われた「雨の書道展」表彰式に参加してきた。墨田区は雨水利用に全国に先駆けて取り組んでいる。そこで、雨に関わる言葉を書いた書道展をNPOで企画した。今日の肩書きは中学校教員ではなくNPO法人日本藝術文化環境考solaの会の理事。午前中には墨田区長さんがいらっしゃった。書道作品をご覧になってくださった。来年は区長賞を出せるかも。表彰式会場は元小学校の教室。そこに入りきらないほどの子どもたちと保護者の方々が集まってくださった。嬉しい限り。ドクター雨水、村瀬誠さんや気象予報士、原田龍彦さんのお話もあって式は大いに盛り上がった。
2006.09.30
コメント(2)
2学期になってから転入生が続々やってくる。現在ま4人。今週も男子が1名転入した。今日も転入希望の保護者から電話が。他県からの転居のよう。来週から来るらしい。これでうちのクラスは39名になる。こうなったら来年4月までにあと6人来て欲しい。そうすればクラスが一つ増える。無理かなぁ。
2006.09.29
コメント(4)
今日は区の指導主事が授業参観。4、5時間目を担当する教員は指導案を書いた。私は4時間目に1年生の授業をした。物語の一部をシナリオ化して班で分担して演じるという授業。教室だと狭いので体育館で行った。が、雨が屋根を打つ音で台詞が聞こえない。指導主事は2,3分見て去っていった。 生徒を帰した後、研究協議会。指導主事一人が3教科程度を分担して全授業にコメントした。2,3分では分からないでしょ。6時から近くの韓国料理屋さんで学年の親睦会。一人4000円のコース。飲み放題。焼き肉にチヂミに鍋。ここの料理はいつ食べてもおいしい。
2006.09.27
コメント(2)

子どもたちは奥さんの実家へ。私はひとり。というわけでバイクで散歩。国道4号線を北に。 茨城県五霞町で休憩。 小山で左折して国道50号線を西へ。栃木県佐野市。父の弟である叔父の家で休憩。地元の佐野ラーメンで舌鼓。 ちょっと寄るはずが長逗留に。帰りは東北道で。天気は快晴。空気は秋色に変わっていた。バイクにはベストの季節だなぁ・・・。
2006.09.24
コメント(2)

今日は息子二人を連れて葛西臨海公園へ。まずは観覧車。3歳以上700円は高い。3人で2100円也。おまけに、記念写真を長男が取ってしまい800円也。水族館に移動。久しぶりにマグロの回遊を鑑賞。迫力がある。 あっちっをかまうとこっちがすねる。二人を一人で連れ出したのは初めて。疲れた。
2006.09.23
コメント(6)
今日は毎年恒例連合体育大会で国立競技場へ全校で移動。雲一つない秋空(実際は夏空)に恵まれ、午前中は強い日差しにじりじり。私は3年間高跳び担当。毎年応援席が右に移動するおかげで、今年は初めて高跳び競技を目の前で観戦することが出来た。男子1位、女子2位。選手のお陰で素晴らしい成績。授業をつぶすなと言う声が高まる中、なぜうちの区は連体を止めようとしないのか?選手以外の生徒まで動員するのか?毎年疑問に思う。 夜は前々任校の同僚と飲み会。パソコンを使ったノンリニア編集について話を聞いた。サンプルの作品も見せてもらたっがなかなかいい。子どもの成長記録や学校行事の記録などに活用できそう。教わりながら始めてみようかなぁ。
2006.09.20
コメント(2)
10時過ぎに家族全員で家を出て学校近くで降ろしてもらう。その後、職員室で漢字検定の申し込み処理と校内漢字コンテスト満点合格の賞状を作成。漢字検定は会場費、事務連絡費の名目で毎回2万円ほどのお金が残る。他校の先生に聞いたら試験監督の手当にしているという。うちは手当は無しにしてプールして問題集などを購入している。教員がお金を扱ったり管理したりするのはどうかとおもう。何とかならないものか。その後、我孫子に移動して日本藝術文化環境書道展の審査。私以外は有名な書道の先生ばかり。気が引ける。昨年を上回る作品が集まっている。表彰会場も下見した。出来たばかりのぴかぴかのホール。これも確実に昨年以上だなぁ。再び東京に戻り、区内の中学校の図書室を見学。再来週に区の教育長がうちの学校の図書室を見に来るという。どうしよう(^^;)奥さんの実家に移動して夕飯。やれやれ。
2006.09.18
コメント(2)
病院のロビーで出番待ち。隣はお医者さん。前には看護士さん。私は見舞い客の予定(^O^)
2006.09.15
コメント(4)
今日は横浜の病院で撮影です。上野駅で朝飯を済ませていざ出陣!
2006.09.15
コメント(4)
今日は国語の研究授業を見に行ってきた。校舎の古さは良い勝負。うちの学校の方が広いかな。終了後近くの飲み屋で授業者の慰労会。そこに集まった5人のうち3人がバイクの免許を持ち、一人がこれから取ろうと考えていることが判明。そのうち一人の先生は渓流釣りに行くために免許を取ったそう。近いうちに、「温泉一泊釣りツーリングに行こう!」と盛り上がった。実現すると良いな。今度の土日もエキストラをすることになりそう。なかなか人が集まらない。
2006.09.13
コメント(7)

今日は知り合いの音楽講師の先生に声を掛けられてエキストラとしてテレビドラマの収録に参加してきた。弟と仲間の先生も誘って。 出演したのはバスの乗客、病院の見舞客&患者、立ち飲みやの従業員。真夏の暑さに秋の服装はきつかった。朝7:30に現場入りし、終ったのは夜8時過ぎ。ほとんどが待ち時間。でも、とっても楽しかった。有名女優のY・Mさんや、渋い個性派俳優のK・Kさんを間近で見ることが出来た。(詳しくかけなくてすみませんm(_ _)m)ドラマづくりの大変さを身にしみて感じた。特に助監督さんの気遣いには頭が下がる。放映は10月末頃かな。楽しみである。
2006.09.10
コメント(4)

昨日のブログに書いたRTの小改造の写真を撮ってみました。なかなか良い感じです。タイヤも替えたことだし、ツーリングに行きたいなぁ。
2006.09.03
コメント(0)
明日は誕生日。いよいよ不惑を迎える。朝、バイクの部品を取り付けた。アンテナ基台とサイドスタンドエンド。BMW関係の掲示板を利用して中古部品を手に入れた。アンテナ基台はトップケースの荷台のネジをはずして挟み込む。ねじ穴に余裕がなくぴったり合わないと入っていかない。少し手こずる。ナンパープレートに取り付けていた古い基台をはずす。ナンパーをはずして、ナンパーを止めていたネジを短いものと交換して終了。これで、アンテナがまっすぐ立つようになった。サイドスタンドエンドはサイドスタンドの先に下駄を履かせて接地面積を広げ高さを上げるためのもの。BMWの母国ドイツは右側通行。故に左側の低くなった路肩に止めることを想定していない。接地面積が広がったので少しの砂利や土の場所でも安心して止められる。その後、奥さんが整体に行くというので子どもを連れて近くの公園へ。生物園へ入ったらカブトムシが一杯いて大喜び。 いつもと変わらない休日の一日。
2006.09.02
コメント(6)
いよいよ始まりました。生徒は112名中111名出席。見た感じでは体の加工もなし。まずは一安心。午後は会議の連続。31日に全員集まっていればもう少し効率的に時間が使える気もする。5時を過ぎた辺りから宿題のチェック。最近は、宿題を出さないと点数を下げるといくら忠告しても出さない生徒が増えてきた。むやみに罰則を設けるのもどうかと思うし、どうしたら提出率が上がるのか。明日から2連休。来週がきつそう。
2006.09.01
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1