全12件 (12件中 1-12件目)
1

現場ではわからなかったので、レース展開はこれを見て初めて知りましたが、クロイツィゲルはあそこ(パンペアーゴのひとつ前の峠)で仕掛けてよく逃げ切ったなと。この厳しいコースで勇気のある走りだったと思います。カザールも強かった。この動画の2:18:50あたりに出てくる一回目のパンペアーゴの登り。残り3kmゲートのすぐ手前左側に別府選手の路面ペイントが写っています。こちらの5分30秒あたりにほんのちらっとだけ見える(選手進行方向右側)日の丸が自分。わかるかな?
May 29, 2012
コメント(4)
![]()
今朝帰国ジロ現地観戦のための情報集めは自分が結構苦労したので、これから行こうとする人のために少しでも役立てばと、計画や準備も含め覚えていることをちょこちょこ書いていこうと思います。まず、準備も現地での移動もバタバタでしたが、ジロ観戦は本当によかった!観戦した第19ステージ(パンペアーゴ峠)は周回するため登り区間で二度見られ楽しめるとは思っていましたが、実際に歩いて登ってみると厳しい一定の勾配の予想以上にきついコースで、観客の間を選手がバラバラと登って来るのを目に焼き付けるように見られとてもよかったです。観戦したのはゴール2~3km手前辺り。レース前にはこんな曲乗りをする人がいたり(レース中の一回目の登りでは声援か路面ペイントに気付いてくれたのかグルペットの中の別府選手も少しウィリーを見せてくれました)少し下には悪魔おじさんが陣取っていて、レース前早くから周りには人だかり!近くにはカタルーニャの旗を掲げたキャンピングカーが陣取りスペイン人選手たちに陽気な声援を。グルペットは一回目の登りですでにゆっくりと走っていて、二回目のゴールへの登りではメイン集団から落ちた(グルペットの前の)選手たちは観客がお尻を押しまくっていました。勝負に関わる選手たちにはVAI(ヴァイ)!、仕事を終えたアシストたちにはBRAVO(ブラボー)!という声援が観客からたくさんかけられていました。その中を苦しそうな表情で走る選手を見ると自転車レースの素晴らしさ(=苦しさの中での競技の魅力)をイタリアで見られ、本当に来てよかったなと。日本人は珍しがられ、BEPPU!やGIAPPONESE!と自分も声をかけられ、盛り上がっているところではシャンパンを飲め飲めと渡されたり。偶然泊まった宿がプレスセンターになっていて、ゴール後にはクロイツィゲルやホアキン・ロドリゲスを間近で見ることも出来ました。レース展開などは設置してあるテレビを見るなどしないとほぼわからないので、今年のジロは自分にとって雰囲気を楽しむものになりました!観戦翌朝のガゼッタ紙
May 29, 2012
コメント(0)
![]()
やはり現場で見る雰囲気は最高でした!声援と共に選手が見えてきた時はぞくぞくしました。悪魔おじさんの後姿声援が大きかったのは、バッラン、フレチャ、最後尾単独で登ってきたグアルディーニ(?)あたりでしょうか。プレスセンターにて、クロイツィゲルと奥さん?
May 26, 2012
コメント(0)
![]()
今日は一日ほぼバチカン見学という感じ。天井画からダリのシュールな絵まで見所は本当にたくさん。時間がどれだけあっても足りない感じ。「エロース(キューピット)」の像(昔読んだときに興味を引かれた)ダプネーの話を少し思い出しましたが、いまさらながらせっかくならギリシャローマ神話(トマス・ブルフィンチの本は物語=読み物としてとても面白かった記憶有)を読み返しておけばよかったなと。【送料無料】ギリシア・ローマ神話(上)増補改訂版価格:660円(税込、送料別)楽天は写真のアップロードやちょっとした投稿が面倒なのでfacebook「Sayzz Vxrs」でちょこちょこ更新中。明日はフィレンツェ
May 22, 2012
コメント(1)
![]()
今日はローマ見学どこも壮大でした!!ローマの休日の舞台にもなったスペイン広場のすぐ隣にはキーツシェリー記念館訪問時間が遅く中には入館出来ませんでしたが、来られてよかった。夕食はパスタ、ポモドーロとボンゴレ太麺の茹で具合がちょうどよく美味しかった。
May 22, 2012
コメント(0)
![]()
直前まで準備もバタバタでしたが何とかイタリアに到着。初日は小雨。夕方から少しだけローマテルミニ駅周辺を散策しピザ(マリナーラとナポリ)の夕食。安くて大きくて(量があって)とてもおいしい!!!今日の報告はここまで。ジロ観戦は25日のパンペアゴ峠への登り(二周する箇所)を予定。以下は飛行機内で起きていたときに書いた日記。羽田→ロンドン→ローマと移動体調を考え、座席が水平になるブリティッシュエアウェイズでの12時間飛行でロンドン。先日の教育テレビで、一流シェフがブリティッシュエアウェイズの機内食改革に協力という英国BBCの番組を興味深く見たので機内食の味にも関心があったのですが、朝食で食べたマッシュルームのフリッタータは悪くなかった。番組でも出汁(旨味)の重要さを生かしてとやっていたように記憶していますが、椎茸(多分)の旨味が生かせているように感じました。対照的にイングリッシュブレックファストの不味さは前評判通りかなと。こんなに美味しくない(ベチャベチャ)のジャガイモは安い居酒屋でも出てこないだろうなと。昼食では、サラダは結構シャキシャキ(ドレッシングはアップルバルサミコ)車海老と茶蕎麦に柚子サルサは味自体悪くないと思いますが、蕎麦が茹ですぎ…銀鱈ソテーは個人的に柚子胡椒があまり好みでないせいか、味が濃すぎ(鱈が肉厚なので人によってはちょうどいいか)。鱈の隣(写真ではキャベツの下)のご飯(キノコご飯?)はまあまあ(日本の駅弁などに比べればベチャベチャですが)デザートはベリーコンポート(ベリーのチーズケーキ)ローマへの乗り継ぎもブリティッシュエアウェイズで。機内食はタンドリーチキンとマトンシチュー(?)とのことでしたが、肉があまり得意でないと伝えると海老のクリームソースフェットチーネに。麺はパサついていたように感じましたが、味は薄めで悪くないと思いました。番組の中で言われていたように飛行機の中という条件(高度)は料理を提供するには難しい環境なのでしょう。ロンドンヒースロー空港では手荷物検査が結構厳しく、ラップトップもモバイルデバイスもみな鞄から出され、靴を脱がされている人多数、ジャケットは車椅子の老婦人含め全員脱がされていました。写真は飛行機の車窓から見えた雪の残る山並み。進路的にはミラノよりかなり南だったようなのでツールに登場する中央山塊辺りでしょうか。
May 21, 2012
コメント(0)

ジロ第十二ステージはバクが残り1.5kmできれいなアタックを決めて勝利。他の選手がお見合い状態になり一気に差が広がりました。数年前のルメヴェルがジロで勝ったステージを思い出したりもしましたが、ロードレースで勝つには仕掛けどころと運が大きいというのがよくわかるレース。逃げがある程度容認される中盤のステージにありがちな展開でしたが、テクニカルな下りはネット中継の画面で見ていてヒヤヒヤするほどでした。これから山岳が本格化して行き、自分は最終盤(チマコッピの前日と最終日のミラノTT)に現地観戦の予定。
May 18, 2012
コメント(0)
![]()
イタリア旅行でジロ観戦の他に楽しみにしていることのひとつは買い物写真は昨年セールで購入したステファノ・ブランキーニのレザースニーカーブランキーニは現在日本で取り扱いがないというような話(OEM元?のFRANCESCO BENIGNOに切り替わった?)も聞いたので、足が細く小さいためサイズが合う靴がなかなか見つからない自分にとって色々な靴を見ていい物が見つかればいいなと。
May 16, 2012
コメント(0)

ジロ第七ステージは別府選手が逃げに乗る展開。コースレイアウト的に逃げ切りは考えにくい中で、目立ついい走りだったと思います。山岳に入ると早くも有力選手が動きを見せる。セラ、クネゴが仕掛け、スカルポーニがゴール前の強さを見せ、最後はティラロンゴが勝利。スカルポーニは今年もステージの山岳難易度が本格化する前から仕掛けてくるようです。第八ステージはポッツォヴィーヴォがきれいな勝ち方。登りで仕掛けて時計を稼ぎ、その貯金で下りを逃げ切る。クライマーが一発狙うならコレという戦法。
May 14, 2012
コメント(0)

ジロ第六ステージはアンドローニ・ジョカトーリのルビアーノが見事な逃げ切り!山岳賞狙いでの飛び出しかと思いましたが、残り30kmからはそのまま独走。こんな走りが出来たら本当に気持ちいいでしょう。ネット中継で観戦していましたが、イタリアの明るい日差しの下、登り区間では観客もたくさんいてやはりジロはいいなと!現地観戦が楽しみ!
May 12, 2012
コメント(0)

ジロデンマークでの第二、三ステージは平坦第二ステージはカベンディッシュが力を見せる。ガーミンのアシストは悪くない動き(特に最後の発射台のロバート・ハンターはいい仕事)だと思いましたがファラーがやはり勝ちきれない。第三ステージはオリカがきれいな列車を作りゴスの勝利最終発射台のランカスターは2005年ジロの初日でマリアローザこの時のコースは直線での1kmプロローグという面白い設定でした。カベンディッシュは立ち遅れ、追い上げたところでハスッて落車後ろからきたファヴィッリはなんとそれをジャンプして避けました。レースに出ていたりすれば想像するかもしれない場面ですが実際には出来ないと思っていました。自分も大集団スプリントで前の選手が前転したことがありましたが、そのときはとっさに横に避け事なきを得ました。さて、一日移動日を挟んでいよいよイタリア上陸序盤のステージではアタッカーの攻撃を見たいところ。
May 8, 2012
コメント(0)

まだ先だと思っていたらもう開幕という感じ。今年はデンマークスタートなので寒そう。。初日TTはランス二世の期待もあるフィニーがマリアローザ昨年のジロは予想通りの感じでしたが、今年の総合優勝候補はスカルポーニ、バッソ、ホアキン・ロドリゲスというところホアキン・ロドリゲスが面白い存在になるかなと思いますが、アシストの層の厚さではスカルポーニかバッソでしょうか。ルハノ、セルパ、セラのアンドローニ・ジョカトーリ勢も山岳では見せ場を作るか。予想本命:スカルポーニ対抗:バッソ穴:ロドリゲス山岳賞:ロドリゲス
May 6, 2012
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1