竜胆輪道 (りんどうりんどう)

竜胆輪道 (りんどうりんどう)

November 18, 2018
XML
テーマ: 自転車(13596)
カテゴリ: 自転車
今季最終戦の 都ロード 修善寺日本サイクルスポーツセンタ左回り

輪行 はご飯食べようと品川から新幹線

品川駅新幹線乗換口のカフェでコーンスープ買って。
食べ物は,
今回果物中心で前夜準備し持参してみることに。
アボカド一個、リンゴ中一個、キウイ中一個、金柑四個、皮ごとブドウ五粒くらい、ダイソーココナッツ油3g二~三個、たんぱく質はナッツ、チーズ。

アボカドは切ったものをパックに。


短時間のレースなので量はこれくらいでも大丈夫だったが、果物は冷たくコーンスープだけでは身体が温まらない。
宿での食事であれば味噌汁やお湯を多めに飲んだり果物自体も冷やさないようにしたり室温服装等も調整出来るが、車中食は難しい。
寒い時期の電車内食事内容はちょっと考えよう。

朝六時台の新幹線は駅での待ち時間など寒い。ユニクロダウンベスト持っていて正解。



田京八時半着

駅のロッカーに荷物預け、サイクルスポーツセンターへ

日が出てきてゆっくり目に走ってもレッグウォーマーが暑いくらい。
田京駅から30分で到着。



着いてみると風冷たく寒い。

服装は夏用インナーにパールの秋冬用インナー重ね着しフルジップジャージ。
前面に風よけビニール袋挟んで。

百円日よけアームカバーに秋冬用アームウォーマー重ねて。
レッグウォーマーは迷ったが膝下までまくり上げニーウォーマー的に(薄手ニーウォーマーがあればちょうど良かったかも。)
ヘルメットの中にサイクリングキャップ

手袋は指きり

首もとにバンダナ巻いて。




二周目はペース緩み助かったという感じ。

緩んだ次は速いだろうの予想通り下りや次の勾配緩い所までという切れるのを少しでも先延ばししようという走り。
序盤で逃げが出来なかったので集団から切れれば終了かなと。


と、ここまでは記録された時計見ずの感想。

実際の時計は手動計時で
9:27
9:10
9:34

NPは220~230


どこで切れたかよく覚えておらず。
切れてからは一周でも多く走ろうと下りも踏んで。

周回表示がどのクラスのものかよく分からず、オーベストの選手とあと一周ですかねと話したり、とにかく踏み続けていたらどうも一周多く走っていたよう。

切れた後からの時計は
10:31
10:38
10:14
10:36
8:01(ゴール地点の秀峰亭まで)

NPは200~215

都ロードでは自転車再開後初完走。



STRAVA11/18











クラスAで表彰台上がっていた 以前 からすると一周で一分の遅れで大きな差だが、今の自分の力は出せての結果なので今季最終戦として良かったかなと。

レース後はあばら、肺、脇腹が痛いくらい苦しい。

ヒルクライムでは出来ない呼吸器への高負荷。
この感覚は以前も分かっていたが練習ではやはり近い強度までも上げられていないという感覚を再確認出来たのが一番の収穫か。
呼吸器不調 の影響もあったかもしれないが、呼吸器の強化は来季への重要課題として。




レース後はさっと荷物まとめて背中に入れて修善寺レース後の定番の戸田峠ヒルクライムへ


だが、ひどくノロノロとしか走れず。。


これまではレースでは出しきれず(?)にレース後の練習でもけっこう踏めていたが、今回はそれが出来ないくらいだつたのでレースで出し切れたのは良かった。

サイクルスポーツセンターは寒かったが戸田峠への登りは暑い。。

途中レッグウォーマー脱いで、アームウォーマーは脱いで背中に入れていたが落とす。幸い下り途中で発見し回収。


戸田峠登って少し下り返した達磨山は海に浮かぶ淡島が素晴らしい景色。











これまでは戸田峠からそのまま下まで下っていたが、これからはこれを見に来たいと思わせる眺め!



下って田京からは荷物持って函南までだが、ノロノロ。
膝痛くなり途中休憩も入れて。

レース後のライドは練習としては膝痛く逆効果かもしれないが達磨山からの景色を見られて良かった。


ちょっと休んでから練習再開は来季に向けてか。



今回の機材

フレーム ターマックSL3(トップ518mm)
ハンドル TNI エルゴノミックシャローウルトラライト アルミ 400mm
ステム FSA OS115 90mm
イス アリオネVS
ST-7800
FD-9000直付 チェーンウォッチャつけて
FC-9000 167.5 52*36 両パイオニア
PD-R9100
RD-7800
BR-7800
CS-7900 11-23
CN-7901+ミッシングリンク 104リンク

ホイール
WH9000C24TU

後 WH7900C35TU

タイヤ
前 コンチネンタルスプリンター22mm
後 ヴィットリアコルサエリート25mm
遠征前に空気入れておけばよいように空気抜けの少ないブチルチューブの物に。

ジロ プロライトテックレース

下りが踏めるのでレースペースならこのギヤでちょうどいいか。
ローは25T付けようか迷ったが、集団に余裕を持って残れてペース緩んだときに脚を回すという走りが出来ないなら25Tは無くてもいいかなと。

空気圧は前後とも8くらいと今までよりも下げてみて悪くない感触。

タイヤはブチルよりラテックスの方が。

ヴィットリアEVOCX2は以前愛用していてとても好きなチューブラータイヤたが、自転車再開後ベロフレ、コンチと試す。インプレは別に書くかもだが、ヴィットリアのグラフェンが良さそうなのもあり結局ヴィットリアのラテックスに戻りそう。

リム高は前後ミドルハイトでもと思ったが、風あったので前輪ローハイトでよかったか。

後輪はスポークテンション高く悪くない感触。

クランク167.5は問題ないが170でも踏めていて、回すことが出来ない現状だからか170よりも167.5の方が明確にいい点というのは今のところなかったか。

冬~来季序盤は170で、回せるようになったらまた167.5試してもいいか。


パワーデータなど別に書ければ。









ビットリア CORSA SPEED 28インチ×23mm幅 チューブラー ブラックサイド グラフェン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 24, 2018 09:17:24 AM
コメント(0) | コメントを書く
[自転車] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

say-zz

say-zz

Comments

say-zz @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) ビルバオ最後の登りまで引いて凄かったで…
JAJA♪ @ Re:カルーゾ男だ!! ジロ第二十ステージ(05/30) とにかくビルバオ、今日は誰がなんと言お…
say-zz @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) 山とTT以外に差がつくのは強風が吹いた時…
JAJA♪ @ Re:未舗装で総合変動 ジロ第十一ステージ(05/20) グランツールに未舗装路、流行るんですか…
坂東太郎9422 @ Re:ノーベル賞 「株式会社Caloria代表取締役社長 管理栄…

Archives

August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: