全17件 (17件中 1-17件目)
1

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです本日は少し肌寒いですが中々の好天でした。 谷川岳はちょっと雲が被ってます。東側は殆ど雲も無く青空が広がっています。水紀行館周辺は桜が満開です。ドッグランは整備中の様で休止中でした。南側も青空が全開で広がっています。ラフティングの集団は通り過ぎてしまった後、ついでにSLも通過してしまった後でした。通常なら画像右端にSLが映り込むのですが・・・残念。
April 29, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書きましたリムステッカーですが、ダサイロゴですがwwwイエロー系のを購入してみました。 ここで問題だったのは「ぶっちゃけ他には欲しい物が一切無いので最低購入金額を満たせない」ということでした┐(´∀`)┌無理に必要ない物を注文しても仕方ないですし、そんなムダ金使いたくないですし・・・ 仕方ないので余り頻繁に使うのは申し訳ないのですが、裏技使って送料無料にして注文しちゃいました。 Temu さん申し訳ないwww 一応ステッカーセットは2セットにしてピンセット1個を追加。更に数日後にはステッカー価格が下げられたので「価格調整返金」ということでこの様になったので実質ステッカー1セットは¥150位ですねwww これでちゃんと使える品質なら言うこと無。サイズ表記を見る限りは結構小さい感じだったので、無駄になるのを覚悟で同じ物を2セット注文しました。 届いたのがコチラ、SPORTのロゴは圧倒的にダサいですwww でもまぁ遠目でみればカラーは目立つけどロゴは目立たないかなと妥協しました。 これが良い感じにならなければ、国内のロゴステッカーのオーダー制作業者さんに依頼するしかなさそうですがコストが痛いので出来れば依頼しないで済ませたい( ゚д゚)ケチ! どのみちリムステッカーとか消耗品の類ですから。 圧倒的に驚いたのは、そのまま封筒に入って送られて来たのに折り目が全く無い綺麗な状態で届いたことでした@@ これは良い意味で期待を完璧に裏切られました。運が良いとこんなことがあるんですねwww流石に安価なので、素材の質は余り良くなさそうです。 厚みが無くて薄いのがとっても気になりました。 更に粘着力が何とも微妙www 仕方ないので念入りに脱脂してからヒートガンでリム温めて慎重に貼りました。 貼って数日してホイールに熱が入れば結構ガッツリ張り付いてくれそうです。 なんか48時間は洗車すんなって注意書きはありました。まずは前ステッカーの跡が残っているのでシリコンオフで綺麗にします。 下地をシッカリと造れば品質不明wwwのステッカーでもそこそこガッツリ貼れるはずですから (`・ω・´)キリッ結構跡が残っています(> <。)シリコンオフで根気よくやれば何とかなるはず(ダメならピカールの出番か)と信じて、ひたすらゴシゴシしたらいけました(-_☆)V 完璧にツルツル! 1輪綺麗にするのに5~8分はかかります。4パターン程貼る場所や数を試してみましたが(この為に1セット余分に購入)6ヶ所に貼るとやたら五月蠅い感じ、4カ所で間に1個貼っても字間を詰めると何か意味不明に見えるwww結局、以前の純正ステッカーと同じような場所にしてみましたが何か間が抜けている感じなので過去画像と比較したら・・・ステッカー自体の長さが全然違うので「何か間が抜けているなぁ」と感じた訳でしたwww 純正1枚に対して2枚使うと同等な長さになる感じです(もっと早く気付けよ)これが元々の状態(純正リムステッカー) 長さが全然足りないですよね。 はい、やり直し!っていうか、そうすると2×4×4輪なのでステッカーが32必要になるのですが、そんな数が残ってる訳が無いので買い直し確定( バ _ カ ) またやり直したら書きたいと思いますwwwちなみに・・・アリエクだと偽物だとは思いますが OZ RACING のリムステッカーやセンターキャップステッカーが売ってるんですよね・・・結構気になりましたが ZEIT のホイールなのにOZ RACING のリムステッカーはちょっとどうなのかなwwwと思い留まりました。
April 28, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですGWは好天に恵まれそうで良かったです(*^^)v つい先日までストーブ使ってたとかウソの様に暖かくなりましたwww いや~4月の半ば位までストーブが必要とか珍しい現象です┐(´∀`)┌いたるところに桜が全開という場所はありませんが、新緑とのマッチングが良い感じにバランス取れていて、眺めているだけでも気持ち良いです。 こちらは水上温泉入り口からの谷川岳。水紀行館の対岸からの風景です。 ちょっと利根川の水量多すぎですが、雪解け水の関係で上流のダムが連日放流しているので結構な流れです。 平常ならこの三分の二位の水量です。対岸の中央には足湯、左側にはドッグランとかあります。 遠くに見える高架は関越自動車道です。良いアングルが無かったので見栄えのしない画像ですが、最期はヤマブキ全開です。
April 27, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですメンテ依頼品を送付して約1カ月でメンテを終えた爪切りが戻って来ました。 ・・・が、何の連絡も無に突然の返送だったので、見事に定休日に当たり困惑してしまいましたwwwメッセが来るのかな?位に考えていたのでビックリです。 ヤマトのメンバーズになっていたのでそこからの通知で知り、慌てて日時変更しましたが・・・ 代引きなんだから事前の発送通知位は欲しいですよね┐(´∀`)┌ 宅急便コンパクトで荷姿はこんな感じ。さて、メンテを終えて蘇った爪切りはこんな感じで新品同様レベルに生まれ変わりました・・・が色々ガッカリする状態になって戻ってきました(> <。) もちろん切れ味等に何の不満も無いのですが、ロゴが完全に消されていたり、骨董品の証明であるヒンジ部分のピンが無くなっていたり事後承諾みたいなことが多々発生していて、ちょっとガッカリしてしまいました。まずはピンが撤去されてしまったのは同封の説明書?にこういう風に記載があって、事前にHP見ても何も記載がなかったんですよね。 今は入手不可能なレア物なのに・・・ ピン撤去しないで削ればすむことだろ!って思わず呟いてしまいましたwww 下に書きましたがロゴは意味なく削り取られているのにピンは削らないで撤去とか┐(´∀`)┌一番がっかりしたのはロゴが完璧に消されていたことです。 ロゴが消されるほど研磨する必要がハンドル裏にあるのか?・・・ これ、次回から SUWADA ってロゴ無くても正規品って判別してくれるんですよね? 何かロゴなくなっちゃってパチモノの爪きりに劣化してしまった気分です。こういうのは事後承諾じゃなくてHPにしっかり記載して置いて欲しかったです。 打刻印だから相当研磨しちゃわないと消えないと思うのですがwww これです。 この SUWADA の刻印があるだけでも結構な所有欲を満たしてくれていたのですが・・・ヘアラインしか残ってないwwwしかもここだけ結構雑な(ヘタクソな)ヘアライン(画像でも判りますが俺レベルです、マジで)何だかんだ不満をぶちまけましたが、使い心地はやっぱり良かったです。 爪ヤスリとか不要な綺麗な切り口だし、そもそも切れ味がパチン!じゃなくてスパッ!なので(-_☆)V 約一ヵ月結構な頻度でお世話になった百均の爪切り「お疲れ様でした」と言ってあげたいです。かかった費用は送付時のクリックポスト¥185+代引き¥2,310で合計\2,495でした。しかし SUWADA のロゴが消されてしまうとはなぁ・・・(しつこい) 切れ味が完璧に蘇っただけにロゴが無くなってしまったのは悔やまれます(ウルトラしつこいwww)
April 25, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日から秘蔵のwww BS ZEIT RR を履いていますが、これ凄く昔のヤツなので(多分30年位購入してから経過してます)イエローの純正リムステッカーが所々剥げて来て激しく情けない状態になっていました。 所々文字が欠けて無くなっていますwww思い切って綺麗に取り除いて、新しくリムステッカーを貼り直そうそうしよう(-_☆)Vと思い立ちまずはヒートガンで火傷する位に熱したものの・・・全く剥げません(> <。) 冗談抜きでビクともしませんwww 仕方ないのでホムセンで市販の剥離剤を購入して挑戦しましたが全然ダメ。「もうこれ自然剥離するまで放置するしかないのかなぁ」と諦めかけていたのですが、タイヤの入れ替えにグランドスラム小島さんに行ったときに、何気に社長に聞いてみたのですが「高圧洗浄機はどうだろう?」との一言。 実は以前に高圧洗浄機も試したことがあったですが、全然ダメだった記憶しかなかったので「ムリだろうなぁ・・・」と。 ここでふと閃いて高圧洗浄機のノズルの距離に着目しました。 基本数センチまでノズルを近づけるとか絶対やっちゃいけないことなので、普通にNG行為だと考えて居たのですが相手は頑丈なホイールだから車のボディと違って硬いし分厚いクリア塗装が剥げることも無いだろうと。 唯一注意したのは「リム内側から外側(タイヤ側)に向けて45度位の角度で絶対タイヤには当たらない様に」ということだけです。 多分問題無いでしょうけれど一応念のため。 こんなイレギュラーな高圧洗浄機の使い方をするのは初めてなので。ノズルはリムステッカーから10mm~20mm位の位置で、ターボノズル全開www そしたら笑っちゃうくらい早く簡単かつ綺麗に取れました( ゚д゚)ポカーン ついでにホイールも綺麗にと思ったのですが、この頑固なブレーキダストは高圧洗浄機では綺麗になりませんでした(> <。)やっぱり洗剤&人力ブラシが最強説www 高圧洗浄機で洗剤なんか使ったら、洗剤幾らあっても足りませんし、そもそも洗剤混ぜるノズルは高圧使えないですし。さて、綺麗にリムステッカーが剥せたのは良いのですが、何かイエローの文字がないと物足りないというか、ちょっとしょぼい感じになってしまいました(> <。) 見た目こんな感じで結構違う気がしませんか?リムステッカーが無いと何かシンプルというかヘッポコというか・・・ やたらタイヤの扁平率が高く見えてしまうwww 何か60扁平位な雰囲気がしませんか? これはちょっと悲しいです。・・・という訳で純正リムステッカーの入手を試みましたが、何と元々純正リムステッカーはパーツ供給とか無いらしい(|| ゚Д゚) もうブランド自体がないのでオクかフリマ位でしか入手は無理そう・・・っていうか、そもそも出品が無いです(> <。) 落札履歴を見ると10年近く昔にタイヤ1本分というのはあり、しっかり落札されていました。 これはもう入手超困難な幻のリムステッカーとなっている様です( *`ω´) ドヤッ っていうか、困っているのにドヤ顔する意味が分かりませんが(゚O゜)☆\(^^;)バシこうなっちゃうと汎用で我慢するしかないので(> <。)アマゾンとかで探したら数種類ですがあるみたいで(激しくダサイ Sport とかのロゴですが)・・・なら当然 Temu にもあるだろうということで、ちょっと捜して見ます┐(´∀`)┌ヤレヤレ
April 23, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです俄然春らしくなってきまして、諏訪峡遊歩道を歩くとこんな感じになっています。風の無く穏やかな絶好の昼寝日和www 黄色い花は水仙です。日によって風が強い日もありますが、撮影日は穏やかで散歩日和でした。諏訪峡大橋の近くにある花見山公園も満開に近いです。
April 21, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです完全に慣らしが終ったので普通に走ってみました。 それよりも気になったのがタイヤの回転方向性です。 INSIDE OUTSIDE は理解できるし、今回のタイヤにはしっかり明示されていてそういう場合は通常回転方向性は無いのですが・・・メーカーもこのタイヤは方向性はないということになっています。 ・・・が、パターン見る限りではどう考えても左右でパターンの向きとかが違うのに本当に良いのだろうか?と。OUTSIDE が決まっているので4輪全部このパターンのまま装着することになる訳ですが・・・左の白い点文字がある方が OUTSIDE です。 ・・・とすれば中3本のトレッドパターンは左右で逆向きになる訳で・・・ う~ん・・・これだとノイズの出方とかグリップとか排水性とか左右で違ってきそうですが、単なる素人の一喜一憂で関係ないのでしょうか(。´・ω・)?まっメーカーがそういう風にしてしているのだから素人がどうこう心配しても仕方ないですしそういうものかなと(。-`ω-) まぁメリットとしては4輪全てでローテが出来るということになりますが、基本変な片減りとか一切無く、キャンバーの関係で4輪ともに僅かにOUT側よりIN側が減る程度なので、前後のローテで十分だった関係で余り恩恵は感じないですけれど。さて普通に走ってみた印象ですが、慣らし中に感じた様にやっぱり直線道路では20インチ並みの硬さを感じました。 コーナーはXLに合わせた空気圧にしているので腰砕け感とかは無いです。595EVO (トレッドウエア240)からの履き替えですが、ステアリング切り始めの反応は少し鈍いですが普通に使う分には全く問題無い感じでした。 限界は差ほど高くはない分、スパッと流れないでズルズル優しい感じで流れていくので操作性は良さそうです。 ウエット路面に関しては雨天になってみないと判りません(余り試したくは無いですwww) でも、そこはアジアンタイヤなので大したことはないのでは無いかと確信しています(゚O゜)☆\(^^;)バシロードノイズに関しては、このホイールとの組み合わせですと法定速度内では割と静か系で(除く高速道)それ以上になると結構五月蠅い系に変化します(上限は不明です) ZR 規格の上限まで試す猛者募集(ウソデス)乗り心地は法定速度内だと余り良くはないです。 形容するとデカイトレッドパターンのタイヤの上に車が乗っているといった感じと言うか何というか・・・ゴロゴロ感が結構気になりました。これトレッドウエア数値が示す通り、結構ゴム質硬そうです。 あくまでも素人の感想ですので5割引き位で読んでいただければと思います。 耐摩耗性についてはゴム質が硬い分、長持ちしそうな感じですが果たして・・・以上のことから、普通に乗っていて偶に気持ち良いペースで走る程度の使い方なら十分アリなタイヤだと思いました。 なにしろビックリする位安くコスパ凄すぎですから。 このサイズで4本履き替えバランス&旧タイヤ廃棄処理料まで入れ替えに必要な費用を全部含めても¥40,000以下で収まりましたので@@
April 19, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですいつも綺麗な感じの利根川しか画像UPしていませんでしたので、上流のダム放流に伴い怒涛の流れwwwの利根川をいつもの諏訪峡遊歩道から数ショット撮ってみました。まずは本来は良い景観の場所ですが、怒涛の流れでこんな感じに。落ち着いて景観を見てられない位の激流www増水で川岸まで激流が来ちゃってますwww 普段は歩道のこんな真下まで水は来ていません。結構谷川岳の雪も解けてきている感じです。 川幅は普段の倍位になっちゃってますwww流石にこんな状況ではラフティングの方達はいませんね。 数日前は元気にラフティングを楽しんでいる方達を見かけたので、もうシーズンインしているのは間違いないです。
April 17, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです違反になる様なはみ出しは無いのですが(昨年の車検も通っていますし)リアの左右のオーバーフェンダーの出幅バランスが取れていないのは先日書いた通りです。 休日まで待とうかと思いましたが、よく考えればフェンダー1枚ですし何度も経験があるので1時間もかからないだろうと昼休みにチャチャっと装着し直しました。PP製なのでちょっとした曲げ具合で出幅が10mm位は簡単に変わるので、今回は出幅と装着バランスに注意してやり直しました。 これ以前は装着位置重視で適当にやっていたwwwので今回の様なザマになってしまった訳です(自爆)まずはオーバーフェンダーを外してフチゴムを新しいヤツに交換な訳ですが、これが Temu で購入した安物なので両面テープの接着力が弱くて困惑しました(> <。) 25℃位の気温ならまた違うのかも知れませんが、施工時は15℃なので気温の問題なのかも知れませんが・・・装着面の脱脂も完璧なのにまったくもうヽ(`⌒´メ)ノ サイズは通常幅5mmと幅8mmが一般的ですが8mmの方を使用しました。 以前に5mmも使ったことがあるのですが「車体とフェンダーの隙間」発生率をより少なくするには8mmの方が良いように思います。 10mmとかもありますが余り太いと見た目が良く無いです。 見た目重視なら幅5mmが正解だと思います。次に車体側の装着部分全体を清掃脱脂して、出幅に注意しながら装着です。 当然部分的に車体とフェンダーの隙間が出来ますが、これは最後の仕上げとして変性シリコンコーキングで隙間を埋めます。 マスキングがキモなのでを丁寧にマスキングしてコーキングを塗りヘラで表面を仕上げます。 この時のキモは「多めかな?って感じる位しっかり塗布する」ことです。 ケチると塗布した部分が時間経過と共に陥没する可能性が出て来ますので(経験者(泣) 成形を仕上げたら速攻でマスキングテープは剥さないと大変なことになってしまいます(経験者)初めてやった時は数時間放置してしまい硬化が進行して、綺麗にマスキングテープを剥せませんでしたから(ノ∀`*) 速攻剥せば綺麗に剥がせますし綺麗に仕上がります(-_☆)V コーキングしたら最低24時間は車動かさない方が吉です。 出来るなら2~3日動かさない方が更に良さそうです。 半日くらいすれば雨に関しては問題ないです。そして何とか妥協できるレベルに左右の出幅調整は完了しました。 修正前と比較すると7~8mm近く出幅が増えているはずです。 同じ角度で撮影とか出来なかったのでwww適当ですが違いは判るかと思います。 左が修正前、右が修正後です。 まだコーキング塗りたてなので変な光沢がありますが、光沢は硬化がすすめば弱まって普通に汚れれば光沢も消え去りますwwwいい加減なヤツなのでフロント側からの撮影も適当な角度でしかムリでした、すみませんwwwこれ以上はミリ単位の話しになってしまうので、これで完了としました。 それにしても小汚いです(> <。) 洗車しないとですね・・・┐(´∀`)┌メンドクセーデス
April 15, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです結局、どうにも微妙な出幅だったので4輪ともに脱着し、スペーサーを入れて修正してみました。ここで今更ですが新たな発見をしてしまいました。 今までは何十年もwwwタイヤ交換をする時は、ガレージジャッキで前後2輪づつあげて脱着していました。 ここで問題と言うか面倒だったのがフロント、合法ですがノーマルよりも車高を落としている関係で素直にガレージジャッキがフロア下に入りません(> <。) 仕方ないので市販の樹脂製スロープを使って10cm位車体をUPする作業が必須でした。更に自分の車の場合はジャッキUPポイント(エンジンメンバー)が結構後ろの方にあるので思いっ切り覗き込まないとなので、トータルこの作業に結構時間がかかった上に作業完了後は車をバックさせてからスロープを片付けるという面倒な手順が必要でした・・・が、ふと「リアだけ2輪同時UPしてフロントは片側づつUPした方が楽だし早いんじゃないか」と。 これなら面倒なスロープとか不要だし。・・・そして結果は「フロントは片側づつでリアは両輪」の方が圧倒的に早いし楽ちんでした。今までフロントはタイヤを僅かに接地させてからのトルクレンチ締めで、両輪同時にイイ感じに接地することはまず無いので、結局は片側づつジャッキを微調整しながら作業することになっていたので「この作業に関しては片側UPと作業効率は同じ」だった訳です。 むしろスロープの作業分、圧倒的に両輪UPは作業効率は悪かった訳です。 スロープの設置回収&車の移動2回と注意深くジャッキUPポイントを捜して合せる作業に対して、片側づつならガレージジャッキの移動1回と車体UP作業が1回多いだけでジャッキUPポイントはサイドから見れば一目瞭然なのでスロープ使うよりも圧倒的短時間で完了します (`・ω・´)キリッ結論、2人とかで左右同時に作業しないなら(1人なら)フロントは片側づつ作業した方が断然楽だし早いです(あくまでも自分の環境では) リアはパーキングブレーキ効くのでUPしたままトルクレンチで締められますし、そもそもスロープ不要なので作業体制に関係なく常に両輪UPするのがベストかなと。さて肝心の出幅はこんな感じになりました。 これ以上はフェンダーに干渉する可能性が出て来るのでムリそうですし、個人的にはこれで十分満足です。 それにしても構造変更してから何度か検問とかにも遭遇しているのですが、1度も車検証見せろって言われたことないのは一体全体どういうことなのかwww 公認だから不安はないけど「折角構造変更したのに」と残念に思うことはちょっとだけあります(゚O゜)☆\(^^;)バシオーバーフェンダーの取り付け誤差(曲げ角度のほんの僅かな違い)が原因で目視で判る位にリアの左右フェンダーの出幅に差が出ています(> <。)リア左側(助手席側)のフェンダーの出具合が10mm弱少ないです(> <。) オーバーフェンダーとリアドアの逃げを見ても明らかに装着誤差が左右で出ています。 現状ではタイヤ出幅は合法ギリギリ@@ですが左右のバランスがよろしくないです。という訳で、天気の良さそうな休日に左側のみ装着し直し作戦を決行しようと思っています。フチゴムや変成シリコンコーキング材は在庫があるので(-_☆)Vちなみにタイヤの縦溝4本の間隔広すぎだろう問題の画像はコレです。 参考の為に17HEXの貫通ナットを置いていますが・・・何か気持ち悪い位に溝間が広くないですかwww 255ですけど205位の接地面しかなさそう( ゚д゚)ポカーン まぁ排水性は良いのかも知れませんが・・・ BS ポテンザ S001 とかも結構溝間が広いなという記憶があるのですが、そんなもんじゃないです。これが良いことなのか悪いことなのか・・・良く判りませんが・・・(;-ω-) 別にレースする訳じゃないから、気にしても仕方ないですかね。 でも・・・ネジとか踏んだら速攻パンクしそうですけどwww
April 13, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです昨日までは完全に冬逆戻りwwwという感じでストーブが手放せませんでしたが、やっと普通に春らしく暖かくなってきました。 冗談じゃ無くて昨日まで本当にストーブ使っていましたから┐(´∀`)┌雪代も落ち着いて特に水量が増えていると言う感じでは無く、利根川は澄んだ綺麗な流れでまさに清流といった感じです。風はちょっと強いですが、風裏にあたる場所だとポカポカ陽気満点で居眠りしそうですwww今年の谷川岳はGW以降、多分夏まで場所によっては結構な雪が残ると思います。 真夏なら一の倉沢(今は徒歩かダッシュとかwww電気バスでいけます)が絶賛お薦め、天然のクーラーが満喫できます。 昔は普通に自家用車で行けたので、車にスキー積んで夏スキーとか出来たのですが残念(> <。)澄んだ綺麗な流れですよね(-_☆)Vこちらは温泉街の外れからのショット。 遠くの山にはまだまだ雪が残っています。 右隅の真っ白な山は谷川岳です。 中心の山は阿能川から赤谷湖に抜けるルートにある山です。 このルートも中々楽しいワインディングなので結構お薦めです(冬季は結構過酷なルートですが)いつも似た様な場所からのショットなので、今度はちょっと変わった場所からの撮影に挑戦してみたいと思います。
April 12, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書きました新品サマータイヤ履き替えで、いつも御願いしているグランドスラム小島さんに行ってきました。 実際履くとこんな感じです。 まだまだ慣らし期間なのですが(100km程大人しく走ります)価格を考えれば悪くはない感じでした。 エアはXL規格なので暫定3.0kにしていますが、過去何本もXL規格のタイヤを履いていますが特に違和感や不具合はなかったので、多分今回も3.0kで決まりかなという感じです。今までは 8.5J +45 に255を履かせて大体ツライチに収まっていたので、今回お気に入りの ZEITRRのホイールは 8.5J +41 なので若干出すぎてしまう可能性があったのですが、何とか同等位で収まるかなと予想していました。 最悪、オーバーフェンダーの両端を絞れば10mm近くは出幅がかえられるので何とかなるかぁ( ゚д゚)ノホホーン と考えて居ましたが、こんな感じになりました。全般的に小汚いのは御容赦くださいwww 洗車してタイヤワックスかければ綺麗になるはず。今回は幅が255と同じでもメーカーが違うので微妙に幅が小さくなったようで@5mm~10mmは余裕で出せそうなので悩みます。 しかし車からホイールまで全部小汚いwww2024年40週製造のものが届きましたので、特に不満はありません。 ただトレッドウエアが340とか@@ いままでは240以下のしか使ってこなかったので、結構驚きの硬さなのかな?減りにくいのは良いことですがグリップはどうなのか、特にウエットがちょっと心配です。 トレッドパターンは「スタッドレスかよwww」といいたくなる位に4本ある縦溝の間が広いです。 冗談抜きで溝間が10mm位余裕であります。 255とは言っても内40mmはトレッドが無い感じですね(|| ゚Д゚) ロードノイズは五月蠅い系ですが、これってホイール形状とか材質で圧倒的に変わるので「このホイールと空気圧3.0kの組み合わせでは五月蠅い系」と訂正します。18インチのクセに普通に走ると直線では20インチ並みに硬めで、コーナーに入るとサイドはよれるまでいきませんが18インチらしいしなやかな感じでした。 直線道路では18インチじゃないみたいな変な硬さがあるっていう違和感は何とも微妙。 元気に走ればまた違うのかも知れませんが・・・何かこれなら20インチのままでも良かったかもなぁ(゚O゜)☆\(^^;)バシ まだ慣らし中ですが「リピするかね?」と聞かれれば、慣らしの段階ですが次回は多分別のブランドを選ぶと思います。 う~ん・・・このメーカーのスタッドレスは良かったのになぁ。そういえばコストを抑える為なのでしょうけれどサイドウオールのヒゲが結構長くて多数生えていてwww良く見ると激しくみっとも無いです。 ここまでサイドにヒゲが残ってるタイヤとか今まで履いたことが無いです(|| ゚Д゚)
April 10, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです本日からアマゾンプライムビデオで強制的に広告が流れる件ですが、当たり前のことですがしっかり始まりました┐(´∀`)┌ 正直ウザイです(> <。)1広告15秒程度ですが、ウザいことに変わりは無いです。 しっかり課金を促すアピールも抜け目なく完璧ですwww 作品視聴途中の出現有無はまだ検証していませんが、作品毎に冒頭確実に出現します。でもPCのブラウザ(ChromeとかFireFox)では完璧に AdGuard が機能してくれて今まで通り快適に視聴出来ました。結果として Fire TV Stick で視聴する場合、現状は我慢するしかないということみたいです。その後、長編とかを視聴して見ましたが「変なタイミングで広告が出てイラッとしました」長さも1分以上の長編www盛り上がってる時にコレやられると、流石のイラっとさせられました。 アニメとかもTV放映時のCMタイミングで広告が入って来ることがあったり無かったりと不安定?な感じですが、10分ちょい視聴して広告が入って来ると結構ウザイですwww なるべくPCで視聴した方が快適なのは間違いないですね┐(´∀`)┌ヤレヤレ う~ん・・・Fire TV Stick は寝転がって視聴出来るから快適だったのになぁ・・・
April 8, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書いたサマータイヤ交換の件ですが、指定日に余裕で間に合う様&2度配達手間を避ける様に送付先の定休日をさけて9日着指定にしているのに配達に出ちゃっている佐川急便さんwwwちゃんと「お届け方法に日付けと時間指定」してますよ|д゚)なんでまだ7日(送付先定休日www)なのに配達に出ちゃってるのか意味不明。 タイヤなのでぶっちゃけ何度も荷下ろしされたくないですヽ(`⌒´メ)ノ 更に到着日に来店して交換の予約も事前に取ってあるので、適当にされたら困ります(7日&8日は送付先定休日)こんなザマではwww時間指定すら「大丈夫なのかオイwww」と心配になったので、嫌だけどナビダイヤル(これ有料なんですよね、こっちの落ち度でもなんでも無いのに)にかけて確認&念押しをしました。 オペレーターも確認しましたが、しっかり日付け&時間指定はされているのに配達に出ちゃってるwwwのを確認。 完全に佐川急便側のミス┐(´∀`)┌ヤレヤレ こんな適当なことされると、無駄な手間をかけさせ再配達とか申し訳ないからと思い配達日指定しているのになんなのかなぁと。 流石に無断で置き配はしないだろうけれどwwwこういう適当なことされるとそういう可能性もゼロじゃないだけに心配になっちゃいます。 タイヤむき出しで店舗前に置いておいたら速攻無くなると思いますwww再度配達日と時間指定の念を押して「適当にされると予定が全部狂ってしまうことになるのでシッカリ対応してくださいね!」と電話を切りましたが、何か疲れました┐(´∀`)┌ヤレヤレその後確認したら、一応ステータスは正常に戻っているので大丈夫なのかな(疑問符www)
April 7, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです以前からインチアップでの20インチは見た目だけで性能は落ちるということを実感していたので思い切って18インチに戻すことにして、安価なアジアンタイヤを購入して見みました。 今までスタッドレスを含めて8銘柄(メーカー)ほどアジアンタイヤを使い続けて来ましたが、1度も不具合などのトラブルは無いですし、ちょっと元気よく走る分には全く問題ないと感じていましたので、D1とかのスポンサーなどもやっていて以前から気になっていた SAILUN を購入しました。購入したのは ATREZZO ZSR 255/45R18 で、秘蔵のwwwお気に入りカラーのツァイトのアルミに履かせる予定です(画像はどこのだか判らない知らないアルミです) ナットは 17HEX の鉄製カラー貫通ナットです。 空気圧は XL 規格なので取り合えず 3.0K で暫く乗ってみます。 まずは来週履き替えに行かないとですが・・・XL規格で思いだしましたが、YouTube でよくアジアンタイヤ比較とかやっていますが、中にはとんでもない無知な内容を堂々と語っている意味不明な動画がありますね。 XL規格のタイヤなのに車の指定空気圧(ドアとかに貼ってある表記)だからとか言って2.4kしか入れないでドヤ顔で「何か変?」とか言っているのwww XL規格のタイヤに標準的な空気圧しか入れなければ本来持っているタイヤの耐荷重性能が圧倒的に足らなくなって性能以前に危険だと思われるのですが・・・ こういうのは基本知識をしっかり勉強してから語って欲しいですwww履き換えはいつものグランドスラム小島さんで。 パターンは中々カッコ良いと思います(非対称デザイン)が、ロードノイズは大き目(五月蠅め)な予感はしますが実際はどうなのか? 帰宅するまでの間に面白い峠があるのですが、新品タイヤは慣らしをしないとなので約100km程は大人しく走らないとなので、どんな感じか等の感想は後日書いてみたいと思います。 でもまぁ20インチ時よりは圧倒的に走行性能その他が良くなっているはずです、見た目以外はwww取り合えず色々アジアンタイヤを使って来て明らかに国産タイヤに劣るのは「耐摩耗性」の1点の様に思います。 この点に関しては体感で20%位減りが早い様に思います。 もちろん峠など滅多に走らない都会に住んでいる場合、耐摩耗性に関して余り大差無いかも知れません。住んでいるのが田舎で普通に半分は峠道wwwなので、そういう状況では明らかに耐摩耗性に違いが出るということですので誤解の無いようにお願いします。 グリップ力に関してはハイグリップクラスなら同等、超ハイグリップクラスはやっぱり国産というか国産しか無い感じになるのではと思います。取りあえずは履き換える来週が楽しみです。 流石にもう積雪はないと思いますのでwww
April 5, 2025
コメント(0)
湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです暫くアマプラの動画配信から離れて他社のサブスクを利用していましたが、今月久しぶりにアマプラに戻りました・・・と思ったら、8日から広告が流れるのが確定とか登録してから知りましたwww なんという浦島な自分に呆れましたが(自爆)確定しているものは今更どうこう文句言っても仕方ないのでブラウザの拡張機能 AdGuard がガッツリ機能してくれるかが今一番の関心だったりしています。もう消滅してしまいましたが GYAO の広告は完璧にカットしてくれていましたし、現在ですとTVerの広告も完璧にガードしてくれるので凄く快適に視聴させて貰っていますし、YouTube の広告ももちろん完璧にガード(-_☆)V以前から冒頭頻繁に流れていたアマプラのウザイ番宣も完璧にガードしてくれていたので、巷では広告流れるってことで色々荒れている様ですが、何となくですが AdGuard で大丈夫じゃないかなとかちょっと期待していたりします。 ぶっちゃけ料金徴収してからの強制CMとか納得出来ないので「AdGuard \(^o^)/バンザイ」という結果になって欲しいです。実際に機能してくれるかは8日になってみないと判りませんので、当日にでも結果を書いてみたいと思いますが果たしてどうなるか? ただ・・・もし機能してくれたとしても Fire TV Stick には全く関係ないのでTVで見たい場合はどうにもならないですね(> <。)Fire TV Stick 凄く重宝していますが、この点だけは弱点というか何というか。 唯一 YouTubeだけは Smart Tube っていうアプリがあるので一切広告など無で快適に視聴出来ます。 なのでTVでアマプラビデオや TVer を視聴する場合だけは広告苦行に耐えないとですね┐(´∀`)┌
April 3, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですモノクロレーザープリンターは仕事用にFAXを兼ねて複合機を長く使っていまして、現在のキャノン MF236n で3代目です。 それ以前はブラザーのを2台使い続けて来ましたが、迷惑営業FAX頻発で紙を無駄にプリントさせられるのに腹が立ったのでwwwメモリー機能付きのキャノンのにしました。なんかイライラする位に色んなセールスFAXが頻繁に着信、自動的にプリントされるというのが長く続いていたのですヽ(`⌒´メ)ノ こんなモノに例え数円でも無駄に経費掛けるとかあり得ないので。 今はメモリー受信でPC上で内容確認してから必要なものだけプリント出来るので重宝しています。 回線は光電話回線なのですが、複合機側で着信拒否とかできないのか色々調べてみたのですが解りませんでした。そんな複合機ですが、純正リモートUIソフトで更に便利に使えています。 ・・・が、突然何の前触れもなく何度PCから接続しようとしても不安定過ぎて使えなくなってしまいました。先日稼動中の異音を直したばかりなのに・・・IPアドレスは合致しているのに5~10回アクセス毎に1回ログイン画面に入れるだけでそこから肝心のUIにはグルグルマークが延々と回るだけで2時間ほど待ちましたが、一向に改善する気配すら無いという┐(´∀`)┌ 数回に1回位、このログイン画面は辛うじて出るのですが、ここからログインをクリックすると以降は延々とグルグルマークが回っているだけで何も起こりませんヽ(`⌒´メ)ノ まるで何かの修行の様ですwwwマニュアルの指示通りにルーター(ホームゲートウエイ)をリセットしたり、各配線を全て接続しなおしたりIPアドレスを再確認したりしましたが全く状態が改善されません(> <。)更には手動でIPアドレス設定し直してもダメ・・・ これはもしかして複合機のネット関連経路のどこかが寿命を迎えてしまったのかと本気で諦めかけてしまいました。 FAX受送信や書類のプリントやコピーなど、本体側の機能には何も問題ないのを確認済みでしたので、意味不明過ぎる挙動です(> <。) こんなこと今まで1度も無かったのに・・・暫く色々と考えたのですが、ふと「そういえば複合機本体のリセットとかしてないよな」と。マニュアル見ても本体をリセット(電源コード抜いて30秒位放置してからコード接続)しろとか一切記述が無かったので考えもしなかったですwww そこで「治ったらラッキー」位に思って、念の為に本体の電源コードを抜いて暫く放置してから電源コードを繋いで起動を確認してリモートUIにログイン操作したら・・・なんのことは無い普通にログインからUIで各種操作管理が出来る様に正常動作に戻りました( ゚д゚)ポカーン以降は何度試しても正常にログイン出来る様になりました(-_☆)Vここまで来るのに3時間近く無駄にしたのは一体┐(´∀`)┌ヤレヤレ 同様な状況になったら本体のリセットですね・・・ひとつ賢くなりました( *`ω´) ドヤッ ・・・っていうか、マニュアルにちゃんと記載して欲しかったですよね、本当に途方にくれましたからヽ(`⌒´メ)ノそれにしても何が原因で今回の様な状況になったのか・・・ 特に変わった使い方とかしてはいないですし、新たな機器の追加とか設定変更なども一切無かったのですが・・・(。´・ω・)?
April 1, 2025
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

