月見堂本舗 店主の気まぐれ日記

月見堂本舗 店主の気まぐれ日記

PR

Profile

runout13

runout13

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

April 13, 2025
XML
カテゴリ: 車 メンテ
湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです

月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです

結局、どうにも微妙な出幅だったので4輪ともに脱着し、スペーサーを入れて修正してみました。

ここで今更ですが新たな発見をしてしまいました。 今までは何十年もwwwタイヤ交換をする
時は、ガレージジャッキで前後2輪づつあげて脱着していました。 ここで問題と言うか面倒
だったのがフロント、合法ですがノーマルよりも車高を落としている関係で素直にガレージ
ジャッキがフロア下に入りません(> <。) 仕方ないので市販の樹脂製スロープを使って10cm
位車体をUPする作業が必須でした。


思いっ切り覗き込まないとなので、トータルこの作業に結構時間がかかった上に作業完了後は
車をバックさせてからスロープを片付けるという面倒な手順が必要でした・・・が、ふと「リア
だけ2輪同時UPしてフロントは片側づつUPした方が楽だし早いんじゃないか」と。 これ
なら面倒なスロープとか不要だし。

・・・そして結果は「フロントは片側づつでリアは両輪」の方が圧倒的に早いし楽ちんでした。
今までフロントはタイヤを僅かに接地させてからのトルクレンチ締めで、両輪同時にイイ感じに
接地することはまず無いので、結局は片側づつジャッキを微調整しながら作業することになって
いたので「この作業に関しては片側UPと作業効率は同じ」だった訳です。 むしろスロープの
作業分、圧倒的に両輪UPは作業効率は悪かった訳です。 スロープの設置回収&車の移動2回
と注意深くジャッキUPポイントを捜して合せる作業に対して、片側づつならガレージジャッキ
の移動1回と車体UP作業が1回多いだけでジャッキUPポイントはサイドから見れば一目瞭然


結論、2人とかで左右同時に作業しないなら(1人なら)フロントは片側づつ作業した方が断然
楽だし早いです(あくまでも自分の環境では) リアはパーキングブレーキ効くのでUPした
ままトルクレンチで締められますし、そもそもスロープ不要なので作業体制に関係なく常に両輪
UPするのがベストかなと。

さて肝心の出幅はこんな感じになりました。 これ以上はフェンダーに干渉する可能性が出て来る

検問とかにも遭遇しているのですが、1度も車検証見せろって言われたことないのは一体全体
どういうことなのかwww 公認だから不安はないけど「折角構造変更したのに」と残念に思う
ことはちょっとだけあります(゚O゜)☆\(^^;)バシ





オーバーフェンダーの取り付け誤差(曲げ角度のほんの僅かな違い)が原因で目視で判る位に
リアの左右フェンダーの出幅に差が出ています(> <。)



リア左側(助手席側)のフェンダーの出具合が10mm弱少ないです(> <。) オーバーフェンダー
とリアドアの逃げを見ても明らかに装着誤差が左右で出ています。 現状ではタイヤ出幅は合法
ギリギリ@@ですが左右のバランスがよろしくないです。



という訳で、天気の良さそうな休日に左側のみ装着し直し作戦を決行しようと思っています。
フチゴムや変成シリコンコーキング材は在庫があるので(-_☆)V

ちなみにタイヤの縦溝4本の間隔広すぎだろう問題の画像はコレです。 参考の為に17HEXの
貫通ナットを置いていますが・・・何か気持ち悪い位に溝間が広くないですかwww 255です
けど205位の接地面しかなさそう( ゚д゚)ポカーン まぁ排水性は良いのかも知れませんが・・・ 

BS ポテンザ S001 とかも結構溝間が広いなという記憶があるのですが、そんなもんじゃないです。
これが良いことなのか悪いことなのか・・・良く判りませんが・・・(;-ω-) 別にレースする
訳じゃないから、気にしても仕方ないですかね。 でも・・・ネジとか踏んだら速攻パンクしそう
ですけどwww






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 13, 2025 11:39:50 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: