全627件 (627件中 1-50件目)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです今年の3月末に新しいシューズを2足おろして、毎日交互に使用して約8か月弱・・・そろそろ限界に近いので諦めて仕方なく新しいシューズをおろしましたwこんな感じでもう限界。 ソールが薄くなって来て、結構前から小石を踏むと痛かったのはインナー敷いて誤魔化していましたが、流石にそれも限界に近い感じwww ここまで減ればもうOKでしょうw安価でそこそこ良いので、ずっと同じ廉価版モデルを使って来ていて今回で8足目(正確には7と8足目) いつもアマゾンで実売価格が激下がりしたタイミングを狙って、大体1足\3,300~\2,900位の安値の時に購入して在庫としてキープ。 2足購入しても\7,000でおつりが来ていて十分安く購入出来ていたのですが、今回はアマゾンビジネス会員に登録していた会社の垢に25%OFFクーポンが突然舞い込んで来ていて、このクーポンが果たしてセール価格に対して更に使えるのか? 試しに10月上旬に開催されたセールに併せて使用。 セール価格から更に25%OFFで購入に成功w何と2足で\5,041という泥棒みたいな価格でゲット出来ましたwwwこのビジネス会員、以前案内メールが来て無料だったので「取りあえず登録しておくか、色々なアイテムが今まで使っていたモノタロウより断然安いし(全く同じ商品が)www」という感じで会員登録しておいたのですが、1度購入しただけで中々ラッキーな流れでした。 キンドルのアンリミも3ヶ月無料お試しとか出来ましたし、もちろんプライムビデオもお試し30日無料とか結構お得なビジネス会員の流れでした。本当は流行のシューズ(特にランニングシューズ)とか履いてみたいのですが、今のペースだと年間3足は確実に消費するので貧乏ケチ野郎の自分には無理っすwwwまぁアマゾンって最近意味不明の理由で個人垢のレビューとか全消しされてwww非常にイラッとしていて、ぶっちゃけもう使いたくないのですが、お得な時だけ都合よく使ってやろう位に考えています。 それにしてもレビュー削除の理由がホント意味不明です。 差別用語とかガイドラインに抵触するようなレビューは一切書いていないし、そもそも1度も警告メールすら喰らってもいないのに・・・ある日(最近ですけどwww)突然メールが来て「ガイドラインに抵触がなんちゃら」とかって問答無用で全消しですw ぐぐったら結構同様なケースがあるらしいので、面倒くさいから全削除されたまま異議申し立てとかしないでそのまま放置してあります。 異議の申し立てしても時間の無駄みたいですしwww そもそも善意に近い感じで長年書いていたレビューなので、これが全消しされたり今後書けないからと言って特にどうということは無いですしね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
November 17, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです昨日ですが、一ヵ月ぶりの休日だったので溜まっていた用事を色々と済ませたついでに矢瀬親水公園(道の駅)に車を止めて、冬に良く行っていたジョギングコースを走りついでに周辺の紅葉状況を撮影してきました。少し離れた山も結構色づいています。これ良い感じに色づいてるなぁと思って、意気揚々と撮影したのですが逆光で意味不明なものになってしまいましたw こういう感じに解放感満点の道がずっと続いているので、ホント気持ち良くジョギング出来ていい処です。 JR後閑駅の少し先まで行って戻って来る、往復で7km弱位のルートです。親水公園近くの歩道は良い感じになっていました。 壁は紅葉しないんですがwww何故かいい具合に色づいていました・・・なんだコレ?周囲の山はどこもこんな感じに色づいています。今が見ごろな感じになっています。良い感じになってます(-_☆)Vこっち方面も結構熊五郎が出没しているみたいですがwww見通しが良いし歩道が広いので久し振りに安心してジョギング出来て良かったです(|| ゚Д゚) 北風が結構強かったので寒かったですが、天気も良く気持ち良かったです(*^^)v
November 15, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです急激に寒くなりw紅葉が急速に進行しています。 唯一の難点は酷暑だったので、全体が綺麗な色づき方というのは厳しい感じです(> <。)まずは谷川岳を望む、みなかみ町の入り口からの風景です。 電柱とか凄く邪魔なんですがwこの問題をクリアするには空飛ぶしか方法がないのでwww諏訪峡遊歩道南側の渓谷はこんな感じ・・・ 何か枯れちゃってますwww 川の水は上流で変な工事をやってる関係でパワーショベルが入ってて汚く濁っていて残念(> <。) こういうのは紅葉終ってからにして欲しいですw 折角の景観が台無し。暫く進むとこんな感じ。 もう少し早い時間帯なら影も無く綺麗に撮影出来たのですが、日に日に太陽の位置が・・・諏訪峡大橋をバックに綺麗に紅葉したモミジとか。紅葉公園は、結構前に書きましたが木が数本崩れ落ちた関係で進入禁止になっていては入れないのでココから撮影するのが限界でした。見上げるとこんな感じです。登り切って下りの階段、例の場所wwwからはこんな感じです。この角度だと濁った川がわかりにくくて良い感じですwww笹笛橋に向う登坂は片側が全部モミジなので良い感じになっています。笹笛橋近くの休憩スペースはこんな感じで見事に色づいたモミジが疲れを癒してくれます。近くに公衆トイレもあります。笹笛橋から遊歩道を歩いて、水紀行館近くの広場から周囲の山を見るとこんな感じです。 本来はもっと綺麗なのですが夏の酷暑が響いていて、毎年見ている自分からすると今年は微妙ですが澄んだ空気とカラッとした日差しが凄く気持ち良いです(*^^)v風が弱い穏やかな日は全く問題ありませんが、谷川岳が白くなっている場合に北風が吹くと結構寒いので御注意ください。 ちなみにもう自宅ではストーブ出してますwww 朝晩だけですがストーブないと寒いんです┐(´∀`)┌
November 13, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです熊五郎と遭遇したのは結構なレアケースだったみたいでwその後出没情報は一切無い様なので十分注意しつつ撮影を兼ねて諏訪峡遊歩道に行ってきました。1週間ちょっと行かなかっただけですが結構紅葉が進んでいました。 北側はこんな感じ。南側はこんな感じです。 生憎快晴では無く微妙な薄曇りなのは残念でした(> <。)さて、ちょっとだけビビりながら例の場所に到達w こういうシチュエーションで、大体この位置で赤矢印位の場所からのそっと出て来たんですねwww いやーちゃんと前を見ていて良かったwこの辺から出て来たんですが、数メートル上はJR上越線の線路なんですよね。 なので多分歩道から入って、再び出て来たんじゃないかと思われます。 まぁ道草といった処でしょうかwその後はココを通って行った訳ですwww逆向きから見るとこんな感じで、前方が先ほどの階段になります。 その後、舗装路が終った赤矢印辺りで林の中に入って行ったと思われます。 頻繁に行き会う方は、このルート上の前方から歩いて来たわけです。 これはやっぱり結構な強運の持ち主と行っても過言では無い様な・・・多分ココを上がって行ったのかと思われますが、正直ビビッていたので結構距離を取っていたので実際に登って行ったシーンは見ていません。遭遇した日はホント人の気配が全く無く、ラフティングも無かった静かすぎる日でしたので人の気配とかあったりすれば遭遇することは無かったのかも知れません。 そもそもこのルートに餌になる様な柿とか栗とかの木は1本もないので、人の気配とかすれば出没しなかったのかも知れません・・・たまたまのんびり散歩でもしてただけなのでしょうか?
November 9, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですクルーシャルの 2T M.2 SSD を導入したので、万一の時の為にデータバックアップをと思い色んなバックアップソフトを試用してみたのですが・・・ 当初は最初から圧縮して 1T のHDD でバックアップが何とかならないかと余裕をかましていた処、親切なソフトは最初から1T じゃ容量不足と表示され無駄な時間と労力を費やすことは無かったのですが、不親切なのは圧縮設定や処理が普通に進められて、終盤近くになって「容量が不足しています」とかってメッセージが出て数時間無駄にするとか意味不明でしたヽ(`⌒´メ)ノ元データを 1T 以下に圧縮しておいてからバックアップするのなら大丈夫そうですが、そんな面倒なことしたくないし、そもそもそれだと後日増分バックアップが出来ないwww 再び1T 以上のデータを圧縮してバックアップとか面倒過ぎるので無理っス。という訳で、バックアップ無とか余りにも不安過ぎるので仕方なく中古の 2T HDD を入手することにしました。 条件は古くても良いから稼働時間の少ない物かつ安いことw という訳で普段 7200rpm 以下のは使ったことが無いのですが、比較的安価に買えたので 5940rpm という何とも中途半端な回転数を誇る日立のを入手しました。 こんな感じで、電源投入回数は比較的多めですが稼働時間が少ないので決定しました。 まぁ 15 年前のモデルですがwバックアップ専用で頻繁に使用する物でもないので問題無いでしょう。 入手価格は送料込みで \2,600 程でした。・・・と思ったら、いやいや 5940rpm って遅い・・・普段使ってる 7200rpm のヤツの1.5倍位時間がかかりますwww 5940rpm も回っていない様な何というか・・・ ~700G 位なら余り気にならなかったかも知れませんが、流石の 1.3T 程だと遅さが気になりまくりです。同じ M.2 SSD で転送書き込み速度を比較したら、これ 110 ~ 130MB/S 位しか出ないので時間がかかる訳です┐(´∀`)┌ キャッシュ量の違いが影響していることもあるのかもですが7200rpm ので試したら 170 ~ 180MB/S という(共に USB 接続)という訳で、大容量の HDD ほど回転数は重要だったという結論に至りました。 まぁ月に1度位しか使わないから我慢することにします(> <。) 今後は増分バックアップだから大して時間かからないでしょうし。 富豪だったら迷わず SSD でバックアップ取るのですがwwwそれにしても今まで 1T 以上のストレージは使ったことが無かったので勝手に妄想していたのですが「 1T 強のデータなら圧縮しながら 1T HDD にバックアップ出来る」と勝手に考えていた間抜け野郎だということが良く解りました( バ _ カ )しかし時代の進化は凄いですね、NEC PC8801 とか 9801 の頃は 25M とか 50M の HDD で最先端を行っていたのに、今や T 単位ですもんねw 25M HDD とか(ギガでもテラでも無く)普通に \100,000 位はしてましたしwww 5インチのフロッピーディスク2ドライブ(死語)とか NEC とエプソンしか無くて、当然の様に \200,000 以上していました@@; ついでにフロッピーディスクの前はカセットテープでデータ保存していました(マジで) 知っていれば相当ジジイ確定です(核自爆)
November 7, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです何か無茶苦茶寒いなぁ・・・なんて思っていたら、谷川岳に結構な雪が積もって紅葉との組み合わせで良い感じになっています。 向って左側の仏岩方面はこんな感じ。右側の谷川温泉方面はこんな感じで、多分今が見ごろな予感がします。まだ温泉街の方までは紅葉が来ていませんが、谷川岳手前の山までは結構綺麗に紅葉が始まっています。 諏訪峡はまだまだですが・・・この道路の下が諏訪峡なのですが・・・明日辺り行ってみようかなぁ・・・諏訪峡大橋周辺はまだまだですね。 多分、今月中旬くらいが良さそうな感じです。諏訪峡大橋の南側はまだ殆ど紅葉していないです。花見山も同様で、まだまだです。 天気が良いし、風も殆ど無くて穏やかな天気なので居るだけでとても清々しくて気持ち良いです(*^^)v
November 5, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですここ連日、快晴ですが谷川岳のみ雲を被っていて、そこから風に乗って雨が飛んでくる冬側の特長的な天気が続いています。 要するに晴れなのに雨とういうwさて、熊五郎との遭遇からビビッてコースを変更したので圧倒的に階段の上り下りの回数が減って体が鈍っている感じです(> <。) 階段がないと正直楽過ぎて・・・ コース変更したので景色もこんな感じで迫力無い感じですw 紅葉の方が着実に進行していて徐々に良い感じにはなってきています。この線路の下が定番だった諏訪峡遊歩道なのですが、暫くしたら注意しながら再び通りたいと思っています。 人気の多い土日なら大丈夫かな・・・なんて考えていますw 階段の上り下りがないと何か調子悪いですwww ちなみに画像のル-トでは猿によく遭遇します。 ここの猿は中禅寺湖とかの猿と違って人間を圧倒的に恐れるので、遭遇しても「うりゃー!」とかって大声出して地面を足で「パーーン!」とかやれば速攻逃げていきます。 一度スマホで撮影しようとしたら、まるで銃口を向けられたみたいにダッシュで逃げていき撮影すら出来ませんでしたwww・・・ですが、熊五郎の件の翌々日に結構ビッグサイズのヤツが道路上にいまして、これが逆光のせいで「黒い動物」に見えてwww一瞬「また熊五郎かよぉ・・・(> <。)」とビビったのはここだけの秘密ですw よ~く見たら歩き方が違ったので猿だと判明したのですが、流石に結構びびりました(ノ∀`*) これもスマホ向けたら速攻で山中に逃亡されて撮影出来ませんでした┐(´∀`)┌取り合えず、天気の良い時に動画撮りにいきたいなぁと思っているのですが、熊五郎のことを考えると「どうしたもんかなぁ・・・」と思ってしまいます。
November 3, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書きましたド派手な M.2 SSD 用のヒートシンク、価格もド派手で \650 というビックリ価格でアリエクから送られて来ました。 パッケとか購入価格からは予想できない程にしっかりしていてダブルビックリですw開けると緩衝材に囲まれた本体&付属品に取説と、文句なしの形態にトリプルビックリwww透明のゴムバンドみたいなので分離しない様にまとめてありました。 サーマルパッドは装着済で、ブルーシートを剥して位置決めをして M.2 を装着するだけです。 まぁ価格的にサーマルパッドの熱伝導率は 5 ~ 6w/mk 位の安物レベルでしょうけれど、これは仕方ないかなと。気に入らなければ 21w/mk 位のが\130程で売っているので交換しても良いかもですね。 自分はこのままでNPです。重量は 40g 強なのでマザボに負担はかからないと思います。 実際に取り付けるとこんな感じで滅多やたらに M.2 が目立ちますw前回のと同じくアイドル状態で 1 ~ 2 度下がったので、温度上昇すれば更に効果がありそうです。ベンチとか興味ないし、無駄に負荷かけても仕方ないのでこれで完了です。起動ドライブでも無いですし、自分の使い方では完全に自己満アイテムですがw安かったから(●`・ω・)ゞ<ok!さて、これで一連の 2T SSD への代替は終わった訳ですが、SanDisk への返品返金がウルトラ遅くて本当にイライラしましたw 何故かというと SanDisk マイルールで返品申請後に発行される RMA 番号というのがあるのですが、これの有効期限が発効から10日で、その間に返品を受領しないと返品申請が無効になると明記してあるのです。 ・・・で、返品進行ステータスというのが見れる訳ですが、いつまでたっても受領にならずに返送待ちのまま1週間経過www週末を挟んでしまうので、このままいくと週明けと共に有効期限切れ┐(´∀`)┌ 当然焦る訳で仕方ないので再びサポ窓口に問い合わせ。 すると前回と同じ担当者の方が対応してくれて返品窓口へむけて「手続きを早急に進める様」にお願いしてくれました。 なにしろ返品窓口に直接問い合わせする方法が一切無く、唯一コンタクトが取れる窓口がサポート窓口だけなのですwそれでも一向に返品ステータスに変化が無く、相変わらず「返送待ち」のステータスヽ(`⌒´メ)ノ木曜日の夜に返品申請、金曜発送だが週末にかかる為に土日を避けて月曜の午前中指定、もちろん正常に配達済み。 だがしかし・・・受領にならずに今は金曜日www もう仕方ないので「何度も本当に申し訳ありません」としつつ、相変わらず返品ステータスが発送待ちのまま受領に変わらないことと、週明けには RMA 番号の有効期限が切れてしまいどうなってしまうのか全く判らないことを伝え「このまま放置して待っていれば良いのかの確認確約を願います」として「完了するまでは確実にフォロー致しますのでご安心ください」という心強い返信を貰って一安心。すると土曜の夕刻に突然「受領→返金完了」とステータスがダブル進行して、何とか無事に返金手続き完了との知らせを受けました。 いや・・・土日は休みじゃないの? まぁいいけどw結局、申請してから返金になるまで9日も掛かりました。 経過時間は別に良いのですが、全く受領にならないのでその間の不安と言ったらなかったですw 今回はホント最後までサポートの方にはお世話になりました。 それにしても、こういうの経験すると Temu とかアリエクの返品返金体制って凄いんだなぁと感心してしまいます。 受領通知はちゃんと半日遅れ位で届くし、その後返金まで 1 ~ 2 日ですもんね。 まぁ返品量が多い分スタッフが沢山いるのかも知れませんが、SanDisk の返品返金窓口のルーズさにはビックリしましたwww 中華通販と違って、そんなに返品量が多いとは到底思えないのですが・・・ マイクロSDカードに絶大な信頼を持っていた SanDisk ですが、今回は色々と良い経験をさせて貰った感じでした。
November 1, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですここ連日結構寒い日が続いていまして、周辺の山々が急激に色づいて来ています。谷川岳も今な感じに結構色づいて来ています。笹笛橋はこんな感じ。 ・・・実はこの画像右方向(丁度諏訪峡大橋下の遊歩道)400m位先の遊歩道でクマ太郎に遭遇しましたwww 冗談抜きで 10m 位しか離れていなかったので撮影どころの話しじゃ無かったです。 40 段位の階段があるのですが、その頂上付近に差し掛かった処、前方 10m 位先の階段下の山側から突然のそっとクマ太郎が現れてwwwこちらが階段上側だったことと南側で風下だったことも幸いしてか、ヤツは全然気づかずに階段を下りていったので、数分動かずに様子を見ていました。場所はこんな感じで、ぶっちゃけ見れば納得の完全な一本の通路なので正直こっちに向って来たら戦うしか無かったです(ウソですwww) 正しくは逃げるしかなかったですが、運が良かった。赤の二重丸が発見時の自分の位置です。 そして赤矢印の場所の茂みから「のそっ」と言った感じで現れたんです(滝汗) その後、のそのそと黄色矢印の方に向っていったので、姿が見えなくなるまで待機していました(多分数分間だと思います)その後は黄色星印の辺りの舗装が切れた処辺りで茂みに入っていったと思われます。 何故そう予想したかと言うと、結構な頻度で行き会う人が正面から普通に歩いてきたんですwww 思わず「クマ大丈夫でしたか?」って尋ねたのですが「何もいなかったですよ」という返事にビックリ。それらのことから、その方に遭遇する前に茂みに入っていったんだなと予想した訳です。いやいやすぐ上には人家が幾つもあるし、遭遇場所やタイミング的にどちらか@数十秒早ければモロご対面wwwだった様な(|| ゚Д゚) 正直、結構びびってるので暫くこのコースは止めることにしました。 更には念の為にアマゾンで爆竹を購入しましたwww 今にして思えば「何という強運な2名」 生まれてから野生のクマ太郎とか一度も見たことが無かったのですが、なんとこの一ヵ月で2回も見てしまったと言う・・・ まぁ1回目は奥地のダム湖畔なので不思議でも何でも無いのですが昨日のはマジでビックリ仰天w 遭遇したからといって速攻で襲って来るのかどうかは良く知りませんし判りませんが、触らぬナンチャラに祟りなしというコトワザもあることですし、余計なことして万一怪我でもしたら嫌ですしねwww 近くで見たので普通に1~1.5 m位の大きさで肥えてて毛艶が良くw太陽の光がツヤツヤとw反射してたのまで良く記憶しています(> <。)これ以降、道端の草むらの大き目の黒い岩とか見ると思わずクマ太郎かと疑ってしまうトラウマに見舞われてます┐(´∀`)┌マッタクナーさて、変な話は終わりにしてラストは関越自動車道高架が見える風景です。 やっぱり徐々に色づいて来ています。 こんな感じなのですが、奥地のダム湖の紅葉撮影とか行くか止めるかどうしようか考え中です。 ・・・逆に人家の無い山奥の方が遭遇率低いのかなぁ・・・そして・・・昨晩凄く寒かったのですが、本日谷川岳に雪が積もっていましたw
October 29, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですモノはこんな感じですが、若干高さがあるのでスロットの場所によっては他のパーツに干渉する可能性もあるので、この1点だけは注意が必要かと思います。わざわざベンチ走らせる必要もないので、正直言って冷えるんだか冷えないんだか良く判らないですwww 取り合えずアイドル状態では1~2度下がったので効果は確実にありそうですw ぶっちゃけ通常運用なら起動ドライブ以外にはヒートシンクとか不要な気がしないでもないですがPCの中が派手になったから(●`・ω・)ゞ<ok! ・・・ピンボケですみませんwww横はこんな感じでネジ止め部分がツライチにならないwwwチープな雰囲気満点ですが、装着してしまえば判らないのでヾ(・∀・。)ノ キニシナイ! アイドリング状態でも温度が下がったので、良く冷えそうです。 見た目も性能的にも文句ありません (`・ω・´)キリッ ただし買うならアリエクの方が同じ物が圧倒的に安いですし種類も多いので、この辺は上手に使い分けると良いと思います。・・・と、注文した後に気付いたマヌケがここにいますσ(゚∀゚ ) コントローラー部の方が僅かに厚みがあるので、その分曲がって装着されている様に見えますが正常です。う~ん・・・これ何気に良いから@1個買おうかなぁ・・・と思ったら早々に売り切れwwwということで、後から気づいたより安いアリエクを覗いたら・・・全く同じのが\570とかで売ってますた(ノ∀`*) そんなこんなで心が傷ついていた処www激しくド派手なのが\650で売っているじゃありませんか! 反射的に衝動買いしてしまいました(゚O゜)☆\(^^;)バシ このドハデなヒートシンクが\650ですよw いやコレついポチっちゃいますよね(^^ゞポリポリ高さが40mm以上あるのでwww余り重くないことを祈っています。 アリエクの良い処は\100 のアイテムでも何でも計3点買えば送料無料になるので、金属製隙間ピックセット\100とか小物で合計3点にして \880 で注文完了。 多分見た目だけの製品だとは思いますが、遊びとしてならOKかなと。 仕上がりも画像よりもチープなのでしょうけれど・・・今、ドライブCには社外ヒートシンクを装着しているのですが、ドライブDには ADATA 純正の冷え無さそうな半壊しているヤツを流用して仮装着しているので付け替えちゃおうかと。 取り合えず到着待ちでなので、後日付け替えようと思います。
October 27, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです結局買い換えた M.2 SSD crucial T500 CT2000 が早々に到着しました。 ブリスターパッケじゃ無くて良かったw 画像本体はすでに USB 外付けユニットに入っているので、この状態で来た訳ではありませんので誤解の無いように願います。早速フォーマットして、バックアップして置いた 1T 程のデータを戻しました。 ジョギングいく前にセットして、帰ってきたら終了していました(-_☆)V SanDisk のと同じスロットに装着して室温24度でコールドスタート。 CDI で温度を見ると順当な温度表示で一安心wwwもう変な温度表示とか勘弁して欲しいです(ノ∀`*) アレは結局プラス10度のまま、他のが温度上昇すると一緒にプラス10度のまま温度が上がっていくので不安MAXでした。 だから低速データ書き込みでも簡単に70度オーバーになっちゃったのかなぁ・・・なんて思ったりします。バックアップデータを移している時に感じましたが、大して発熱しない感じ&起動ドライブでは無いので無理にヒートシンクを装着する必要が無さそうな予感すらしますwそんなことをウジウジ思っていたら、Temu に注文して置いたヒートシンクが配達されて来たので後日装着してみたいと思います。 上下で SSD を挟んで、サイド四ヶ所をビス止めするタイプ。チープな社外品やメーカー純正に良くある上下ハメこみ式は正直言って使うの止めておいた方が良いと思います。 あれって SSD 交換とかする時にムチャクチャ外しにくいんですよねwwwハメ込み式だから爪こじるとか、最悪バックプレートをこじ開けないと SSD が外せないんです。ADATA の純正品がモロそれでヽ(`⌒´メ)ノもう死ぬほど外せなかったです(> <。) 追い打ちかけるようにバックプレートのサーマルパッドが強粘着性(もろシールみたいに粘着力抜群)で完璧に SSD が張り付いてしまっていて、冗談抜きに SSD 取り出すのにヒートガン使ったりとかして30分近くかかりましたw 結局、バックプレートのサイドをこじ開けてから裏面をヒートガンで熱して、徐々にゆっくり SSD が壊れない程度の力加減で隙間を開けて、そこに隙間用ピックを差込隙間をキープ、細心の注意をはらって少しづつ少しづつ隙間を開けて剥しました。 ホントこれは二度とやりたくないです(> <。) あのサーマルパッドはやばいです、ホントに。 そもそも、ろくに冷えなかったし ADATA LEGEND 960 MAX に付属していた純正ヒートシンクはホントろくなもんじゃなかったです(> <。) それから過去に社外品の安いの買って、これが「パチン!」と上下プレート完全溝ハメ込み式だったので、後日 SSD 取り出すのにヒートシンクを破壊するしか無かったと言うwww 爪じゃ無くて、完全横溝ハメ込み式の上にサーマルパッドが能力開放して滑り止め効果炸裂、これで上部プレートをずらすことも出来ずに(> <。) もうバックプレートのサイドからこじ開ける(破壊)しか無かったという結果に。 幸いにして SSDは壊れなかったですが、これらのことに懲りて以降バックプレートはサイドネジ止め以外は却下という結論に至りました┐(´∀`)┌ヒートシンクから SSD 取り外せないっていうのはホント地獄でした・・・SSD 壊したらデータはもちろんですが、新しいの買うのに軽く万札が飛んでいっちゃいますしwww ちなみにこんなヤツですw 付属ドライバーとかネジとかいらないんで、お願いだからハメ込み式は止めて欲しいです、ホントに(> <。) これで「パチン」とハメ込んだら、このままでは二度と SSD は取り出せませんw
October 25, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですまだまだ異例の暑さ(例年より気温が高いです)ですが、周辺を見渡すと何気に紅葉の雰囲気が感じられる様になってきています。 ただ・・・唯一の変化としては「万一クマ太郎と遭遇したらどうするか」ということを常に考えてジョギングする様になっていますw 取り合えず道路脇には 400m おき位にゴミ収集の鉄製の大きな扉付きのカゴが設置されているので、最悪このカゴの中に逃げ込むかwwwとか、色々考えています(|| ゚Д゚)さて、気の早い木は(何の木か判りませんが)早々に色変わってきちゃってますw木の種類によって違うので、全体を見渡すとこんな感じで徐々に色づき始めてきている様な。モミジはまだまだ、ちゃんと時期を待っている平常運転の様ですwこちらのモミジもまだまだ緑全開ですw笹笛橋からの南北の景色はこんな感じ。 徐々に色づいて来ている様です。 まずは谷川岳方面の北。 生憎、谷川岳は雲被っちゃってて見えません(> <。)諏訪峡大橋方面の南側はこんな感じです。 空気が澄んでいて気持ち良いです(*^^)v先日来店してくださったお客様の話によると、谷川岳(天神平)はまだ上の方だけで全体の紅葉までは早かったとおっしゃっていました。 自分の予想だと・・・11月上旬~中旬が見ごろかなぁ・・・なんて思いいますが、果たして? 今週から暫く休みなし(> <。)なので奥地のダム湖とか撮影しに行きたいのですが、いけるかどうか・・・
October 23, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日も書きましたが、メーカーサポの担当者が代わって色々とやり取りをして新品交換という流れになりましたが、その後2通りの選択肢を提示されました。1つ目は返品返金で買い直し。 これだとタイムラグもほとんどないのでお薦めらしいです。返送料も佐川着払いなので梱包するだけとお手軽。2つ目は返品交換、これだと返送料何故かこちら持ちで返品到着後1~2週間後くらいに代品発送と言うことで、時間がかかるらしいです。と言うことで、一旦は返品返金からの再度購入を考えたのですが、プラス\1,000程で Gen4 のハイエンドクラスが買えることに気付きwww ついでにヒートシンクをすでに注文済みなので無理に楽天リーベイツのポイントに拘る必要も無くなっていたし、この価格差なら将来的にも現行のハイエンドを購入しておいた方が良いかなと考え直して、返品返金からのクルーシャルの2Tに気持ちが変わりw買い換えました(|| ゚Д゚) 丁度良いタイミングでポイントバックが 15% のツクモパソコンyahoo店でこんな感じのバーゲン価格でした(-_☆)VDRAM 搭載のクセに大量データの連続書き込みに激しく弱いと評判のモデルですがw それ以外は Gen4 ではトップクラスの性能と信頼性、ついでにクルーシャル信者の自分的にも満足というwwそもそも大量のデータ連続書き込みなんて通常ではあり得ない状況な訳で、唯一最初クローン作る時にしか遭遇しないので、自分的には弱点とは思っていません。 寝る前に AOMEI でクローン作るのと、完了したら電源オフの設定をしておけば爆睡している間に終ってるのでNPです。と言う訳で、返品返金よりも先に新規の SSD が手元に来たので、バックアップデータ等を戻して完了です。 @は返金を待つだけです。ちなみに SanDisk の名誉のために書きますが、サポート担当者が変わってからは受け答えが終始きちんとした対応で「他の人に聞いてもナンチャラ」などという、技術者に聞いた訳じゃない不安要素満点の仲間内回答は一切無くwww印象は凄く良かったです。 別にどこの国の人でも知識と読解力がしっかりしているなら文句はないのですが、最初の担当は話にならなかったですねwww流石にそのまま切り取ってUPする訳にもいかないので割愛しますが、指摘していることが理解出来てないようで的外れな回答な上に、冗談抜きで「他の人に聞いてもそうでした」という回答があった時はビックリしました。 そこはウソでも「技術職の方に聞きました」とか言わないとダメなんじゃないかと・・・当該 SSD の補足としては、その後完全に冷え切っている USB 外付けユニットに装着してからの温度変化もやはり他より 8 ~ 9 度高い温度表示でしたし、PCの同じスロットにお古の SSDを戻したら、今まで通りに極普通の温度表示に戻りましたので、こちらのマザボスロットの不具合やスロットの場所による影響ではなさそうでしたし、各SSD の温度センサー搭載場所による差異でも無さそうでした。 これらのことを画像付きでやり取りをして、最終的には冒頭の結果になった訳です。 我慢して使い続けるって選択肢もありましたが・・・
October 21, 2025
コメント(0)
湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですう~ん・・・昨日ですが、いつものジョギングコースのすぐ近くでクマの被害ニュースが流れて正直ちょっと焦りましたwwwいつも一応常に気にして気を付けてはいるのですが(;-ω-)ウーン 実は画像が無いので黙っていたのですが、先月末のことですが禁漁になる前に釣行したのですが、マイポイントにクマがいてビビッて帰宅してオンゲ三昧をしたという輝かしい思い出があるんです(|| ゚Д゚) ポイント到着まで100m位の処に来た時、ふと前方をみると何やら黒い物体が動いていてwwwよ~くみると ク マ ですた! 大きさはせいぜい1~1.5m位だったと思いますが、余計なことして襲われても嫌なので(ノ∀`*)そっと車に戻って、そそくさと帰宅したのです。 何で黙っていたかというと画像がないから、そんな与太話しても激しくウソくさいだけで嫌なので沈黙していました。 だって幾らでも話作れるじゃないですか、画像無とかなら。その時は一瞬スマホ引っ張り出して撮影・・・とも考えたのですが、向こうは気づいていないのに余計なことして追いかけられたらアホ丸出し(実は結構びびってるw)なので、華麗にスルーして何度も何度も後振り返りながら戻りました(涙目) そんな訳で画像無いのです。話はジョギングコース近くだったの件に戻りますが、ほんと目と鼻の先なのでぶっちゃけ違うコースを開拓しようか考え中です。 アップダウンに加えて、階段の上り下り計350段超えになる良いコースだったのですが・・・ 何か対策を考えないとビビッてしまい、おちおち運動も出来ないですwww
October 19, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日楽天リーベイツから SanDisk の温度表示が変なwww SSD を購入したのですが、一向にポイントが反映されないので、専用問い合わせフォームから問合せして見ました。 何か・・・結構ポイント反映されないってことがあるみたいですwなにしろドケチ野郎なのでwヒートシンクが買えるポイントが付くので必死ですwww っていうか、使えるのは2ヶ月後なんですが┐(´∀`)┌フォームから問い合わせたら・・・1時間後には返信がw 早い、早過ぎる@@ 内容はこんな感じでした。そして15分後にはちゃんとポイント反映されていました。 こういうのを見ると、ポイントが反映されないっていうのは日常茶飯事なことの様にも思ってしまいますwww 広告ブロッカー入れてるとダメみたいなメッセも出るし、リーベイツって色々面倒くさそうな・・・ ついでに付与されたポイントはリーベイツでは使えません、楽天市場オンリーでしか使えないそうです。@¥500分の初回購入者限定ボーナスが付与されるのですが、これは2ヶ月後に別途付与されるとのことでした。 これで \1,200 位のヒートシンクが買えるので、温度表示が変な(しつこい)SSD に装着してやろうと思います。 難点は・・・しょぼいヒートシンクしか品揃えが無い点でしょうかw よくあるフィンが厚いやつって冷却効果大したこと無いんですよねぇ。 正直いうとマザボに付属しているヤツの方が良かったりするくらいです。本音は、同じ値段出すなら Temu の方が圧倒的に良さそうでド派手な CPU クーラーみたいなヒートシンクが買えるのですが我慢しておきますw ちなみに\1,300位でこんなのが今は普通に買えます。 価格は変動するので購入するタイミングが重要です。楽天市場だとフィンの厚い効果あるのか何だか良く判らないのしか買えないですが、ポイントで実質無料だから我慢しておきますw
October 18, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです相変らず涼しくなったり暑くなったりと気候が安定しません(> <。) いきなり夜1桁台の気温になって凄く寒くなったかと思うと、翌日は朝から気温が上昇の日中は27度とかww意味不明。そんな中、徐々にですが周辺の山々が色づき始めて来ている様な・・・ ちょっと天気が微妙な日に撮影したものですが、諏訪峡はこんな感じです。次は水上水紀行館近くからの風景。 少しづつ色づいて来ている感じです。芝生広場にはキラキラ物体のオブジェが出現。 夜はライトアップする様に、機材が周囲に設置されていました。 夏季にマスのつかみ取りをやっていたスペースは綺麗に整えられて、こんな感じにまんべんなくこれらもライトアップ機材がしっかり設置されていたので夜は綺麗に映えそうです。夜に行ってみたいとは思うのですが、オンゲやってると中々重い腰が上がらないですwww余談ですが、先日書いた SanDisk の M.2 ですが、結局サポ担当が変わって(文面から多分日本人にチェンジしたと思います)新品交換という流れになりました。 果たして、交換して貰っても温度表示に変化があるのか判りませんが・・・ それと楽天リーベイツのポイントが使える様になるまで2ヶ月も待てないのでw Temu でそこそこ効果のありそうなヒートシンクを注文してしまいましたwww こんな感じので \850 程でした。全然色気はないですがw安価でそこそこ効果がありそうな予感がするヤツです。 以前、こういうのが Temu で買えるって言って載せたヒートシンクは、どう見てもマザボに取り付ける時のネジの逃げが本体側にないので「SSDに組んで最後にマザボに取り付ける」ということが出来ない欠陥みたいなのを発見したので止めましたwww 取り合えず配達されたら、どんな感じなのか書いてみたいと思います。
October 16, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日 Temu から購入したシリコン製のノーズパッドですが、もう少し厚みがあればフィット感がバッチリということを感じていて色々捜して、ちょっとデザインは微妙な気がしないでもないのですが 5mm 位高さがある様なので信じて購入してみました。幅は 10mm と 7.5mm があって、7.5mmの方を選択しました。 装着にあたって前回貼ったのを剥したら・・・粘着剤だけベッタリとメガネに残ると言う粗悪品でしたwww これが何とも強力なのでシリコンオフを使っても、綺麗にするのに激しく苦労しました(> <。) こういう部分はやっぱ中華激安品だなと変な処に納得w新たに貼ったものはこんな感じに。 ちょっと見た目はダサいんですが、そんなに目立たないし何よりもフィット感がバッチリ!何か単体画像で見るとスゲーみっともない感じですがw 実際にかけると大して目立たないです。パッドのカラーはクリアとブラックの2種類あるので、眼鏡のフレームがブラックならブラックのパッドじゃないと浮いちゃうと思います。10個セット(5ペア)で\200なので手頃な価格だと思います。 耐久性は数ヵ月使って見ないと判りませんので未確認です。 貼り付け位置を微調整しようとしても動かないwので早々に剥げる様なことはなさそうです。
October 14, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですデータドライブの使用率が 90% を超えたので、仕方なく 2T の M.2 の導入を決めました。ただ・・・Gen4×4 は空いていなくて Gen4×2 のスロットしか無いので、無理に爆速のを購入する必要はなく「生粋の中華 SSD は安いけど却下、安価で信頼性の高そうな物、容量は2TでTBW1000以上(TLC)」という条件で色々捜して見ました。最初はドスパラ限定の A-DATA のにしようかと思ったのですが、高確率で QLC みたいだしTBW とか未公表で怪しさ満点www 何しろ SSD は以前にSUNEAST のモロ中華製のをお試し購入して、殆ど読み書きしていないのに半年強で認識しなくなったという輝かしい過去を持っているのでw仕様未記載製品など不幸な未来しか見えないので、メジャーメーカー以外は購入しないことにしていたりします(> <。)2T の最安は約¥15,000強・・・でも、何か怪しそうなのばかりでイマイチ決めかねて悩む。一瞬Hanye が良さそうだと思ったけど、色々仕様が謎だし信頼性はやっぱり低そうなので決めかねてしまい、結局ちょっと価格帯が上になっちゃいますがメモリーカードの信頼性が高いのでSanDisk のに決定。 初の DRAM 無しですが、連続書き込み性能は中々のものらしい。 パッケージがブリスターパックだったので意気消沈w なにしろ開封しにくいwww 裏面に切り取り線があるけど、そこを切っても全く出て来る気配がないですヽ(`⌒´メ)ノ 全く役にたたない切り取り線w 無理にパッケ空けて SSD を壊したらアホ丸出しになってしまうので周囲を切り取って開封ました ┐(´∀`)┌ヤレヤレこうなっても開けにくい。 OPEN ってなってる処から透明のフィルムを剥そうとしたら 5mm 位で切れちゃって役に立たない(> <。) もう仕方ないので周囲をぐるりとカッターで切って出しましたw 何なんですかね、この嫌らしい仕様はw コストを落とすにしても、余りにも取り出しにくく唖然としました。 キオクシアは同じブリスターパッケでも圧倒的に出し易かったのに。もう普通の紙パッケにしてほしい・・・イライラで、この SSD は結構発熱するとのこと(唯一の弱点みたい) 早速 850G 程一気にデータをコピーしたら軽く 70 度超えに。 外付け USB で使ったので、転送速度は残り 10% 位まではずっと 350MB/S 前後をキープしていて、ラストの 10% は 150MB/S と落ちていたので転送速度は HDD 並みのウルトラ控えめw こんな転送速度なのに温度 70 度越えで高温アラート発動って一体どういうことなんでしょう(*´д`)?? 過去の経験から、例えばクルーシャルので考えれば、せいぜい 55 ~ 60 度前後位で収まったのに・・・まぁヒートシンクが間に合わないので未装着なのと USB 接続で冷却とか一切無しとしても、室温23 度ということから考えると結構発熱してる感じです。 それにしても何か違和感が・・・ちょっと異様な発熱なので調べてみたのですが、これセンサーがおかしい様な気が・・・ だってコールドスタートさせて即 CDI で見たら、最初から他のより 10 度高い表示なんですよね(|| ゚Д゚)(下記画像)ドライブEが本品なのですが、こんな感じで SanDisk だけ真夏のバケーションレベルで明らかに変ですよね。 ちなみに室温は約 23.5 度です。 3時間程電源切っていたので完全にパーツ類は余分な熱を持っていないはず。C ~ E までが M.2 で他は SATA ですが、同じ温度表示で本品だけ異様な温度表示www と言う訳で「70 度表示でも実際は 60 度疑惑」(|| ゚Д゚) 確定で良いのではないかと・・・ メーカーに問い合わせても頑なに温度表示不具合は認めずに「36度は仕様の範囲内なので問題無し」とか意味不明の回答ではぐらかされてw肝心の問い合わせ内容「コルードスタートなのに室温より大幅に高い温度表示はおかしいのでは?」 「その証拠に他社 SSD 4 台は室温プラス 1 ~ 2 度に収まっている(画像参照)」と言っているのに 「36度というのは動作保証範囲内に収まってる」とか再び意味不明な回答www 担当者名が日本人ではないので日本語が通じないのか?それとも日本語が理解出来ないのか? それとも意図的にはぐらかしているのか? ┐(´∀`)┌ヤレヤレ ツカレタ更にヒートシンク無状態なので 50 度表示の時にコントローラー部などを触ってみましたが、特に熱いという感じは無かったので益々「温度過剰表示」疑惑が高まりました。 50 度っていえば風呂の温度より高いですよね・・・なのに実際に触ったら「風邪ひいちゃう位にぬるかったw」ですwww SanDisk と言うことで信頼して購入したのですが、変な物買ってしまったかなぁ。このイカサマ温度表示以外はホント良い SSD だと思います。 DRAM レスなのに連続書込に中々強いですし、Gen4×2 しか空きが無いので速度に関しても不満はありません。 DRAM レスの M.2 は絶対購入しない主義wだったのですが、そのイメージが完全に崩れ去る位に良かったです。この流れで言うと、メーカー動作保証温度は 0度~85度明記されていますが、実際の上限は75度ということになる様な・・・悪く言えば仕様詐称じゃないのかなぁ・・・ もしかして下は-10度でも動くのだろうかwww だとしたらスーパー SSD といっても良いかもw 過去に室温7度以下だと起動しなくなる CFD の SSD に嫌な経験があったので、低温でも動作するというネタに敏感だったりしますwまぁ頻繁にアクセスするドライブじゃないので、このままでも良さそうな気がしなくもないですが楽天リーベイツ経由で購入したので、後日付与されるポイントで適当なヒートシンクを数年ぶりに楽天で購入しようと思います。 ぶっちゃけポイント貰っても楽天で買うもの無いしなぁと思っていたのですが無駄にならなくて良かったです(゚O゜)☆\(^^;)バシ 取り合えず CDI のアラーム設定温度を 80 度にして(実際は 70 度程度だと思う)温度表示はスルーして、このまま使おうと思います。これで当分ストレージの容量を心配する必要が無くなりましたが、もう SanDisk のSSD(WD含)を買うことは無いでしょう。 元々クルーシャル信者ですしwww
October 12, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです何となく見てると安いので思わずポチってしまう Temu ですが、再び「これは良い!」と思える物がありました。まずはクリックリーダーの時に書いたシリコン製のノーズパッド。 \99と缶コーヒーよりも安いw 貼り付け部分の脱脂をシッカリしてやれば早々に脱落する様な感じはしないです。万一落として紛失しても5セット組みなのでNP。 ただ完璧なフィット感を求めるなら、個人差がありますが自分は@数ミリ厚みがあればと思っていますので、製品の厚み選びが問題かも。次は余り一般的では無いのですが、DJI のアクションカメラ用のマグネットマウントの社外品。純正品は無駄に高価なので、今まで TELESIN を使っていましたが更に安い \378 という驚きの価格のノーブランド品が激しく評判が良さそうなので購入。 いやこれ冗談じゃなく純正品と遜色無く使用出来ます。 変なガタも無いですし、マグネットの強さも問題無し。 敢えて言えばブランドロゴが無いだけです。 純正が\2,000以上、TELISINが\800弱、そしてこれは\378。比べても遜色ないです。 いちいちマグネットマウントを付け替えるのが面倒な場合はこれ一択といっても良さそうです。 フィッティングは若干雑いですが、ガタなど一切無く装着後は純正品と遜色無いです。やっぱり高いヤツはロゴ入っていたりで見た目の高級感は全然違います。 左から TELESIN本品、純正品となります。 自分的にはこれで十分でしたので、もっと早く購入すれば良かったです。 これでアタッチメントを変えるたびにマウント外す必要が無くなりました(-_☆)V次は SD カードケース。 先日激安のを「これは良いです」とか言ってドヤ顔で書きましたがアレ数回出し入れしてたらガバガバになっちゃって、ただのゴミケースになってしまったのであんなモン推薦したら詐欺師になっちゃいますのでw速攻記事は削除して新たに買い直しました。変なモンお薦めしてどうも申し訳ないですm(_ _"m)\295 もするwww自分的には高級品に値するものを新たに購入しました。 満を持して購入しただけあって、流石にこれは良かったです。 出し入れもカードに負担がかかりませんし出し入れし易くて、かなり頑丈なので踏んづけた位ではビクともしない感じです。 流石に象が踏んでも壊れない・・・は無理そう(これ判る方はオッサン・オバサン確定ですw)で尚且つドハデwww もろ3Dプリンター仕上なので照明の光を乱反射させて蓋の内側が白く汚れている様に写っていますが、実物はそんなことは無いです。 変な抵抗も無く「ストン」と入るのでカードにも優しいです。 つかスマホにもアクションカメラにも、もうすでにカード入っているので滅多に使わないのですがw
October 10, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです少し前に書いたクリックリーダー用の後付けノーズパッドが到着したので早速付けてみました。装着は簡単、メガネのノーズパッド部分を良く脱脂して貼り付けるだけ。 多分取れちゃうことがあるのでしょう、10個5ペアでの販売でした。 まぁセットで\99なので激安といえば圧倒的に激安ですw こういうのを味わっちゃうと Temu から抜け出せないんですよねw こんな感じのブツです。これを貼り付けて、こうなります。 一応、張る前にノーマル状態で装着してみましたが全然無理www 昭和のオロナミンCのCMばりに(知らない方はごめんなさい)眼鏡が自然にズリ下がっちゃう(これ判る方はオッサンorオバサン確定ですwww) あぁ・・・買って良かったノーズパッド(-_☆)V装着後は良くフィットして激しく使い易いです。 首にかけていても後付けノーズパッドは目立たないので違和感は無いです。 よく接着面を脱脂すればバッチリ張り付きました。前にも書きましたが、唯一の欠点は保管場所に困ることです。 普通の眼鏡はケースに収納すれば扱いのも困ることは無いのですが、クリックリーダーは普通の眼鏡ケースの3個分強の場所が必要なので、これだけはデメリットと言っても過言では無いと思います。 取りあえずは快適に使えるようになって良かったですが、何かのついでにもう少し厚みのある物を購入して見ようと思っています。 @数ミリ厚みがあれば完璧・・・(欲張りw)
October 7, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですぐっと気温が下がり、毎日過ごし易い感じになってきました。 下手すると朝晩ちょっと寒く感じることがあります。 「必死でイヤホン探しながら歩いた因縁の諏訪峡遊歩道」もこんな感じです。 色づき始めているような枯れ始めている様なwww変な酷暑だったので樹木も調子悪くもなりますよねw 遠くの山々を見ると、やっぱり色づき始めてるような枯れかけている様な・・・何か良く判りません。水紀行館下の広場には新たなオブジェ?の準備中でした。 多分光るヤツですね。昨年は油断して紅葉の動画とか全然ダメだったので、今年は油断しない様にしたいと思っていますw 奈良俣ダムまで行って、下からヒイヒイ言いながら階段上ってダムサイドに到着したら・・・紅葉終ってたとか笑話にもならないですもん(> <。)来週はジュークの車検でクランドスラム小島さんにいくので、ルート途中の高山峠とか天文台方面をついでにチェックして来たいと思います。別の日ですが、なんとかバンバンジーの撮影をすることが出来ましたw ・・・と言ってもダイブした後なのですが。 ちょっと見にくですが、下から見るとこんな感じです。
October 5, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです昨年ジョギングコース上で車に惹かれてぺしゃんこになってたニホンマムシに遭遇しましたが再びほぼ同じ場所で(+-3m位)遭遇しましたw今年は気候の関係なのか、蛇自体を目撃することが非常に少なかった(5~6回程度)です。昨年は軽く2桁の回数(30回位)、1m以上の青大将からヤマカカシとか色んなのにコース上で遭遇していたのですが・・・ 僅か1時間ちょっとの間なのに、これだけ遭遇するっていうのは田舎ならではと言った処でしょうかw これって呑気に道の真ん中にとどまっている時に轢かれたとしか思えないのですが・・・通過している時に轢かれちゃう位に大群が生息しているとは考えにくいし・・・ 一応頭が見事に轢かれているので、嫌いな方は見ないで済む様にその部分だけモザイクかけています。こんな感じの場所なんですよね。 恐らくは黄色矢印方面の山肌から降りて来るのかと思います。 すぐ近くに人家とかあるので油断出来無いですよねwまぁちょっかい出さなければ、向こうから攻撃してくることは無いのですが、走ってる時に道路わきから出て来たら嫌だなぁとは本気で思いますwww タイミング良く踏んづけたらヤバすぎですよね(|| ゚Д゚) 成仏したマムシは翌日には影も形もなくなっています。 多分猿がゲットしていくんだと思いますが、見事に消え去っています(他の成仏したヘビも)蛇に遭遇することが少なかったと言えば、今年はクワガタやカブトムシも非常に少なかったですね。 昨年は諏訪峡遊歩道でミヤマクワガタやノコギリクワガタやカブトムシなど何度も見ていますが、今年は一度も見ていないです。 店舗駐車場でも昨年は良く遭遇しましたが今年はホント一度も見ていないです。 酷暑で色んな生き物の生態と言うか、行動パターンが変わってしまったのでしょうか? ・・・逆にカメムシとムカデはイラッとするくらい多かった様な気がしますw 特にカメムシは異常発生レベルでした。そして・・・マムシの呪いなのかw愛用のワイヤレスイヤホン、左側が行方不明に(> <。)走ってる内に(多分階段とかで)落として気づかなかったのか?? でも幾ら何でも片側しか音聞こえなければ気づくはず・・・いやいや・・・もうジジイなんでいよいよボケちゃってきたのかw 運よく(運が良いのか果たして?)定休日なので探すしかないので(また買うとか嫌だしw)嫌だけどいつものルート再び(|| ゚Д゚) もう走る気起こらないので歩いて全ルート@1(> <。) 目を皿の様にして探しましたが見つからず・・・あんなもの拾って交番に届けてくれる人とか居るとは思えないし・・・ もう再購入するしか道は残されていない気が・・・意気消沈して帰宅。 「あぁ~あ、買い直すしかないよなぁ・・・」と呟きながらも、プライム感謝祭が始まるから1日待つか(意外に冷静www) 右側だけは再購入品が届くまで片耳で使うつもりで、いつもの様に綺麗に拭いてケースに仕舞おうとしたら・・・!!!タオルの下の隠れていたという事実発覚┐(´∀`)┌ 似た様なカラーのタオルなので何かの拍子に隠れちゃって全然判らなかったです( バ _ カ ) こんな感じ。発見!!! (。-`ω-)ンー σ(゚∀゚ )オレ 大丈夫かなぁ・・・完全にボケてる様な・・・ こんな感じで隠れていました(多分)汗だくで、汗が床に落ちない様に気を取られている内に外したの忘れちゃったみたい( バ _ カ )流石にジジイでも途中で片耳聞こえなくなったら幾ら何でも気づきますよねぇ。 帰宅するまでちゃんと両耳から音出ていたんですけどねぇ・・・ 一応、無いと気付いた時点で通過した家の中を隅から隅まで全部捜したのですが無い、こうなるとまさかとはいえ途中で落とした可能性しか考えられなかったのですが、まさか目の前のタオルの下に隠れていたとは忍者もビックリwwwタオル動かして「カランッ!」とか音がしてイヤホンが躍り出て来た時は喜びと共に「σ(゚∀゚ )オレ馬鹿丸出しじゃん」って本気で思いましたもん。余りにも間抜けすぎる結末と 24,000 歩超え 13km 弱の距離に疲労困憊意気消沈w もう脹脛パンパンになっちゃいました┐(´∀`)┌ これに懲りて速攻 Baseus にメンバー登録して、万一の時はアプリでスマホ位置を検索出来るようにしました。・・・って言うか、ホント( バ _ カ )ですよね、マジで疲れました(> <。)余りにも恥ずかしいので秘密にしています・・・って書いてるし(゚O゜)☆\(^^;)バシ
October 3, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書きましたモバイルバッテリー、半信半疑で Temu に注文したものが到着しました。 容量は10,000mAh と本気で使う気が全く無い容量ですwww 同じデザインで20,000mAhもあったのですが「多分容量偽装してるだろうなぁ」という疑いが頭から離れなかったので10,000mAhので取り合えずいいかなと。実物はこんな感じ。 重量は微妙・・・質感はチープ (`・ω・´)キリッ 価格は \1,260 なので安さから信頼度は低くそうです。 取り合えず発火しないか心配だった(゚O゜)☆\(^^;)バシのでPC打ちながら背後で観察充電しましたwww結果を言うと発火はしませんでした(゚O゜)☆\(^^;)バシ 異様な発熱も無く、ただ公称容量から考えると満充電までちょっと充電時間が短いかなという印象はありました。 5V 2A 以上推奨とのことだったので残11%から 12V 2A PD20W で充電して、満充電表示まで約3時間かかりました。 AQUOS sense 8 の2台分と考えるとこんなものでしょうか?さて肝心の性能は・・・|д゚)カンサツ 電圧が少なすぎて Surface Book 3 だと全然充電されません。ずっと 0W のままで全く入っていきません(> <。) 通常充電では電圧が不足していてPCが受け付けてくれない様ですw 5V じゃ無理もないか・・・ということで PD のタイプC出力に換えたら・・・ちゃんと PD 表示で 19W 出ている様なのでPD 22.5W というのは正しい感じです。そしてお試し。 まず残 100% に充電してテスターの積算をクリアしてから残 0% に限りなく近づくまで充電しました。 流石に Surface の求める電力には足りないので、充電はゆっくりした感じですが何とか充電されていきました。そして残 0% 近くまで1時間ちょっとしか経過していませんwww これです(◉ω◉`) ジーーーッ切り取って大きく見易くするとこんな感じです。約72分で空に・・・でもまてよ・・・11.8V だから計算しないとダメな気が。 うろ覚えなので間違っていたら申し訳ないのですが積算 mAh × 11.8 ÷ 3.6 で良かったはず(自信ないけどw) これで計算すると約 6,300mAh となる結果に。普通のメジャーメーカー製品なら損失後で 70% ~ 80% 位はキープしている様ですが、何しろ激安(アンカーとかの半額)なので約 60% は中々がんばっている印象が強いです。 充放電時の発熱も「ほのかに暖かいレベル」で不安は無かったです。 まぁ何回使えるか(耐久性)は全く未知数なので(数回の充放電で壊れるかもwww)すが、普通は \2,500 ~ \2,700 位はする相場の半額でこの結果だけ見ると、中々侮れない気がします。 AQUOS だったら 2 回弱は満充電に出来そうです。 質感はプラスチッキーで決して高級感があるとは言えないですがPD 20W 実質 6300mAh で \1,260 なら十分許容出来そうな気が・・・実質 7,500mAh で \2,700 と実質 6,300mAh で \1,260 どっちか選べと言われたら、ケチケチ野郎の自分は現在の用途から考えて後者を選ぶと思います。 20,000mAh のが \1,800 位で買えるので買うならこっちが良いかも。 これでいけば 20,000mAh のは約 12,500mAh 位はありそうですもんね。決して本品が良いという訳ではありませんが、価格や発熱などの不安要素などから考えると予想外にまともだったと言える気がします。 安心までもを買うなら、やっぱりメジャーメーカー製の方が良いかもしれませんが。ぶっちゃけ返品する気マンマンでのお試し購入だったのですが、これで返品したらクレーマーになっちゃいそうなので・・・ 産廃だったと言うネタが欲しかったのですが無理でしたwww
October 2, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですもうジジイなんでwww何気に小さい字が良く見えません┐(´∀`)┌ 余り使わないので数百円という激安品の老眼鏡は持っていますが何気にダサイ(|| ゚Д゚)という訳で、CSI-NY のシドが使っているクリックリーダーを買ってみました。 普通は火野さんが使っているってイメージが強いと友人には言われましたが、芸能界に疎い自分は一切知りませんし、そもそも興味が無いので昔からクリックリーダーと言えば CSI-NY のシドっていうイメージしか無かったです。 首にかけた時、ストラップの様に無駄にブラブラ遊んで邪魔にならないのが何と言っても良いです。 ただし1点だけ圧倒的なデメリットがあります(後述)カラーは色々悩んでパステルブルーにしました。 レビューとかで「欧米仕様なのでノーズパッドを加えないと普通の日本人には無理」ということでしたので、安定の Temu でシリコン製のノーズパッドを注文しました。 手元に来たらどんな感じか書いてみたいと思います。ちなみに現在は旧型と新型(といっても2年位昔)の2種類が出回っています。 調整出来るテンプルに CLIC ロゴがあるのが新型で、上の画像の様に何も無いのが旧型です。 新旧と言っても大きな違いは無く、上記のロゴと丁番が若干強化された弊害で幅が僅かに狭くなって装着する人によっては圧迫感を感じる場合がありそうってこと位です。実勢価格は旧型の方が当然安い・・・いやいやショップによっては旧型を新型と同じ価格で売ってる処もあるので、購入する場合はどちらが欲しいか良く考えて、ショップ選びも慎重にしたほうが損しないですw 旧型なら\4,000台で購入出来ますが、新型というか最終モデルは\6,000~な感じになっている様です。 一番注意しないとなの\5,000台で販売されている場合。ほぼ旧型なので(この価格帯で新型はみたことないです)要注意です。 っていうか、テンプルのロゴ以外は個人的に旧型の方が好きですが、この辺は好みの差かと思います。ケチケチ野郎の自分は欲しかったカラーだったし、ポイント込みで\4,200程だったので旧型にしましたw これ唯一の問題は、首にかけてる時はホント具合が良いのですが置き場所に困るんですよね。 やたらとスペース取るし、基本樹脂製なので踏んづけたら終了だしwww取り合えず、後付けノーズパッド無だと日本人顔の自分がかけると「レンズにまつげが当たって非常に不快」でした┐(´∀`)┌ まぁ事前に判っていたことなので、ノーズパッド配送待ちです。しかし・・・この質感でこの価格はコスパ良く無いですw いいとこ \3,000 位が妥当そうな質感です(個人の感想です) 類似品があって、そんなに悪くは無いらしいですが見つけるのが面倒で諦めましたwww 確かパテントがもう切れているので、アジア系の顔にマッチする様にデザインしたのが出ないですかねぇ・・・速攻買うのに。処で、先日愚痴りました Surface Book 3 が何もしていないのに勝手にPC開くと起動する様になってしまった件ですが、冗談じゃ無く・・・今度は通常通り電源SW押さないと起動しない様に戻りましたwww 一体何だったのでしょうか(*´д`)?? 何もしていないのに突然発症したので、逆にある日突然治らないかなぁ・・・なんて冗談で言っていたのが現実になりましたwww 結局1週間位ずっとPC開くと起動が続いていたのですがあれは一体何だったのでしょう?? 意味不明過ぎますよね。 アプデも特になかったですし設定も一切いじってないし・・・ WINDOWS11 のいたずらなんでしょうかwww ただ・・・PC開くと起動、慣れたら何気に便利だった気もしないでもないです(゚O゜)☆\(^^;)バシ
September 30, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです昨日少し書きましたが、こんな感じで中々盛況でした。 スペース確保する為なのか、水紀行館から少し離れていますが遊歩道上に判り易く案内板が出ています。運悪く木登りは撮影時はちょっと人気が無かった感じでした(> <。) まぁディスカバの番組のサバイバル大家族のベアーみたいな人じゃないと喰いつきは悪いかもですねwwwバギー体験は中々盛況で、小さなお子さんが楽しんでいる歓声が聞こえて来ました。広場でもなにかイベントをやっている様でしたが、BGMが無駄に爆音なので自分もそうですが周囲の方達も怪訝な顔をしていてちょっと残念でした。 形容するならヘビメタのコンサートの最前列レベルの爆音でした。 コンサートに来ている訳でも無いですし、雰囲気作りの BGM はセンスが求められると思うのですが・・・ホント残念。 なので周囲にはもっと沢山の人が居るのですが、余り人が寄り付かない状況でした┐(´∀`)┌ こんな爆音、近隣の住民の方達とか平気なんでしょうか? 何気に心配になっちゃいました。 関係者の方とか誰か気づいて調整するとかしないんでしょうか? 余りにも酷かったです。 ・・・とウンザリしていたら、翌日曜日にはスピーカー4台全部撤去されていて静かに過ごせるように激変していましたwww あくまでも雰囲気作りの BGM なのに使い方を間違ったらダメですよね。 こういうのは係のスタッフのセンスが求められると激しく思いますw 近所から苦情でも出たのか? それとも別の賢いスタッフがwww気づいて止めたのでしょうかwwwさて、別スペースでは色んな出店が出ていて、激しく旨そうな匂いが・・・ お金持ってないから買い食いは出来ませんでした(> <。)ムネン
September 28, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです毎日快適に使い続けていた Surface Book 3 ですが、ある日突然・・・設定等は何も変更していないのに「ノートを開くと勝手に起動」する様になってしまいましたwwwぐぐったら同様な症状が出ている方がいる様で、そのスレにあった対策をしてみましたが全く改善されず意味不明で困り果てていますヽ(`⌒´メ)ノ どうも WINDOWS11 特有の症状らしいのですが・・・設定の「閉じた時の動作」を「何もしない」に変更してもダメ(> <。) 元々は閉じた時にはスリープの設定だったので、それを休止に変更してもダメ(> <。) 一応可能な組み合わせは全部試しましたがダメでした。 相変わらずノート開くと勝手に起動wwwSurfaceアプリに開くと「開ける閉じるの設定がある」とかっていう、俄かに信じがたい情報もあったので確認して見ましたが・・・そんな設定項目はありませんwww色々やってみましたが全然元に戻りません┐(´∀`)┌ まぁ激しく不便ということは無いですが引き続き調べて、なんとか平常運転するようにさせたいです(> <。) 突然発生した症状なのでアプデかなんかで突然治らないですかねぇ・・・全然関係ない話題をいきなりふりますが、26日~28日(金~日)はアウトドア感謝祭っていうイベントが行われます。 会場はみなかみ水紀行館周辺となります。土曜日は花火も打ち上げられます。 金曜日の早い時間に撮影したのでアスレチックは準備中でした。 4輪バギーの試乗会とか木登り体験とか色んなイベントがある様です。 水紀行館の駐車場敷地の隅にはお祭りの夜店(出店)が出店されています。 バギーのコースを見ましたがコースはオーバルでスタッフが同乗してくれる様なので、小さなお子さんも安全に楽しめると思います。 良かったら是非行ってみてください(-_☆)V 腕に覚えのある方はターゲットにはなっていないコース設定なので予め御留意ください。
September 27, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですここ数日でグッと気温が下がり秋の雰囲気になって来ました。 20度前後だとジョギングも楽になって有難いです。 真夏の炎天下だと2km行かない内にぐったりしていましたからwww周囲の景色も徐々に秋らしくなってきています。 晴れたり曇ったりと忙しいく天気が変わるのでスッキリした感じで撮影出来なくてすんません。何となく木々の色が変わって来ている様な・・・谷川岳の麓の気の早い木々は一部色づき始めている様な・・・こんな感じです。諏訪峡遊歩道も若干色づいている様な、枯れてきている様なwww 良く判りません。つい先日まで汗だくで通っていた場所ですが、数日前から俄然涼しくなって楽ちんです。今一番秋の始まりの雰囲気が感じ取れる場所はここに決定です。 温泉街の利根川もこんな感じで、色づいてるのか枯れてるのかw良く判りませんが涼しくて心地よいのは間違いないです(*^^)v
September 25, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですSurface Book 3 ですが、何気に快適なので頻繁に使っているのですが・・・やっぱり重い充電器は不便というかウザイのでwww 粗悪品なら速攻返品すればOKなので Temu で\1,300弱の激安品を購入して見ました。 パッケージは割とまともなので、スペックについても期待できるかも・・・ PSE マークは見当たりませんが、電源コード無なので PSE マーク表示は確か対象外かと記憶しているのですが、間違っていたらすみません。 幾つか持ってるコード無の充電器は全部 PSE マークついているから、やっぱ違反品なのでしょうか? まっいいかwww2ポートで、単独使用では A の方は27Wで C の方は65W、同時使用だとAが12WでCが45W。よく聞く騙されパターンの「実はポート合計で65W」とかいうイカサマ品ではないらしいです(あくまでも説明上は) 価格は安定の激安\1,240でしたが(出力考えると余りにも安すぎる疑惑が無くは無いです)まぁ実際に使ってみないと本当の処は判りません。 本体重量が軽いとそれだけで信頼性は激下がりですが、こちらは重さそこそこあるので期待します。ついでに前回書いた toocki の PD 対応 240W のタイプ C-C ケーブルが\490と激安の連発攻撃。まぁ240Wとか必要になることは無いかと思いますが、大は小を兼ねる・・・なんつって(ノ∀`*)240W の検証とかは機器がないので出来ませんが、ケーブル自体は太いのにしなやかでホント使い易いです。 ケーブルが硬いとホント使いにくいですもんね。ちなみに手持ちの Surface Book 3 の場合、必要最低Wが60Wで急速充電したいのであれば80W必要とのことなので、持ち歩きした場合の非常用ということで最低限のW数に届く様に65Wのに決定しました。 ウソかホントか・・・必要最低限のW数がないと充電器の給電では起動しないらしいって話がぐぐったら出て来たので60Wは絶対に譲れない(バッテリー残が10%以下の場合)早速 Surface Book の充電をしましたが・・・ toocki のインジケーター付きケーブルを見ると38~39Wしか出力が無い(*´д`)?? ナヌ しばらく待っても一向に変化無( ゚д゚)ポカーン まさかの2ポート同時使用時の公称値も満たしていないwww PCのバッテリーは全開充電する様にスマート充電機能を一時的に解除する為、バッテリー残18%にしているので充電器が公称値を出しているのならば正しく表示されるはずです。 ・・・が、何百回見直してもwww(大袈裟)数値は変わりません(> <。)念の為にテスターで見るとこんな感じ。 このテスターはアリエクで送料込み\620で購入した激安品で精度は完璧では無いでしょうけれどケーブルと共に同様な数値を示してるので、これは充電器の公称出力偽装でFAかと。 約39Wとケーブルと同様な数値でした。 接続して徐々にUPして数秒程で安定して、以降はずっと同じ数値でした(> <。)ヤラレター 一応 PD は間違い無いみたいで PD インジケーターはちゃんと点灯しています。こんな中途半端な出力なら激安品や Baseus で貰った30Wのがすでにあるので、わざわざ持っている必要なさそう┐(´∀`)┌イミネーデス そもそも肝心の Surface Book 3 に使えないのでは全く役にたたないです(> <。) ・・・という訳で速攻返品返金手続きをしました(´∀`)結果的には「返品しなくてOK」というリザルトになり無事返金だけを受取りましたが、無駄にUSB充電器が増えてしまい何とも複雑な心境です。 まぁ何かの時に使えるかも知れませんので保管しておくことにします。 PD 40W の充電器と言うことなら嘘偽り無かったのに・・・良く聞く「モバイルバッテリーの性能偽装」と似た様なものですね。 実はモバイルバッテリー多分性能偽装してるんだろうなぁと思いつつ注文してあるので、手元に来たら検証してみたいと思います。 多分返品になるでしょうけど・・・予想では。やっぱりこの手の製品は中華通販では無理がありそうですね。 っていうか、そもそも出力65WのUSB充電器が\1,000ちょいで買えるわけがないと言うwww もしかしたらと言う淡い期待は見事に打ち砕かれました(ノ∀`*) 夢見過ぎですよね、重いけど純正ので我慢します(`・ω・´)ゞ余談ですが、先日廃棄するのが面倒くさいと嘆いていたリチウムバッテリー。 自治体によって違うらしいですが、自分の住んでいる処は「電池類」のゴミ回収時に他の電池と一緒に出してOKという案内チラシみたいなのが手元に来ました。 これは有難いです、色々悩んだり心配したりする必要がなく簡単に処分出来ます(-_☆)V ただ・・・もう出る予定は無いですが、シート状のリチウムポリマーの可否は不明です。 シート状のリチウムポリマーって取り扱い危険度とかがリチウム電池の比じゃないので、電極保護したとしても折られたりすると簡単に発火するので恐ろしくて電池などの硬い物と一緒にするのは怖すぎますwww
September 23, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです前回書いてる間に、更に幾つか個人的に良いと思うのがあったので書いてみたいと思います。長々ダラダラとどうもすみません。まず USB-C のダストカバーです。 自分の様にタップに複数の充電器を繋げたまま&ケーブルも繋げたままで個別にタップSWオンで使っていると端子に結構埃が溜まるので購入。 別になくても問題無いかとは思いますが、一応トラブル防止の為に使用しています。 @\35程です(数個セット売りがメイン)見た目は微妙ですが、ストラップ付で無くす心配が無いのが有難いです。普通は不要だと思いますが、自分の様な使い方や常に持ち歩く様な方には良さそうです。実際にはこんな感じになります。 MP3 をPCからスマホに転送するのに常時タイプCをハブから持った来たままだったりするので(頻繁に使う訳ではないので結構ホコリが溜まります)ふいにショートさせる心配も無くなり安心って感じです。 グーグルフォトで MP3 も転送出来ればケーブルで転送させる必要はないのですが出来ない(> <。)・・・ エンコして MP4 にすれば転送出来るけど面倒くさいですし・・・ っていうか、グーグルフォトで撮影即時転送させる方法(設定)とかあるんでしょうか? 常にタイムラグがあって何気に不便なんです。Aquos sense 8 って電源SWはもちろんですが USB-C 端子も弱いので、なるべく抜き差ししたくないんですよね、最低2年以上は使いたいので(勿体ないから)色々気を使っています。言いたくは無いですが・・・耐久性過去最弱の Aquos といっても良さそうです(> <。)変な挙動もするし┐(´∀`)┌ヤレヤレ 次は絶対別メーカーのにします。次は USB-C ケーブルですが、アンカー程じゃないですがそこそこのメーカー toocki の大容量ケーブルです。 実際に 240W まで検証はしていない(自分の環境では出来ない)のですが作りも良くてインジケーター付きで\490は破格だと思います。 もちろんノーブランドのならもっと安価なのが沢山ありますが、イマイチ信用できないですwww ちなみにアマゾンでは全く同じケーブルが\1,600程で売られています。実物はこんな感じです。 ケーブル径が太く作りが良く非常にしなやかなので激しく使い易いです。 口金はゴールドですが金メッキなのかは不明です(多分違うと思います) 結束テープ付です。ラストはオッサン御用達のwww背もたれクッションです。 PCチェアの補助に使う為に購入。色んな姿勢でPC使うので、あると安定して楽ちんです。 価格は\330で、結構耐久性もありしっかりしているので早々に壊れる心配は無さそうです。大きめのサイズなのでアガタのハイバックにもマッチします。 風船みたいに膨らませるのでちょっとダサイ感じですが、膨らませ方で厚みとか微調整出来るのでGOOD! 最安品だったのでカラーは選べませんでしたwww相変らず外れ商品が多々ある Temu ですが、当たりもあるし(アマゾンで購入する半額以下)ダメなのは簡単に返品出来るし、その場合も実質負担はゼロなので今年の利用回数は最多です。次点がヨドバシとヤフーショッピングでアマゾンはホント使わなくなってしまいました。 あっブログ使わせて貰ってるクセに楽天はもう数年使ってないです、どうもすんません。
September 21, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです前回からの続きでパート2になります。次は怪しげな USB 電源ですが\260という価格が気になり試しに購入して見ました。 まぁ40Wとか盛ってるだろうなとは予想していましたが PD は本当でした。 出力の方は 30W 弱ですがちゃんと急速充電出来ましたし(シャープ純正急速充電器と時間比較もほぼ同等)異様な発熱とかもありませんでした。 USB-C と A の2ポートは何気に有難いです。 まぁいつぶっ壊れるかは不明ですがwww 電源コード無なので PSE マーク表示は対象外かと思いますが、間違っていたらすみません。実物はこんな感じです。 この電源タップに常時複数個を接続したまま、使いたいときにSWオンで通電させて使えるのが便利で良いんです。 いちいち充電器をコンセントに差さなくて済むので面倒くさがり屋の自分には最適な使い方なんです。 SWがオンになるとSWが点灯するタイプ。次はカーテンをまとめとくヤツ(何て言うのか判りません) 磁石で止めるのですが、ずり落ちないですし激しく便利でした。 価格が笑っちゃいますが8本セットで\460でした。 見た目も画像通りでちゃんとしていました。 これはホントお買い得でしたね。実物はこんな感じです。 カーテンの横の長さによっては少し長さを調整する必要がありますが調整は紐を結んでも良いですし、裏側で重ねてタイラップで止めても良いですし簡単です。磁力もそこそこ強力なので、風でカーテンがあおられて外れるなんてことも一切無いです。ラストはチェーンレンチ、パイプレンチでも無理な直径のパイプ系に使います。 水道や蒸気の配管とか、出来る物は全部自分でメンテするので以前から欲しかったレンチです。 これで直径160mm位までは余裕で対応出来るので(パイレンだと100mm位が限界)一応工場内の全ての配管に対応可能となりました。 チェーンにしっかり滑り止めのギザがついていますし(安物はただのチェーンなんです)ハンドルは300mmあるのでパイプ噛ませるのも楽ですし、何しろ価格が安いwww \840でした。 そう頻繁に使う物では無いですが、備えあれば患いなしというヤツです。実はこれ「滑り止めのギザが画像だけで実物は付いて無い」を予想していて返品する気マンマンだったのですが、画像通りにちゃんとしていました・・・疑ってしまいどうもすみませんw@まだ幾つかあるので(増えたので)次回書いてみたいと思います。 結局パート3まで引き延ばす詐欺の様な感じになってしまいましたがwww どうもすみませんm(_ _"m)
September 19, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです外れは当然のごとく有りますが、相変わらずちょこちょこと Temu から小物を購入しています。ここ2ヶ月で返品手続きは4回ほどしていますがwww1回返品で3回は返品不要で返金という結果です。 大分良い業者を見分けることが出来るようになったと思っていましたが、まだまだ修行が足らないようdす(> <。)WEBの商品説明と実物に相違点があるのが大半ですが、中にはイラッとさせられる様な状態の商品が送られてきてウンザリさせられる様なこともありました┐(´∀`)┌ヤレヤレ クッションのヘタリを改修する為にウレタンフォームを購入したのですが、これが産廃の様な状態wwwで速攻返品手続きをしました。 「どこが新品なの???」って状態でこんな内容です。所々焼けて黄ばんでるし、挙句に半分位に工事現場でよく使う「しま鋼板」のシマシマ模様の汚れが付いてるんですよねwww これがその状態です。 こんなの売るって・・・中国ではこういうのが常識なんでしょうか( ゚д゚)ポカーン 梱包も薄汚いビニール袋に薄汚いテープで封してあって・・・ 別に食べるものじゃないですが、いくらなんでも小汚すぎwwwまともな業者がちゃんとしている中で、まだまだこんな正体不明の業者が存在している様です。思わず「ふざけんな!」って思っちゃいました。 上部の黄ばみも画像で分かるかと思います。本気で「どこかの現場から拾って来たのかwww」とか思ってしまいました。 まぁ返品不要で返金になったので、面倒でしたが洗剤で綺麗に洗ってカバーで覆って使っていますがwwwよくあるスポンジじゃなくて、ウレタンフォームっていうのは間違いないのですが・・・冒頭からネガティブな話題を振ってしまってすみません。 次は最近購入して、中々良いと思った物を上げてみます。まずがデジタルクロック、部屋には電波時計と電波時計付のデジタルカレンダーがあるのですがどちらも夜ダウンライトだけの時に見難くて(見えない)不便なので買ってみました。 誤差は月差10秒位で結構まとも、照度も調整出来るので眩しく無くて見やすいので重宝しています。価格は\620と破格。 ただし常時点灯させて使うには別途USB電源が必要。 その為に後述のUSB電源を購入。 単四3本で稼働するのですが、上部のSWを押すと15秒表示してから消灯というパターンなので、アラーム付きということもあって目覚まし時計代わりに使うなら電池稼動が良いと思います。実物はこんな感じ。 ノングレアじゃないので、明るい処では映り込みが結構気になりますが暗所ではかなりいい感じです。 サイズは結構大きく、横が160mm位で高さが65mm位あるので見易くて良いです。 照度も2段階に調整出来て、画像は暗い設定です。 これだと正面のTVラックの設置してあっても全然眩しくないです。次は穴と穴を結合させるタイラップの様なヤツです。 これ以前から欲しかったので見つけた時は速攻ポチリました。 120本で\220と破格でした。 何にでも使えて綺麗に仕上がります。自分は基本的には車に使う予定ですが、常備しておくと便利なアイテムです。実物はこんな感じで袋にそのまんま入っています。 耐候性は特に無さそうですが、ネジ止めと同様な感じに仕上がるのは良い感じです。 何しろ安いですし。まだ幾つかあるのですが、少し長くなってしまったので次回にパート2を書きたいと思います。
September 17, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです前回は色々とウザイ機能の設定変更に激しく時間を取られてしまって出来ませんでしたが、中古ゲットした Surface Book 3 のストレージとか内部の状態について書いてみたいと思います。まずはバッテリーの状態です。 あくまでも目安程度ですが BatteryinfoView ではこんな感じで充電回数も差ほど多くは無いですし健康度もOK。 2種表示されているのは画面側とキーボード側、それぞれにリチウムポリマーバッテリーが搭載されているので2種表示になっています。 何故か充放電回数に5倍程の違いがあるのが謎なのですが・・・(*´д`)?? ナヌ スマート充電機能の関係なのでしょうか? バッテリー残が20%以下じゃない場合は50%までしか充電しない機能ってヤツです確か。 下記のは残15%位から充電したので満充電できていますが・・・結果から見ると、まだまだ当分は安心して使えそうです(*^^)v次に内蔵SSDはこんな感じ。 流石に中古なだけあって結構使われていますが、特に不安要素は無い感じです。 ちょっと健康度が書き込み量などに比べて低いですが、多分これは搭載されているキオクシアの SSD がしょぼいんでしょうwww クルーシャルや A-DATA とかなら、この程度の使用頻度なら健康度とか減らないですし・・・ なんとなく CFD のが同様な感じでガンガン健康度が減った記憶はあったりしますwww だからと言って、即故障するような数値でも無いですし、そもそも健康度とか気休めの数値位にしか個人的には考えていないので(ノ∀`*)これってACアダプター接続での使用が多かったのかなぁ・・・なんて予想してみたりします。バッテリー充電回数に比べて使用頻度(時間)は多いですよね。 Surface Dock は殆ど使われていない感じなんですが、ACアダプターは結構な使用感があることから上記予想をしてみた感じです。・・・と、まぁこんな感じで中身の方は中古らしい使用頻度かなとは思いますが悪くは無いかと思います。 実際、超快適に使っています。 バッテリー駆動時間がビックリする位に長いので激しく便利です(*^^)v 更に剛性感の全く無いレノボのノートからの交換なので、剛性があるメタリックな質感の筐体を眺めるだけも満足しています( バ _ カ ) 現在は違うと思いますが昔のレノボは本当に酷かった(> <。)使い始めて1点残念だったのは充電系統、これ手持ちのUSB充電機40Wだと全然充電出来ないんです(> <。) 最初知らなくて充電し始めたら・・・インジケーター見ても全然充電されないで表示ゼロWのままwww 調べたら最低でも60W以上必須らしく、急速充電するには最低90W必要らしいです。 15インチモデルやグラボ搭載モデルは120Wとか必要らしいです。 何故純正の充電器が重いのか、これで何となく納得しました。 60W以上のキャパのUSB充電器って最低でも数千円するのでちょっと躊躇してます┐(´∀`)┌ 我慢して重いACアダプター使うかなぁとちょっと諦めています。余談ですが、ある時起動させると大嫌いな Edge がいきなり自動起動www スタートアップとか設定は何も変更していないのに・・・ 早速スタートアップの設定を確認したら勝手に Edge がオンになっていましたヽ(`⌒´メ)ノ 何なんですかねコレ、こういうことされると激しくむかつきますよね。 壁紙設定を変更しただけなのに・・・ 設定をシステムが勝手に変更するとか余りにも傲慢www
September 14, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですもう9月の第二週だと言うのにホント毎日」暑いです(> <。) 夜エアコンが無いと寝られないとか信じられないです。 という訳で、涼しそうな雰囲気を感じられる風景とか。まずは諏訪峡遊歩道上にある、本気でエアコンの冷気が上から降り注ぐ滝です。 ハッキリ言ってここから動くのが嫌になってしまいますwww それ位気持ち良いのです。次は見た目が涼しそうなだけで、正直冷気は感じられないですが・・・遊歩道のスペースが限られているので1枚で入りきらないで2枚になります、すんません。 たまだれの滝です。次は見るからに涼しそう&楽しそうなのが伝わって来そうなのを。 上陸して岩の上から飛び込むヤツですね。 これ絶対気持ち良いですよねぇ・・・次は水上水紀行館近くの遊歩道ですが、ここ日陰だし北から風が通って眺めも良いですしベンチが数脚あるしで、良い休憩スペースになる場所です。 直ぐ下がドッグランと、その向こうが芝生の公園になっています。綺麗に整備されていて気持ち良いです。 ここは冷気とまではいきませんが、日陰で風の通りが良くて昼寝にはもってこいですwww
September 12, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですレカロシート2脚を売却して小金持ちになったのでwww念願の MS Surface Book 3 の中古品をヤフオクでゲットしました。中古品とはいえ、純正ACアダプターに Surface Pen と Surface Dock 1661 まで付属していて\33,000(税・送料込み)でした。 たまたま10%offクーポンが利用出来たので結構安く買えたと思います(-_☆)V 肝心の程度ですが・・・これが本当に見事な位に美品でビックリでした。 動作に変な処は無いですし、液晶画面はキズ無&不具合無。 本体もキズらしいキズは見当たりませんwwwキーのテカリもじっくり見ないと判らないレベル。バックライトも問題無しで綺麗です。 ・・・ただ・・・これ明るい処だと印字がシルバー地にホワイトなので激しく見難いですwww 薄暗い処だと逆に激しく見易いですが・・・ これカナ無だったら卒倒する位嬉しいのですが・・・全体的にも激しく綺麗です。このデザインが好きなんですよね(ノ∀`*) 無駄に高価なので、勿体なくて買えなかった訳ですが(貧乏でムリ)www メタリックな質感が圧倒的に良いです(*^^)v 何かコレってマグネシウム合金らしいですね・・・こういうトコとか新品が高価な原因かも知れないですね。・・・で、圧倒的に嫌らしくキズチェックして、やっとキズらしい部分を発見しましたwwwといっても1mm位のキズや薄いヘアライン程度なので、普通に使っていれば数日で自然についてしまうであろうレベルです。 自分的にはこんなのキズに入らないレベルですwww下のヘアラインとか逆光にしないと見えないです。 欠けは1mmにも満たないかもです。顔認証は便利ですし、なにしろ画面が綺麗で(骨とう品使ってたから余計に感じます)タブレット分離が出来るし、結構サクサク動くのでストレス無しで快適に使える感じです。 特に感じたのはタッチパッドの良さです、基本タッチパッドって精度が微妙なのが多くて好きじゃ無いのですがこれはホント素晴らしいです。 それと堅牢な筐体の影響なのかキーボードの打感や質感もノートだと思えない程良いです。 こういうのを体感すると、無駄に高価とか言っててすみませんってなっちゃいますwww ホントどうもすみませんm(_ _"m)少し充電した感じだとバッテリーの状態も良さそうです。 唯一心配な点は本体の排熱が虚弱でタブレット側がかなり熱を持つということです。 i7 のモデルは以前から排熱問題が話題に登っていたので、断然価格が安いし発熱も少ない i5 のモデルを選んだのですが、それでも結構熱を帯びます。 まぁ室温32度での使用なので、過酷と言えば過酷ですが・・・ ファンなどの排熱機能が一切無いのが弱点かも知れませんが、筐体全体が金属製なのでヒートシンクの様に筐体全体での放熱を狙っているのかも知れないですね。 まぁ i5 なら熱暴走も心配なさそうだし暫くは快適にサブサブPCとして愛用出来そうです(-_☆)V 今まで余りにも古いモデルを使い過ぎてきていて、感覚が完璧に浦島状態になっていたので、5年落ちの中古とは言え色々感動することばかりです(ノ∀`*)今回は当たり外れの激しいヤフオクの中古PC専門ストアから購入という、中々気合と勇気のいるチャレンジでしたが運よく良品にめぐり会えてラッキーでした。 OSは WINDOWS11 ですがちょっと調べたらインテルは第8世代からOK・・・って、いつ変更になったの? おっさんの疎い記憶では第12世代からだったはず(。´・ω・)? 何かキツネに馬鹿されたみたいwww対応しているから当然の結果ですが、特に変な挙動もなくサクサク使えているのでOK。 これでOSはメインPCが WINDOWS10+ESU でサブとサブサブが WINDOWS11 という何とも変態的な組み合わせになってしまいました┐(´∀`)┌ メインも11にして統一した方が使い易い・・・というか慣れるのが楽かも・・・悩みます。 ちなみにサブPCは i7 950 という何と第一世代のCPUなんですwww 当然根性インストールで 24H2 になっていますが(以前マウス接続USB端子の場所を変更してからは一切不具合は出ていません)何も問題無く普通に使えています。不要になった2台のノートPCはSSD等を外して リネットジャパン の無料回収に出しました。回収申込み時の紹介コード入力欄に R250903519062 を入力して申し込むとアマギフ¥500をお互いウインウインでゲット出来ますので良かったらどうぞ。 PC1台にプラスしてモニターとかプリンターなども一緒に無料回収して貰えます。 15年前の液晶モニターとか、ドラムが終っていて修理代の方が高くつくwwwカラーレーザープリンターとかも一緒に処分して貰えました。今回は色々設定変更して使い易さUPを目指して時間がなくなってしまったので、次回 SSD やバッテリーの状態をアプリなどで見て見たいと思います。
September 11, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです発汗体耐性に期待して購入したイヤーカフタイプのオープンイヤーイヤホン Baseus Bowie MC1ですが、当たり前の様に過酷な夏を余裕で乗り切りました(-_☆)V 1日だけ土砂降りに当たりトレッドミルを使った日があって、その時はイヤホンも別のを使ったので1日だけ未使用の日が有りますが誤差と言う程でもないと思います。ちなみに酷暑過ぎて半分しか走って無いですwww 700mlの水筒じゃ足りなくで何度か自販機で飲み物も買っています。 接続が不安定になることも一切無かったですし、オープンイヤーなので耳に違和感も一切なく非常に快適でした。・・・ただ・・・耳に違和感というよりも、個人差がありますが装着感が殆どなくて装着しているのを忘れたまま帰宅して、シャツとか速攻で水洗いする時に装着したんままシャツ脱いでその時に水貯めたバケツに完全水没とかもさせましたが、流石は IP57 何事も無かった様に鳴ったままでしたwww IP57 だから当然と言えば当然ですが、実はちょっとだけ疑っていたんです(◉ω◉`) ジーーーッ でも実際にやってみて納得しました、疑ってしまってどうもすみませんm(_ _"m) その後、乾拭きをして普通にケースに収納充電、翌日以降何の問題もなく使えています。という訳で、ジョギング・ランニング・ジムトレなどでワイヤレスイヤホンを故障させてしまった悲しい経験がある方には絶賛お薦めのワイヤレスイヤホン確定です。 後継の Proが発売されていますが、使用状況的に LDAC で良質な音を求めても意味が無いと思うのでPro じゃなくて旧型で全然OKかと思います。 なにしろ安いですしwww タイミング良くセールに当たれば\5,000程度で買えちゃいますから。ホワイトカラーの場合、ケースと本体のカラーがまるで別物過ぎる位違うのは御愛嬌www
September 9, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです9月に突入したのに相変らず暑い日が続いていて夏バテwww 食欲が余りなくてドンブリ飯2杯しか喰えませんwww空気は湿気と熱気でベタっとした感じから随分変化して来ていますし、日差しもジリジリ焼ける様な日差しではなく、何となく秋の雰囲気が感じられるのですが暑いですwww夏休みも終わりましたが、土日はまだまだラフティングなどが気持ち良さそうです。こちらはルート途中で一休みといった感じです。土日は温泉街で「おいで祭り」なので賑わいそうです。 昔は激しく賑わって大変だったのですが数年前に一旦休止になってしまい、それが復活して今日に至ります。 昔ほどの賑わいでは無いかとは思いますが、情緒を味わうには十分かと思いますので時間がある方は是非どうぞ。
September 6, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです新品の互換バッテリーで完全復活したはずの ASUS TransBook T101HA ですが、確かに充電時間など正常になりました。 無駄の延々12時間充電中とかの意味不明な症状は完全になくなって長くても6時間程で常に安定して充電完了する様にはなりました。スリープがキープ出来る時間も伸びで2日間はOK程度にはなりました(旧比較で倍に伸びてる)ただ新品時の場合はどうだったのか・・・もう10年近く昔にことなので全く記憶にないwwwこんなものなんでしょう、確実に使用時間は伸びてますから。 で、取りあえずは蘇ったので意気揚々と使っていました(-_☆)V ・・・駄菓子かし、1週間程快適に使っていた処にまさかの悲劇が襲来しました(|| ゚Д゚)デスク上で使っていたのですが、照明スタンドのネジが緩んだ様で照射角度が微妙になっていたのでネジの増し締めをしたら・・・マイナスドライバーがうっかり落ちしてしまい・・・読んでいる賢明な方は予想が付いたかと思いますがwwwモバイルノート画面にドライバーを落としてしまい、運が悪いことにマイナスの先端から激突www 見事に陥没割れして(> <。)そこから左右に薄いヒビが伸びて、何とも情けない状態になってしまいました( バ _ カ )こんな感じで陥没割れしてますwwwもう速攻で透明テープで補強して、これ以上広がらない様にはしたつもりですが、先端から落ちて次にグリップがクルっと回って激突して左右に亀裂が走った感じです(> <。)取り合えずは何とか使えますが(画面判別出来ますが)流石にこの骨董品の液晶を新しく交換する気力は無いですし、そもそもパーツ代だけでも\10,000位するので中古の本体が買える金額です。交換の手間とか対応年数などを考えると処分が最適解かも。 先日使ったリネットジャパンに回収に出すのが手間もかからないで良いかもと考えています(自爆)一見問題無さそう(壁紙次第)背景が変わると結構気になります(> <。) 辛うじて液晶が漏れていないので我慢すれば使えなくもない感じです。 でもやっぱり微妙に嫌な感じwwwもう片方のノートも13年は使っているし、Wi-Fi壊れてるし各所がボロボロなので思い切って中古のノートでも導入しようか検討中です(自爆) 以前から欲しかった MS の Surface Book 3の程度の良さそうな中古でもフリマかヤフオクで探そうかなと(もうその気になってるwww)性能的にしょぼいですが、メインで使う訳じゃないですし、何よりもデザインが良いし分離させてタブレットとしても使えて OS は WINDOWS なので Calible も普通に使えますし。 バッテリーは互換交換用が沢山出ているので、万一バッテリー稼働に不満が出ても自分で交換すれば安く済ませられますしね。 これ業者に依頼すると2ヶ所(ドッグ側とタブレット側それぞれに搭載)なので軽く\30,000以上かかるという恐ろしい結末にwww 自分で交換すればバッテリー2個で\8,000位なので(安定のアリエク調達)その辺の心配も無いかなと。 なにしろ新品は馬鹿みたいに無駄に高価(性能に見合わない)なので「デザインがカッコいいな」とか色々良いとは思っては見たものの、全く手が出ない(出せない)モデルだったんですよね。 あくまでもサブサブPCといった位置づけなので拡張性はゼロで 8G 256GB ですが十分ですし何しろデザインが良いですしモニターの解像度がバツグンなのが魅力なんですよね。 取り合えず探して色々検討して見ますo(´∀`)oワクワク 実は死蔵していたレカロのシートが2脚共に売れたので(-_☆)Vちょっと小金持ちに出世して気が大きくなっていますwww それでも中古狙いというのがシブイですよね(ケチなだけ)廃棄PCは以前に依頼した リネットジャパン の無料回収に依頼する予定です。 ちなみに下記ID番号 R250903519062 を紹介コード入力欄に入れて申し込むとアマギフ\500ゲット出来ます。
September 5, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですWINDOWS10の1年延命の為の ESU プログラムですが、先日使える様になりました。 ですがワンドラに関わり合いたくない場合はマイクロソフト・リワードが1000ポイント必要との情報だったので懸命にポイントを貯めました(たった4日ですけどwww)で、とうとう下記の様なメッセが出て登録出来る様になったので、早速登録してみました。もちろん速攻で「今すぐ登録」をポチリました。 すると、こんな画面になりました。もちろん「次へ」をポチリました。 そしたらですね・・・特になにもすることなく普通に登録出来てしまい、満を持して貯めたマイクロソフト・リワードのポイント何か必要無かったという結果にwww「すでにWINDOWS設定をバックアップしているため追加料金なし」とかwww じゃワンドラ必須とかの情報は一体なんだったんでしょう? 設定さえバックアップしてあればOKみたい。ワンドラは遥か昔にアプリ自体をアンインストールしているのでワンドラはPCに存在しないので、リワードポイントを使う気マンマンだったのですがwwwそして、特に特別なことをするまでもなく下記の様に ESU の登録が有効になって完了。もしかして、またまた ESU の利用条件が緩和でもされたのでしょうか(。´・ω・)? つか折角使いもしない Bing を使ってポイント貯めたのに・・・意味不明過ぎますwww 随分前の情報しか持っていなかったので条件緩和が有力なのかなぁ・・・
September 3, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日アリエクから届いた T101HA 用の互換リチウムポリマー電池の交換作業をやってみました。まぁタブレット側の裏蓋をスマホ感覚で分離させて、中のリチウムポリマー電池を外してから新しいのに付け替えるだけなのですが、実際にやったことはないので果たして簡単に裏蓋を外せるのか? その後の交換は楽勝なのか? 一応念の為、事前にネットで調べたら簡単そうなので(液晶割ったとかビビる情報もありましたwww)一応慎重に作業を進めました。こんな感じのパッケージで送られて来ました。 ダンボール箱にスポンジ緩衝材と結構しっかりしていました。 流石に衝撃厳禁の危険物に近い物なので抜かりはないと言った感じです。まずは裏蓋外し。 四隅に薄いギターのピック状のもので隙間を開けて、そこから外周をぐるりと這わせると割と簡単に分離出来ました。 もちろん本体を持ち上げたり、工具をこじると液晶を割ってしまう可能性があるので絶対NGです。 これ意外に苦労しました、ちょっとでも無理やりやっちゃうと確実に液晶割っちゃいそうでしたので。 工具は Temu で以前購入しておいたスマホ分解用の工具と、同じく Temu で購入しておいて工具セット付属のピックでOKでした。ちなみに判りやすい様に液晶画面を上にして撮影していますが、これ液晶画面を下にして裏蓋を外す作業をしないと、どんなに気を付けても多分液晶割ってしまうと思われますので注意した方が良いと思います。ここから今度はバッテリーを外す訳ですが、コネクターを外した後に四隅のゴム状の部分を引っ張って、バッテリーを固定している粘着テープを散り除くとバッテリー本体を取り外せました。 結構この粘着テープは頑固だったですwww 画像赤丸が粘着テープの耳なのでこれをゆっくり剥せばOKです。まずは作業前に購入したのと比較・・・完全に同じなので安心して作業出来ます(*^^)vこんな感じでゆっくり丁寧に引っ張れば綺麗に除去出来ます。ここで絶対NGなのは「リチウムポリマー電池のシート、曲がりますが曲げては危険です」ので絶対にやらないでください。 やると・・・ほぼ99%発火しますwww 取り外し後も扱いには十分注意してください。 昔、屋外でリチウムポリマー電池のシートを意図的に曲げて試したことがあるのですが「グッと曲げた瞬間見事に発火しましたwww」 バケツに大量の水を用意していたので簡単に消せましたがマジで危険です。電池の端子は画像の様に下からこじってやると簡単に外れます。 この時、絶対にマイナスドライバー等の金属はNGです。 ショートする危険性があるので、プラ製の工具等での作業が安心安全です。後は新しい電池シートを元通りに装着して裏蓋をはめ込めば終了です。 「パチンパチン」と指で外周を押していけば自然に裏蓋がはめ込まれます。 バッテリーを固定する両面テープは除去してしまったので、手持ちの薄い両面テープで間に合わせました。 要するにバッテリーがしっかり固定されれば良いだけなのでOK。 ただし、余り厚みがある両面テープを使うと裏蓋を装着した時にバッテリーの裏蓋にあたったりして危険なので注意が必要です。裏蓋の内部には突起物等は一切ありませんので、余程分厚い両面テープでなければ大丈夫そうですが・・・一応満充電してから使います。 流石に新しいバッテリーなだけあって持ちが全然違いますし充電時間も安定しましたし、古いのは5W前後でしたが新しい方は6.5w~7.5wと数値にも違いがでました。 ここで最大の問題は「古いリチウムポリマー電池をどう処分するか」ということです。 色々と調べたら町内に1店舗だけですがJBRC協力店があったので、車で20分程かかりますが持参することにします。 色々扱いが面倒ですが、そう何度も交換するようなものでもないので仕方ないですね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
September 1, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書きました利根川を遮る倒木ですが、早々に完全撤去されました。 恐らくは川の中まで入ってチェーンソーマンやったかと思われます。 大変ご苦労様でした(`・ω・´)ゞ近くまで行くと、数本にカットされた倒木の残骸が河辺に積み上げられていました。場所は紅葉公園の下なので、残念ながら安全の為に遊歩道から紅葉公園に通じるルートのみ閉鎖されています。 紅葉公園の地盤って岩盤だから大丈夫な様な気がするのですが・・・安全第一なのでしょう。 作業された方々、ご苦労様でした。
August 30, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです先日書きました諏訪峡遊歩道沿いの利根川倒木ですが、早々に対処された様でズバッと切り倒されていました。ただ・・・ラフティングの方達にとっては状況が悪化してしまった様な気が・・・ 水量が少ないのでルートが厳しそうwww切られる前の方がスペースがあった様な・・・ でも、逆に障害物があった方が面白いのかも知れないですね。 下流には通過して来たボートが普通に何隻もいましたから。流石に夏休みも終わりに近づき、平日ということもあって先週の様な賑わいはなく河辺は静かにこんな感じになっています。 週末、また猛暑が復活するみたいな予報が出ている様ですがいい加減に秋らしくなって欲しいですよね┐(´∀`)┌ヤレヤレ週末の夜はモバイルノートのバッテリー交換をしたいと思います。
August 29, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです諏訪峡遊歩道を歩いていたら・・・なんと利根川を遮る様な大きな倒木がwww 前日の大雨で崩れてしまった感じです。 遊歩道は全く無関係なのですがラフティングなどの方達が大変そうwww 向って左側に2m位スペースがあるので、そこを迂回する感じで通過していました。近くで見ると数本まとめて倒れてる感じでした@@遊歩道自体は岩盤なので安全だとは思いますが、岩盤に土が乗っていて木が生い茂っている処はやっぱりもろいですね。 さて、長らく待ちに待っていたモバイルノートのリチウムポリマー電池が届いたので近日中に交換作業をしたいと思います。 よく考えたらリチウムポリマーとか危険物なので航空便NGだった様な・・・ 船便だったから時間がかかった=これは仕方ないですね。結構厳重な梱包なので安心しました・・・っていうか当たり前ですね、衝撃でも発火する恐れがあるモノだけに。
August 27, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですお盆が過ぎて、夏休みも終わりに近づいて来ているので混雑も随分解消されて来ています。それにしても連日暑いです・・・夜になっても30度超えとかwww 日中などはちょっと動くだけで背中とか汗でびっしょりです┐(´∀`)┌ヤレヤレそんな中、何の関係なのか利根川沿いの所々で本当にエアコンの様な冷気が吹いてきて思わず歩くの止めて昼寝したくなってしまいますwww こことか日陰だし冷気が吹き抜けるし言うことないです。ここは綺麗に草刈りしてありました。 ちゃんと管理していただき感謝しかないです。残念ながら、この異様に歩道に出張って来ている竹藪はそのままでしたwww 実はここって冬完全に歩道がさえぎられて通行出来なくなってしまい、面倒くさいですがノコギリ持参で通行できるように刈り取ったのですが・・・ どうせなら完全に歩道が出るまで綺麗にして欲しかったですね。 ここって上画像の歩道の終点部分です。 元々は手前の歩道と同じ幅だったのですが・・・サップの方達、一休みですかね。 ラフティングは良い感じに増水していて迫力あって気持ち良さそうです。 お盆時は渋滞気味でしたが、今は良い感じにスイスイいけちゃいます。 (後日書きますが、ここはちょっと大変なことになってしまいます)河辺て遊ぶ方達も混雑していないので自由に遊べて楽しそうです(-_☆)V 増水しているのがちょっと残念ですが、まぁこれは上流ダムの放流なので仕方ないですね。今週はアリエクに注文してあったモバイルノートのバッテリーが届く予定なので、届いたら速攻で交換作業したいと思います。 Temu に慣れていると、アリエクは届くの遅くて忘れそうですwww ほぼ3週間です。 そうそう、Temu と言えば7/28到着期限の注文が7/24時点で未だに「受け取り中」ステータスのまま出荷すらされていません。 これはペナのクレジットゲットほぼ確実ですね。 今まで2度ゲットしているので、今回で3回目になりそうです。 これ期日過ぎていても、受け取り前に「宅配業者に日時指定をすると無効になります」ので注意が必要です。実は以前やらかしていますwww 完全に到着期限切れ後だったので受け取り易い様に日時指定したら無効になっちゃいましたwww 期日が完全に3日過ぎていたのですが、システム上NGになってしまう様です。
August 25, 2025
コメント(0)
湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですまだ購入して1年にも満たない AQUOS sense8 なのですが、変な(迷惑な)挙動が頻発していてイラッとしたり「別のスマホにすれば良かったかなぁ」とか色々思う処があって困惑しています┐(´∀`)┌ まだ買って10ヶ月ですよヽ(`⌒´メ)ノスクショとか撮れる状態じゃないので言葉だけに説明になってしまいますが、全て盛ったり一切無し、リアルな不具合挙動といったものです。まず、何もしていないの画面を出したら突然フリーズ・・・何をしても一切反応www 電源長押ししても無反応。 仕方ないのでネットで強制再起動の方法を検索して、電源ボタンと音量+ボタンを同時に長押しして強制再起動したら正常動作に戻りましたが、同様なフリーズは2度経験しています(意味不明過ぎる)次は半日ほどテーブル上に置いておいて電卓機能を使う必要があって(電源ボタン長押しで電卓が起動する設定にしています)電源ボタン長押ししたら・・・いやいや軽く数十回、何度も電卓が勝手に起動www 消しては勝手に起動の繰り返しwww これは正直気味悪かったです。「何かの呪いかよ!」と言いたくなる様な状況┐(´∀`)┌ヤレヤレ 結局、これも強制再起動で収まり2度目は今の処ないですが、いつ再発するのか戦々恐々としていますwww価格コムとかでも話題になっていますが、どうも電源ボタンの耐久性等に欠点がある様な話題が出ていて、持ったら自動的に起動機能はジョギング中とか不便なのでオフにしていますが、何もしない場合は15秒で消灯オフになる様に設定して使っていて、なるべく電源ボタンを押す回数を減らす様にはしているのですが、そんなこと関係ない様な変な挙動が出ていてヤバイです。 ASUS やファーウエイや sense4 の時は一切この様な変な挙動は無かったのですが、sense8 に換えてからこんな感じ・・・なんだかなぁですよねぇ。そうそう、外気温などの影響で本体の温度が上昇するとフリーズとかって話は以前TVで見たことがありますが、先日とうとう実体験してしまいましたwww ジョギングする時に音楽再生アプリと歩数計を起動させてショートレギンスの腿ポケットの入れるのが日常なのですが、直射日光と外気温と体温のトリプル攻撃で多分本体の温度が上昇したのでしょう、起動することは起動したのですがスクロールが一切反応しなくなってしまってwwwホーム画面から何も操作出来なくなってしまい、当然ですがアイコンタップしても一切無反応┐(´∀`)┌ヤレヤレ ホーム画面が出てるだけの文鎮化してしまい焦りました。 何気に「これは本体温度が原因かも」と思い、扇風機の風に5分程あてていたら正常に動作に戻りました。 これは多分どのメーカーのスマホでも同様なのでしょうけれど、前の2件の挙動不審は最近の AQUOS 特有のものかななどと思っています。 型落ちとはいえ、意気揚々と購入したのに何ともガッカリです(泣)
August 23, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラですもう7年近く使い続けている ASUS T101HA というタブレットが分離するモバイルノートのバッテリーが随分前から終わっていて、激しく不便なので互換バッテリーを購入してみました。 なにしろ満充電しても30分位 Calible 使って書籍読んだあと画面を閉じてスリープにしたまま1日放置すると翌晩にはバッテリー残量がほぼゼロという悲しい状況に┐(´∀`)┌ こんなことで毎日充電するとか余りにも面倒、という訳で互換バッテリー購入を決断しました。アマゾンとかヤフオクでも売っていますが、数千円高いし結局は台湾製の同じ製品の様なので安い方が良い断然良い激しく良いwwwという訳で、こういうパーツはアリエク一択なので(Temuとか扱いが無いです)ちょっと捜してみました。 品番は C12N1604 の互換リチウムポリマー電池なので検索した処、数点ヒットしました。 どれも台湾メーカーの製品なので同じかなと勝手に判断して、送料込みで一番安価だった物を注文。 全部で \4,600 でした。 純正よりも \20,000 近く安いですし国内で売っている最安互換品よりも \1,500 位安いです。 そもそも純正って言っても中国製なので「互換品でも遜色ないだろう・・・十分」と勝手に判断しました。万一マッチしなくてもアリエクは簡単に返品出来ますので、特に心配する必要はない感じです。昔エプソンのノートの液晶が割れて、エプソンに問い合わせたら新品ノートが新たに買える様な見積もりが出てヽ(`⌒´メ)ノ ムカつきながらwww互換液晶パネルを国内業者から購入した時は品番が一致しているのに(もちろんコネクターも一致)交換作業後に通電させたら全く画面が映らない初期不良に遭遇しまして、その時は返送料自腹の対応しかして貰えずにかなりイラッとした経験があるので、返品に関して無料明記してあるのはホント安心です。本当はこんな初期不良はバラした作業工賃を逆に貰いたいくらいなのですがwww 国内業者でもこんな対応なので、この点についてはアリエクとか Temu の場合はむしろ安心です。ちなみにエプソンのこの時の見積もりは約\45,000でしたwww 液晶を購入して自分で交換する場合は液晶代金約\10,000ですし、ノートPCの液晶交換とか大して難易度高くないし実際簡単でしたが、肝心の液晶画面が初期不良じゃどうにもなりません(> <。) ついでに何で液晶を割ったかというと、子供が使った後ACアダプターをコンセントから抜く時に「ズバッ」と抜いた為にプラグが液晶を直撃して見事に割れたのでしたwww購入したのはコレです。 送料込みで大体 \4,600 ~ \6,000 位の幅が販売業者によってあります。 2年保証とか明記されていますが、まぁ当てにはならないとは思いますしこの点については国内業者から購入しても同じだと思います。コネクター形状とかも問題なさそうなので、手元に来たら分解して交換作業をしてみたいと思います。 ・・・ただアリエクの場合は Temu と違って謎の配送業者経由なので、結構高めな送料取っているのにホント手元に来るのが遅いのが難点ですwww 注文から1週間経過しているのに未だの中国内にパッケージがある様です┐(´∀`)┌ヤレヤレ これ Temu だったらもう手元に到着しているパターンなのですが・・・取り合えず、手元に来るまでにタブレットの分解予習をしておきたいと思います。 なんか液晶割ってしまったwwwなんていう失敗談のあるみたいですので。 もっともコレって多分本体を持って作業でもしたのかな何て思います。 保護した平面に置いた状態で裏蓋を外せば液晶が割れるなんてことは無いとは思うのですが・・・さて、肝心の荷物ですが未だにこんな感じでドコにあるのかも判りませんwww もたもたしてる内に「新学期応援セール」というのが始まって、もっと安く買える業者&期間限定のクーポンが使える様になって、当初よりも圧倒的に安く買える様になって意気消沈wwwシルクロード経由でユーラシア大陸でも横断してるのか (゚O゜)☆\(^^;)バシまぁ今月中には届くとは思いますが、気長に待つしかないですね┐(´∀`)┌ヤレヤレ
August 20, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです昔昔・・・大昔のPCの処分に困っていた処、価格コムの記事やネットの広告で目にしたリサイクルジャパンという処がPC等の無料回収をしているとのことだったので、以前から処分に困っていたデスクトップPCとノートPC、そして骨董品の液晶モニターと更に骨董品な外付けFDD(記憶媒体3.5インチフロッピ-ディスクドライブ)などを回収して貰い処分しようと思い立ちました。 付属のケーブルとかも同梱して良いみたいなので同梱します。 なにやらブラウン管のCRTも処分PCと同梱なら回収してくれるような・・・あくまでもPCの処分が前提の様なので、周辺機器のみっていうのはダメ(有料)みたいです。PCは2台共に WINDOWS XP 時代の物wwwで液晶モニターも15インチと小さいしドットも激しく荒い昔のヤツで、ついでに内蔵スピーカーからノイズが出ていて使いに使えず処分に困っていました。 だからと言って、適当に捨てる訳にもいきませんし・・・申込みは WEB 上から簡単に申し込めて 140 サイズ& 20 kg 以内なら佐川急便が集荷に来てくれて無料とのこと。 梱包だけは自分でやらないとですが、緩衝材不要でダンボールに詰め込むだけなのでオークションの発送などと比べて激しく簡単です。 これで処分出来るなら捨てる手間が省けてホント助かります。 もちろん外して売れるパーツは無いかとケチだから厳しくチェックしましたwww パーツ欠品や不動でも全然OKとのことでしたので(多分基板の金とかが重要なのかな)処分に出す前に使えそうなパーツはしっかり外そうと思いましたが・・・ 古すぎて流用は無理だし、フリマに出しても値段が付きそうもないパーツばかりなので2台共に個人情報の関係で、念の為に HDD だけ外して後はそのまま処分に出すことにしました。 HDD は生きていたのでフォーマットしてバックアップ用かTVの録画用にでもしようと思います・・・と言っても 500G と 320G という中途半端な容量なので、果たして使う時が来るのかなんとも微妙だったりしますwww なにしろ2台共に30年位昔のヤツなんで、通電させていなかったとは言えよく HDD が生きていたなと感動しています。 変な異音も一切しないですしね。こんな感じに適当に梱包www これで 140 サイズ以内で重さは 15 kg 位でした。そして指定通りの日時に佐川急便さんに集荷して貰い無事処分終了です(*^^)v
August 17, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです夏休みも終盤になっていますが、水曜日位から好天に恵まれ各所で賑わっています。 これから上陸して飛び込むやつです。次は難所の手前で一旦降りて、右岸から徒歩で画像下まで移動します。 ボートは慣れてるスタッフさんが画像下まで操船して移動、その後再乗船してリスタートします。 安全第一って感じで安心ですね。中央に大きな岩があって、その障害物の為に難所になっている様です。 増水してれば問題無くそのまま突破出来るのですが・・・ 完全に岩が見えてるので厳しそうです。こんな感じで全員一旦降ります。 20~30m徒歩で川岸を下りるのですが、結構滑りやすいのでへっぴり腰になっちゃい方が多いですwww 次は笹笛橋下、ハイドロスピードっていう呼称だったと思います。 足にフィン装着して川下りするやつですね。 これは水面が近いので迫力あって面白そうです。 多分レクチャーしてる最中だと思います。 みんな真剣に話を聞いていました。ラフティングのスタート地点は相変らず大盛況&大混雑です。 水上橋下はパックラフトというかサップですかね。 基本、立って乗るヤツですね。 これで急流下りたら激しく面白そうですよね。 まぁ自分は多分途中で落水すると思いますがwww次はバンジージャンプなのですが、ぶっちゃけ飛び降りるのを悠長に待ってられないのでwww中々良いタイミングにめぐり会えません(> <。) ジャンプ後の回収の場面しか撮れなかったです、すんません。マスのつかみ取り会場は相変らず大盛況でした。 結構大人もガチでやってるみたいです(笑)取り合えず、お盆明けまで天候は良さそうなので良かったですね(-_☆)V
August 15, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです偶々お客様とお話をしていて「小豆の煮方」についての話題が出まして、ここで割と勘違いしている方がいらっしゃるかも知れませんので2点ほど簡単に気を付けられることを偉そうに書いてみます、すんませんm(_ _"m)まず冷水に一晩浸して置く・・・これは絶対やってはいけないNG行為です。 水に浸しても殆ど吸水しませんし、逆に小豆が冷えてしまい吸水しにくくなってしまいます。 こんな面倒なことをしなくても、煮る前に熱湯とまではいいませんが40度くらいのお湯から煮始めれば皮は破れにくいですし柔らかくふっくらと上手に煮あがります。 それから生産年度によって質が落ちる年のものがあります。 石豆は論外ですが、皮が柔らかく煮あがらないことがあります。 最近では2022年がそれでしたwww ホント悲惨な年だったです(> <。) 石豆は除外すれば良いのですが(手作業なので激しく疲れます)皮の煮あがりが悪いのが目視では判りにくいです。こういう時は水道水にちょっとした工夫をすると皮は柔らかく煮あがります。 基本水道水は中性から弱酸性気味だったり弱アルカリ性気味だったりするのですが、これに重曹を加えて完全に弱アルカリ性にして煮ると頑固な皮もそこそこ柔らかく煮あがります。 配分については小豆30kg煮上げる釜しか使ったことがないので、ご家庭用の小鍋だと正直どれ位の重曹を加えれば良いのか経験が無いので判りませんwww 小さじ軽く一杯とかそういうレベルだと思いますが・・・ ちなみに重曹を入れ過ぎると小豆に苦みが加わってしまいますので、入れ過ぎだけには注意が必要です。この2点に気を付ければ上手に小豆を煮上げることが出来ると思います。 他にもまだまだコツがあるかとは思いますが、自分的にはこの2点に気を付けて小豆を煮ています。何かつまらない話で申し訳ないですm(_ _"m)スンマセン昨日煮上げた小豆を使って作った餡です、火傷する位に熱いので風通しの良い処で一晩寝かせて翌日使います(-_☆)V
August 13, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです3連休の初日の画像ですが、夏休みと言うこともあって各所共に中々の盛況ぶりです。 まずはマスのつかみ取り会場です。 前日から気温が下がって、炎天下ですが風も吹いていて過ごし易いです(そこそこ暑いですが猛暑と言う程では無いです) 子供も大人も楽しんでいる様で楽しそうな歓声が聞こえて来ます。次はラフティングのスタート地点&川遊びが出来る場所です。 ラフティングは大盛況でコース上で渋滞気味になっていましたwww 急流場所は順番待ちといった感じです。スタート地点の混雑ぶりからも盛況なのが判りますね。川遊びも中々の混雑ぶりですが、ここも楽しそうな歓声が聞こえてきます。ラフティングはスタート順番待ち気味になっていて混雑していますが、皆さん楽しそうです。阿能川の流れ込みを挟んで反対側もこんな感じです。 数日前から上流のダム放流が停止しているので、流れは穏やかで泳いでいる方もおられます(涼しそう)連休後半が生憎の天気になりそうですが、何とか天候がもってくれれば良いのですが・・・
August 11, 2025
コメント(0)

湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです期待を胸にwww購入したイヤーカフタイプのワイヤレスイヤホン Baseus Bowie MC1 ですが購入してから1ヵ月が経過しました。 その間、1日だけ天気が悪くて使わなかったですが毎日90分ちょっと使っています。大量の汗と30度超えの炎天下と直射日光www更には数度の土砂降りという結構過酷な条件下で酷使されていますが、絶好調です。 田舎なので接続が切れると言うことも皆無、物理SWは誤作動も無く完璧に役割を果たしてくれています。もちろん帰宅後はすぐに綺麗な布で乾拭きをしてからケースに収めています。 バッテリー側は意外にも全体が汗にまみれると言うことは無く、見た目では不安要素はない感じです。 イヤーカフ型って、バッテリー側が(耳の裏側)結構汗にまみれてしまうのかなと思っていましたが土砂降りを喰らった時以外はイヤホン全体が濡れることは無さそうです。充電端子の接点は特に気にせずに放置していますが、充電不具合とかが無いことから考えて多分汗は端子の方にはいかないのかな? 汗で端子が濡れているっていうのも見たことないです。充電状態はこんな感じで左右全く問題無しです。耳掛け式だと(IPX4)長くて1ヵ月程度しか正常動作しなかったので、まだ1ヵ月ですが結構汗に対する耐久性には期待をしています。 汗で壊れる前兆はどれも接続が勝手に切れて不安定になるというパターンなので(壊れたのは全て同じ前兆が出ていました)それから数日後には完全に成仏する感じでした。 これ、このまま8月いっぱい使って問題無ければ「ジョギングやランニングやジムトレする方に絶賛お薦め」のイヤホンとなりそうです。 毎日ツンパまで汗でビショビショになる過酷な条件下で問題無く使えてる訳ですから。音も中々良いですし、何よりも微妙に耳が痒い様な違和感が全く無くなりました(-_☆)V あれ今思うと外耳炎か何かの前兆だったのかも知れませんwww 今は健康な耳(多分)に戻ったと言っても良さそうです。 後ろから走って来る車の音も良く聞こえるので安心ですし、装着違和感も皆無なので本当に快適です。 今月を乗り切ったら、また状況や結果などを報告してみたいと思います。 IP57 は伊達じゃなかったと言える日が来ると嬉しいです。
August 9, 2025
コメント(0)
全627件 (627件中 1-50件目)
![]()

![]()