月見堂本舗 店主の気まぐれ日記

月見堂本舗 店主の気まぐれ日記

PR

Profile

runout13

runout13

Calendar

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

August 13, 2025
XML
カテゴリ: 日常
湯の花まんじゅう 月見堂本舗のHPはコチラです

月見堂本舗 YouTube チャンネルはコチラです


偶々お客様とお話をしていて「小豆の煮方」についての話題が出まして、ここで割と勘違いして
いる方がいらっしゃるかも知れませんので2点ほど簡単に気を付けられることを偉そうに書いて
みます、すんませんm(_ _"m)

まず冷水に一晩浸して置く・・・これは絶対やってはいけないNG行為です。 水に浸しても
殆ど吸水しませんし、逆に小豆が冷えてしまい吸水しにくくなってしまいます。 こんな面倒な
ことをしなくても、煮る前に熱湯とまではいいませんが40度くらいのお湯から煮始めれば皮は


それから生産年度によって質が落ちる年のものがあります。 石豆は論外ですが、皮が柔らかく
煮あがらないことがあります。 最近では2022年がそれでしたwww ホント悲惨な年
だったです(> <。) 石豆は除外すれば良いのですが(手作業なので激しく疲れます)皮の煮
あがりが悪いのが目視では判りにくいです。

こういう時は水道水にちょっとした工夫をすると皮は柔らかく煮あがります。 基本水道水は
中性から弱酸性気味だったり弱アルカリ性気味だったりするのですが、これに重曹を加えて
完全に弱アルカリ性にして煮ると頑固な皮もそこそこ柔らかく煮あがります。 配分については
小豆30kg煮上げる釜しか使ったことがないので、ご家庭用の小鍋だと正直どれ位の重曹を加え
れば良いのか経験が無いので判りませんwww 小さじ軽く一杯とかそういうレベルだと思い
ますが・・・ ちなみに重曹を入れ過ぎると小豆に苦みが加わってしまいますので、入れ過ぎ
だけには注意が必要です。


コツがあるかとは思いますが、自分的にはこの2点に気を付けて小豆を煮ています。

何かつまらない話で申し訳ないですm(_ _"m)スンマセン

昨日煮上げた小豆を使って作った餡です、火傷する位に熱いので風通しの良い処で一晩寝かせて
翌日使います(-_☆)V






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 13, 2025 05:10:04 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: