法改正がなされてもし日本の自衛隊が国連の要請で海外紛争の場に
派遣された時どういう態度で臨めるのか?
任務を遂行する為に忠実に勇敢にできるのか? それとも逃げ腰にな
るのか? 考えた時に疑心暗鬼になる。
イラク戦争のサマワのようなインフラ整備に類する役割ばかり選んでい
たら世界は相手をしてくれないだろうし。
韓国軍は勇猛果敢であるのは鳴り響いているが日本の自衛隊は今迄
国内の災害救助などが主な任務であって実戦訓練もやってはいるけど
戦争もしくは戦争状態の場は未経験のはず。 ニッポンもどこそこの海外
紛争の鎮圧の為国連の依頼を受けて自衛隊を派遣しますよって決まった
時に自衛隊員は”ハイわかりました”と言って素直に従うかどうか?
私は「依願退職組」が続々出てくるような気がするけどどうなのだろうか?
戦後自衛隊員を志望した動機は殆んどが公務員になるというような現在
の憲法第9条を信じて職業として選んだ人が大部分だろうと思うのです。
戦前のように国家という求心力で応募した人は非常に少ないと思われる
からです。 もしそうでなかったら謝りますが今の日本では命を張って国
の為に・・・という気概は疾うに失われていると思うが如何に?
政府与党の議論は先行しているが理論と現実はどうも違うような気がし
てならない。
自衛隊員募集の際に海外紛争にも参加してもらいますと念を押した場合
今の時代応募者があるかどうか?
PR
カレンダー
New!
Pearunさんフリーページ
キーワードサーチ