おはようございます~^^
今朝は気温は高いものの 寒くかんじます。・・・??
なんでかしら??分けはないのですが・・夜 熟睡した感じがなく起きました。。
いわゆる「寝不足」でしょうかぁ~^^;
人に言わせりゃ・・・
「しっかり 寝てたよ」
なんて 返ってきそうです。。。(~_~;)
血圧はその所為か・・お高め。。ありゃまぁ・・・
昨日はちょっと良いことがあり~ウフフ~~でした。
今日もそんなことないかしら~~って楽しみにすることにいたします。
今日は 薬切れ~~~のため、病院へ。。いやだなぁ・・・
昨日の 漢字の読み壁 は
【九万匹 】
答えは最後です(#^.^#)
・・・・・・・・・
ホームページ
今月11月競書課題作品UPしました。
よろしければ また見てやってください~^^
・・・・・・・・・・・・・
■材料:4人分
| 赤ピーマン: | 1/2個(100g) |
|---|---|
| 黄ピーマン: | 1/2個(100g) |
| トマト(缶詰): | 120g |
| 鶏骨つきもも肉: | 4本(800g) |
| 小麦粉: | 大さじ1と1/2 |
| サラダ油: | 適量 |
| オリーブ油: | 大さじ1 |
| 玉ねぎ(薄切り): | 1/3個(70g) |
| ニンニク(みじん切り): | 1/2片 |
| 白ワイン: | 100ml |
| ローズマリー: | 1/2枝 |
| パセリ(みじん切り): | 大さじ1/2 |
| 塩、こしょう: | 各適量 |
鶏もも肉は小麦粉をまぶしてしっかりと両面に焼き色を付けることで、煮込んだ際に旨味が逃げ出すのを防止されます。
【1】赤・黄ピーマンは種と白い筋を取り、1cm幅に切る。トマトは果肉をみじん切りにする。
【2】鶏もも肉は余分な皮と脂を取り除き、関節で2つに切り分ける。塩、こしょうで下味をつけ、小麦粉をまぶして、余分な粉をはたく。
【3】フライパンにサラダ油を熱し、2を両面きつね色に焼いて取り出し、油を切る。オリーブ油を足してピーマンをしんなりするまで炒め、玉ねぎ、にんにくを加えて玉ねぎが透き通るまでさらに炒める。
【4】白ワインを加えて、フライパンの底の旨味をこそげとる。トマトを加えて軽く煮詰めながら、あくをすくう。
【5】圧力なべに鶏もも肉、4、ローズマリーを入れて【低圧|6分】で調理する。
【6】圧力表示ピンが下がったらふたを開ける。
※ふたを開けるときは、おもりを傾けても蒸気が出ないことを必ずご確認ください。
【7】【煮込み|強】で浮いている赤い油をすくい取りながら軽く煮詰め、塩、こしょうで味をととのえる。
【8】ピーマンと一緒に鶏もも肉を器に盛りつけ、パセリを散らす。好みでエクストラバージン・オリーブ油適量(分量外)を振りかけ、ローズマリー(分量外)を飾る。
Copyright (C) Panasonic Corporation 2009
・・・・・・・・・・・・・・・
漢字読み答えです~^^
【くまびき】
お魚の名前だそうです。
「シイラ」なら知っています。そのお魚のようです。
地方によって呼び名が違うのも面白い~~
広島県、島根県では「まんさく」。
「とうひゃく」、「とひゃく」
「くまびき」は「九万匹」。
「めんかぶり」、「てんほお」、「あきよし(秋良)」、「かなやま」。
ハワイではmahimahi(マヒマヒ)。だそうだ。
まぁ 何と呼び名が多いこと~

9月13日今日の禅の言葉&四毒抜きのお昼 2025年09月13日
2025.01.25 今日の禅の言葉と図書館へ 2025年01月25日 コメント(2)
1月14日 今日の禅の言葉 書いてみた^^ 2025年01月14日