PR

Profile

ルル6668

ルル6668

Comments

sena7777 @ Re:お久しぶりです(10/31) のぶりんさん、お久しぶりです。 デジ…
のぶりん1016 @ お久しぶりです お元気でしたか? デジはん・・関西弁…

Favorite Blog

団子3人の行方 mitsuru318さん
そよカフェ はるのはな18さん
2006.03.16
XML
カテゴリ: 島唄と三線
ひきたいぞうさん の真似をして、三線&バチ紹介。(^∇^)ゞ

愛用している 三線

左側・ニシキヘビ皮製 1998.6 父に買ってもらいました。(手作りのバックに収納)

右側・・ニシキヘビ皮製黒檀 2005.6 母方の叔父より譲り受けました。
(ハードケースつき)

My 三線!.:♪*:・゜♭.:*・♪039;

主に左側の1丁目を弾いてます。

私の実力では、黒檀製は、恐れ多いし、長いし、重いし、
まだまだ弾きこなせそうにありませんから~(x_x)

三線の背比べだよ~・・・ 棹が3cm違います!

バチ
バチと一緒にゴ~ヤ~マン♪



しっくりこないので使ってません。(^^;

左側は、水牛。こちらは手に馴染むので愛用中。(o^-’)b

人差し指に当たる部分をテーピング。

バチちゃんアップ!


PS かじゃで風、続けて練習しています。が、正直、古典はつまんな~い。
ので、昨日から、 肝かなさ節の練習も開始。
やっぱりポップス系の島唄のほうが楽しいなぁ。。。
肝かなさ節の工工四と音声は、 新城工作所 にも掲載。(*^-^*) 要チェック
初心者にもGood!('∇^d)


おまけ画像 愛知県沖縄県人会連合会 主催の 毛遊び(もうあしび) 2005



ミンサー織り 紺♪・・・三線 素材・・・ミンサー織り 紺♪


OKINAWAN STYLE

紫統藍★朱 IN 沖縄






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.03.16 18:21:06
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


すごい!!!  
海翁  さん
本皮を2丁!いいですねぇ。

黒檀製は、あまり弾かないんですか?
サイズや重量のほか音の違いとか感じられます?

肝かなさ、頑張ってくださいね。
(2006.03.16 19:34:25)

おっと!  
ituka-kanarazu  さん
三線2丁もお持ちなのねぇ~
で、そんなに簡単にひけるようになるものなの??
触った事どころか、本物すら見たことないかも><
優しい、温かい音音色が好きです☆ (2006.03.16 20:22:19)

海翁さんへ  
sena7777  さん
>サイズや重量のほか音の違いとか感じられます?

上手な方が弾けば、かなりいい音が出ます。が、私の腕前では・・・(#^_^#) それに、とにかく重量感があって、弾いてるとしんどくなるんです。。。筋トレして、体形を変える必要があるかと・・・。でも、私が三線をしている事をとても喜んでくれた叔父が譲ってくれたので、もっとうまくなったら、除々に慣れていこうかなと、考えています。

>肝かなさ、頑張ってくださいね。

意外と短時間で形になってきたので、すっごく気に入ってます!この曲を弾いてると楽しいの。チバインド~(頑張りますよ~)(v^-')
(2006.03.16 21:15:16)

ituka-kanarazuさんへ  
sena7777  さん
ギターなどの経験がある方なら、簡単にマスターされます。
教室に通えば上達は早いでしょうね。

まっ、何はともあれ。「好きこそ物の上手なり」
好きじゃなきゃ、続かないし、楽しめないでしょうね。 (2006.03.16 21:18:34)

はじめまして~!みけねこです!  
みけねこ299  さん
ええーーー!
すいません執拗におどろいちゃって(^^;

でも三線の長さが違うなんて驚きですね!

もう100%現代三線の長さって同じだとおもってましたー
黒檀のほうは歌口から胴の下までの長さやっぱり長いんですか?
(2006.03.16 22:49:21)

Re:【三線とバチ!】(03/16)  
Chika-Rin  さん
わーい ちゅらさんのときにはやった「ごーやまん」が登場ですか( ´艸`)ムププ
対抗して今度【きりぼんちゃん】でも登場させようかしら(笑) (2006.03.16 23:54:01)

黒檀製、いいなぁ・・・  
こんにちは。

どちらも、思い入れのある三線ですね~。
特に、三線を譲って頂ける環境にあるかと思うと、
羨ましい限りです。
やっぱり、三線は家宝なんでしょうね。
代々受け継がれていく、三線ってきっといい音がするんじゃないのかな?
黒檀製を弾きこなせるように、頑張ってください!

(2006.03.17 08:31:48)

ちかりんへ  
sena7777  さん
ゴーヤーマンスキなんです。。。(*^-^*)
「ちゅらさん4」製作決定したこと、知ってた?

>対抗して今度【きりぼんちゃん】でも登場させようかしら(笑)

そのキャラ知らないよ~(x_x)
(2006.03.17 10:12:43)

みけねこ299さんへ  
sena7777  さん
みけねこ299さん、めんそ~れ~(*^-^*)

歌口から胴の下の長さは同じです。そこは同じじゃないと音階が違ってくるので・・・。画像をよ~く見ると、その部分は、同じ長さだという事が、分かります。

糸口から月の輪まで長さが1cm違うんです。

胴の幅、厚みも違います。重量は、200g違い。

この200gが私には、すご~く重く感じます。

音を改めて、聞き比べてみました。

小さい三線は、音が内側にこもる感じ。練習用、趣味娯楽用としては、全く問題ないです。

もうひとつのほうは、音が外に響き渡る感じ。まるでスピーカー内蔵のように響きます。
(2006.03.17 10:15:43)

ひきたいぞうさんへ  
sena7777  さん
ご存知のように、ウチナンチュにとって、三線は身近な楽器です。

うちの親戚の場合、三線を弾くのが、長年、叔父ただ一人だったんです。昨年、私が、一緒に三線を弾いたら、すごく喜んでくれて、「この三線、senaにあげるさ~。叔父さんの形見だと思って使ったらいいさ~。」と、言ってくれました。

私の友達二人も、数年前から、親から譲り受けた三線を弾き始めました。(どちらも存在感のある立派な三線です)

あまりにも身近過ぎて、気にも留めず、弾けないという人も多いのが実情です。

私も、今、思えば、子どもの頃から弾いておけば良かった・・・と思います。

皆さんのコメントを読んで、叔父から譲り受けた三線も、弾くようにしよう!と思い始めました。

ありがとう。(*^-^*)

(2006.03.17 10:30:21)

Re:【三線とバチ!】(03/16)  
sy77player  さん
おっと、ゴーヤマン。ちゅらさん最高!!

一度沖縄に行ったことあって国際通りで三線売っていたから弾かしてもらったんだ。チューニングの仕方はわからないから適当にドの音見つけて弾いたら店の人びっくりしてたよ。 (2006.03.17 12:58:28)

sy77playerさんへ  
sena7777  さん
さっすが、てっちゃん!(v^-')

音感のある人なら、すぐに弾けるようになるので、羨ましいです~(*^-^*)

「ちゅらさん4」この冬、放送予定!楽しみ~(≧∇≦) (2006.03.17 17:45:58)

Re:sy77playerさんへ(03/16)  
sy77player  さん
sena7777さん
>まじ!見なきゃなァ。東京でのアパートと菅野美穂の演技最高だったよね。沖縄での菅野美穂が涙したとき俺も感動して涙が止まらなかった。 (2006.03.17 22:22:40)

:sy77playerさんへ-2  
sena7777  さん
sy77playerさん
>sena7777さん
>>まじ!見なきゃなァ。東京でのアパートと菅野美穂の演技最高だったよね。沖縄での菅野美穂が涙したとき俺も感動して涙が止まらなかった。
-----
放送時期が近くなれば、特番や宣伝も増え、ちゅらさん旋風再到来!(v^-') (2006.03.18 14:37:56)

通りがかりですが…。  
通りかがりの琉球古典好き さん
senaさんはじめまして。
通りがかりですみませんが、2つの三線の長さが違うのは右の三線と左の三線では「型」が違うからではないでしょうか。

右はおそらく「与那城型」右は真壁型じゃないかなぁ~と。だから、長さもちがうのではないかぁ~と。
二番目の横からの画像で気付きました。
天の部分が曲がり始めている場所が違いますから。

胴の下側、棹が突き出している部分を確認してみてください。棹の芯が正方形ならば真壁型です。長方形になっていたら「与那城型」です。
当然、棹全体の長さも違います。 (2006.03.26 00:23:25)

間違えました~。  
通りかがりの琉球古典好き さん
右が「与那城型」左が「真壁型」ではないかと。
先のコメントでは右は与那城。右は真壁。と
「右」を連発しちゃいました~。失礼!! (2006.03.26 00:39:11)

通りかがりの琉球古典好きさんへ  
sena7777  さん
通りかがりの琉球古典好きさん
>右が「与那城型」左が「真壁型」ではないかと。
>先のコメントでは右は与那城。右は真壁。と
>「右」を連発しちゃいました~。失礼!!
-----
コメントありがとうございます。

確認しましたところ、右が正方形。左が長方形です。

なので、おっしゃっているのと逆のようです。。。(^^; (2006.03.26 17:03:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: