2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
きょうの午後は歯医者に行ってきました。最後にロンドンで、赴任直後に取れるはずのないカブセが取れて(日本出るまえに治したばっかだったのに-_-;・・・)治療費どのくらいかかるのだろう・・・とおびえながら日本語の分かるプライベートの歯医者に行ってから、からこれ・・・じつに6年ぶりの歯の治療でした。というのも、先日浴場でお風呂上りに、鏡で歯を見ていたら、むむ?食べカスが^^;・・・と、歯に付いた黒い点を触ってみるとチクッーん>
July 18, 2006
コメント(6)

きのうのスイミングでの運動がこたえたのか今日は親子ともども、なんだかのんびりのいちにち…。朝9時、遅めの朝ごはんをこれから食べて、その後お友達のところへ遊びに襲撃しようかなぁ~っと思ってお電話かけてみるが、あいにくこれからお出かけの模様。行き場をなくした、われら親子はさてどうしたものか・・・と、ぼんやり考えながらお家で遊んでいると、ぷ~んと臭ってきたので、Miaちゃんおむつ替え。これがまた、えらい抵抗されて^^;、超ぐずぐずモードからおっぱいコールになって、あらら、寝ちゃった・・・。なーんだ。眠かったのね^^;。ということで早々にお昼寝突入。お昼寝から起きたら、おべんと持って、こないだ年間パス買った、シー・ワールドにでも、出かけるかね~・・・と思い、ママおべんと用意。・・・が、しかし、お昼を過ぎても待てど暮らせど、Miaちゃん爆睡モード-_-;。けっきょく起きたのが、午後の2時前で、もう今から行ってもイルカさんのショーを見逃しちゃうなァ・・・と、いうことで、急きょプランB、公園でピクニックランチに変更。サンドウィッチとブランケットと飲みものをベビーカーにぶらさげてトッコト~と、歩き出す・・・。たっぷり昼寝をしたあとの外の風が気持ちよさそうなMiaちゃん♪途中でもうお腹がすいてきたのか、私の顔を見上げてニコッ^-^♪「まんま~♪」のコール。いつもお散歩に行く公園に行くちょっと手前に、犬のトレーニング場と名の付いているひろ~い野っぱらに、ブランケットを広げることに決定。お外でならどーぞどーぞと言わんばかりに、ちらかしても平気♪サンドウィッチとゆでブロッコリーを親子で頬張る。Miaちゃんのマグと、こっちは麦茶。どっちにするでしゅかねぇ・・・。はい。ママ、どーじょ。むぎちゃ。その隙に、しばふをむしゃむしゃ~っと・・・^^;;;(すぐにはむっ!っと口に入れちゃうので、目が離せません>
July 13, 2006
コメント(4)

きょうは2回目のスイミングレッスンに行ってきました。前回は11時からのクラスしかとれなかったのですがこんかいは第一希望の10時半がとれました☆このぐらいの時間が、朝ごはん食べて、ちょっと遊んで、ごそごそ準備して・・・そして帰りも疲れて眠くなりすぎず、帰ってきてからしっかり昼ごはん食べて満腹のあとは、うとうと・・・、と、実にちょうどいい時間の感じになります。今日も全身全霊で、スイミングレッスンを楽しんだMiaちゃん♪少し慣れてきたのか、30分間ぐずぐずすることなくレッスンを受けられました。小心者のママは前回Miaをプールの水の中に、ドボーンと頭までいれることができなかったのですが、今日は思い切ってやってみました。「Mia!レディー!・・・ゴー!」の掛け声で、赤ちゃんを水につけるわけですがいっしゅんタイミングをのがしてしまったママは、すかさずインストラクターの先生から「ちゅうちょしたらだめよ。赤ちゃんも不安になるから。タイミング逃したら、もう一度自分で掛け声かけて、しっかりゴー!のタイミングでネ!」と指導を受けました^^;。初めてプールの水にドボーンしたMiaちゃん、びっくりした顔しながらでも、泣かずに、なかなかちゃんと乗り切ってくれました。しかも何度も^^。しかし、レッスンの最後のほうで、「ゲフッ~!!」っと、おおきなおおきなゲップ!周りのママさんたちもびっくりするほどの^^;・・・。あぁ~、さぞかし、お水たらふく飲んじゃったんだよなァ・・・+_+;;と思うママでした。でもそれはMiaだけではなかったみたい。レッスン後、同じクラスの男の子がすれ違いざまに、「ゲッフ~・・・」^^;ってやってたし。ま。仕方がないとは思いながらも、お腹こわさないかなァ…ってやっぱりちと心配にはなりますが^^;;今日のお昼寝の後は、地域のチャイルドヘルスケアセンターに12ヶ月の健診に行ってきました。先日、12ヶ月の予防接種の方はGP(General Practice一般医)にてもう済ませてあったのですが、注射後、身体測定をするどころじゃなくなったので体重・身長・頭囲を測りにと、育児の相談に行ってきました。チャイルドヘルスケアセンターでは、ナースが、子育てのいろいろと細かなことについての相談を聞いてくれます。さしあたり、日本の保健所のようなところでしょうか。Miaちゃん、12ヶ月の体重は、10.8キロ、身長は77センチ、頭囲45.6センチでした。体重は、抱っこした感じ、もっともっと増えてるのかと思いましたが、それほどでもありませんね。あ。でも、よく考えてみると、生まれた時の体重3110キロの3倍以上は余裕であるからけっこうやっぱりあるのね^^;・・・。成長曲線でも体重・身長とも、標準より上ね!健康・健康♪!とナースの太鼓判^^どーりで、スイミング行くと、こんなちっちゃなママにこんなどでかベビー?ってな視線を感じるわけだワ^^;;。ママが今回聞きたかった、歯の手入れについて。1歳になったので、歯ブラシにちょこっとだけ子ども用の歯磨き粉をつけてママが磨いてあげること、と、アドバイスを受けました。次第に自分で磨けるようになるけれども、6~8歳ぐらいまでは、ママがしっかり仕上げに磨いてあげるように、と言われました。また、このベビー期の歯磨き粉使用ですが、歯医者さんによるとフッ素が入っているので少しぐらいならすすがずに、そのままでも大丈夫だという話よ、と言われたのですがこれは実際どうなのでしょうかネ?…でも、今のMiaには、くちゅくちゅぺっってな芸当はとてもムリなので必然的に、そのままお腹ん中に・・・となってしまうわけですが。なにかよきアイデアがありましたら、教えてください!そして、乳歯でも虫歯になるので、3歳のときに一度歯医者さんにチェックアップを受けたほうがいいわね。とのアドバイスでした。あと、12ヶ月健診チェック項目の中で気になったのは、言葉の点・・・。ママ(Ma-ma)・ダダ(Da-da)って言えるようになりましたか?・・・というのがあるのですがMiaちゃんは、まだ今のところ、ご飯の意で“ま・ん・ま~”しか、言葉らしいものを発せなくて、あとは、ん?空耳か?・・・と思うようなことしか発していない・・・。ま。まだまだ、焦ることはないよね。パチパチ~は超がつくほど、お得意だし♪周りの様子もよく見ているしネ。でも、これからはもう少し言葉とかを意識して、Miaに話しかけようとは思いました。ママとパパが違う言葉を話す、ハーフちゃんは少し言葉が遅れがち…というのは聞いたことあるけどしかたないよね。全部ダブルになっちゃうんだもんね。覚えることが。ナースによると、18ヶ月あたりで6~10語ぐらい、2歳頃になってセンテンスを話せるようになるかならないかで、それほど語数は増えないのがしばらく続いて3歳あたりでぶわ~っと話しだすような感じになるそうな。焦らず、ゆっくり。TVに頼らず、ママがしっかりお話ししてあげて絵本読んだり、ライム(nursery rhymes童謡)を歌ってあげるようにしてネ。とのこと。そうそう。後になってしまいましたが、12ヶ月の予防接種のメニューは・・・●MMR(Measles,Mumps,Rubella)●インフルエンザB型●Meningococcal C という、脳炎などを予防するもの今回も、ぶすぶすぶす・・・と、両太ももに計三本T_T;;・・・。Miaは大泣きでしたが、無事済んでうやれやれでした。次はとりあえず4歳まで予防接種は無いな・・・。つぎの健診は18ヶ月。今日の一枚は・・・おカバン持ってどこへおでかけ♪表情や発する声がだんだんと女の子っぽくなってきました^-^
July 12, 2006
コメント(2)

さ~さの葉、さ~らさらぁ~♪・・・と、七夕の日から1日遅れなんですが昨晩、わが家でも七夕の笹飾りをしました。(ほんとうは昨日のうちにブログにしたかったんだけど、インターネットがダウンしててさらにもう1日遅れの日記になっちゃいました^^;・・・)さぁさ、miaのすこやかな成長を祈って、パパとママからお願い事を~!っと・・・『海愛がお金持ちになりますように!!』大きくなって私たちのメンドーをみておくれ~♪byパパ^w^!(笑)・・・ってーのは、冗談として、『海愛が健康で心の優しいすてきな女性に育ってくれますように・・・』(byパパ&ママ)ついでにママもお願いごと・・・『いつまでも若々しく、海愛の素敵なママでいれますように^m^・・・』そしてパパは・・・なんだかあれやこれやとえらいたくさんお願いごとがあったようです^^。miaからは、日本とオーストラリアのおじいちゃん&おばあちゃんのために・・・『おじいちゃん、おばあちゃんが健康で長生きできますように(海愛)』さいごにもひとつ、ママがお祈りするのは・・・ちょっと最近ママもパパも新しいおうちのこととかで、ぶりぶり不機嫌になったりで気持ちが少しばらばらになってしまってたような気がするので、反省も込めて-_-・・・。お引越しを機に、またもとのように家族の(夫婦の^^;)こころをひとつにしてこれからも明るく楽しく毎日をすごしていけますように・・・という思いを込めて。そうそう。本当は笹は、7月7日の金曜日に開かれたプレイグループ(こちらの子育てサークルみたいなものかな・・・)にて、参加者のママさんが持ってきてくださったものを頂いて、プレイグループの時間に、ママさんたちとわいわい言いながら飾りつけしてたんですよ~。がっ!しかし!・・・帰りに図書館で本借りて帰ろう♪(図書館のミーティングルームを借りて会を開いているので)・・・って思って、笹をいったんお部屋に置いといて、図書館に向かったんですよ。で、本を借りて、ご機嫌♪でミーティングルームに戻ると、鍵がかかっているΣ(゜□゜;;)ガーン!!なんで?いつもしばらく開いているのにっ?!いちもくさんで、インフォメーションカウンターのお姉さんに頼んでドアを開けてもらう。・・・でも、マイ・笹の姿かたちはどこにも見当たらず・・・部屋を閉めた他の係りの人に尋ねてくれるかな~・・・という淡い期待も、そのきれいなお姉さんは「あら~、残念だったわねぇ。大きな笹の束が部屋に担ぎ込まれるのは私見たのよ~」って、あっけらかんとした感じでとりつくしまもない。おまけに呆然とするママをよそに、miaはお気に入りの手・くちナップをむざぼり悦。。。それを見たお姉さんは「あらあら~!そんなもの食べちゃだめよ~」(たぶんお尻ふきと思われたのでしょう・・・)前の晩からパパに説明して、意気揚々と笹をお持ち帰りする姿を想像していたのにショック大・・・。むっちゃ自己嫌悪。。。┏(_ _;)┓ガックリ・・・(泣)ふらふらと抜け殻のようになりながらも、ママはとりあえずお家に到着。その晩、帰ってきたパパに訳を話すと、やさしいパパは次の日笹さがしてきてくれたのでした。mia、ドジなママでごめんよぉT_T・・・。でも、ぶじ七夕さまができてよかった、よかった^-^。こうして飾られた笹を見ていると、日本にはこうした四季折々の行事があってすてきな文化のある国だなぁ~っと、しみじみ思います。そんなすばらしい文化を、この異国でも、こうして同郷のママさんたちが集まっていっしょに子どもたちに伝えていける場があることって、ありがたいな・・って思いました。まだmiaは短冊自分で書けないけど、これから大きくなったら『・・・になりたい!』とか、お願い事を書くようになるんだよね。日ごろ子どもが考えていることを知れるいい機会にもなるネ。ってパパのお母さんも言ってました。「子どものインサイトinsightが知れるわね!」って。プレイグループで笹飾りをつけてて、これってクリスマスツリー飾るのと似ているわね^^;?・・・って話になったんですよ。で、そういえばなんだかそんな気分になってきて、どうちがうのだろ・・・って考えた結果七夕飾りのポイントは、そう!、飾りを巻きつけず、流すってことなんですよね。天の川の飾りとか、輪っか飾りとかを、ぶら~んと垂らすかんじで。この日は、あるママさんのお母様も日本からはるばるいらしていて、特別参加でした。さすがお母様、私たちがすっかり忘却のかなたにあった、飾りの作り方とか、いろいろと教えてくださいました。そういえば、昔、七夕が近づくと教室のうしろに笹が立てかけてあって、みんなでできたものから短冊やら、飾りやらをぶら下げていきましたよね~。あと、余談なのですが、関西人の私は、どうしても、こう笹に飾りつけするというと、思い出してしまうのが「えべっさん(戎さん)』なんですよね。短冊とか書いてると、どうしても「家内安全」「金運上昇」「商売繁盛!」^^;とか思いついちゃって。しょ~ばい、はんじょで、さ~さもってこ~い♪ってな気分で^^;で、ついでに、こんなのもぶら下げちゃいました^^;(笑)最後に、きょうのmiaちゃん、おまけ写真館は、「ポテト」です。miaちゃん、どうやらおいもがお気に入りのようで、隙あらば、こうしてストッカーのバスケットからおいもをつかみ出して、ご満悦^^♪(芽が出てたりするとこわいので、常に注意が必要ですが^^;;・・・)ほ~い♪ パパおいもどーじょ♪パパのママに聞くと、むかしパパも小さい頃、おいも大好きで買い物に行って、おいもひとつ持たしておくと、ご機嫌だったようです^w^なんだか、みょーなところで血のつながりを実感してしまうママでした♪
July 9, 2006
コメント(2)

きょうmiaちゃんは、初めてスイミングのクラスを受けてきました。初めてのおっきいプールで、どうなることか・・・と心配していましたがなんのこた~ない。miaちゃん最初っから最後まできゃきゃっ♪言いながら30分間フルに心行くまで楽しんだようです^-^☆バシャバシャは、コーチが言うまでもなく、水に入ってさっそく自分でやってたし^^♪トンカチ・・・いや、まちがった、金づちなママの方が最後、体力負けしてましたワ^^;ま。ママは金づちでも、プールは大人が立って腰ぐらいの深さに調節してあるので大丈夫♪インドアで、プールも30度ぐらいにヒーティングされているので、冬のゴールドコーストでもぜんぜん寒くない♪今日は外のお天気もよかったので、絶好のスイミングスタート日和でした^-^☆こんな早い時期からスイミングってどうなのかな・・・って思ってましたけどこのスクールでは、赤ちゃんが万が一プールや水の中に落っこちてしまったときに自分で仰向けの姿勢になれるように体で覚えたり、自力でプールサイドにつかまってずり上がることができるようになれることに重点を置いておしえてくれます。いわゆるウォーター・セーフというやつです。お家にふつうにプールがあったり、ビーチや川などの水に近いところで生活しているゴールドコーストならではの、習い事ですね。最初は甘く見てましたけど、30分のレッスンは、それはそれはママのいい運動になるしmiaちゃんも水気に入っているみたいだし、すこし続けてみようかな~・・・。パパ、出費たいへんだけど、よろしくね~^^♪miaのためにおしごと、がんばってくだちゃい!スイミングの後は、ぐっすり爆睡のmiaちゃんなのでした^w^。
July 5, 2006
コメント(6)

miaの1歳のお誕生日のプレゼントに、ママとパパは何にしようかぁ・・・とトイザラスを歩き回った結果、この↓レゴブロックの1~3歳用のセットを選びました。これから長く使えそうだし、しっかりした箱入りで便利そうだったので♪朝から元気にブロックの箱へ飛びつくmia^-^♪今はまだ、もっぱらカチカチ手であわせたり、なめたり、かじったり^^;そして、ママやパパが作ったのを壊したり…という感じですが、今日遊びに来た1歳7ヶ月のお友達が、しっかりブロック遊びしてくれてるのを見て、よし!そのうちmiaも!・・・と思う、ママなのでありました。いちおうレゴ社のデュプロブロックのものなんですけど、↓これが一番近そうかなァ?・・・レゴ デュプロ 基本セット みどりのバケツ (7337)そして、ニュージーランドに住む、パパの妹さん夫婦から頂いたのが、この「BUZZY BEE(バジー・ビー)」という木のおもちゃ。ひもが付いていて、赤ちゃんがひっぱりながら歩くとカタカタ音を立てながらかわいい黄色の羽がくるくる回る、なんともキュートでレトロな味わいのあるおもちゃなんです^-^♪なんでも、ニュージーランドでは1歳のお誕生日にはこれ!というほどの伝統的定番アイテムなんだそう♪ちょうど赤ちゃんが歩き出すときなので、この時期にとてもいいおもちゃですネ。先日のmiaが歩いた☆ときの日記にちらっと登場していたのですが、ママがこのバジー・ビーちゃんを、miaの前でカタカタとひっぱっていたらそれにつられてmiaが歩き出したのです^-^♪そうそう、このニュージー生まれの伝統的おもちゃ。じつは今日電話線の修理に来たお兄さんがmiaちゃんがこのバジー・ビーで遊んでるのをみつけて「あ~!これ!ボクも小さい頃持ってたよ~!」って懐かしそうに話し出したのです。それもそのはず。このお兄さん(おじちゃんかな^^;)は、なんとニュージー出身の方だったのでした。miaはこのおじちゃんがたいそう気に入ったらしく、とってもフレンドリーにお愛想をふりまいていました^^おじちゃんも小さい男の子が二人いるパパさんなのでした。だからパパさんオーラがでてたのかな~^-^♪miaがついに歩き出した~!・・・ということで、さっそく週末にmiaのファーストシューズを買いにデパートまでパパと出かけました。こちらのデパート、David Johnsで購入した、クラークスClarksのものです。サイズは4(・・・といっても、日本のどのサイズに相当するのかは不明^^;)さっそくお家で履かせて練習です♪足の動きが早すぎて、ブレてしまいます^^;…。まだまだ歩きなれてなくて、もっぱらおもちゃ状態のお靴ですけどこれで、たったかたー♪と歩けるようになるといいなァ~と、見守るママです^-^さいごに、恒例の(?^^)今日のmiaちゃんおまけ写真館♪ままー!ちかくでフラッシュたくと、miaちゃん、まぶち~でちゅー!!(母:お~っと、ごめん、ごめん^^;;;・・・)なんか、こういう表情を見ると、あぁ、miaってもう赤ちゃんじゃなくて、子どもになってきたんだなァ~・・・と、その成長の喜びをかみしめる、母なのでありました^-^。
July 3, 2006
コメント(8)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
