全14件 (14件中 1-14件目)
1

駒ヶ岳が綺麗。今日帰ります。次北海道に来るのは2月半ばを予定。それではまた!
2011/01/28
コメント(8)

出張で北海道道東に取り残されています。養老牛からまつの湯、屈斜路湖のコタン温泉、阿寒湖温泉、アイヌコタンなど行って遊び倒しました。嗚呼、早く帰りたい。さて、明日は札幌経由で函館入りです。嗚呼、早く帰りたい。(笑)それではまた!
2011/01/23
コメント(8)

TCRの異形ハンドルバー?のせいでポジションが窮屈だという事から、ハンドルバーを交換する事にしました。ブツはKEBELと同じPRO製コンパクト。で、KEBELとポジション合わせしていて気付いた。デュアルコントロールレバーの新旧で、ハンドルセンターから手を置く位置(ブラケット)までの寸法が2cm程違う!左が新型、右が旧型のデュアルコントロールレバー。ハンドルは同じもの。通常はサドルからアップバーセンターでまでの距離で合わせるが、これで合わせると、ブラケットまでの距離が2cm旧型の方が近くなってしまう。頻繁に手を置くのがブラケットであるため、ブラケットまでの距離を優先してセッティングします。アップバーにも手を置く事はありますが、頻度が低いので、ヨシとします。それではまた!
2011/01/16
コメント(0)

KEBELの納車以来、どうもTCRとのポジションの違いに違和感を感じていました。ロードバイクは、基本的にポジションを合わせるのが最重要。サドル高さ、ハンドルまでの距離、ハンドル幅、ハンドル高さetc・・。同じように合わせたつもりが、どうもハンドル幅に違和感。KEBELよりもTCRの方がハンドル幅が狭い。ポジションが窮屈。私の体系では、おおよそのハンドル幅は、心-心で400mmが標準です。TCRは元々GIANT製?ハンドルの400mmが付いていましたが、FSA製コンパクトハンドルバーに変更しており、その規格は心-心400mm。もちろん、KEBELのPRO製コンパクトハンドルバーと同じ規格です。しかし、実際に計測してみると、下ハン部では400mmありますが、ブラケット部分で計測すると380mmに狭まっています。つまり・・・・・・・・・・こんなハンドルもあるのだと。買うときには注意しなくちゃいけませんね。っていうよりも、FSAに交換した時点で気付けよな・・・・って思いました。(笑)それではまた!
2011/01/16
コメント(2)

この風が強い中、自転車で走ってきました。まるでアホです。TCRで走った直後に同じルートをKEBELで。バイクを変えて2周走ったという事です。もちろん同じデュラホイール装着です。ルートは長船~西大寺~牛窓~尻海~飯井~長船それで感じた事は・路面からの付き上げは、カーボンフレームのKEBELの方が若干角が取れたフィーリング。ただし、劇的な差はない。・加速のダイレクト感は、フルアルミのTCRの方が勝るような気がする。 TCRは踏んだ瞬間にカーン!と飛び出す感じ、KEBELはグン!と加速する感じ。 チョイKEBELの方が粘るような重さを感じる。 ただし、実際にどちらの加速が速いかは不明。 同じ人間が乗って競争しなければ判定できないので、比べようがない。・40km/hr以上の速度域では、トルクをかけても思ったように速度が伸びない。 まさか、足が負けてる? それ以上の速度域では、ペダリングをケイデンス重視にすると、速度の伸びが良くなるように感じる。・フロント周りの剛性は、KEBELが上。 TCRも性能的には全く問題ないけど、旋回中のギャップに対する外乱にはKEBELの方に安心感がある。 ただ、岡山国際サーキットのような路面の良いコースを走る分には、差が出ないでしょう。走行記録だけ見ると、ミドルクラスのKEBELよりもエントリーモデルのTCRの方がアベレージが高い。これは、TCRの後にKEBELで出走したため、多少の疲労があるかもしれない。それと、後半の方が風が強くなっていた事に起因してると思う。そうでなければ・・・・・KEBELはTCRの2倍以上の出資。そうでなくちゃならんのだ。まあ、冗談はさておき、特別に追い込んだ走り方さえしなければ、それほど差は出るものではないという事か・・・。追い込んだ走りをするのは、天満屋ハッピータウンカップくらい。でも、乗る人間は私なので、同じ条件で比べる事が出来ないのが残念。そして日常ユースで性能差が出ないという事は、結局所有満足度でバイクを選ぶしかないという事でしょう。うん、きっとそうだ!それではまた!本日の走行記録 TCR 最高速度 :55.6km/hr 平均速度 :25.4Km/hr 走行時間 :112min 走行距離 :47.58km 最高心拍数:164/92% 平均心拍数:135/75% 消費エネルギー:1189kcal KEBEL 最高速度 :57.5km/hr 平均速度 :24.5Km/hr 走行時間 :116min 走行距離 :47.62km 最高心拍数:156/87% 平均心拍数:137/77% 消費エネルギー:1263kcal
2011/01/16
コメント(0)
![]()
TOKENのティラミックBBの回転のスムーズさを動画で撮ってみました。TOKEN TK877TBT ティラミックベアリングBB 交換して3000kmは走ってますが・・・・。かなりなめらかな回転です。セラミックベアリングよりはずいぶん安い割に、良く回ります。値段の割には良い買い物をしました。
2011/01/10
コメント(2)

TCRのチェーン交換に挑戦。オートバイでは何度もやってる作業だけど、自転車は初めてで緊張。これが、チェーン交換ツールです。これを使って、古いチェーンのピンを抜きます。長さをカットしたチェーンを準備し、ピンを入れます。そして、ツールを使って圧入。最後に後ろに飛び出した部分を折れば、交換終了です。思った以上に簡単だったが、いまひとつカシメるメカニズムがわからん!それではまた!
2011/01/10
コメント(2)

今日も午前中はKEBELにてひとっ走り。ルートは一昨日と同じ。やっぱ、虫明から片上に抜ける峠、KEBELでもハード。所詮人力ですなぁ。さて、帰ってゆっくりするかと思いきや、急に自由時間が・・・・・・・。久しぶりに行くか!GSX-Rはバッテリーを外してる。ガンマは・・・・バッテリーが無い。ということで、唯一乗れるDEGREEで出走。目的地は、自宅から12kmの一本松! 近過ぎ久しぶりに会うお友達もいて、寒い中談笑。そして、帰路につくが、なんとなく遠回り。そのうちチャリで登ってみようと思ってた笹尾山に登り・・・・朝走った20%勾配を撮影し・・・・。※先の平らに見えるところも10%前後の勾配です。凍えそうになりながら帰宅しました。オートバイは楽だねぇ。それではまた!本日の走行記録 KEBEL 最高速度 :66.8km/hr 平均速度 :25.4Km/hr 走行時間 :201min 走行距離 :85.10km 最高心拍数:152/85% 平均心拍数:130/73% 消費エネルギー:1982kcal DEGREE 最高速度 : 平均速度 : 走行距離 :68km 消費エネルギー:
2011/01/10
コメント(2)

今日も昨日とほぼ同じルートをTCRで走ってきました。長船~西大寺~牛窓~尻海~敷居~虫明~片上湾~和気~長船 赤字のあたりがちょっと違ういやぁ、海沿いのくせに妙に坂が多いですなぁ。敷居~虫明のところで、最大勾配21%を記録しました。片上湾沿いで、坂と強風でバテバテのところ6台のパーティーに抜かれ、ついついペースアップ。そのまま和気まで、遠慮気味にちょっと離れて無賃乗車。いやぁ、片上信号までは速かったっす。向かい風の中を35キロくらいで巡航。片上の信号で先頭を引いていた方が、用有りなのか離脱。ここからは、現実的な速度になりました。後ろに付いている限りでは、程良い有酸素運動に。ローテに加わるべきか否か、ずいぶん悩みましたが、全く知らないパーティーなので、どうしたら良いのかわからないまま和気まで来てしまいました。和気でちょっと手を振ってお別れ。残りの川沿いルートは・・・・・・・・・強風との戦いでした。さて、自宅に戻ってサイコンを確認すると、めでたく10,000km達成。実際には10050kmです。2009年3月に納車して、2000kmくらいで一度リセットがかかってしまいましたので、実際には12000kmなのですが、・・・・消えた2000kmは無かった事にしよう!週末しか乗れないので、5000km/年と少なめではありますが、良く乗ったもんです。オートバイよりよっぽど・・・・。ニューマシンのKEBELがあるけど、TCR無印はアルミフレームなので丈夫!コンディションの悪い時にはガンガン出動させます! 写真はイメージです。 それではまた! 本日の走行記録 TCR 最高速度 :63.8km/hr 平均速度 :24.0Km/hr 走行時間 :224min 走行距離 :89.57km 最高心拍数:169/94% 平均心拍数:135/75% 消費エネルギー:2371kcal
2011/01/09
コメント(2)

朝から一部新しいルートを探索しながら、自転車でひとっ走り。今日は訳あって、TCRで出走。ルートは長船~西大寺~牛窓~尻海~虫明~片上湾~和気~長船。 この辺りが新ルートオートバイでは何度か通過した事のある道ですが、チャリでは初めて。想像以上に刺激的なルートでした。10%を超える勾配がわんさかと!サイコン表示で最大勾配20%など、初めて体験する勾配でした。マジで足が止まるかと思った!まあ、さほど標高が高いわけでもないので、そんなに厳しいルートではない。思ったより楽しいルートなので、また走ろう!さて、ロードバイクに乗り始めてもうすぐ2年。自転車の重量よりも自分の重量だ!とばかりに、何の興味もなかったわけですが、今日は何故かニューマシンの重量が気になったため、測定してみました。特別な測定器具もない訳でして、こんな方法で測ってみました。 <自分+自転車の重量>―<自分の重量>=<自転車の重量>ええ、体重計で測ってみました。で、その結果ですが、サドルバッグ、ライト、抜きで・・・。TCR(アルミフレーム+カーボンフォーク)+デュラホイール+ボトルケージ×2 8.3kgKEBEL(フルカーボン)+レーシング1ホイール+ボトルケージ×2 7.9kg思ったより変わらね~そこで、考えた。デュラホイールが軽いのか?と、KEBELのホイールをレーシング1からデュラエースに変えて測定したところ、KEBEL+デュラホイール+ボトルケージ×2 7.6kgと、カタログスペック上は140g(ホイル120g+タイヤ20g)程の差だけど、誤差の影響か300gダウン。まあ、納得できる数値に。しかし、想像以上にTCRが軽かったのに驚き。TCRのカタログスペック重量が9kg。(もちろんボトルケージなし)大きな変更は、クランクを105に、ホイールをデュラエースに変更しているだけですが、効果あるもんですね。まあ、ホイルも軽けりゃいいってもんでもないので、用途に応じて使い分けようとは思います。しかし、自転車の重量って・・・・・やっぱ、あまりこだわりたくありませんね。銭がいくらあっても足りん!(笑)それではまた! 本日の走行記録 TCR 最高速度 :60.1km/hr 平均速度 :24.7Km/hr 走行時間 :201min 走行距離 :82.97km 最高心拍数:148/83% 平均心拍数:127/83% 消費エネルギー:1901kcal
2011/01/08
コメント(4)

15時くらいから、KEBELでひとっ走り行ってきました。またもや新岡山港→石原果樹園コース。時間がない時にちょっとだけ走るには、定番のルートになったような・・・。今日も痩せれたかな?(笑)そして、痩せた分食うぞ!(爆)それではまた! 本日の走行記録 KEBEL 最高速度 :61.8km/hr 平均速度 :25.4Km/hr 走行時間 :107min 走行距離 :45.66km 最高心拍数:152/85% 平均心拍数:134/75% 消費エネルギー:1123kcal
2011/01/04
コメント(2)

朝から自転車で集団走り初めに行ってきました。なんと、10台!だったかな?平地メインで、児島半島一回り。ルートは微妙に違いますが、御愛嬌という事で・・・・。(笑)途中、えげつない走りの暴走バイクに抜かれましたが・・タロ太郎さんところのグループだったような・・・。(笑)全体的にスロー気味でよいLSDになりました。脂肪さん燃えてくれたかな?(笑) 宇野港にてこんな台数で走ったのは初めてでして、女性の参加もあったことで、ペース配分が難しかったです。前にいると、後ろの方の様子が見えないんですよね。今回は、特にスカイピットから参加の みずはらさんにトリでお世話になりました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。帰り途中、児島大橋からは流れ解散。微妙に雨?ミゾレ?に合いつつも、同じ方向のトシさんとフルスロットルで帰宅。濡れるほどの事もなく、無事家にたどり着きました。参加された皆様、お疲れさまでした。また行きましょう。それではまた! 本日の走行記録 KEBEL 最高速度 :56.2km/hr 平均速度 :25.5Km/hr 走行時間 :215min 走行距離 :91.21km 最高心拍数:169/94% 平均心拍数:130/73% 消費エネルギー:2131kcal
2011/01/03
コメント(2)

お昼(夕方?)から妻の実家へ行かなければなりませんが、思いのほか良い天気なので、近場へひとっ走り行ってきました。 ウェットパッチがあるので、TCR(KEBELで行くと汚れる・・・)でと考えましたが、結局KEBELで出走。 昨日の雪もあり北は危険なので、南、新岡山港まで。 風もボチボチ、気温も上がっている(12℃くらい)ので、絶好のサイクリング日和。 たまにフル加速で40キロオーバーまで引っ張るような走り方をしてみましたが、フレームのウィップする感覚がわからん。 ただ、俺が鈍いだけなのか、実際にアルミと変わらんような剛性なのか? それから、先日の第一印象であったゼロからの加速のとき、ハンドルを取られる感覚は無くなったように思います。 TCRに比べて軽いから、偏った力でハンドルを引くとバランスを崩すんでしょうか。 つまり慣れの問題かな? ちょっと時間があったので、近場の山(石原果樹園なるところ)にも上がってみました。 何度かオートバイでは通った事がありますが、意外に勾配キツイのね。 吉井側からの登りでキツイところは10%前後でした。 そして、R2側からの登りは12~13%でした。 R2から見ると、キツそうな坂なのに、”そんなもん?”っていうのが感想です。 じゃあ、大芦高原の15%とか、芥子山の17%とかは、フラットなところから見たらどういうふうに見えるんだろう。 さて、明日は数台そろっての初走り。 暖かくなるとよいのですが・・・。 それではまた! 本日の走行記録 KEBEL 最高速度 :61.8km/hr 平均速度 :25.3Km/hr 走行時間 :108min 走行距離 :45.89km 最高心拍数:161/90% 平均心拍数:142/79% 消費エネルギー:1240kcal
2011/01/02
コメント(4)

明けましておめでとうございます。無事に後厄も明けまして、晴れて自由の身になれたように思います。(笑)オートバイというジャンルのブログにもかかわらず、今年も自転車に偏った内容になると思われますが、よろしくお付き合いください。それではまた!
2011/01/01
コメント(12)
全14件 (14件中 1-14件目)
1