全10件 (10件中 1-10件目)
1

チーム備前精機の母体(有)備前精機にシリンダーヘッドを委ねて1週間。 戻って参りました。 こんな感じにねじ穴に埋まって折れてしまったタップが、 綺麗になくなって帰ってきました。 ついでにヘリサートの打ち直しも。 放電加工という金型を製作する特殊な工法で、タップを溶かしながら掘り出したそうです。 作業時間は5hr以上と、とても根気のいる作業だそうです。 完全に諦めていましたが、まさか復活させてもらえるとは! ありがたい限りです。 金属加工で困ったときには、備前精機です。(笑) 早速組み始めてますが、例のカムカバーボルト、数本怪しいのがあるので、手配中。 そろい次第作業再開です。 それではまた!
2017/01/30
コメント(0)

転倒で傷めた脚も、ずいぶん回復してきたので、GSX-Rに乗ってきました。 昨年、叩き売りでお安く買えたα13ですが、少なくともツーリングペースではいいじゃないですか。 GSX-R乗りにくっ!と思ってたのは、変磨耗したタイヤで走っていたからなのね。 整備した前後足周りもあってか、数年ぶりに気持ちよく走れました。 自宅まであと3km地点辺りから、ちょっとパラパラきたけど、雨に降られる前に帰れたし.............。 帰りにガス欠にもならなかったし。 走行距離100km程度でしたが、楽しいツーリングでした。 それではまた!
2017/01/29
コメント(0)

タペットシムが届きましたので、組み込んで測定。 1箇所測定ミスをしていたことに気付き、再びシム注文。 本日届き、早速作業開始です。 狙いに近いところに落ち着いたので、調整終了。 あとはサクサクと組み立てていきます。 キャブ周りの作業性の悪さに苦戦しながら、あらかた完成しました。 あとはオイル入れてクーラント入れてエンジン始動というところですが、タイムオーバー。 お楽しみは来週になります。 さ~て、動くのか? それではまた!
2017/01/22
コメント(0)

YZF-R6のタペットクリアランス調整中。 シムも届いていよいよクリアランス再確認.............というところでしたが。 このエンジンのここ、おかしいからね! 前の前の前の持ち主が相当マメにメンテしていたのか、トルク管理を怠っていたかは不明だけと。 とバナナハンズさんよりアドバイスを受けたものの、M6が8Nやそこらでニュリッといってたのでは話になりません。 カムシャフトホルダーの固定ボルト穴、やらかしました。 怪しいところはヘリサート打っちゃえばええや~と軽く考え、3箇所ヘリサート施工。そのうちの1箇所、ヘマこきました。 このタップが抜けなかったら、ヘッド交換。資金的に今シーズンのレースは終了となります。(泣) とりあえず対策しやすいよう、ヘッドを分離。 近日中に、かなりの技術を持つと噂の精密金属部品加工会社に相談します。 それではまた!
2017/01/21
コメント(0)

そういえば、DRZ400SMのタペットクリアランス調整と並行して、YZF-R6のタペットクリアランス調整もやってます。 一緒にシムを頼めば効率もよいですからね。 クリアランスの確認をしてからカムシャフトの取り外し。 そして、入っているシムの厚みを確認して、注文するシムサイズを決定します。 こちらがR6のクリアランス実測値とシムサイズ、そしてシム調整計画表です。 次の土日には組めるといいなぁ。 それではまた!
2017/01/12
コメント(0)
GSX-Rのステアリングヘッド、フロントフォーク、リヤサスリンクのメンテナンスは10年以上やってないと思っていたが、なんと2008年12月、8年前にやっていることが判明。フロントフォークオイルが綺麗だったことも納得。乗ってないね~。GSX-R 久しぶりのメンテ独り言でした。それではまた!
2017/01/12
コメント(0)

DRZ400SMのシリンダーヘッドを預けていたバナナハンズから、バルブシートカットとすりあわせが出来上がりましたとのことです。 早速取りに伺います。 すりあわせ完了したものなので、バルブが入れ代わらないように注意が必要です。 持ち帰り、早速組立をと思いましたが、せっかくなので、ポートのバリ取りと段差の切削をやっちゃいます。 もちろん、昔流行った鏡面なんてするつもりもありません。 ゴム砥石で軽く仕上げる程度で完了。 そんで、サクサクと組み上げていきます。 一旦組み始めると、あっという間に形になってゆきます。 最終タペットクリアランスの測定まで終わらせました。 当然狂いがありましたので、シムを手配する事にします。 こちらが実測値とシムサイズ、そしてシム調整計画表です。 シムが届いたら、再度組み立てて、再測定します。 またしばらく待ち時間になります。 それではまた!
2017/01/08
コメント(0)

発熱からなんとか復活。 久々に39℃オーバーなんて、マジで脳炎なるかと思った。 持病の扁桃腺炎です。 本気で首周りをアイスノンで冷やしました。 まだ喉が痛いけど...........。 回復に傾けば、じっとしていられません。 先日の残り作業、GSX-Rのカウルを取付け。 そして次はYZF-R6のエンジン取り外し。 フルオーバーホールは費用的に無理だけど、タペットクリアランスだけはみてやろうと思います。 とりあえずエンジンさえ降ろしておけば、いつでもできる! それではまた!
2017/01/05
コメント(0)

元旦こそのんびりと過ごしましたが、2日からは整備開始です。 DRZ400SMはシリンダーヘッド待ちなので、GSX-R750Wを整備します。 1.ステアリングヘッドグリス入れ替え。 ストリートマシンはここにアクセスできる状態にするまでが時間を食います。 グリスの劣化はほとんどみられませんでしたが、せっかくバラしたのでグリス入れ替え。 構造上、ステムナットの締め付けが一発で決まりません。 1時間くらいヘッド締めてフォーク付けて、また外しての繰り返し。 やっとこさ納得のいくステアリングの軽さになりました。 2.フォークオイルの交換。 前回交換から距離を乗ってなかったか? えらく綺麗なオイルが出てきました。 3.前後タイヤの組み換え。 かれこれ何年ぶりのフレッシュタイヤだろう。 しばらくST600で使い古しのピレリを入れてました。 α14の登場で、捨て値で売り出されていたα13。 攻めないので、何でもいいです。 4.リヤサスペンションのグリス入れ替え。 こちらも数年ぶり。 リンクボルトがとんでもないトルクでしまっていたのに驚き。 マニュアル見ると、110Nとかになってました。 今時のマシンはアルミボルトで40とかなんですけど。 バラしてみると、ややグリスに硬化の兆候が見られました。 タイミング的にはよかったと思います。 ついでにショックアブソーバを、点検から帰ってきたオーリンズに換えときました。 ここまで組んで、あとカウルだけなんですが、なんか体がだるいので、ここで終了。 昨夜からのどが痛いので、風邪か扁桃腺炎か。 朝晩の温度か差があるようなので、みなさまも、身体にはお気をつけください。 さて、初乗りできるのはいつだろう! それではまた!
2017/01/03
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 今年は岡山RRのフル参戦と、金銭的に余裕があれば、ピレリカップ岡山roundにスポット参戦したいと考えています。 元旦は恒例の初詣に牛窓神社まで行ってきました。 子供たちが大きくなり、家族全員で動けるのは元旦だけです。 貴重な一日でした。 写真は、元旦とは全く無関係。(笑) 岡山市内でオープンしたばかりのうどん屋です。 天満屋百貨店の近くの駐車場の片隅にお店があります。 冬季限定のしっぽくうどんをいただきましたが、とても美味しかったです。 是非立ち寄ってみてください。 それではまた!
2017/01/02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


