2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
*日記にでてくる名前は全て仮名です*今日仕事中にちょっと暇な時間があったので、一緒のエリアで働いてたマンディー、ジョリー、ドナ、ソフィーとおしゃべりをしていた。(こんなに大勢でおしゃべりなんて、どんだけ暇だったんだ!?って感じですね)4人とも英語が母国語なのだけど、マンディーはインド系でイギリス生まれのカナダ人。ヒンドゥー語が日常会話程度できる。ジョリー、ドナは中国系カナダ人で広東語が少し分かる(簡単な会話だったらOK)ソフィーも中国系カナダ人なのだけど、広東語はジョリーやドナよりも上手なようだ。そして私。日本生まれの日本人。どういうわけで会話が始まったのか忘れたけど、話題は「外国語」。ヒンドゥー語は「普通のR」と「強いR」の2種類あって、私たちにはとっても区別が難しいという話から、それを言うなら中国語はトーンがあって難しいという話になり、中国系カナダ人の3人は広東語が多少話せるけど漢字は読めないことが分かり、多分日本人の私が一番中国語を読めるだろうという話しになり、言語を巡る話はかなり盛り上がった。そして英語を母国語をする人たちと「外国語」について話すときによく耳にする言葉をソフィーが発した。「英語は外国語として学ぶにはとても難しい言葉らしいね」他の英語圏の人たちは分からないけど、私はカナダで英語を母国語とするカナダ人からこの言葉を何度も聞いた。昔、ド田舎に住んでいたときには、他の言語なんてま~~~ったく話せない人たちに「英語って世界で一番難しい言語なんだってね。それなのにShima、よく頑張ってるわ。」と何度も言われた事がある。本当に7~8人から言われた。でもさ~。大体、世界中にどれだけの言語があると思っているのだ!?どうやったら「この言語が一番難しい」なんて言えるのだろう?この世に自分の母国語を持たずに、しかも全言語を知ってる人間がいて、公平な目(耳)で比較したのか?自分の母国語に似た言語は習得も比較的簡単だろうし、全く似てない言語は比較的難しいだろう。「何語が一番難しいか」なんて、一概に言えるわけがない。・・・・と、話を元に戻して、ソフィーが誰かから聞いたところによると、英語は発音と表記が一致しない事が多いし、似たような言葉が沢山あるし、スラングが多いから習得が大変な言語なのだそうだ。ふむ・・・・。個人的な意見を言えば、英語の発音と表記の不一致よりも、日本語の漢字の読み方の方がはるかに難しいと思う。似たような言葉(もしくは同じ発音で意味が全く違う言葉)は日本語にも沢山あるし、大学時代に履修した中国語なんかは全部同じ音に聞こえたものだ。英語にスラングが多いというのは確かにそうかもしれない。それは確かに難しい。だからと言って、英語が特別難しい言語か、と言われると分からない。私にとってはこれほどちゃんと勉強した言語なんて英語だけだし、他の言語との比較の仕様がない。「英語を外国語として勉強した立場からどう思う?」と聞かれ、とりあえず「"a"と"the"が難しいね。」と言っておいた(笑)でもそういえば、昔日本に住んでいるときに日本人の口から何度か「日本語はとても難しい言葉らしいね」という言葉を聞いた事がある。(誰も「世界で一番難しい」とまでは言ってなかったけど)やっぱりみんな自分の母国語は難しい言語だと思いたいのかね?
2007.03.16
コメント(20)

先週2回日記をUPしてみたものの、最近更新をか~な~りサボりぎみ。その一番の原因は、なんといってもホッケー。またか・・・と思った方、ごめんっ!シーズンも大詰めに入って、カナックスの試合がある日は仕事から帰ってずっとホッケー見てます。今年のカナックスのクリスマス以降の成績は24勝4敗4分け(分け=OTまたはSO負け)と驚異的で、観ていて面白い試合も多く、ついつい毎試合観てしまいます。カナックスは現在NHL全30チーム中、上から6位と大健闘しております。(※クリスマス以降の成績はNHLでトップクラスですが、シーズン初めの調子が悪かったので6位にとどまっているのです)やっぱりホッケーの試合を生観戦したいなぁなどと、甘い夢を抱いてチケットマスターでチケットを探したものの、カナックスのチケットは激高!一番安いチケットでも一枚1万2000円くらいでした。でもそういうチケットはもちろんすごく悪い席。良い席になると一枚3万円台とかもザラ。2人で行って、TAXとか手数料とか払うと7万円を越える。ひゃ~~~。無理無理。そもそも、カナックスの試合のチケットは全部売り切れてて、今ネットで買えるチケットはシーズンチケットを持ってる人が売りに出してるモノが多いよう。だから高い値がついちゃってるんですよね。今年は愛しのモリソンくんを生で見るのは無理か~なんて思っていると、なんとカナックスが「公開練習」をするらしいではないですか!!試合じゃないから、公開練習は安いだろうと思ってネットで検索すると、なんとタダカナックスの「ファンへのサービス」のようです。絶対行きたい~~!!!と、チケット発売の土曜日の朝10時にコンピューターの前で待ち構えてました(笑)そして発売と同時にチケットゲット!!(タダだけどチケットがいるのです)わ~~~い!わ~~~い!!!生モリソン君が見れる~~~!!!ホッケーファン仲間のYちゃんも2枚ゲットしたらしいので、みんなでカナックスの練習見に行きます。楽しみ♪愛しのモリソン君。実はモリソン君、今NHLでプレーしてる選手の中で「最多試合連続出場記録」を更新中であります。(歴代カナックスの中でももちろん一位!)多分もうすぐ連続500試合出場になるはず!NHL30チーム、1チームにつきレギュラー選手が20人ちょっと(23~24人かな?)いるとして、約700人の選手中で一番とはものすごい快挙だと思います!!*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*今年は例年より3週間早く「夏時間」が始まりました。今日の午前2時に時計を一時間早めたので、今日から日没が一時間遅くなります。いえ~い!でもその代わり、朝起きるときはまだ真っ暗・・・・。明日から朝起きるのが辛くなりそう。というわけで日本とバンクーバーとの時差は17時間から16時間に縮まりました。この3週間早く始まった「夏時間」、なんでもアメリカが「お試し」で3週間早く時間を変えることになった為に、カナダも一緒に3週間早く変えざるを得なくなったみたいです。3週間早めてもエネルギー節約にならないようだったら元に戻すという話も。何年経っても、国民(カナダ人もアメリカ人も)が一斉に時間を一時間変えるってすごいことだな~~~と感心してしまいます。(一部時間を変えない地域もあります)朝起きて私のコンピューターが自動的に「夏時間」になってたのに驚きました。コンピューターは、夏時間が3週間早まった事をどうやって知ってたのだろう・・・・。
2007.03.11
コメント(15)
きっとどんな職業でも、仕事中にメモを残すことは多いだろう。私の仕事もコミュニケーションの為にメモを残すことが多い。これが日本語だったらササっと書いて何の問題もないのだろうけど、英語となるとちょっとした言葉を書くのに「あれ?これで正しかったっけ??」と考えてしまい、悲しいかな、ちょっとしたメモを残すのに時間がかかったりすることがある。昨日の仕事中、ドクターからのオーダーをコンピューター入力していた時のこと。その患者さんにとっては初めての薬だったので、「最初は一ヶ月分だけ処方して様子を見て、大丈夫だったら2ヶ月目からは一回につき2~3ヶ月分の薬を渡してよい。それを一年間リピートしてよい。」という内容のオーダーだった。とりあえず、最初の一ヶ月分の薬を用意して、その後にコンピューターの備考欄にメモを残さないといけない。後に他のスタッフがこの患者さんのプロフィールを見て、ドクターの言ってる事(私が残そうとしてるメッセージ)の意味が分かるように。長いメモは嫌われる。なるべく簡潔に、的を得て。私はメモ欄に「DR OK'D TO REFILL FOR 2-3 MONTHS AT A TIME」とタイプした。多分これを読んでる方には「メモの意味が分からない」と思われるかもしれないけど、私の職場の人はこれで十分わかってくれると思う。ところが、一旦タイプしてみると、あれ?「AT A TIME」が正しいのか「AT THE TIME」と書くべきなのか分からなくなった。これは耳で英語を覚えた私のような人の弱点なのかもしれないけど、聞く限りでは(無理にカタカナで書くと)「AT A TIME」は「アラタイ(ム)」、「AT THE TIME」なら「アダタイ(ム)」と聞こえる。私的には非常~~~に似てるのだ。口語ではテキトーに曖昧な音で発音してごまかせるけど、実際に文字で表記するとなるとそういうわけにはいかない。情けないかな、どっちが正しいかしばらく考え込んでしまった。口で発音してみて「アラタイム」と「アダタイム」のどちらがしっくりくるか比べてみたり(苦笑)結局意味からして「AT A TIME」が正しいだろうと判断。最初にタイプした通りのメモを残した。でも家に帰っても気になって、ダンナに確認してみるとやっぱり「AT A TIME」が正解らしい。ふ~~。助かった。それと最近焦ったのが「キャンセル」という言葉。今まで「キャンセルになった」というのを「Cancelled」と綴ってたんだけど、ある日PCのある機能で「Canceled」と綴られているのを発見。え~、「L」は一つでよかったの?今までずっと間違ってて、誰も指摘してくれなかったの?とかなり焦った。でも家に帰って辞書で調べてみるとどっちでも良いらしい。やっぱり言葉は奥が深いね(苦笑)これからも私のメモの苦悩は続くでしょう。・・・・と今日はちょっと恥さらしな日記でした。
2007.03.08
コメント(18)
最近ネットで私の地元福岡の不動産を検索しまくってます。中心地に近い辺りだとやっぱり高いけど、ちょっと田舎の方に行くと一軒屋も夢じゃないって感じでこんな家に住みたいなぁ・・・とか色々と夢を膨らませています。そんな中、私たちが住んでいるアパート(実は一応コンドミニアム)の一つの部屋が売りに出されてる広告を目にしました。2ベッドルーム(日本でいう2LDKですか?)でなんと4700万円ひゃ~~~。こんな値段を目にするともう驚きというより怒りが出てきますね。小さなキッチンにリビングルーム、そして小さな部屋が2つついて約ハーフ・ミリオンですよ。うちのビルは確かに場所は良いけど、決して新しくもないし(築25年)ファンシーなビルでもない。「コンドミニアム」という言葉よりも「アパート」って言葉が似合う建物。ハーフ・ミリオン出して子供も育てられないような狭いアパート。それに4700万。あり得ない。こんな値段見せられたら、もうバンクーバーでコンド(一軒屋は論外)を買うことは無理だと分かる。普通にカナダで働いてる人たちは日本のようにボーナスというシステムもないので、一年のうちにまとまったお金が入ることもない。私もその1人。やっぱり福岡に帰るしかないんだろうな、と確信しつつある今日この頃です。
2007.03.07
コメント(18)
全4件 (4件中 1-4件目)
1