ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Comments

終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる @ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ @ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

2023.02.24
XML
テーマ: オリンパス(134)
カテゴリ: 趣味の写真
2月24日(金)

私が最初に触ったカメラは、父から譲り受けたキヤノンのレンジファインダーカメラでした。
おぼろげな記憶を頼りに検索してみたら、それらしい機種がある程度絞り込めました。
Canon G-III GL17またはGL19
いずれかと思われます。
GL17
GL19
このふたつの違いは、ほぼレンズのみということですが、40mm、45mmいずれのレンズが搭載されていたか、淡い記憶をたどるのは難しそうです。
たしか、夏休みの宿題で大阪城について調べようと、実際に大阪城へ出かけて写真を撮った記憶があります。
~~~
高校生時代から手元にある、OLYMPUS OM ZUIKO AUTO-ZOOM 65-200mm F4レンズ。
2倍のテレコンバーターは使用できないことになっており、物理的にもレンズのお尻に出っ張りがあって装着できないようになっていました。
それを、無理矢理(出っ張りを糸ノコで切り落として)装着したりしていました。
しかし、大学生時代にはほとんどカメラを操作することもなくなり、ほとんど放置していたことにより盛大にカビだらけとなってしまい、もう終わりかと思いました。
その後、デジタル一眼レフ購入に至り、マウントアダプターを介してオールドOMレンズが使えることがわかったので、このズームレンズもカビ取り修理に出しました。
そして、このレンズの特徴(?)となっている「くもり」がやはり私のレンズにも発生しており、これは修理不可能とのことでしたので、新品当時のパフォーマンスは発揮できない状態ではありますが、なんとか撮影可能になったわけです。
最近、望遠端200mm限定で、最短撮影距離1.2メートルよりもさらに近く、0.85メートルまで近寄ることの出来るクロースフォーカス機構にあらためて注目し、とくにこのクロースフォーカス機構を活かした望遠マクロ撮影をいろいろとテストしているところです。
さて、OLYMPUSがこのレンズをフォーサーズ、マイクロフォーサーズカメラで使用する際の「当社規格に基づいた」使用推奨範囲というのが示されておりまして、それによるとこのレンズでは
焦点距離115~200mmではF8、焦点距離115mm付近ではF5.6も可、ということになっています。これはどう受け取ったらよいのでしょうか?
ほかのレンズを見てみると、F4~F8とか範囲で示されているものであれば、それより絞りを開けても絞っても満足できる画質は得にくい、ということになるでしょう。
そうすると、このレンズでは望遠側はF8に絞れば実用的だがそれ以外のF値では画質が落ちる、でもギリギリ115mm付近で使う際はF5.6にしてもいいよ、という意味になるでしょうか。すると、このレンズでもっとも描写性能が優れているのが115mm付近、ということになるのかもしれません。でも、直進ズームであるこのレンズで115mmに合わせることは至難の業です。
65~115mmの焦点距離についてはまったく言及されていないのですが、これはどういうことでしょう。短焦点側では使い物にならない、望遠側だけ使え、ということでしょうか。ほかのズームレンズでも軒並み広角側は使用推奨から外されています。
おそらく、デジタル用のレンズと遜色ない写りが得られる条件という判断基準なのでしょう。逆にみれば、推奨される条件ではそのレンズがもつ個性は発揮されにくい、とも取れます。
普段使用頻度がかなり高い50mm F1.8レンズでは、現在はF2.8~F8が推奨となっています。以前はもっと厳しくて、F4~F8となっていました。しかし、F4よりも絞り込んでしまうとこのレンズ独特の雰囲気が出なくなってしまいます。50mm F3.5マクロレンズでは絞り開放からF8まで、となっています。すると、50mm F1.8レンズでF4より絞り込めば、F3.5マクロレンズとの違いがなくなってしまうということにもなります。
ちょっと驚いたのは、絞り開放から使用推奨されているレンズがかなり少ないなかで、200mm F5レンズは開放からF5.6までが推奨範囲となっていたことです。200mm F4ではF8~F11までとされているのとは対照的です。むしろ絞って使わないほうが良いということでしょうか。
一時、65-200mmズームレンズが大きく重いので、いっそのことコンパクトな200mm F5レンズを中古で探そうかと考えたことがありました。しかし、ズームレンズが200mmで85センチまで寄れるクロースフォーカス機構を有するのに対し、200mm F5レンズでは最短撮影距離はなんと2.5メートル。
寄って撮るのには向いてなさそうです。かといって、望遠で鳥なんかを撮ったりするわけでもなし・・・
やはり手に入れてもあまり出番がなさそうです。
がんばってズームレンズを持ち出すことになるのかな。
フォーサーズレンズ、OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDがありますが、やっぱり大きくて重いレンズはあまり持ち歩きたくないですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.27 21:28:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: