ShinoDUCKの楽天家日記

ShinoDUCKの楽天家日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

shinodak1968

shinodak1968

Calendar

Comments

終末の預言 @ 終末の預言 ルカによる福音書 21章 21:10そして更に、…
たぴおか@ Re:一昔前の評定河原橋(10/27) 初めまして、突然のコメント失礼いたしま…
猫に足を踏まれる @ Re:仙台で初雪というニュース(11/25) コメントをいただいていたので、ご挨拶に…
高純度金属中毒@ Re:皆既月食、見れました(04/04) 1/8で手持ちで?! すごいなぁ。 きれいです…
ポンタのママ @ Re:青葉通り歩道拡張中(05/19) 初めまして~ 同じ仙台です!! 仙台のまだ…

Freepage List

2023.11.14
XML
テーマ: ☆仙台☆(2034)
カテゴリ: 今日のできごと
11月14日(火)

今朝は出勤前に良覺院丁公園に立ち寄りました。
通常の花期をとっくに過ぎたはずなのにまだ咲いているシモツケ。
よく見ると、活きの良い花はもうありません。そろそろ今年は打ち止めでしょうか。
しおれて花弁もおしべも落ちたあとにめしべだけが残っている枯れ花もなかなか「撮る気にさせる」フォルム。
ヨメナ・・・というよりこれはカントウヨメナか?
これも花期終盤に来ていて、咲いている花はほとんどありませんが、ひとつだけまだきれいに咲いている花があったので、枯れ花を撮ったあとに数枚撮影。
筒状花がまだいくつか残って咲いている枯れ花を撮影。
公園内に入って、普通に見ればもうただの枯れ草といった風情のアオスズメノカタビラを一枚。
二股の幹にきのこが生えている木の後ろ側に回ってみたら、根元にフユノハナワラビ(たぶん)を発見。
これは去年、仙台城三の丸の長沼脇から入ってすぐのエリアで気づいて、いままでそこでしか見たことがなかった山野草です。
葉の先(鋸葉)が尖っていて、茎や葉柄、葉軸に毛があったらオオハナワラビ、毛がなければアカハナワラビと見分けられるそうです。
ここで見たものは、葉が尖っていなくて(鈍頭)、毛もないのでフユノハナワラビで合っていると思いますが、確認したほうがいいかも。
仙台城の(フユノ?)ハナワラビとも比較してみよう。
良覺院丁公園は、数え切れないほど、また四季それぞれのシーズンに訪れているので、今になってはじめて見る草本があるというのは驚きです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.30 23:43:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: