ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2014年12月01日
XML
カテゴリ: ドライウォール
ドライウォールの補修


この家は、築13年の輸入住宅。子供が小さい頃にあばれて、
寝室にある窓下の壁に穴を明けてしまった。

その時は、また子供があばれるかも知れないということで、
補修をせずに放っておいたのだが、外壁の塗り直しのタイミングに
この穴を含めた ドライウォール の補修をしようという話になった。

ビニールクロスの壁なら、クロスを全面張り替えるしか方法は
ないが、石膏ボードに塗装するドライウォールの壁なら、
穴の明いた箇所を少し大きめに切り取って、そこにその大きさに


まあ、パッチを当てるようなものですね。

切り口のジョイント部分は、北米製の石膏パテをしっかり塗って、
その上からオレンジピール仕上げとして、パテを水で少し溶いた
ブツブツを吹き付ければ下地作業が完了!

オレンジピール仕上げは、ドライウォール下地の粗隠しの
役割も果たしますから、ひと手間掛けるだけのことはありますよ。

そこまで仕上げた状態が、この写真です。

どうです、石膏ボードをつないだ感じもなく、きれいに仕上がって
いると思いませんか?

この上から下塗り用のプライマーを塗って、最後に上塗り用の
パラペイント で色付けすれば、ドライウォールの修理は完成です。


部分塗りをしても色ムラにはなりません。普通だったら、
塗ったところだけ色が変わってしまいますよね。

そこが、パラペイントの優れた特徴なんですね。

また、現状住んだ状況でこうした塗装をしても嫌な臭いが全く
しないパラペイントであれば、施工中でも安心して生活出来る


塗り壁のドライウォールって、簡単で元通りにメンテナンス出来る
ところが、素晴らしいと思いませんか?

勿論、この際だから、違う色を塗って模様替えなんていうのも
いいかも知れませんよ。

新築をご計画の方や家のメンテナンスでお困りの方は、
お問い合わせ 下さい。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年12月01日 10時29分18秒
コメントを書く
[ドライウォール] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: