ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2015年08月22日
XML
黒ずんだPellaのサッシ枠


木製サッシは、見た目もナチュラルですし、吸放湿作用によって
室内の空気環境を整える効果もあり、アルミサッシにはない
メリットが一杯です。

ただ、自然素材であるが故に、雨や室内結露が溜まってしまう
ような場所では、木部が劣化して腐ってくるというデメリットが
あることも知っておく必要があるでしょう。

そういったことを防ぐ理由から、サッシの外側に耐候性のある
アルミで覆ったアルミクラッド・サッシなども広く出回って
いますが、その機能を十分果たせないものも存在しています。


ありますので、一概にどこの窓メーカーのものが悪い、どこのものが
いいということは言えないかも知れませんので、注意が必要です。

その為に、台風や梅雨の時期など、雨が降った次の日には、
窓を開けて雨が木部に付いた状態になっていないか確認すると共に
サッシ自体を乾燥させる習慣を身に付けることも大切です。

写真のサッシは、アルミクラッドの輸入サッシ「ペラ(Pella)」
ですが、木のサッシ枠が随分黒ずんできています。

幸いこのサッシは、表面が黒くなっているだけで木自体は
まだ悪くなってきていない状態でしたから、このように
窓を開けて乾燥させたり、パラペイントの ティンバー・ケア


黒ずみについては、染み込んでいなければ細かなサンドペーパーを
当ててやれば少し元に戻るかも知れませんが、ある程度仕方ない
ことと考えて下さい。

(木を漂白することも可能ですが、やり過ぎると木の繊維を
傷めますので、専門の人間に相談しながら施工をして下さい)


してあげて下さいね。それがいいものを長く使うこつですよ。

輸入住宅の新築やメンテナンスをご計画の方は、 お問い合わせ 下さい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年08月22日 11時43分29秒
コメント(2) | コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: