ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2015年12月06日
XML
カテゴリ: エクステリア
土地の境界杭


赤い境界杭が、土地の角のところに入れられています。

これは、先日敷地調査に伺った際に撮った写真ですが、よくある
境界杭の光景だと思います。

境界杭の外側にコンクリート・ブロックを積んでその上にフェンス
を施工したのは、外側の土地の所有者の方だと思いますが、境界点は
杭の十字の中心です。

だとしたら、外側の土地の所有者が、内側の土地の人に自分の敷地を
提供しているような感じで違和感をお持ちになる方もいらっしゃる
かも知れません。


私たち建築屋にとって極々一般的なんですね。

その理由の第一は、境界杭はお互いの所有権を主張する為の重要な
要素であり、不可侵なものだということです。

だから、工事の際に杭に触れることは、大きな問題となる訳です。
ですから、工事を請け負う業者も杭に絶対触ることがないように
50mm程度杭から離した処にブロック面が来るように施工します。

そうすれば、工事後に杭を触ったかどうかで揉めることはありません。

次に、杭から控える理由として、ブロックのベース・コンクリート
(簡易基礎)を打設する問題があります。

ブロックは単に埋めただけではグラグラして倒れてくる恐れが生じます。
だから、ブロックの下には少し幅を広げてコンクリートを打つんです。


杭に絡んでしまったり、杭から内側へはみ出してしまったりする恐れが
あるんです。

そうなれば、工事が越境してしまう訳ですから、これを避けなければ
なりません。

これって、相手に迷惑を掛けないという日本人的な思いやりなのかも


こうした理由で、境界ブロックや境界フェンスを作りたい人は、
杭から自分の土地側に控えて工事を行うということを覚えておいて
下さいね。

輸入住宅の新築や外構工事をお考えの方は、 ご相談 下さい。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年12月06日 11時42分41秒
コメントを書く
[エクステリア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: