ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2017年09月01日
XML





シックハウス症候群の発症を防ぐ為に以前制定された、室内濃度
指針値が改訂になるらしい。

建築基準法で制限しているのは、クロルピリホスとホルムアルデヒド
だけなんだけれど、厚生労働省のガイドラインではトルエン、キシレン、
パラジクロロベンゼン、スチレンなどの揮発性有機化合物(VOC)を
室内濃度指針値を決めて、制限するように求めている。

ただ、これはあくまで指針値であって、何某かの強制力といったものは
ないらしいから、日本の化学物質に対する取り組みは遅れていると
言っても過言ではない。


住宅メーカーがこれくらいならクリア出来ると申し出た為か、今回
この指針値の一部を低減したり新たな物質を付け加えたりした。

でもさぁ~、何でそういう危険な物質を一切使わないとしない
のだろうか。

そこには、国内産業を守るという趣旨があるのだろうが、ゼロにしたら
したで新たな製造方法や産業が生まれるはずだから、反って産業の
振興に役立つと思うんだよね。

先日、トランプ大統領が、地球温暖化対策のパリ協定から離脱すると
宣言したけど、アメリカのステラなんかは電気自動車で相当伸びて
いるんだから、正しい規制をすればそこに新たな産業が生まれる
のであって、悪い状況を野放しにしても何れは淘汰されることに


まあ、官民協議の上、石橋を叩いて渡るのもいいかも知れませんが、
世界よりも先に行くような課題を与えて、メーカーがそれに挑戦
していくようにしなければいけないような気がします。

因みに、全て自然素材で家づくりをすれば、こんな指針も何も
必要はないんですけどね。そうすれば、変なものを造らなくても


輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、私と話をしたいという方は、 お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事を
いくつかご覧の上適否をご判断願います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年09月01日 13時18分43秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: