ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2021年09月01日
XML




こちらは、四日市にあるノルディスカヒュースの木製輸入サッシの
メンテナンスをしている様子です。

木製の二重サッシを外して、建具(障子)を1枚ずつ修理していきます。

スウェーデンの木製サッシは、ガラスを固定・防水する為にガラスパテが
使われていますが、10年以上経つとパテが劣化して石のように固くなります。

また、そうなると柔軟性が失われてしまいますから、パテに割れが入ったり
脱落したりしてガラスの周囲から雨漏れするようになってしまいます。

屋外側のサッシ面も木で出来ていますから、パテに隙間が出来たり
防水塗装が剥げたりすると、サッシの木枠も劣化して腐ってきますから、


こちらのおうちを建てたノルディスカヒュースという住宅メーカーは、
既に倒産していますし、こうした特殊なサッシを修理出来るビルダーも
いない状況で私たちが登場することになりました。

今回は、スウェーデンから輸入した専用のガラスパテ材を施工する前に
劣化した古いパテを取り除く作業を行いました。

スクレーパーと呼ばれる専用の工具を使ってパテを外していくのですが、
石のように固くなったパテを外すのは大変な力と繊細な注意力が必要です。

ただ、そうして作業を進めても、薄くて繊細な輸入ガラスが割れてしまう
ことがあるのです。

写真はガラスにヒビが入った様子ですが、古いパテの下に隠れていた
ガラスの欠けにスクレーパーが引っ掛かって、ほんの少し力を入れただけで


製造段階でそういう欠けがあれば、そのガラスを使わず交換するのが
普通ですが、丁度パテで見えなくなってしまう部分でしたから、きっと
そのまま使ってしまったのだと思います。

何れにしても、欠点のあるガラスはそのうちトラブルになるので、
逆に今回交換しておくことはいいことかも知れません。



輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年09月01日 18時26分11秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: