ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2021年11月13日
XML




昨日、一宮のお客様の処へ伺って、玄関ドアのドア枠の交換を行って
きました。

ドア枠は、シロアリに喰われて何ヶ所か穴が明いた状態にまでなって
いましたから、どこまで中が喰われているか心配でした。

状況によっては、壁なども剥がさなければならないということも
ありますから、お客様としても心配だったと思います。

写真は、玄関ドアの吊元のドア枠を外した様子です。

ドア枠の下地となっていた構造材の2x4が見事に喰われてボロボロ
になっています。


実際はこの2x4材が1本喰われていただけで、その奥は全く無傷でした。

その点では不幸中の幸いでしたが、このトラブルの原因は、玄関ポーチの
タイル土間と建物内のタイル土間との間にあるのが一般的です。

両方の土間は、それぞれ別々に土などを入れた上で、モルタルを流し込んで
表面を固めた状態でタイルが張られています。

つまりタイルの下は土がある為、シロアリたちが通路(蟻道)を作りやすい
構造になっていますし、土間同士の境い目には何らかの隙間が生じている
ことから、そこを伝ってシロアリが上がってきてしまうという問題が生じます。

玄関ポーチを建物から少し離して作るとか、ポーチの高さを建物の土台よりも
低い位置にするとか、建物内は土間にせず床を組んだ上にタイルを張るとか
いった工夫をすれば、敷地内のシロアリが建物に侵入するリスクは少なく


シロアリの習性をしっかり把握した上で、どういった構造にするかを
ちゃんと考えてくれる住宅会社に依頼をしないと、何十年か後にこうした
トラブルが発生するかも知れないのでご注意下さい。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年11月13日 20時41分27秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: