ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年03月08日
XML




亀山市のお客様から板張りになった登り天井(勾配天井)や珪藻土を塗った
壁やその部屋の床材に染みが出たので、どうしてか教えて欲しいという
ご相談を頂きました。

現在は、窓を開けたりして部屋の換気をしているようですが、所々に
水染みが出来ているのを確認出来ました。

その部屋は普段たくさんの洗濯物を陰干ししている空間らしく、ハンガー類が
置かれている状況でした。

部屋がある程度乾燥している状態でしたから、サーモカメラを使って
水や湿気を可視化するということは難しいかもとは思いましたが、撮影して


2階にある部屋ですし、登り天井で屋根裏空間もあまりない状況でしたから、
冬場冷たくなった屋根に室内で発生した暖かくて湿った空気が当たって
屋根裏で水に変化したのではないかと考えられます。

また、屋根裏だけでなく、部屋空間でも飽和状態になった湿気を珪藻土の
壁が貯め込んで、それが他に逃げられずに壁でも結露を起こしたのでは
ないかと推測しました。(お客様はカビを心配していましたが、屋根裏
以外は水染みだけがある状況でした)

勿論、実際に結露した状態を見た訳ではありませんから、本当はどうかが
はっきりしませんが、その部屋だけ珪藻土で壁を仕上げて、他の部屋は
ビニールクロスの壁でしたから、家中の湿気が珪藻土の壁や板張りの天井の
部屋に集中したというのは合理的な考えだと思います。


放出することが大切ですが、何もしなくても自然に湿気が抜けていく
棟換気材を取り付けるのが、最も効果的かも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年03月08日 17時47分35秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: