ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年09月29日
XML
カテゴリ: 屋根材




現在、外装の塗り直し等の施工をしている日進市の輸入住宅。

先日、ベルックスの標準メンテナンスである「10年目安心点検」を実施して、
気密パッキン(シール)材の交換や防水コーキングの打ち直し、グリスの
補充、細部の清掃といった作業を行いました。

これは、10年毎に実施して天窓の雨漏れやペアガラスの結露などを防止する
ことを目的としていて、点検後には更に10年の保証延長をメーカーがして
くれます。

但し、10年以上経っているというおうちでも、保証の規定は適用されませんが、
保証に準ずるだけのメンテナンスを行うことは可能です。


木質系サイディングの塗装が25年、という耐久性が謳われていた為、
新築から22年が経って初めての外装メンテナンスということで、
トップライトも初めての安心点検となりました。

(因みに、屋根そのものはまだまだメンテナンス時期に来ていない為、屋根に
付属する部分のみ塗装等のメンテナンスを行いました)

恐らく普通であれば、天窓も上記のメーカー点検で作業は完了するのでしょうが、
私たち ホームメイドは更に天窓周囲の鈑金の塗り直しを実施します。

塗装前の鈑金部分(天窓の下端)は、つや消しのような状態になっていますが、
塗装を終えた部分は黒々としたツヤになっています。

こうすることで、防水処理されたガラスの周囲や取付けビスの部分も、塗装で
更に防水・結露・劣化防止対策が出来ますから、寿命は随分変わってきます。


言われなくてもやるという姿勢が大切だと思います。だから、信頼優先でなく
値段だけで注文するというのは、リスクが大きいかも知れません。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年09月29日 17時02分34秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: