ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2022年10月14日
XML




こちらは、ACAN製シングルハングサッシ(下窓だけが開閉する上げ下げ窓)
のサッシ枠のフレームを下から撮った写真です。

輸入の樹脂サッシの多くは、下枠の部分にこうした穴が明けられています。

また、サッシ枠だけでなく、ガラスが入った建具の枠の方にも同様の穴が
明いているのです。

これは、強い風で雨がサッシ内に浸入してきた際に、屋外側に水を排出する
目的で設置されたものです。

実は、樹脂サッシだけでなく、アルミクラッドの木製サッシにも同様の工夫が
されていることが多く、そういうことを知らないお客様や住宅メーカーが


ただ、これを見付けた人たちには、ここから雨がサッシ内に入るのではないかと
危惧して、穴をテープやコーキングなどで埋めてしまう人もいるようです。

特に気密性能が優れたサッシは、僅かに残された隙間に向かって雨が注射器の
ように飛び出してきますから、それを見た人たちは穴から雨が入り込んだと
勘違いします。

確かにここから雨が逆流するということもないではないですが、それが起きる
のは稀で、通常の雨や風の場合にはこの穴が雨の浸入を防いでくれています。

輸入サッシから室内に雨漏れしたという人やサッシの木枠が雨で腐ってしまった
という人は、特にこの排水口を塞いでしまう傾向にあるようですから、注意が
必要です。

また、排水口の穴もそうですが、入り込んだ雨を流す入り口の穴にゴミや


そういう時は、定期的にサッシの周囲の掃除を行い、穴が十分機能出来るか
どうかを確認しておくことも大切です。

日本人は絶対入らないようにするという考え方ですが、欧米の人はある程度
入ることは当たり前と考え、入った時にうまく対処する方法を最初から
計画しておくのです。(絶対入らないという考えだと、入った時に


輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年10月14日 19時17分47秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: