ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2023年03月02日
XML




横浜のお客様からご相談を頂いた掃出しサッシ(スライディング・パティオドア)の
メンテナンス。

サッシは、ハード(Hurd)製のアルミクラッドサッシなんですが、ドアを開閉する
為のレールに付いていたウェザーストリップがなくなっています。

レールに沿って屋外側に付けられているもので、シルシール(Sill Seal)とも
呼ばれています。

英語を訳すと、「敷居気密(防水)材」。つまり、ドアは戸車がレールを走ることで
開閉するのですが、そういう構造の場合どうしてもドアがレールから浮いた状態
になるので、隙間が生じてしまいます


なんですね。

台風などの強い雨や風は、窓下から浸入しやすいですから、これがあると
室内への雨漏れを防いでくれるというスグレモノです。

ただ、こうしたウェザーストリップは、ハードの掃出しサッシ以外には
装着されていない状況で、ユニークで貴重な部材のように思います。

勿論、これがあると雨漏れが全てシャットアウト出来るという訳では
ありませんので、サッシの水抜き穴の掃除や防水材のやり直しといった
日頃のメンテナンスも怠ってはいけません。

輸入窓やドアのウェザーストリップは消耗品ですから、15年くらいで定期的に
交換するようにしたいものです。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを

現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年03月02日 13時00分50秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: