ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2023年04月30日
XML




静岡県藤枝市のお客様から、木製玄関ドアのメンテナンスをしたいという
ご相談を頂きました。

玄関ドアは、アメリカ シンプソン(Simpson)社製の親子ドア。

ドアのメンテナンスを何度か行ってきたのでしょう、塗り潰しの油性ペンキ
を使った為、木目が見えなくなっています。

この塗料だと木の呼吸作用も阻害してしまいますから、木が無理に呼吸
しようとして塗膜が剥がれる状況が起こります。

今回、ご相談頂いたのは、ドアヒンジの摩耗によるドアの傾きを調整したい
ということやウェザーストリップ(気密パッキン材)にへたりがあるといった


また、写真のように屋外側のドア枠の下端が劣化してきているということで、
何とかしたいというご希望も頂きました。

木製の飾りドア枠が玄関ポーチのタイル土間にベタ付けされていますが、
これだと雨がポーチの床に溜まった時に枠の下端から水が入り込んで、
そのうち腐ってくるということが往々にしてあります。

また、この写真からだけでははっきりしませんが、このドア枠が土間の中
にまで埋め込んであるといった施工の場合は、土間下にも水が入り込んで
シロアリを家に誘引してしまうという心配もあります。

こういう場合は、ドア枠を一定程度カットすることで、ポーチ床との縁を
切って浮かせるという方法があります。

そうすることで、ドア枠が常に乾燥出来る状況を作り出すことが可能と

現状に合わせてフレキシブルに行うということも忘れてはいけません。

ただ、既に家の中や構造にまで何らかの被害が及んでいるという場合は、
更なる補修や部材の交換も必要となりますから、早めの対応が
求められます。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを

現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年04月30日 16時57分30秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: