全11件 (11件中 1-11件目)
1
たまには本業に関する本を。。。↓↓↓↓↓横尾継彦/篠崎哲夫『帰化手続の手引 新版』日本加除出版タイトルは「手引」ですが、実際に帰化を考えている方が「手引」として使うには難しいかもしれません。むしろ、僕たち行政書士のような帰化申請のお手伝いをする専門家が読んでおく本と言えます。「国籍」とは何かという話から、実際の帰化申請、帰化許可後の諸手続まで、具体例も非常に多いので、是非手元においておきたい1冊です。
2007.06.25
コメント(0)
![]()
「待ち合わせは高級ホテルのラウンジを使う」「初対面の人と会うときは御付きの人を同伴する」「ゴールドカードを使う」「直接電話に出ない」「本当はスケジュールが空いていても、確認するフリをしたり、別の日程を指定する」・・・そうやって、「ハッタリ」効かせて自分を「ブランディング」しましょう!というお手軽ブランディングテキスト。↓↓↓↓↓
2007.06.24
コメント(0)
![]()
NHKアナウンサー⇒政治家秘書⇒医師という経歴を持つ著者による「話し方」講義。↓↓↓↓↓以下3冊とシリーズのようなタイトルですが、著者は別。↓↓↓↓↓矢印メモなるものを使って、どうして分かりにくいのか、どうすれば分かりやすくなるのかを、実例に基づいて説明しています。最後に「スピーチ」の原稿としての「矢印メモ」の活用法が挙げられていますが、これはいいかも。日本語教師時代、面接の準備で「想定問答」を丸暗記しようとする留学生が多くて、それじゃダメということを口を酸っぱくして言っていましたが、この「矢印メモ」のような方法を具体的に指導できればよかったな、と思いました。
2007.06.21
コメント(0)
![]()
あるインタビューで@cosmeを運営する株式会社アイスタイルの代表取締役CEO吉松徹郎氏が「好きな本」として挙げていたのですが、すごいタイトルですね。↓↓↓↓↓それぞれ「自分の店」「自分の本」を作るという本です。
2007.06.20
コメント(0)
![]()
6月1日、「探偵業の業務の適正化に関する法律」(探偵業法)が施行されました。↓↓↓↓↓「探偵業の業務の適正化に関するする法律」について(警視庁)探偵業を始めるには届けが必要になり、既存の探偵業者は6月中に届けを出す必要があります。届けを出すと、「探偵業届出証明書」が交付され、探偵業者は事務所にこの証明書を掲示しなければなりません。探偵を利用する方は、この証明書を確認するようにしてください。探偵業を始めたい、という方はこんな本をご参考に。。。↓↓↓↓↓ただし、この本は2005年に出版されたものですので、「届出」等の探偵業法で規定された義務については書かれていませんので、ご注意ください。改訂版とか出るんですかね?
2007.06.13
コメント(0)
![]()
今日はこちらの出版記念講演会に行ってきました。↓↓↓↓↓講演聴いて、改めて思いましたが、「天命」「天職」とか、論語だとか、中国古典だとか、いちいち大袈裟。。。本当に「天命を知る」人は、例えばどこかの町工場でただ黙々と生涯通じて部品を作り続けた人とか、お菓子を作り続けてる職人さんとか、そういう人だと思うんだけど。。。そして、そういう本当に「天命を生きる」人は、いちいち「天命」がああだこうだ考えたりしないんじゃないかな。植物の話が出てきましたが、花はいちいち「自分を見る人に安らぎを与えるのが天命だ」とか「光合成をして酸素を供給するのが役割だ」とか考えず、ただそこにあるから美しいんだと思うんですが。結局、「天命」がどうだとか言う人って、そういうのから一番遠い人で、そういう言葉を使って自分を正当化したいだけなんじゃないかな、と思ってしまいました。。。
2007.06.11
コメント(0)
![]()
6月ももう約1/3が過ぎてしまったわけですが、6月は「不法就労外国人対策キャンペーン月間」だったりします。↓↓↓↓↓・お知らせ(pdf)・リーフレット見開版(pdf)・リーフレット三折版(pdf)というわけで、「正しい外国人雇用」のためにこんな本を。。。↓↓↓↓↓・『最新外国人労働者雇用管理マニュアル』新日本法規出版
2007.06.08
コメント(0)
![]()
先日も書いた通り、夏に奥さんの妹たちがやってくるのに備えて、韓国語を再学習中です。↓↓↓↓↓2007年6月4日で、こんなテキストも使ってます。↓↓↓↓↓これも以前勉強してた時買ったものですが、途中でほったらかしにしてたので、引っ張り出してきました。。。
2007.06.07
コメント(0)
![]()
今日は「世界環境デー」です。1972年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して制定されました。日本では環境基本法により「環境の日」に定められています。というわけで、少し前に話題になったこの本。↓↓↓↓↓ところで、著者のアル・ゴアさんって、アメリカの副大統領までやられたようですが、当時環境問題に関して、どんなことをやったのでしょうか?本を書いて世界に訴えかけるのもいいですが、まず自分の国で政治家としてやるべきことがあるんじゃないかと考えてしまいます。僕が不勉強なだけで、実際はかなりの実績があるのかもしれませんが。。。「環境問題」の「ウソ」に対する問題提起。↓↓↓↓↓
2007.06.05
コメント(0)
![]()
昨日書いた通り、夏には奥さんの妹たちとその家族が遊びにやってくる予定です。たこ焼きパーティーの準備もいいのですが、やっぱり、もうちょっとコミュニケーションとれるようになりたいので、付け刃ですが、韓国語の勉強を少ししておこうと思い、以前買ったまま手を付けてなかったテキストを取り出してきました。↓↓↓↓↓一応、韓国語能力試験2級(1級が一番易しい)・「ハングル」能力検定4級というのを持ってるのですが、受験したのも随分昔ですし、あまり使うこともないので、初心者に近い状態になってますが、夏までにできるだけブラッシュアップしておきたいと思います。
2007.06.04
コメント(0)
![]()
「たこ焼きを思う存分食べてみたい!」と奥様がたこやき器を購入しました。↓↓↓というわけで、今日の夕食はたこ焼きです。クルクルひっくり返すのがなかなか楽しいですな。夏には甥っ子、姪っ子がやってくる予定ですので、たこ焼きパーティー企画中!「たこやき」で検索したらこんなレシピ本が出てきました。↓↓↓メインは「お好み焼き」のようですが。。。次は名店の味にチャレンジです!?
2007.06.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1