全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
貿易実務検定試験B・C級の「貿易実務英語」オフィシャルテキスト。↓↓↓↓↓明後日、試験なんですが、勉強が全くすすんでいません。C級はそれでも一通り勉強できましたが、B級に関しては全く手付かずです。どうなることやら。。。
2007.11.30
コメント(0)
![]()
先日、株式会社武蔵野の小山昇社長との対談『儲かる会社の社長の条件』が出たばかりの岡本吏郎さんによる新刊。↓↓↓↓↓「店長を中心に、スタッフが声を張り上げて夢や目標を語って」いる「ある居酒屋のミーティングの様子」を見て、「違和感」を覚え、「エネルギーが過剰なものを嫌いな個人的な性格のせい」もあると言う岡本さん。僕が岡本さんの本が好きなのはそんな感覚に惹かれるのかもしれません。最近の「起業」関係の本や人はやたらに「夢」「目標」「志」とか結構鬱陶しいです。「エネルギーが低くてニコニコと涼しく行動」し、「決して、『やるぞー!』と声を荒げて働いているわけではなく」「人がマネのできないような」「物凄い量の労働を」「静かに淡々とこなす趣」を持った達人経営者・・・いいですね。
2007.11.19
コメント(0)
![]()
以前、文章法セミナーに参加させていただいた『幸せなお金持ちになるための大富豪のおじいさんの教え』などの著者である高橋フミアキさんが新刊を出されました。↓↓↓↓↓僕はまだ未読ですので、以下著者自身による紹介文です。↓↓↓↓↓目次プロローグ 文章力こそ最大のスキル第一章 「文章がうまく書けない」には理由がある第二章 文章力がない人の8つの弱点第三章 騙されるな! 文章の常識9つの落とし穴第四章 1日たった15分、10日続けるだけでスラスラ書けるようになる第五章 もっといい文章を書くための究極テク なかでも 〈コラム2〉の言葉は炎のように広がる「マッチ棒の法則」は泣けますよ。僕自身、書きながら書きました。83歳で亡くなった父のことを書いたコラムです。ビジネスで役立つ文章術を中心に解説しました。しかし、丁寧でわかりやすい説明で、例題なども小学校の作文を取り上げるなど、小学生や中学生、高校生にも、ぴったりの内容になっています。学校の国語教師が読むと目を見張る内容です。いままでこんなふうに作文の書き方をわかりやすく解説した書はありませんでした。数多の文章作法書のなかで、いちばん内容がつまっています。マーケティング調査をしたうえで、執筆しました。文部科学省も今後は作文に力を入れるそうです。本書はそうした流れを追い風にして大ヒットします! 著者プロフィール:高橋フミアキ 1960年 井伏鱒二と同じ広島県福山市加茂超出身。 作家・中上健次氏と出会い文学を志す。 大手広告代理店に10年勤務しマーケティングを学ぶ。 著書に『幸せなお金持ちになるための大富豪のおじいさんの教え』『元気になる小説』『夫のハゲはなぜ癇にさわるのか?』などがある。 雑誌『百歳万歳』で連載小説を執筆中。 株式会社東京クリエイターズネット 代表取締役社長 http://www.t-c-net.jp/
2007.11.17
コメント(0)
![]()
「お客様の声」マーケティングの実践録であり、実践への呼びかけであり、実践のマニュアル。↓↓↓↓↓著者が「コンサルタント」とかではなく、一地方の干物屋の社長であるところがイイ!
2007.11.16
コメント(0)
![]()
貿易実務検定の受験勉強はちょっとお休み。こんな本を読みました。↓↓↓↓↓『「書く」マーケティング』、『あたりまえだけどなかなか書けない文章のルール』での肩書きは「マーケティングライター」でしたが、今回の肩書きは「名刺コンサルタント」です。こんなブログを書かれてます。↓↓↓↓↓名刺ブログ「読む」ための本ではなく、「活用する」ための本です。挙げられている実例の中には、正直「それはやりすぎじゃないかな」と引いちゃうようなものもありますが、その辺は自分で判断しつつ、名刺に最大限仕事をさせましょう!
2007.11.10
コメント(0)
![]()
先日書いたように貿易実務検定を受検予定ですが、受験科目はC級が「貿易実務」と「基礎的な貿易実務英語」、B級が「貿易実務」「貿易実務英語」「貿易マーケティング」となっています。↓↓↓↓↓貿易実務検定「各級の試験内容」で、こちらが「貿易実務英語」のC級用テキストです。↓↓↓↓↓正直、あまりにも「基礎」すぎるテキストですが、しばらく英語を使ってなかったので、ちょうど良いリハビリにはなりました。
2007.11.09
コメント(0)
12月2日実施の貿易実務検定C級とB級を受験しようと思っています。↓↓↓↓↓貿易実務検定C級のオフィシャルテキストです。↓↓↓↓↓貿易実務ベーシックマニュアル一般販売してないので、協会に直接申し込まなければならないのですが、税込3,150円に代引手数料315円、プラス送料で4,000円超えちゃいます。高いです。痛いですまずは一通り読み終わって試験の概要は掴めたので、過去問でさらに勉強したいと思います。
2007.11.06
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

