ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.09.10
XML
​​​​​​​​​​​ ​​ 阿部了・阿部直美「おべんとうの時間(2)」(木楽社)

​​  「おべんとうの時間( 2 )」(木楽舎) の表紙の女性は 熊本県 の山の中の村で働いている 村田佐代子さん です。 愛林館「村づくりスタッフ」 という肩書がついていますが、看護師になってほしかった看護師の母親の希望を振り切って、山の仕事を職業に選んだ方です。​​​​​​

​​​​ 「愛林館」 との出会いは、高校 2 年生の夏です。ここが主催する自然林の下草を刈るボランティアに参加しました。実は内心ビビってて 1 泊で帰るつもりが、参加者が面白い人ばっかりで 3 泊したんです。夜大人たちはお酒を飲んで、民族楽器を叩くんですよ。いろんな生き方があるんだなあって、思いました。​ ​​​

​​​ わたしは山の仕事の時から弁当作ってますけど、ご飯とおかず 1 品とかですかね。今日は、頑張っちゃいました。クレソンの胡麻和えは、よくやるんです。この辺は店がないから、一品持ち寄りで宴会するんですけど、「棚田で摘んできたよ」って言うと喜ばれて、私の料理無精もバレないのがいいんです。​​​

​ 若い人が自分で作った 「おべんとう」 を食べながら、なんというか、なんか、座り込んでこの本を読んでいる、まあ、老人の シマクマ君 も元気が出そうな生き方をしておられるのがうれしいですね。  でも、もっと元気が出そうなのがこの方々の生き方です。​

​​ ​​​​
​​​  秋田県山本郡三種町 「じゅんさい採り」 をしていらっしゃる 袴田フチエさん と、その お仲間 です。池の上に、小さな箱舟を出して、水の中の じゅんさい をえり分けて摘むのだそうです。​​​​上の写真は、本書の巻頭を飾る写真ですが、お弁当とポートレートはこんな感じです。 ​
​​​​​​   ​田舎育ちの シマクマ君 には懐かしい 「いでたち」 ですね。おべんとうの筍の煮物がうまそうです。
 ところで 「じゅんさい」 ってご存知ですか?お吸い物でいただいたことのある、これですね。
​            安藤食品
 ちゅるちゅるッとした葉っぱですね。 秋田県 三種町 の名産品のようです。 安藤食品 ​という会社のホームページに収穫の様子とか載っていましたから、貼ってみました。ああ、こんなふうに収穫する作物もあるのだなあと驚きました。​
          ​ ​安藤食品
​ ところで、この 「おべんとうの時間( 2 )」 読んでいて、 「アッ、やっぱり、ここにも行ったんだ」 と思ったのがこの写真でした。​


岩手県宮古市田老 というところです。この本は​ 2012 4 月の発行 ですから、 阿部さんたち が取材したのは東北の震災のあった 2011 年の秋 でしょうか。​​

​​​  理容タカハシ常雲寺前店 のプレハブ店舗の前に立っていらっしゃるのは 理容師高橋勝さん です。 「おべんとう」 は大きめの 海苔巻きおにぎり です。​​​​​​ ​​

​ おにぎりを 2 個持ってきて、お客さんがいない時に隅っこの定位置に座って食べるんです。職人っていうのは、皆そうだと思うけど早いよ。あっという間。喉つまりしないように、湯を飲みながらね。白湯でいいんです。​
​  3 11 日の地震の時、お客さんはいたんです。ちょうどやり終わって、椅子を起こそうって時だったんです。すぐ逃げてくださいって帰ってもらって、女房を高台のお寺さんまで連れて行きました。私は消防団員ですから、まず水門を閉めて、その後ポンプ車で小学校へ行きました。​
​​ この一帯 1000 軒くらい建ってたと思います。何もかもが流された場所に戻って店やるなんて、馬鹿だなあってひとは思ったかもしれません。うちのは、反対だったんです。相談した 6 月は、まだ余震が凄かったしね。でも、この場所だったらすぐ裏が高台だし、 20 数年消防団員やってるし、何かあったらとにかくお客さんと自分の命は守るからって説得して、 8 月にプレハブを建てたんです。いま女房がやってる場所だって同じ田老なんだけど、なんかね、生まれ育ったここの空気を吸いたかったのかな。流されなかった高台の人たちが、宮古市街まで行って髪を切ってるって聞いてね、だったら俺が戻ろうって。​
   被災して、初めて、職人しててよかったなあって感じました。親に感謝ですよ。だって、親がやってなかったら、絶対にやらなかったもの。

​​​​​ ​ 散髪屋さん だった家に生まれて、親の仕事を仕方なく継いで、結婚して夫婦で働いて、大きな津波に何もかも流されて、津波の最中にも町の消防団でみんなの生活と命の世話をして、仮設住宅で暮らしながら、なにもなくなった町にプレハブのお店を出して、流されなかった近所の人たちが遠くまで行かなくても 「頭はおれが刈ってやるよ。」 って、また元の場所で仕事を始めた人が、 「職人しててよかった。」 とつぶやきながら、お店の隅で、大きな握り飯を頬張り白湯で流し込んでいます。​​​
​​​​ そういう 「生き方」 もあるということを伝えてくれるこの本は、やはり、すごいと思うのですが、いかがでしょう。
「おべんとうのじかん(2)」 でした。​​ 「おべんとうの時間」​ (1) ​・​ (3)・​ ​(4) はここをクリックしてみてください。​​​​

​​​​​​ ​追記2022・05・12
 ふと思いついて 「おべんとうの時間(1)~(4)」 の投稿記事を修繕していますが、やっぱりお弁当って、なんかありますね。若いお母さんがたが、それぞれの子供さんたちに作っていらっしゃるのを見ても、立ったまま食べられるからといって、大きな海苔巻きの写真があったりするのを見ても、​​​なんか、心が微妙な動き方をするのです。これは、なんなんでしょうね。 「お弁当」 を食べるって、 なんか、人は一人 だけで生きているんじゃないってことを、教えてくれるところがあるのかもしれませんね。
 まあ、一人で握り飯を握ってお弁当にしている人も、きっといるわけで、一概にはいえませんが、なんか、そういう意味を感じます。


​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ
​ボタン押してね!​
にほんブログ村 本ブログへ
ボタン押してね!

ゴジラブログ - にほんブログ村

​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.05.13 09:39:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: