ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.04.15
XML
庵野秀明「シン・仮面ライダー」109シネマズハット
​「ああ,そうや!」​
​  ​​そう思って、やってきました。久しぶりの 109シネマズハット です。 庵野秀明 という監督が気になって 「シン・ゴジラ」、「シン・ウルトラマン」 と観てきたのですから、まあ、当然、この映画も、というわけです。​​
​​​​ 観たのは 庵野秀明監督 の最新作 「シン・仮面ライダー」 です。ぼくにとって 庵野秀明 という監督は謎の人です。なにせ 「新世紀エヴァンゲリオン」 という作品について原作もアニメも見たことがないのですからね。噂だけの伝説の人です。​​​​
​​​​​  「シン・シリーズ」 は、かつてのヒーローの再登場が特徴です。今回の 仮面ライダー も、もともとは 1970年代 のテレビドラマです。ところが、ボクは、当時、高校生だったわけで、 仮面ライダー がうれしかった世代ではありません。
​​ ​「わるもんが ショッカー で、 仮面ライダー は・・・」​​​
​ と考え始めたあたりで行き詰まります。マンガの原作が 石ノ森章太郎 だということくらいは知っていますが、テレビを見た記憶も原作を読んだ記憶もありません。​​​​​
​​​​​ 映画は 仮面ライダー1号(池松壮亮) の誕生から、その死。 仮面ライダー2号(柄本佑) へと引き継がれていく 「ええもん」の系譜 のストーリが、まあ、物語の筋立てで、開発者(?)である 緑川博士 とその娘 緑川ルリ子(浜辺美波) 、そして 仮面ライダー1号、2号 のそれぞれのキャラクター造形が味付けで展開しますが、筋の運びは古色蒼然という印象でちょっと照れ臭い気がしました。​​​​​
​​  「わるもん」 として次々と登場する 「なんとかオーグ」 と名づけられた化け物たちが、 「ええもん」 の危機を演出し、結果、 「わるもん」 との苦闘に勝ち残って進化するという、子供のころのヒーロー・マンガのステロタイプをそのまま描いていて、
​「この映画、今時の若い人たちはどんな風に見るのだろう?」​
​ というのが率直な感想で、 庵野秀明 という監督のオリジナリティがどこで表現されているのかに気づく眼力は、残念ながらボクにはありませんでした。​​
​「 蝶オーグ をやっていた 森山未來 に、とにかく、拍手やったわ。」​​​
 ​ ​​​​​後日、帰宅した、まあ、我が家の若い人で、 森山未來 大好き人間である ピーチ姫 の笑いながらの感想です。
 それをいうなら、 蠍オーグ に扮して、大いに笑わせてくれた 長澤まさみ とか、 仮面ライダー2号 になっていく 柄本佑 の大根ぶりも忘れてならないと思うのですが、どうなのでしょうね。​​​​​

​  ゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダー 「シン・シリーズ」 で取り上げられ、懲りずに見てきたヒーローたちを並べてみると、今、現在、 60代の人たち にとって、子供時代を象徴する 「人造ヒーロー」 というべきキャラクターで、ちょっと大げさに言えば、その人たちが暮らした 「昭和」 という時代だからこそ生まれた存在なのですが、映画は、どの作品もその時代背景に対する批評性を意図的に捨てているのではないかという印象を持ちました。それは、とりもなおさず、制作者たちが 「昭和」 という時代に対する歴史的総括はともかくとして、 「現在」 という時代に対する 批評意識 、あるいは 批評精神 を喪っているのではないか、というのがボクの大雑把な感想です。​
​  娯楽映画 というのか、 大衆映画 というか、よくわかりませんが、映画の大衆性を支えるのは、観客たちが暮らす社会に対する 批評精神 ではないかと思うのです。それを喪った作品は、いってしまえば 「オタク」化 するほかないんじゃないかと思うのです。 それって、もう、 大衆娯楽映画 とは言えないということですね。まあ、 そういうことを言うのはもう古いのでしょうかね。変な時代になってきましたね。​
監督 庵野秀明

脚本 庵野秀明
撮影 市川修 鈴木啓造
キャスト
池松壮亮(本郷猛・仮面ライダー)
浜辺美波(緑川ルリ子)
柄本佑(一文字隼人・仮面ライダー第2号)
塚本晋也(緑川弘)
森山未來(緑川イチロー・チョウオーグ・仮面ライダー第0号)
松尾スズキ(SHOCKERの創設者)
手塚とおる(コウモリオーグ)
西野七瀬(ハチオーグ)
本郷奏多(K.Kオーグ)
長澤まさみ(サソリオーグ)
大森南朋(クモオーグ・声)
上杉柊平(背広の男)
仲村トオル(本郷猛の父)
安田顕(犯人)
市川実日子(緑川イチローの母)
松坂桃李ケイ(声)
竹野内豊(政府の男)
斎藤工(情報機関の男)
2023年・121分・PG12・東映
2023・03・27-no045・109シネマズハットno26
​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.14 23:47:23
コメント(0) | コメントを書く
[映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: