ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.05.07
XML
​ 長谷川櫂「俳句と人間」(岩波新書)​ 長谷川櫂「俳句と人間」(岩波新書) です。​
​​​​​​  長谷川櫂 という名は知っていました。 エッセイ とか、ひょっとしたら 句集 とかも読んだ気がします。 大岡信 とか 丸谷才一 歌仙 とかやっていらっしゃった本もあって、才気あふれる若手の 俳人 だと思っていたら、同い年でした。​​​​​​
​​  岩波書店 ​「図書」​ というPR誌に連載されていたエッセイの様なのですが、開巻早々、 「はじめに」 の書き始めが、こんな感じです。​​
 いったん人間に生まれてしまったからには必ず死ななければならない。これがいつの時代も変わらない人間の定めである。しかし若いうちは命の歓びに目がくらんで目の前の鉄則が見えない。うららかな春の日が永遠に続くと思い込んでいる。
 しかしあるとき人間は自分の命もやがて終わることに気づくのだ。これまで生きてきた人々と同じように自分もいつかは死ぬということに。2018年、皮膚がんが見つかったのは私にとって、その 「あるとき」 だった。
​  ​​笑い事ではないのですが、笑ってしまいました。どこか、 喧嘩ごし ですね。
 で、 第1章 「癌になって考えたこと」 で、中には、こんな文章が綴られています。​​

​​  この年の夏は記録的な猛暑だった。梅雨明けとともに炎天が続き、街に出るとたちまち炎のような熱風に包まれる。
 切除手術からひと月たった七月下旬、精密検査の結果を聞きに家内と病院に行った。まだ午前中というのに信濃町駅から慶応病院へ渡る横断歩道の、そして神宮外苑の森を超えて建設中のオリンピック・スタジアムへ続く青空のなんとまぶしく輝いていたことか。
 私は診察室に入るまで、不覚にも 「異常なし」 といわれるものと思いこんでいた。ところが大内先生の口から出たのは想像もしない言葉だった。
「皮膚癌でした。・・・・・もう一度、患部のまわりをきれいに切除しましょう。その前にPET検査を受けてください。転移が見つかれば、化学治療や放射線治療をすることになります。」​ ​​
​  ​​​ ガーン・・・ 、だったのでしょうね。先に引用した 「はじめに」 の冒頭の雰囲気が、まあ、ボクがそう思うだけなのかもしれませんが 「喧嘩ごし」 だった理由がわかります。
 で、 目次 を引用するとこうなっています。​​​

​  目次
第1章 癌になって考えたこと
第2章 挫折した高等遊民
第3章 誰も自分の死を知らない
第4章 地獄は何のためにあるか
第5章 魂の消滅について
第6章 自滅する民主主義
第7章 理想なき現代
第8章 安らかな死
​  ​​​​​​​​突然、向こうからやってきた 「死」をめぐる考察 というわけですね。というわけで、 第1章 は、まあ、ご本人の発病というか、病気発見のいきさつがあれこれ書き綴られているのですが、そこで思い浮かべられたのが 正岡子規 でした。
 さもありなんです。ちなみに、 第2章 で話題になるのは 「挫折した高等遊民」 という題で予想がつくと思いますが 漱石 です。というわけで、近代以降の 俳句の歴史 をたどるのかと思いきや、違いました。
 もっと向うにいると思っていた 「死」 とリアルに出会ってしまった 俳人​
長谷川櫂 の頭や心に ​思い浮かんでくるあれやこれやが、 「待ったなし」 のテンポで書き綴られているというのがボクの印象でした。​​​​​​​​
​​​​ 日々の生活エッセイと考えれば、ある意味、本道ですね。その、話題の飛び方というか、選び方というかが、 さすが 俳人長谷川櫂 というところです。たとえば、 2010年代後半 の現実社会に対する、歯に衣着せぬ、まっすぐなご発言には、 「なるほど、そういうふうにお腹立ちなのですね。」 というか、 「俳句の本なのか辛口時評なのかわかりませんね。」 というか、 「言え、言え、もっと言え!」 というか、なかなか胸のすくところもありますが、興味深く読んだのは、矢張り ​「俳句」​ をめぐる 「ことば」 であり 「文章」 なのでした。​​​​
​​​ で、 「案内」 としてまとめていえばと考えると、結局、 俳句 そのものが残ります。巻頭から最終章まで、記憶に残った 俳句 、まあ、中には ​短歌​ もありますが、それらを一人につき一つづつ抜き出して振り返って 案内 してみようと思います。​​​
​​​しんかんとわが身に一つ蟻地獄  櫂​​
​​  ​​自らの病を知った 長谷川櫂 です。で、彼の心に浮かぶのはのは 正岡子規 でした。​​
​​病床の我に露ちる思いあり  子規​​
​​  ​​ 子規 とくれば 漱石 です。​​
​​ ​冷やかな脉(みゃく)を護りぬ夜明け方  漱石​​
​​​​​ ​​で、二人を見つめながら、思い浮かんでくるのは 明治という社会の行く末 で、そこに見えてくるのは 沖縄 です。死と向き合っている 長谷川櫂 沖縄 に目をやること自体に、ハッとさせられました。​​​​​
​​捕虜になるよりも死ねとぞ教えたるわれは生きゐて児らは死にたり  桃原邑子「沖縄」​​
​​  戦後の社会を切なさとともに生き延びてきた人がいることから目を背けていないか。そんな自問が病との出会いと重なります。
​​​爽やかに主治医一言切りませう 山田洋​ ​​
​​  ​​目を背けない医師は冷静ですが、診察室に響く声の音に、耳を澄ませ、息を詰まらせて座ってる人の孤独は他人ごとではありません。​​
​​​ 手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が 河野裕子 ​​
​​​​ 何とか息を吐こうをするのはあがきでしょうか。​​​で、 俳人 が思い浮かべたのは死を覚悟した 芭蕉の境地 でした。​​​​​
​​秋深き隣りは何をする人ぞ  芭蕉​
​​ ​ ベッドに横になり、目をつむって周囲を伺えば、蛍に化身してさまよい出て行った魂が帰ってきます。​
​蛍来よ吾のこころのまんなかに  長井亜紀「夏へ」​
​ ​​蛍の淡い光の中にうかんでくるのは誰もいなくなった 福島の雪の中 で死んでいった生き物たちの姿です。​
​牛の骨雪より白し雪の中  永瀬十悟「三日月湖」​
​ 海に消えた 魂たち に声を届けたい。​
​ひとりまたひとり加はる卒業歌 照井翠「龍宮」​
​ ​​思い浮かぶのは、遠き日の友人の笑顔と諧謔です。​
​生きたしと一瞬おもふ春燈下  玩亭・丸谷才一​
​​​​ 遠き日々、そして今日の日没、あの 蕪村 が立っていた場所。​​ ​​
​遅き日のつもりて遠きむかし哉 蕪村​
​​ ​しかし、今日、 長谷川櫂 が立ち尽くして仰ぐ空は青いのでした。​
​大空はきのふの虹を記憶せず 櫂​
​ 何とか書き続けようと自らを鼓舞するかのような文章に、こんな世の中で生きていることのいら立ちや鬱陶しさが伝染してくるようなイやな感じにとらわれながらも、 「それでどうするの?」 と問いかけたくなるような近しさをも感じながら読み終えました。同じ年に生まれた人だという、本来の意味の同情を呼び起こされたのでしょうか。
​​ 本書に引用されていた 桃原邑子歌集「沖縄」 ​照井翠句集「龍宮」 という 歌集 ​句集​ は新しい発見でした。お二人のお名前と、それぞれの書名は記憶にあったのですが、今回、きちんと読み直すことを古い友人に促されたような気分で本書を読み終えました。

​​
​​​​​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.12.08 00:07:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: