ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(9)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.12.30
XML
​​ ロマン・ポランスキー「戦場のピアニスト」シネ・リーブル神戸
SSC、シマクマシネマクラブ 2023年最後、 第15回例会 です。見たのは ロマン・ポランスキー監督 「戦場のピアニスト」 でした。​​​
シマクマ君 は初めての鑑賞ではありませんが、 M氏 は初めてだったようです。作品は M氏 の希望リストから選んだのですが、以前、ご一緒した 「覇王別姫」 をご覧になった時に紅衛兵による糾弾シーンなどに対して 「非人間的で見るに堪えない」 というような感想をおっしゃっていたので、この映画の殺伐とした殺人シーンをどうご覧になるのか、ちょっと心配しましたが、それほどでもなかったようで、不思議な気がしました。
 映画は ウワディスワフ・シュピルマン という 実在のピアニストの体験記 の映画化で、 ナチスの侵攻 ユダヤ人狩り をかろうじて生き延びた ポ-ランドのユダヤ人ピアニスト の逃亡生活の実録映画ですが、 主人公 が体験する 恐怖と不安 、絶望 リアリティ は、ナチスの軍人や、ナチスに協力することで身の安全を守ろうとする市民たちの殺伐とした振舞い、街角で殺された、その姿勢のまま放置されたり、積み上げられた死体がその場で焼かれたり、それぞれのシーンを
​​ いかに殺伐と描くか! ​​
​  ということに支えられているかの作品で、ボクは、この 殺伐さ は、この作品に限らない 監督ポランスキー に独特のものだと思うのですが、味もそっけもない、だから、まあ、何の躊躇いも感じさせない暴力的シーンに満ちています。
​​ ポランスキーの怒りが充満しています。 ​​
 で、映画全体を、殺伐としたいやな感じから救っているのは 音楽 ですね。
​「ああ、ショパンやな」​
​  そう感じる、スタジオでの録音シーンから始まり、戦争が終わった後、 ショパンの協奏曲 が演奏されて、映画は終わりますが、最も印象的なシーンは、隠れ家の隣の部屋から聞こえてくる ショパン と、ほこりをかぶったピアノを弾いたつもりになって聞こえてくる ベートーヴェン でした。
 隠れ家の部屋で、音を立ててはいけない シュピルマン(エイドリアン・ブロディウワディ) が弾いたつもりになるのは、 ベートーヴェン ピアノソナタ「月光」 でしたが、彼がその時、 ショパン ではなく ベートーヴェン を弾いたことに、多分、大した意味はなかったのだと思いますが、胸をうたれました。  作品の底には、実に、冷徹に現実を振り返っているかの ポランスキーの祈り が響いているかのようで、見ているボクはその
​​ 祈りが音楽として響いてくるのを、今か、今か、と待っていた2時間30分でした。 ​​
 隠れ家に潜んでいる ピアニスト は、偶然、音楽を理解する ナチスの将校ホーゼンフェルト大尉(トーマス・クレッチマン) に救われますが、その将校が、戦後ソ連の捕虜になり収容所で死んだことを、 生き残ったピアニスト は知ります。
 家族を皆殺しにされ、逃亡を支えてくれた人々をすべて失い、最後に敵であり恩人であったナチス将校の死を知った ピアニスト に出来ることは、ただ一つ、音楽を、ピアノを、より美しく奏でることだけでした。
ショパンの大ポロネーズ の演奏で映画は終わりますが、 2023年の世界
​​ ポランスキーの祈り! ​​
​  は届くのでしょうか。
 まあ、そんなことをフト思い浮かべたりもしたのですが、 ポランスキー には、やっぱり、 拍手! でした。
監督 ロマン・ポランスキー
原作 ウワディスワフ・シュピルマン
脚本 ロナルド・ハーウッド
撮影 パベウ・エデルマン
美術 アラン・スタルスキ
衣装 アンナ・シェパード
編集 エルベ・ド・ルーズ
音楽 ボイチェフ・キラール
キャスト
エイドリアン・ブロディウワディ(スワフ・シュピルマン)
トーマス・クレッチマン(ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉)
フランク・フィンレイ(父)
モーリン・リップマン(母)
エミリア・フォックス(ドロタ)
エド・ストッパード(ヘンリク)
ジュリア・レイナー(レギーナ)
ジェシカ・ケイト・マイヤー(ハリーナ)
ミハウ・ジェブロフスキー(ユーレク)
2002年・150分・PG12・フランス・ドイツ・ポーランド・イギリス合作
原題「The Pianist」
2023・12・26・no160・シネ・リーブル神戸no213・SSCno15​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 ​​ PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ



にほんブログ村 映画ブログへ













ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​

​​​​​



​​​​​​​​​​​​​​​

​​​​ ​​ ​​ ​​





​​​​​​​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​​​! ​​ ​​ ​​​​​​​ ​​ ​​ ​​​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.14 11:34:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: