全15件 (15件中 1-15件目)
1
9月最後の日曜日、いかがお過ごしですか?今日の曲は、11月に来日するキャロル・キング '71年のヒット曲、というより、もはやスタンダードナンバーのYou've got a friend (君の友だち)です。BCRの Saturday Night で「サタデー」の綴りを覚えたように、歌詞にある、「winter, spring, summer,or fall 」に、なんで冬から始まるかなあ?と首をかしげながら英語の四季を覚えた方も、いらっしゃるかもそういえば、以前取り上げた、Stevie Wonder の I've just called to say I love you (心の愛)も、「No New Year's Day to celebrate ~」と、1月から始まってましたっけ。そのあたりの事情に詳しい方がいらしたら、教えて下さいね昭和17年、ポール・マッカートニーの誕生4ヶ月前に、NYに生を受けたキャロル・キングさん(午年)は、天皇陛下が婚約され、マドンナやマイケル・ジャクソン、プリンス、ケイト・ブッシュに原辰徳、桜田淳子、森昌子、岩崎宏美、玉置浩二、小室哲哉、假屋崎省吾、山田五郎、小宮悦子、安藤優子、青島健太、高橋ジョージ、陣内孝則、久本雅美 etc.が生まれた昭和33年にデビューしました。なんだか、濃いメンバーだなあ・・・次の年のラインアップにも大物が目白押し(目黒押しとは言わない・・)だけど、それはまたの機会にちなみに同期は、「三丁目の夕日」でお馴染みの東京タワーや、お財布にいると嬉しい一万円札、日清チキンラーメン、回転寿司、峠の釜飯、アルミホイル、フラフープ、スバル360、長嶋茂雄、大江健三郎、山崎豊子、城山三郎、水木しげるetc.これまたインパクトの強いメンツ・・・歌手はいないのかと思ったら、日本レコード大賞ができたのはどうも翌年からだったようなので、よくわかりません今日の主役、キャロルさんに戻しましょう初めのうちこそパッとしなかった彼女も、作曲者として頭角を現し、60年代に入り、当時の夫、チャールズ・ゴフィンと組んで歌手に提供した楽曲の数々は、ヒットチャートの常連となりました。同時代の永六輔・中村八大コンビのように一世を風靡したものの、ビートルズの全米上陸の煽りを受け、人気は下火に公私ともに一緒のコンポーザー夫婦だと、落ちる時も一緒で、なかなか厳しかったようです。私生活もうまくいかなくなり、やがて離婚。ビートルズファンとしては、「Oh、ごめんね、キャロル」って感じですお相撲さんじゃないけど、仕切り直して、'70年、万博の年に、シンガーソングライターとしてソロデビューし、翌年出したつづれおり(Tapestry)でグラミー賞4部門を受賞しました。全米アルバムチャートで連続302週、ヒットチャートにいたというのだから驚きです。ロングセラーの日本記録・中島みゆきさんの「地上の星」が連続174週、しかもシングルだったことを考えただけでも、いかに息の長いヒットだったかがわかります。発売時に小学一年生だった子の卒業が近づく頃まで、ず~~~っと、ヒットチャートにい続けるアルバムは、もう出てこないのでは名曲揃いのアルバムですが、ビートルズに夢中だった10代の私はなんとなくスルーし続け、数年前に、やっと手にしました。若い感性で聴いたらどんな印象を持ったのか、当時に遡って鑑賞してみたい気もしますが、今の自分には、落ち着いたピアノ弾き語りがとても馴染みやすく、タイトル曲の「Tapestry」の歌詞に惹かれます。縦糸と横糸が絡み合って作り上げるタペストリー(つづれ織り)は、人生そのもの。時の流れにも色あせない、いぶし銀のようなアルバムを、わずか20代で生み出したキャロル・キングって、やっぱり凄いですね来日公演は、なぜかキッコーマンの主催で、他にも人気の若手女性歌手を招聘するようですが、これは、同社のアメリカ進出50周年記念のイベントだそうです。往年のファンには、ヒッピホップ系の歌手との抱き合わせより、単独公演の方がありがたいのでは・・・今や100ヶ国に進出し、世界シェアの50%を占めるという「キッコーマン」(亀甲萬)英語では「キ」にアクセント、「カッコマン」ならぬ「キッコマン」だぜい。そこんとこ4649~ 歌 詞 キャロルと仲間達 もう遅いねん つづれおり こんな曲も・・ JTヴァージョン
2007年09月30日
早いもので、9月も残すところ、あと2日ちょいとなりました。月曜日にお仕事や学校のある方は、三連休が二回続いたからといって、来週、間違えて休まないように、お気を付け下さいまし今日は、ブログ仲間の手を借りて、ちょっと一息入れることにしましょう曲は、元オフコースの小田和正 さんのソロで、言葉にできないです。小田さんは、ドラマ東京ラブストーリーの主題歌ラブストーリーは突然にを大ヒットさせました。なお、小田さんはちょっと…という方や、最近笑ってないなあ・・という方、今日は笑えます どうぞ肩の力を抜いて楽しんで下さいね 面白ネタを教えて下さった皆さん、ありがとうございました 歌 詞 プーミーさん提供 IKUKOさん提供 のんびりさん提供 わんこの主張 はいはいはい
2007年09月28日
昨日は中秋の名月だったそうですが、お月見はされましたか?我が家では、お彼岸のお下がりのぼた餅で、ささやかにを祝いました。(諸般の事情により、準備できなかったのでござります)月にちなんだ曲をと思っていましたが、昨夜は爆睡してしまったので、使い回しですが、こちらをどうぞ。 Mr.Moonlight 今日は、秋らしく、AORを聴きたくなったので、代表格のBoz Scaggsさんに歌って頂きましょう。ピアノのイントロが印象的な「We're all alone」です。'80年代に、彼のコンサートに行きましたが、甘い歌声が素敵でしたよ~Boz Scaggsこと、William Royce Scaggsさんは、'44年、アメリカ・オハイオ州生まれ。なんとなく若いイメージですが、ポールとは2つ、ミック・ジャガーとは1つ違いで、今年63歳だそうです。'65年にデビューしたものの、鳴かず飛ばずで、'76年のアルバム「Silk Degrees」が全米で大ヒットし、やっと日の目を浴びることになります。この時のレコーディングミュージシャンが、後にTOTOを結成したそうですが、それはまた別の機会に・・・「We're all alone」は、アルバムの中の1曲で、今や、スタンダードナンバーとして歌い継がれています。ところで、「AOR」って、何の略だか、ご存知ですか「Adult Oriented Rock」大人向けの洗練された(=オシャレな)ロックと訳されることが多いかな。(じゃあ、他のロックって一体・・?)でも、これは日本特有の呼び方らしく、アメリカではMOR(ミドル・オブ・ザ・ロード・・・ポップスとロックの中間で、聴きやすい音楽)や、AC(アダルト・コンテンポラリー・・・大人向けでモダン)などと呼ばれるそうですAORの代表アーティストには、ボズの他に、Bobby Caldwellや、Christopher Cross、Michael Franks、Steely Dan や、 Doobie Brothersに参加したMichael McDonald など、甘い声を持つおじさま方が、あまたいらっしゃいますが、髭をたくわえた方が多いように思えるのは、気のせい? 歌 詞 Just Listen 秋の夜長に・・ 風のシルエット Mr.Flamingo
2007年09月26日
やっと秋らしい涼しさになりましたが、今日も30℃を越える地方があるようですね。暑さにツッコミを入れる方へ。もう少しの辛抱ですいえ、何の保証もありませんが、来週は10月ですからね今日は、秋らしく 山口 百恵 さんの秋桜(コスモス)にしました。この曲は、ピンクレディがウォンテッドを踊っていた頃、さだまさしさんが百恵ちゃんに書き下ろした曲です。まだ高校を出たばかりだったので、さださんは「この詞の意味は、今は難しいかもしれないけど、いつかわかる日がくるよ」と言って渡したそうです。今で言うと、堀北真希ちゃんや新垣結衣ちゃん、戸田恵梨華ちゃんあたりの年頃で歌っていたわけだから、かなり早いですよね。百恵ちゃんは嫁ぐ日が近づくにつれ、詞の意味を深く理解できるようになったそうです。母子家庭の長女だった彼女は、中学時代、家計を助けるために新聞配達をしていたそうです。オーディション番組 スター誕生 に出たのも、歌手になってお母さんを楽にしてあげたいと思ったから。森昌子さん、桜田淳子さんとともに花の中3トリオ」として歌番組にひっぱりだこでした。ミニスカートのアイドルが氾濫する中、 としごろ でデビューした彼女は、ショートヘアに赤いロングスカートのスーツで、地味な印象でした。デビュー時のキャッチフレーズは、歌詞の一部を引用し、人にめざめる14才初めの頃こそ、明るさがウリの淳子ちゃんや、歌唱力抜群の昌子ちゃんに比べ、控え目でおとなしい印象でしたが、高1の夏、センセーショナルな歌詞が物議を醸したひと夏の経験でブレイク。その後、この阿木耀子・宇崎竜童コンビの曲でヒットを連発し、独自の世界を築きました。初主演の映画 伊豆の踊子 で共演した 三浦友和 さんとは、映画やグリコのCMで共演を続け、ゴールデンコンビと呼ばれました'80年10月に、21歳の若さで惜しまれながら引退、武道館の引退コンサートで、ステージにマイクを置く姿は目に焼き付いています一旦引退した歌手が、前言を撤回し、あっさり芸能界に戻ることも多い中、彼女はどんなに要請があっても再び舞台に上がることはなく、家庭を守り続けています。11月で結婚27周年。趣味のパッチワークはプロはだしで、作品展では、いつも話題になるそうです夫の友和さんは三丁目の夕日で、空襲で妻子を失った町医者の役を好演していました。続編もできるらしいので、また映画館で会えるのを楽しみにしています。「秋桜」は、結婚式の花束贈呈で使われることが多いようですね。今ではてんとう虫のサンバや「乾杯と並び、定番ソングとなっています。 歌 詞 大ブレイク Last Stage 今が見頃 これ、霧?
2007年09月24日
暑さ寒さも彼岸まで、と言いますが、昨日は30℃を越える暑さで、今日も朝から扇風機が活躍していますでも、数日まで鳴いていた蝉の声は、ぱったり聞こえなくなりました。土の中では、来シーズンに向けて、準備が着々と進められているのでしょうか?首振りの扇風機で思い出したのが、ビートルズと同じ年にデビューし、日本では北島サブちゃんと同期のスティービー・ワンダー歌いながら、首をブンブン左右に振る姿は、一度見たら忘れられません。そこで、今回は'84年の名曲、「心の愛」を選んでみました。四季が歌いこまれている素敵な歌詞で、ちっとも古い印象がありません今日はちょっと珍しい映像も含めて、ご紹介しますね。 歌 詞 電話でねっ 子供もノリノリ 秘め事 若いっす
2007年09月21日
みなさん、お元気ですか。今日は、ブログ仲間のプーミーさんに教わった、ルー語変換をご紹介します。とりあえず、ルー語で1曲歌っちゃうので、何の曲か、当てて下さいね 花屋のストアーフロントに並んだ いろんな花を見ていた 人それぞれ テイストはあるけれど どれもみんな きれいだね この中で誰がペアだなんて 争うこともしないで バケツの中 誇らしげに しゃんと胸を張っている それなのに ウィーヒューマン は どうしてこうも比べたフィールする? 一人一人違うのに その中で 一番になりたフィールする? そうさ ウィーは ワールド に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに ベリィハードになればいいはいっ、わかった方~ そう、正解は、kaba.ちゃんの振り付けでお馴染み、SMAPの「世界に一つだけの花」です。今日の曲は、その作者である、マッキーこと、槙原敬之さんの「どんなときも。」です。「。」って付いてると、すぐ、モーニング娘。を連想してしまうのですが、一体、メンバーは今何人いるのでしょう~か今年38歳のマッキーも、人生いろいろあったようですねでも、一旦お休みした人の特典で、その分、いろんな物がよく見えるようになり、詞の世界にも深みや奥行きが加わったように思います。・・・と、知ったかぶったところで、そんなに詳しいわけじゃないので、あとは自習をお願いします。では、トゥデイはこれにて失礼いたしますルー大柴 歌 詞 オールウェイズ ネバフォーリンラブあげん スペシャルなオンリー犬 Green Days Together Come Together
2007年09月19日
今日は敬老の日です数年前までは、敬老の日は9月15日、体育の日は10月10日、成人の日は1月15日と決まっていたのに、景気対策のハッピーマンデーとかで、3連休にするため、月曜日にお引っ越ししたようです体育の日は、東京オリンピックの開会式の日、成人の日は、昔、成人式にあたる元服の儀(15歳)を小正月にしたから、と、それぞれ意味がある日なのに、ただ休みが取りやすいからという理由で移動なんかしちゃって、国民は本当にハッピーになったのでしょうかオリンピックや成人の日にちなんで付けられた名前の人達は、ちょっと悲しい思いをしているかも知れませんね敬老の日は、戦後、兵庫県の農村で、農閑期で季候の良い9月中旬に、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という主旨で敬老会が開かれたのがきっかけだそうです最初は「としよりの日」だったのが、呼び方があんまりだというので、「老人の日」になり、「国民の祝日法」が改正されることとなった1966年、「敬老の日」に定着したとのこと。私の両親は70代ですが、気持ちは年寄りじゃないから、敬老の日は祝わないでくれと言いますたしかに、その気持ちはわかります。母は40代、父は50代で、運転免許を取りました。父は、学科の勉強をしながら、若い時より遙かに記憶力が衰えたことを悔しがっていました。いくつになっても、年だけを理由に諦めたりせず、新しいことに前向きにチャレンジしていく姿勢は、見習いたいと思っています。私だって、年だけでひとくくりにして、中年って呼ばないでと思うことがあるし、60歳でお年寄りと呼ぶのなら、あんな人もこんな人も、み~んな、敬老会で茶飲み話をしているはずですから、昔の年齢に対する感覚は、今では、かなりずれがあるように思います。この春、100歳で昇天した私の祖母も、生前、敬老会に呼ばれたり、ご長寿祝いで「寿」の文字入りの派手な座布団や表彰状が来るのを嫌がっていました。実家の市報では、数年前まで、お年寄りの番付表が載っていて、東の横綱:◯◯町◯◯さん(百◯歳)、西の横綱:◯◯町◯◯さん(九十○歳)・・・ってな具合で、祖母の名前と年齢も掲載されていましたが、全然嬉しくなかったようですまあ、「あそこのおばあちゃん、◯◯歳におなりたんか。」「まだ、おいでたんか(生きていたのか・・失礼ですね)」という話題にはなりますが、祖母は最後の数年、認知症で、病院のベッドに寝たきりだったので、単純に年だけで判断して、めでたいと掲載される家族の思いは複雑でした。この番付表、今は個人情報保護法の関係からか、廃止されたようです。老人施設などで、入所者が集まって、童謡に合わせ、鈴を鳴らしたりタンバリンを叩いたりする光景を、よくテレビで見かけますが、喜ぶ人ばかりじゃないだろうと、いつも思います。ビートルズを聴いた人達が入居するようになる頃には、あちこちで、お達者バンドがギターを奏で、ロックンロールやフォークソングを歌うのではないでしょうか今日の曲は、「大きな古時計」ですこの曲は、昔から好きで、最後まで歌っているうちに、泣きそうになります。平井堅さんも、ずっと大好きな歌だったそうです。日本語の歌詞だと古時計は100年物ということになっていますが、よりしみじみと、奥が深い英語の歌詞では、さて何年物でしょうか今日は二カ国語でお楽しみ下さい 歌 詞 1 歌 詞 2 古時計の謎 日 本 語 ENGLISH
2007年09月17日
昨夕、学校から帰った中学生の息子、開口一番「かぐやの打ち上げ、どうなった?」「うっ、見るの忘れた」彼はすぐにネットを起ち上げ、「やった~、成功だ」というわけで、三菱重工業が開発したH2Aロケットが、昨日、種子島宇宙センターから打ち上げられ、みごとに成功しましたこのロケットには、宇宙航空研究開発機構(JAXA・・アメリカのNASAに相当)が開発した、月周回衛星「かぐや」を搭載しており、アポロ計画以来の本格的な月探査が行われるそうです。今後、アメリカや中国、インドも打ち上げを予定しており、「かぐや」はそのトップを切って、宇宙に飛び出した模様です。これまでロケット打ち上げは、国が行ってきたので、一回失敗するごとに約110億円が空に消えていたわけですが、今回初めて民間企業に打ち上げを移管し、成功したというわけです。委託された会社は、そりゃあ、しゃかりきになるますわな。・・・にしても、月探索衛星を、月にちなんで「かぐや」と命名するなんて、素敵なセンスですねそこで、今日の1曲は、かぐや姫にしてみました。でも、ビートルズ好きの私としては、「神田川」や「赤ちょうちん」ではなく、「アビーロードの街」に共感します。「かぐや姫さあど」に収録されている曲で、友達に借りて聴いた覚えがあります。 ビートルズの歌が聞こえてきそうと 二人で渡った交差点ビートルズの録音スタジオがあったロンドンのアビーロード。スタジオ前の通りには、世界一有名な横断歩道があります。最後の録音となったアルバムのタイトルにもなり、ジャケットで横断歩道を渡る4人の姿は、これまた有名で、ここは、今や、世界中のビートルズファンの聖地となっています。(マイPCの壁紙にしてますが、横長の画面なので、いくぶんぽっちゃり系)私も、その昔、友達と4人で、胸躍らせながら渡ったことがありますでも、国籍は違っても、ファンの思うところは同じで、写真撮影するにも、順番待ち。狭い通りながら、意外に交通量があるので、会心の一枚を撮るのはなかなか難しかったです'69年のビートルズも、有終の美を飾るため、何度も横断させられたようです。最近では、サザンオールスターズが、アビーロードに見立てた青山通りの写真を、ジャケットに使いましたねなお、オリジナルの映像がなかったので、この歌は、正やんこと、伊勢正三さんの代わりに、元TMNの木根尚登さん、山田パンダさんの代わりに、The Alfeeの坂崎幸之助さんがお送りします。木根さんと、コンピューターが作り出すシャカシャカサウンドで一世を風靡した小室哲哉さんが同グループだったのも、不思議な感じですね。 歌 詞 青山通りの歌 想い出の曲 アビーロードB面 ア ポ ロ こんな歌も・・・ 宇 宙 へ 追 加
2007年09月15日
昨日、友人からメールが来ました。即答できなかったので、その場では保留にして、夜、返事を出しました。送信後まもなく電話が鳴ったので、てっきり彼女からだと思い、「はいは~い、○子、元気~?」と、笑顔満開で応答したら、受話器の向こうから返ってきたのは、いぶかしげな声。「もしもし、◯◯さんのお宅でしょうか?」「えっ」・・「元気ぃ~?」の「きぃ~」の口の笑顔のまま、一時停止ボタンを押された私。「◯◯高校○年○組の連絡網です」うっ、相手は話したこともないPTAのお母さんでした。しかも、名前もよく聞き取れなかった・・・まあ、いいか。開き直るしかない、と、一時停止ボタンを解除し、「すみませ~ん。友達から電話がかかってくることになってて、声がそっくりだったんです~」いかにも口から出まかせっぽいけど、嘘じゃないんですよ本当に声も似てたんだから。相手のお母さんは、ゲラゲラ笑ってました。申し訳ない。娘にも恥をかかせちゃったかな?ごめんよぉぉぉ。たぶん、明日学校でネタにされるだろうな今、塾だから、迎えに行った時に話そう・・・で、そろそろ娘から連絡が来る頃かな、と思った矢先に鳴った電話は、当の○子からでした。事情を話して二人で大笑いしたけど、残念ながら切れ。用件だけで、そそくさと切り上げました。教訓:に出る時は、相手を確かめた上で、応答するべし(すみません。常識ですよね)そういえば、その逆もあります。セールスや勧誘の電話が多いので、留守電にしたり、けっこう低いテンションで出たりするんですが、ぶっきらぼうな応対をした時に限って、友人知人からだったりして、また、詫びを入れる羽目になるんです。トホホナンバーディスプレイって便利なんだろうな・・・でも、たぶん、壊れるまで使うと思います。はい、前置きが長くなりましたが、今日の曲は電話とは関係なく、前回のニューヨークつながりで、久々に登場のビリー・ジョエルさんです。詳しくは 5/30の日記 まで。セレブなお嬢さんに恋したビリーが強気で歌う、ノリノリのUptown Girl は、アルバムAn Innocent Man収録で、'83年のヒット曲です。彼は、この曲で共演したモデルの彼女と結婚・離婚したと聞いていますが、違ったかな?偶然ですが、今日は、うちのの点検日です。 歌 詞 オリジナル Westlife The Oscars 素顔のままで
2007年09月13日
9・11(同時多発テロ事件)から6年が経ちました。約3000人が犠牲になり、そのうち1100人は、身元がわからないままだそうです。アメリカでは、翌2002年から、この日を「愛国者の日」と定め、テロで犠牲になった人々を偲んで半旗を掲げ、大惨事のおきたニューヨークのグラウンドゼロをはじめ、各地で追悼集会が開かれています。今日は、追悼集会で読まれた詩に新井満さんが曲を付け、秋川雅史さんの歌で、クラシック初のミリオンセラーとなった「千の風になって」をご紹介します。この日、NY在住の友人の安否を気遣う思いを歌にしたという、一青窈(ひとと よう)さんの「ハナミズキ」も併せてお聴き下さい。 歌 詞 千の風になって ハナミズキ 英 詞「千の風になって」は、いかにして生まれたか? By 新井満私のふるさとは新潟市です。この町で弁護士をしている川上耕君は、私のおさななじみです。彼の家には奥さんの桂子さんと三人の子供たちがいて、とても明るく幸せな家族生活を営んでいました。ところがある日、桂子さんはガンにかかり、あっというまになくなってしまいました。後に残された川上君と子供たち三人のおどろきと悲しみは尋常ではありません。絶望のどん底に蹴落とされたのも同然です。なぐさめの言葉を言う以外、私にできることはありませんでした。しかし、そんなものが何の役に立つはずもありません。桂子さんは、地域に足をつけた地道な社会貢献活動を行う人でもありました。たくさんの仲間たち が協力して追悼文集を出すことになりました。「千の風になって-川上桂子さんに寄せて-」という文集です。文集の中で、ある人が「千の風」の翻訳詩を紹介していました。私は一読して心底から感動しました。<よし、これを歌にしてみよう。そうすれば、川上君や子供たちや、あとに残された多くの仲間たちの心をほんの少しくらいはいやすことができるのではなかろうか……>そう思ったのです。何ヶ月もかけて原詩となる英語詩をさがし出しました。それを翻訳して私流の日本語訳詩を作りました。それに曲をつけて歌唱したのが、この度の「千の風になって」という歌です。私家版のCDを数枚だけプレスし、そのうちの一枚を川上君のところに送りました。CDは桂子さんを偲ぶ会で披露されました。集まった人々は一様に涙を禁じ得なかったそうです。そして泣きながらこの歌を歌ってくれたのだそうです。 出典:写真詩集「千の風になって」「千の風になって ちひろの空」(講談社)
2007年09月11日
台風一過で、昨日・今日と、夏が戻ってきたような、蒸し暑い天気です。今朝、更新する気満々でPCを立ち上げたら、楽天さんのメインテナンス時間に引っかかり、がっかり。まあ、アップする原稿が消えたわけじゃないから、よしとしましょうそれにしても、今日の待ち時間はことのほか長く、あみんの「待つわ」が、頭の中でグルグル回っていましたさてと、今回は、初登場のMr.Children 、通称ミスチルです。それにしても、変なネーミングですね。ちびっ子にミスターを付けるとは。長嶋一茂さんや長嶋三奈さんは、正真正銘のMr.Childrenだけど、正確に言うとMr’s Childrenかなミスチルは、バブルまっただ中の’88年に、中・高時代の仲間で結成されたバンドです。’89年に、バンド名をMr.Childrenに改め、’92年にメジャーデビュー。’94年に、ドラマ「同窓会」の主題歌となった4枚目のシングル「CROSS ROAD」が、初のミリオンセラーとなりました5枚目のシングル「Innocent World」はポカリスウェットのCMソングで、’94年のレコード大賞を受賞しましたが、彼等はビデオ撮影のため、晴れ舞台を欠席。大賞受賞者で欠席したのは、後にも先にもミスチルだけだとか。歌で勝ち負けを決めてほしくないからと、紅白歌合戦の出場も辞退し続けているそうです。「合戦」という響きが、どうも戦国時代を連想しますからね…この'94年から’96年までは、出す曲がすべてミリオンセラーとなり、「ミスチル現象」と呼ばれました。今や、日本を代表するバンドの一つです曲のほとんどを手がけるボーカルの桜井さんは、万博開幕直前に、東京で生まれました。ビートルズファンで、「抱きしめたい」や「Tomorrow never knows」など、ご本家と同タイトルの曲も発表しており、2001年、ジョンの誕生日に行われた「Dream Powerジョン・レノン・スーパーライブ」では「Mother」を歌いました。野球少年でしたが、今は自分のサッカーチームでFWを務め、楽屋ではビリーズ・ブートキャンプに励む体育会系だそうです。彼の詞の世界は実に奥が深いので、じっくり味わいたいものですね 歌 詞 CROSS ROAD 名 曲 で す カバー曲? 本 家 本 元
2007年09月09日
皆さんの所では、台風は大丈夫ですか?大雨に弱い首都圏の交通はかなり乱れ、家にたどり着けない人も多数出たようです。こちらは、昨日、子供達が早帰りとなり、でピックアップしました。今朝は嵐で、学校も午後からでしたが、今は雨もあがり、落ち着いています。明日は暑くなるのかな?愛媛の母に連絡したら、今回は台風の進路からはずれたらしく、雨が降らないどころか、気温が35度もあったそうです昨日、世界三大テノールの、ルチアーノ・パヴァロッティ氏が亡くなりました。72歳を前にしての訃報でした。北島サブちゃんの1年上で、アラン・ドロンや、赤塚不二夫さん、筑紫哲也さん、朝丘雪路さんとタメでした。ジブリのアニメに登場しそうな風貌を持ち、「神に祝福された」と言われる声の持ち主だった彼は、ダイアナ元妃と親交があり、葬儀で歌うよう依頼された時、悲しすぎてとても歌えないからと辞退したというエピソードがあります。謹んでご冥福をお祈りいたしますパヴァロッティ氏で覚えているのは、2006年のトリノオリンピックの開会式で、地元・イタリア出身の彼が朗々と歌い上げた、プッチーニ作曲の歌劇 「トゥーランドット」のアリア 「誰も寝てはならぬ」です。この曲をバックに堂々とした滑りを見せ、金メダルを獲得した、フィギュアスケートの荒川静香さんのイナバウアーは、ため息が出るほど魅力的でした演技開始の時刻が明け方頃という話を聞き、数時間の仮眠の後、今か今かと待ち続けていたのですが、待った甲斐があり、画面に釘付けでした帰国後、「Smap x Smap」 のビストロスマップコーナーにゲスト出演し、中居君に「メダルはかじらないんですか?」と質問された荒川さんは、「かじりません。意味、わかんないし」と、きっぱり答えました。ここ数年来、カメラに向かい、嬉々とした表情でメダルを噛むポーズを取る受賞者達の姿に、ずっと違和感を持っていたので、私は溜飲が下がる思いでしたトゥーランドットは、古代中国の北京を舞台として1926年にイタリア・ミラノで初演された3幕物のオペラで、「誰も寝てはならぬ」はその第3幕で登場するアリアの一つです。冬季トリノオリンピック女子フィギアスケートで金メダルを獲得した荒川静香選手がフリー演技で使用した曲ということで、大きな注目を集めました 古代中国皇帝の一人娘「トゥーランドット姫」(架空の人物)は、結婚を申し込んでくる男達に3つの謎かけをして、それが解けなければ処刑という厳しい掟を設けていました。あるとき、姫の美しさに一目惚れしたダッタン国王の息子カラフ王子が3つの謎に挑み、これを見事解いてしまいます。しかし、心を固く閉ざしていた姫は王子の求婚を受け入れませんでした。そこでカラフ王子は「それでは私もたった一つの謎を出そう。私の名は誰も知らないはず。明日の夜明けまでに私の名を知れば、私は潔く死のう」と、逆に姫に謎かけをします。王子から自分の名前を言い当てるように謎かけを受けたトゥーランドット姫は、直ちに町中に家来を総動員して王子の名前を知る者を捜索させ、「今夜は誰も寝てはならぬ。求婚者の名を解き明かすことができなかったら住民は皆死刑とする。」と号令をかけます。やがてカラフ王子の名前を知るリューという者が捕らわれ、王子の名前を言うように拷問にかけられますが、リューはいきなり衛兵の剣を奪って自らの命を絶ってしまいます。カラフ王子は、呆然と立ちすくむ姫を無理矢理抱きしめキスをすると、彼女に自分の名前をそっと打ち明けます。リューの献身とカラフ王子の情熱に心を打たれた姫は心を開き、「彼の名前は『愛』です!」と家来達の前で高らかに宣言し、二人は結ばれて幕を閉じるのでした。 三大テノール 最後のステージ Cool Beauty 意外な共演 Nessun dorma 誰も寝てはならぬ 誰も寝てはならぬ 貴方もですよ、姫様 寒い部屋で星を見上げ 愛と希望に打ち震えながら! 私には秘密が隠されている 私の名前を知るものは誰もいない ああ、貴方にそっと口づけて打ち明けよう 日の光が眩しく照らす頃に! 私の口づけは沈黙を打ち破り 貴方は私のものとなる 誰も彼の名前を知らない 私達(住民)は死なねばならない 夜よ早く消え去れ! 星よ早く隠れてしまえ! 夜明けには、貴方を勝ち取ってみせる!
2007年09月07日
夏の名残も消えかかり、セプテンバーの儀は、和洋とも無事終了いたしましたので、今日は久々のCMソングです。でも、振り返ってみたら、前回のギャツビーから、まだ10日しか経っていませんでした。夏休み最後の1週間は、本当に濃かったんだなぁでは、まず、こちらをご覧下さいね。タカラCANチューハイはい、今日はこの曲です。Starshipの「We built this city」邦題は「シスコはロックシティ」アメリカのサンフランシスコ(SF)、日本ではシスコと略しますが、地元の人は、フリスコと言うようです。多くの映画やテレビドラマの舞台になった、坂の多い、ケーブルカーの街で、ゴールデンゲートブリッジ(金門橋)や、フィッシャーマンズ・ワーフが有名です。シーフードが美味しいですよ サンフランシスコ豆知識 歌詞のどこにも地名は出てこないのですが、どうも、この街でできたバンドなので、邦題に付けられたようです。私の記憶だと、Jefferson Airplane → Jefferson Starship → (脱退したボーカルのマーティ・バリンがちょこっとソロ)→Starshipだったのですが、Wikipediaによると、そんな生やさしいものではなく、もっと複雑らしいので、一読しただけでは、どうも理解できませんでした。いくつかのグループがくっついたり離れたり、出たり入ったりと、モー娘。のような印象で、メンバーも延べ30人ほどになるらしいです。(このあたりも似てる?)大まかに言うと、'65年にサンフランシスコでサイケデリックロックを象徴としたバンドとして、ジェファーソンエアプレインが登場し、全米で人気を博し、'85年にジェファーソンスターシップとなりましたとさ。ってことでいいのかな(誰に聞いてるんだ…)WE BUILT THIS CITY(シスコはロックシティー)、NOTHING’S GONNA STOP US NOW(愛はとまらない)、SARA(セーラ)の3曲は全米ナンバー1に輝きました。最近の'80年代ブームで、オムニバス盤のCDにも登場していますが、スターシップのCDより、オムニバス盤の方が手に入りやすいようです。2004年には渋谷でライブをしたそうです。ユーミンは女性ボーカルのグレース・スリックの信奉者で、「昨晩お会いしましょう」(トレンチコートの後ろ姿のジャケット)で「グレース・スリックの肖像」という曲を歌っているようですが、このアルバムは「守ってあげたい」と「カンナ8号線」(環八)の「中央分離帯」の印象が強いせいか、曲の存在自体、忘れていました歌詞を読む限りでは、地味で淋しい感じのようですが、ご存知の方、曲の雰囲気を教えて下さいグレースとマーティ・バリンのツインボーカルですが、マーティは、Starshipになる前、'81年にソロでHearts(ハート悲しく)をヒットさせ、AORブームに乗って来日しています。私も行ったはずなのですが、悲しいことに、覚えていません。同じ頃、ボビー・コールドウェルや、ボズ・スキャッグスのコンサートにも行ったので、そっちの方が印象が強かったようです 歌 詞 ロックしてー 愛は止まらない 愛が止まらない 小公女ぢゃないよ エロかっこいい? お ま け
2007年09月05日
昨日まで夏休みの子供相手にお疲れ気味だった皆様、お待たせいたしました(っていうか、私も待ちに待った)やっと、やっと、新学期になりました~昨日が8月31日の心境だった保護者の皆様、綱渡りは成功しましたか?うちの息子は、案の定、たまった宿題をこなすのに夜中までかかり、今朝は起こすのが大変でした半分寝ながら書いた作文は誤字だらけで、悲惨なものでしたまたもや「何じゃ、こりゃあぁぁ」でしたが、これでいいと言い張るので、そのまま提出した(はず)。わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい。でも、欲を言えば、読める字を書いてほしい・・・さてと、暑くて汗だく、最後は冷や汗に終わった夏の陣の幕が下りたところで、久々に、まりやさん、いっちゃいましょう9月1日の拙ブログに、「なーんだ、竹内まりやじゃないのかEW&Fにもディスコにも興味ないし」と、拍子抜けした皆様、お待たせしました。まりやさん、今日は、満を持しての登場です数日前、偶然、ラジオで彼女のインタビューを聴く機会に恵まれました。最初の部分は聞き逃してしまったのですが、生放送なのに、聞き手だったNHK OBのアナウンサーも感嘆するほど、無駄な言葉が一つもなく、美しい日本語でした成功を鼻にかけず、とても腰が低く、相手の話を横取りすることなく会話を楽しむ様子は耳に心地よく、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」を実感しました音楽雑誌の編集者になりたかったという彼女は、日本に住んでいる良さや、四季の巡りを大切にし、伝えていきたいと言っていました結婚以来、子育てを通じて社会とつながってきたこと。幼稚園ママとの会話から、同世代の聞きたい歌を作ろうと思い、そうしてきたこと。まず曲が先にでき、メロディに合った言葉を探すのがとても楽しいこと。年を取るほど、シンプルな日本語を使いたくなってきたこと。日本語は音符に対して入る語数が少ないので、日本語だと重すぎると感じた時は、英語で表現することetc.とても興味深い話ばかりでした話の途中で臨時ニュースが入り、一時中断したのですが、その直後、アナウンサーの「・・で、どこまで行きましたっけ」との問いに、落ち着いて「◯◯の話でしたね」と答えたことにも、好感が持てました。頼りになります、まりやさま夫兼プロデューサーの、山下達郎さんとのことについても話していましたが、長くなるので、それはまた別の機会にしましょう。貸した辞書から「love」という言葉だけが切り抜かれていた、彼の気持ちや、いかに・・ってな話はおいといて、行きますよ~ 歌 詞 新学期 9/1の日記 バウムクーヘン お ま け 1 お ま け 2
2007年09月03日
9月になりました長くて暑かった夏休みも終わり、今日から新学期・・・といいたいところですが、今年は土・日にかかり、明後日からです。親にとっては残念だけど、宿題が終わってない子には、2日間のロスタイムはラッキーですね実は、昨日になって、息子がたくさんの宿題を積み残していることが発覚し、松田優作さんじゃないけど、「何じゃ、こりゃあぁ~!!」&さとう珠緒さんじゃないけど、「もおぉ~、プンプン!!」のラベ母さんです。でも、「プンプン!!」の方が古く感じるのはなぜさて、気を取り直して、今日は9月の歌です。Earth,Wind & Fire の「September」9月生まれの私には、生まれ月の名曲がたくさんあるので、わくわくします。えっ?年を取るから、ヤな月じゃないかって? いいんです、いいんです。年の数だけ、レパートリーが増えていくんですからもう、節分の豆も、歌える曲も、数え切れないところまできてしまいましたけどEW&Fといえば、'70年代後半~'80年代初めのディスコ(クラブではありませぬ)で、ヘビーローテーションだったので、で踊った覚えのある方も多いのではないでしょうか。'69年にシカゴで結成され、'71年レコードデビュー。「土と風と火」という不思議なグループ名は、占星術からきているそうです。水はないんかいな?モーリス・ホワイトとフィリップ・ベイリーのツインヴォーカルでしたが、モーリスはパーキンソン病を患ってからは、フィリップが中心となり、現在も活動しているそうです。 歌 詞 長月だよ 踊ろうよ チークタイム ヘイ、もう一丁! 共 演 まったり
2007年09月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
