全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日は、久々にユーミンのデビューアルバムを聴きました。「ひこうき雲」については 5/22の日記 をご参照下さい。まだ、ブログのブの字もわからなかった頃の、妄想日記です。暴走してますが、どうぞ大目に見てやって下さいませこのアルバムは、文字通り、擦り切れるまで聴きました。デビュー時のユーミンの曲には透明な空気が漂い、感性豊かな歌詞と、繊細なピアノのメロディは、しばし別世界へと誘ってくれました今聴いても、あの頃感じた空気はそのままです。ピアノの楽譜を買って、初めて弾き語りした、思い出の1枚ですユーミンの弾くピアノは、どこか控え目で、優しい音色です。中でも、「雨の街を」や「ベルベット・イースター」は、歌うようなイントロや、絵心あふれる歌詞が大好きでした画像はさすがに時代を感じさせますが、曲は、今聴いても、30年以上前とは思えないほど新鮮です。 歌 詞 雨 の 街 を ひこうき雲 デビュー曲
2007年07月30日
「自~転車、自~転車、自~転車。ぼく乗りたいな、ぼくの自転車に。ぼく乗りたいな。」これはQueenの曲を忠実に訳した歌詞です。「Bicycle, bicycle, bicycle. I want to ride my bicycle. I want to ride my bike.」に、ぴったり対応しています。日本語訳を手がけて歌っているのは、その名もずばり「女王様」私はカラオケで「女王様伝説」という、Queenの日本語メドレーを歌ったことがありますが、歌詞に忠実な直訳があまりにも面白く、笑いすぎて倒れそうになりました「Bohemian Rhapsody」や「We are the Champions(伝説のチャンピオン)」などは、爆笑のあまり、涙、涙です。Queenの曲は、ビートルズやカーペンターズなどに比べると、歌詞が馴染みにくくて、あまり覚えられないのですが、このメドレーは日本語だから、メロディさえ知っていれば、楽しく歌えますよどうぞお試し下さいWOWOWのCMで、自転車に乗った木村拓哉さんのバックに流れている、ノリの良い曲が、「自~転車。自~転車」の「Bicycle Race」'78年のアルバム「Jazz」で発表されましたが、「グレイテストヒッツ」や「Jewelry」にも収録されています。ブリヂストンの子供自転車「ドレミまりちゃん」や「ドレミアグネス」の発売から5年後のことで、'79年の来日公演時には、ちょうどこの曲がヒットしていました。私は神戸公演に行ったのですが、駅から会場に向かう間、あちこちから自転車のベルが聞こえてきました。でも、音はすれども自転車は見当たりません。よく見ると、たくさんのファンが、歩きながらリンリン鳴らしているのでした「We will rock you」の幕開けまで、ベルは、会場のあちこちで、蝉時雨のように鳴り続けていました。そうと知っていたら、私も用意したのになアンコールのステージが終わると、会場は明るくなり、Brian May の演奏によるイギリス国家(を録音したテープの音)が響き渡ります。フレディの存命中にライブを2回も体験できた幸せを、今、改めてかみしめています 歌 詞 Are you ready? 自~転車、自~転車 Bravo! 5/24の日記
2007年07月28日
今日もじめじめしたお天気です梅雨の明けた地方は、暑いことでしょうね私は、毎日の行動範囲が、ほぼ半径数キロ以内なので、たまには旅に出たいのですが、家族のことがあるので、そうもいきませんこんな時は、せめて、歌で遠くへ行っちゃいましょうというわけで、今日は原田真二さんの「タイム・トラベル」です。'70年代の終わりに、広島から上京し、吉田拓郎さんのいた、フォー・ライフ・レコードから「てぃーんずぶるーす」でデビューし、「キャンディ」「シャドー・ボクサー」と、3ヶ月連続リリースヒットで、話題になりましたポール・マッカートニーの信奉者である彼の、甘いメロディやカーリーヘアのピアノ弾き語りは大人気で、世良公則&ツイストやピンクレディと並び、「ザ・ベストテン」の常連でした当時、福岡の女子高生だった松田聖子さんは、彼のファンクラブに入っていたそうで、今や彼女のライブに欠かせない存在となりました。たのきんの「よっちゃん」こと野村義男さんが、あゆのバンドにいるのとは、ちょっと事情が違うかな?私は、デビューアルバムの「Feel Happy」が大好きでした洗練された曲揃いで、明るい曲や落ち着いた曲などがバランス良く並び、本当にハッピーになれる名盤です。レコード会社を移籍した関係か、廃盤になってしまったのが残念です。「黙示録」は絶品だったし、「Catch the wind」も良かったなあ・・・大泉洋さんを丸顔にしたら、原田真二さんに似てるように思えるのは、気のせい 歌 詞 時間旅行 不思議なメンツ シャドー・ボクサー ようこそ先輩
2007年07月26日
西日本地方の皆様、梅雨明け、おめでとうございます。(たぶん、おめでたい事ですよね?)今日はこちらも夏日でしたが、宣言はまだ先延ばしみたいです。月末までに、6月分の記事に、音楽の画像を付けようと、ここ数日、しこしこ作業をしております。笑える映像も多数発掘しましたので、どうぞお楽しみ下さいね改めて過去ログを読み直していると、先月の今頃は、「梅雨はどこへ行ったのでしょう」と書いていました。は~い、ここですよ~先月、梅雨をさぼっていた分、今月に持ち越して、プラマイゼロにでもする魂胆でしょうか? 海の家が泣いているかも・・・画像デビューの追加分を団体さんでご紹介しますので、気に入った曲がありましたら、BGM代わりにどうぞ♪前回付けた分は、7月19日に掲載してあります。なんだか、「ご覧のスポンサーの提供でお送りいたしましたm(_ _)m」みたいな感じになっちゃいましたね。今後の励みになりますので今までアップした分なら、どの曲でも結構です。見た(聴いた)感想を、お気軽にカキコしていって下さいね。 画像付きになった皆さん 聖母たちのララバイ Help ! ダンシング・シスター まあるいいのち Dear WOMAN When I'm sixty-four おさかな天国 ラヴィング・ユー・ベイビー お嫁サンバ Dancing Queen Isn't she lovely 詠人(おじゃる丸)
2007年07月24日
今日は、加藤あいさんの口髭ならぬ、泡ひげでお馴染み、のCMソングです。最近よくある事ですが、曲をリアルタイムで知っているので、このCMを初めて見た時も、久しぶりのご対面(?)が嬉しかったです。オリジナルは、イギリスのバンドThe Buggles(バグルス)'79年のヒット曲「ラジオスターの悲劇(Video Killed The Radio Star)」タイトルを直訳すると「ビデオがラジオスターをつぶした」殺人事件ではありませんが、どこが悲劇ですよね。内容からすると、ラジオからテレビやビデオの時代に移り、画像向きでないルックスの、当時のスター(ここではクラシックの作曲家?)の出番がなくなる。顔を見なきゃ良かったんだけどねえ・・ってことでしょうか。彼の作った曲は、今や他の連中が、最新鋭のテクノロジーを駆使したバージョンで、我が物顔に演奏している。主人公は、ご用済みとなったラジオスタジオで彼に出会い、オリジナルの曲やジングル(日本だと「♪オ~ルナ~イトニ~ッポ~ン」とか「♪セイ、ヤ~ング~」など)を耳にする・・・♪あんな~時代も~あ~~ったねと~ 回る~回る~よ 時代~は回る~やっぱり悲しい話や~でも、歌はポップだし、歌詞がMTV時代にぴったりだったせいか、'81年、記念すべきMTV放送開始日の第一曲目に選ばれたそうです。そういえば、MTV大賞の授賞式は、皮肉にも「Radio City Music Hall」で行われていました。「これからはここを"Video City Music Hall”と呼ぶぞ~!!」と叫んでいたロックミュージシャンがいましたが、どうやら、今も名称は変わってないようです。バグルスは、プログレッシブロックの雄、Yes のファンだった2人組が結成したバンドです。彼等はやがて、メンバーが欠けたYesに揃って参加後、キーボードのジェフ・ダウンズは、新結成のAsiaに入りました。私は'83年のAsia来日公演に行きましたが、この曲のメロディーをちらっと弾いた時は、不思議な盛り上がり方でしたYesからAsiaを聴くようになった人には、ポップ過ぎてイマイチだったみたいですが、私はミーハーなので、単純に楽しかったです。Asiaは今年3月に再結成され、オリジナルメンバーで来日し、「In the Court of the Crimson King)(クリムゾンキングの宮殿)」や「ラジオスターの悲劇」も、フルコーラスで演奏したようです。先月リリースされたばかりの「Fantasia」で、そのライブが聴けます。さすがプログレ出身のバンドだけあって、音に重厚感があり、素晴らしい演奏ですビートルズの「Abbey Road」を、アルバムチャート1位の座から蹴落とした「クリムゾンキングの宮殿」のライブ音源には、ゾクゾクしました。生で聞きたかったなあ・・・独特の世界に惹き付けられ、今、リピートで聴いてますあの、おどろおどろしい出目金おじさんのイラストでお馴染みのアルバムも、引っ張り出しちゃった。LPの時は、ジャケットが大きいので、まじ怖くて、目が合わないように裏返しにしたら、そっちも不気味なイラストだった最近は「21st Century Schizoid Man(21世紀の精神異常者)」のイントロが何かのCMに使われていましたね。バグルスに戻れなくなっちゃいました画像を貼りましたので、生の「泡」をお楽しみ下さい。>実は「AWA」じゃないんですけどね。あのCMを見ると、昔、給食の時間に牛乳で髭を作って遊んでいたことを思い出します。 歌 詞 コンピューター、でかっ 発売25年後に初ライブ・・
2007年07月23日
今日から学校は夏休みですとはいっても、娘は受験、息子は部活で帰省もできません。私は田舎育ちなので、子供の頃の夏休みは、毎日のように川で泳ぎ、真っ黒になっていました。祖母の家に遊びに行くと、畑から取ってきたすいかを、井戸で冷やして食べるのが楽しみでした。夜になると、蚊帳(かや)を吊って寝ていました。隅っこが持ち上がらないよう、雑誌で重しにするのですが、重しの漫画本を読んでいるうちに、隙間から蚊が入ってくることがよくありました。朝になって、支えの紐をほどくと、蚊帳は、空気の抜けた風船のように布団の上にぺたっと覆い被さります。半分をほどき、半分を残した状態だと、だらんと垂れ落ちた感じが天蓋ベッドのように思えて、気分はどこかの国のお姫様。妹達と蚊帳の中でキャーキャーはしゃいだのも、懐かしい思い出です夏休みに見たくなる映画といえば「となりのトトロ」です。昭和30年代の夏、北島サブちゃんが東京の酒場で流しのギターを弾いていた頃、埼玉では、団塊の世代のさつきと、年の離れたメイの姉妹が、トトロに出会います。1988年の作品というから、バブルど真ん中の時期に作られたわけですが、拝金主義とは一線を画しています。穏やかに流れる時間が心地よく、子供時代を追体験しているような気分になる、時の流れにも色あせない名作です私は残念ながら、リアルタイムではトトロを知りません。娘が2~3歳の頃にレンタルビデオで見て、親である私達の方が感動し、返しに行った足で、迷わずビデオを買いました。娘は、小さい頃は妹のメイの気持ちで見ていたけど、弟が生まれ、姉として面倒を見るようになると、さつきに感情移入するようになったと言っています。姉を持つ友人は、母親歴が長くなった今も、妹・メイの気持ちで見ているそうです。幾つになっても、お姉ちゃんはお姉ちゃん、妹は妹なんだな、と思います。きょうだいの数や、生まれた順番って、身体のどこかに情報のチップが埋め込まれているみたいに、大人になってからも、ひょっこり顔を出すから、面白いですね。 歌 詞 TOTORO 風の通り道 久石譲さん Summer
2007年07月21日
南九州では梅雨が明けたそうですね。こちらは天気が不安定で、肌寒い一日でした皆さまの町はいかがですか?どうぞお身体にはお気を付け下さいね今日は、音楽教師の友人率いるコーラスサークルの練習日。気持ち良く歌ってきました・・と言いたいところだけど、エヘン虫がいたので、途中でゴホゴホ年輩者が多いサークルなので、私は平均年齢を下げていますウォーミングアップに、毎回、歌を使った脳トレやゲームをするのですが、これが面白いんですよ。最近しているのは、同時唱2つ、または3つのグループに分けて、「せーの」で違う歌を歌います。ぴったり揃うと楽しいので、ご家族や友人と試してみませんか?「桃太郎」と「金太郎」3人以上だと、それに「浦島太郎」を加えます。人呼んで「タローズ」(只今、命名^^;) 桃太郎さん桃太郎さん お腰に付けた吉備団子 一つ私に下さいな まさかり担いで金太郎 熊にまたがりお馬の稽古 ハイシドウドウハイドウドウ ハイシドウドウハイドウドウ むかしむかし 浦島は 助けた亀に 連れられて 竜宮城へ来てみれば 絵にも描けない美しさ 浦島さんは「絵にも描けない美しさ」がはみ出てしまうんですが、それもご愛敬。まず、試しにそれぞれの歌を1回ずつ歌ってみて下さいね。誰がどのヒーローにするか決め、音の高さとテンポを打ち合わせたら、「せーの」でGo ・・・さて、いかがでしたか?あまり失敗することはないと思いますが、簡単で結構ですから、実行の結果や反応を教えて貰えると嬉しいです終わりがぴったり揃ったら、けっこう感動しますよもう一つ。水戸黄門の主題歌「ああ人生に涙あり」(人~生 楽ありゃ苦もあるさ)のメロディで「どんぐりころころ」の歌詞を歌います。どんぐりころころ どんぶりこ お池にはまって さあ大変 どじょうが出てきて こんにちは 坊ちゃん一緒に 遊びましょうけっこう笑えますから、お試しあれ過去ログに、少しずつ映像を貼り付けています。5月分はタイムアウトで間に合いませんでしたが、6月分以降の曲で画像が見つかる限り、随時アップするつもりです。(そのうち消えるかもしれないので、今のうちかも・・^^;)まったり行きますので、どうぞよろしくお付き合い下さい。画像がないものは、ご縁がなかったと諦め、お手持ちの音源か、口三味線でお願いしますね今日は、君の瞳に恋してるとAmazing GraceとメロディフェアとEbony& Ivoryに付けました。これからしばらくは、記事の一覧に「New!」表示がある曲をチェックしてみて下さいね♪
2007年07月19日
今日は初登場のエルトン・ジョンさんです。S22年、亥年の3月、イングランド生まれ、今年還暦です。H10年、長年の功績を認められ、「ナイト」の称号を与えられました本名はレジナルド・ケネス・ドワイト叙勲後は、Sir(サー) エルトン・ハーキュリーズ・ジョンが正式名とのことです。どっちも覚えにくい名前だなあ4歳でピアノを弾き始めた彼は、めきめき頭角を現し、11歳で王立音楽院に進みます。在学中にバンドに参加し、ピアノマン生活も経験しました。のちに、 ビリー・ジョエル と組んで、ダブル・ピアノマン来日公演が実現したようです。(育児中だった私はそのニュースを全く知りませんでしたが、行きたくてうずうずしただろうから、知らなくて良かったのかも・・)ビートルズが「Sgt.Pepper」を出した'67年、20歳のエルトンは、音楽紙の新人募集広告に応募し、そこで知り合った、バーニー・トーピンと、作詞・作曲コンビを組みました。なお、この広告の応募組には Xanadu や Twilight 、 Telephone Line などでお馴染み、 ELO のジェフ・リンもいたそうですバーニーが書いた詞にエルトンが曲をつけるという手順で、たくさんの曲をヒットチャートに送り込みます。この Your Songは、S45年に発表されました。ビートルズが解散し、大阪で万国博が開催され、缶コーヒー(UCC)がデビューした年です洋楽では 明日に架ける橋 (S&G) 雨にぬれても (B・J・トーマス) 遙かなる影(Close to you) (カーペンターズ)My Sweet Lord(ジョージ) Let it be (ビートルズ)などがヒットしました日本では、宇多田ヒカルママの歌う 圭子の夢は夜ひらく 、辺見えみりママ 経験 、オリビアさんと同期の加藤登紀子さん 知床旅情 、イチローに先駆け、ダブル二郎のジローズ 戦争を知らない子供達 、リーダーが「さとうとしお」さんだった、ソルティ・シュガー(塩っぱい砂糖)の競馬実況中継ソング 走れコータロー (小泉ぢゃないよ^^;)などがあります。私は残念ながら Your Song はリアルタイムでは知りません。彼の歌を初めてラジオで聞いたのは、その数年後でした。ミュージックライフで、よく奇抜なファッションでステージにいる彼の写真を見かけましたが、お小遣いはすべてビートルズ関連に消えていたので、レコードは買わずじまいでした。真夜中を突っ走れ(Whatever get you thru the night)で、ジョンと共演し、彼が凶弾に倒れたあと、トリビュートソング Empty Garden を発表しました。歌詞の Hey hey,Johnny.Can't you come out to play in your empty garden. に、当時は号泣したものですマリリン・モンローのために作られたという Candle in the wind は、10年前の9月、ダイアナ元妃の葬儀に歌詞を差し替えて歌われました。世界中でヒットしたのは、記憶に新しいところです。 歌 詞 泣けます… マリリン版 ダイアナ版
2007年07月18日
昨日は台風に見舞われた三連休の最終日でした。台風が去ってほっとしたのも束の間、その日が「海の日」だったことを誰もが忘れるほど、大きな衝撃が走りました。すわ、地震!!気が付くと、誰かがもうテレビをつけていました。一夜明けた今日、「新潟県中越沖地震」と名前がついていました。皆様のお家やご実家は、台風や地震の影響はありませんでしたか?テレビや新聞などで、被災現場の惨状や避難所で疲れ切った様子の人々を目にするたび、胸が痛みます。私も、ふるさとを遠く離れているので、こちらで少し大きな地震や台風があると、母が電話やメールをくれます。実家は古い家屋に年寄り2人なので、こちらからも安全確認をします。学齢期の子を持つ身には、即帰ることも難しく、なにかと心配です。今回の地震でも、家の下敷きとなって命を落とした方々がいらっしゃいます。親に近い世代なので、とても他人事とは思えません。さぞかし無念だったろうな、と思います。謹んでご冥福をお祈りいたします。来月のお盆には、被災地に帰省する予定の方もいらっしゃることでしょう。穏やかならざる心中、お察しいたします。今日の曲は、平原綾香さんの「Jupiter」です。イギリスの作曲家ホルストが、約90年前に書いた組曲「惑星」の第4番目「木星(Jupiter)」のサビの部分に歌詞を付けたものです。3年前の新潟県中越地震の際、地元のラジオ局に多数リクエストが寄せられ、多くの罹災者を励ました「Jupiter」被災された方々へのお見舞いに代え、ご紹介させて頂きます。平凡でも、つつがなく暮らせる毎日に感謝します。 歌 詞 ひとりじゃないよ ありがとう 5/27の日記
2007年07月17日
お待たせいたしました。昨日の曲で予想した方もいらっしゃるかもしれませんが、今日は、夏なのになぜか雪景色、ソフトバンクのホワイトプランでおなじみのCMソングです。オリビア・ニュートンジョンのザナドゥ、行きますよ~オリビアお姉さまも、こちらでは初登場なので、まずは経歴の紹介をしちゃいますね。S23年9月生まれ。(誕生日は私と1日違い^^)団塊の世代で、秋には59歳になります。お父さんがイギリスの名門・ケンブリッジ大学のドイツ語教授だったため、学園都市・ケンブリッジで生まれました。母方のお祖父ちゃんは、ノーベル物理学賞の受賞者だというから、学者一家のようですね。14歳でバンドを始め、15歳でオーディションに合格、ビートルズが「Rubber Soul」「Revolver」をリリースし、来日した'66年にデビューします。日本は高度成長期で「巨人・大鵬・卵焼き」の時代でした。同期デビューは、「こまっちゃうナ」や「♪ウララ、ウララ、ウラウラで~」でお馴染みの山本リンダさん、東大出身で「知床旅情」や「ひとり寝の子守唄」がヒットした加藤登紀子さん、「空に星があるように」で新人賞を取った荒木一郎さんなどです。うーん、サブちゃんに比べると、若干インパクトが弱いかな。でも、息の長い方が多いですね。オリビアは、'74年に「愛の告白」(Hopelesly devoted to you)で、グラミー賞受賞後、アメリカに渡り、ヒット曲を連発します。'78年にジョン・トラボルタと「Grease」で共演し、挿入歌も数曲ヒットしましたが、30歳で女子高生の役は、さすがに見ていて辛かったです。ラストシーンでは、革ジャンにパンツ姿でキメてましたが、やっぱり、無理があったあんちゃん役は、前年「Saturday Night Fever」でブレイクしたばかりだった、ジョン・トラボルタの方がはまってましたね。この「ザナドゥ」は、オリビアが'80年に主演した同名映画の主題歌です。ELOこと、エレクトリック・ライト・オーケストラ(TV「電車男」の主題歌「Twilight」を歌ってました)とのコラボレーション曲です。作者でELOの中心メンバーだったジェフ・リンは、ビートルズマニア出身です。後にジョージ・ハリスンの親友となり、彼やボブ・ディラン等と、覆面バンド・トラヴェリング・ウィルベリーズを結成しました。ジョージの追悼コンサートに参加し、エリック・クラプトンとも親交があります。ザナドゥ(Xanadu)とは、桃源郷(ユートピア)のこと。'60年代後半に、グループサウンズのジャガーズが英語曲をカバーしたキサナドゥの伝説という曲もあります。 歌 詞 出演者、多すぎ… Xanaduの伝説
2007年07月14日
週末は、台風が近づいているようです。湿度も高いので、今日はしっとりとバラードにしましょう。カラオケでも定番中の定番、杏里さん1978年のデビュー曲「オリビアを聴きながら」です。当時高校生だった彼女の、年の割に落ち着いた歌声が印象的でした。10代でデビューしたアイドル歌手が懐メロ番組に出て、当時のヒット曲を歌うと、人によっては「い、痛い・・見なきゃ良かった^^;」ということも、ままあります。「伊代はまだ、16だから~♪」なんて、お気軽に歌っていても、それが1981年のヒットだとわかった途端、つい今の年齢を計算しちゃうんですよね。はい、伊代ちゃんはまだ、42歳ですよ~。>いやみか。「ナイナイSIXTEEN」を歌っていたのは、伊代ちゃんや明菜ちゃんと同級生のシブがき隊です。モックンは、京都でお茶作りに励み「伊右衛門はん」と呼ばれ、態度の悪かったヤックンも、4児のパパとなり、花丸な情報番組で、お行儀良く家事マニアぶりを披露し、フックンは、たまにテレビで見かけます。少年隊がデビューした時は、こんなグループ名だと長く続かないだろうな、と思いましたが、なんと40代になっても、少年隊のまま、ばっちり現役です。TBSドラマ「渡る世間は鬼ばかり」で、岡倉家の婿役を務めている(んですか?見てないので・・)「かっちゃん」こと植草克秀君の息子さん(中1)は、ジャニーズJr.に入ったそうです。小さい頃から、少年隊のミュージカルを客席で見てきた彼は、父のステージを見て喜ぶファンの姿に、自分も人を喜ばせられる仕事をしたいと思ったそうです。親子二代のジャニーズJr.には、「男闘呼組」の岡本健一君の息子さんもいらっしゃるそうですよ。時の流れを感じますね。当時高校生だった杏里さんも、来月には46歳になります。高校時代の持ち歌を、いつの時代にも違和感なく歌えるなんて、素敵ですね。この曲は、女性なら一度は歌ったことがある曲かもしれません。スローバラードで、一音一音がはっきりしているので、カラオケでは、素直に歌えば得点に結びつきやすいはずです。ちなみに、「オリビア」とは、今ソフトバンクのCMで、キャメロン・ディアスのバックに流れる'80年のヒット「ザナドゥ」を歌っている、オリビア・ニュートンジョンのことです。杏里さんのデビューの年からすると、「お気に入りの歌」は、この曲ではないことはたしかです。でも、この曲も、一昨日取り上げた「カリフォルニアの青い空」と同じく、甘いメロディで錯覚しがちですが、ふられた男子にとって、歌詞の内容はけっこうきついですよ~ 歌 詞 杏里&コータロー
2007年07月13日
アメリカ・メジャーリーグのオールスター戦で、イチロー選手が、球宴史上初のランニングホームランを放ち、3打数3安打の大活躍で、MVP(最優秀選手)に選ばれました。「メジャーで6年間やってきた成果を表せる自分に対して、喜びを感じ、オールスターを初めて楽しめた。」とのこと。以前のインタビューでは、ヒットの原動力は?という問いに「野球が好きだということ」と答えていました。どんなエピソードをとっても、彼が永遠の野球少年であることが伝わってきます。小学4年の時から野球を始めた彼は、一日も欠かさず、父とバッティングセンターに通い、中学の頃には時速140kmの球を打ち込んでいたそうです星一徹並みのスパルタ父だった「チチロー」も一時期マスコミによく登場していました。名前は「一朗」ですが、彼は次男だそうです。愛知県出身なのでもともとは中日ファンで、好きな選手は田尾安志さん。愛工大明電高卒業後、'92年にドラフト4位でオリックスに入団します。日大野球部に入部が決まっていたそうですが、もし進学を選んでいたら、今のイチローはなかったかもしれません。この年のプロ野球選手年鑑によると、入団当時の年俸は430万円。二年目は800万円でした。入団四年目に就任した、故・仰木監督に抜擢され、一軍に昇格と同時に、登録名を「鈴木」から「イチロー」に変更しました。ずっと「鈴木」のままだったら、ここまでメジャーになったかどうか・・・実力者の彼のことだから、たぶんなっただろうとは思いますが、親しみやすさから言えば、断然「イチロー」に軍配が上がりますよね。'93年の目標は、巨人の篠塚選手と、元阪急の盗塁王・福元選手。趣味は音楽鑑賞(ブルーハーツ)コイン集め。まだ集めているのかな?'94年から、日本で最後のシーズンとなる2000年まで、7年連続首位打者。2000年の年俸は、前年度の4億3000万円から、5億円にアップしています。好きな音楽はラップ、その影響からか、当時のインタビュー番組では、ストリート系のダボダボファッションでした。4年契約が今年で切れるシアトルマリナーズへの残留が決まったようですが、契約金は5年で1億ドル(121億円)だそうです。さて、初任給の何倍でしょうか三谷幸喜脚本の人気テレビドラマ「古畑任三郎」の大ファンで、DVDを全部揃えているというイチロー選手は、去年、このスペシャル番組で、本人役で登場しました。時折不敵な表情を浮かべるクールな犯人役で、古畑役の田村正和さんにひけを取らない大物ぶり。とても素人と思えない堂々とした演技は見ものでしたシーズン中にこの話が来たので二つ返事で引き受け、試合中、センターでぶつぶつセリフを言いながら守備に当たっていたということです。セリフは完璧に覚え、NGも出さなかったというから、そのプロ意識たるや、ただものではないですね。俊足で強肩のイチロー選手が大切にしていることは、野球場に来たファンに、自分のプレーを楽しんでもらうこと特にオールスター戦は、みんな楽しみにしている試合なので、出場することを前半戦の目標にし、自分もそこにいてプレーができることを、心から楽しんでいるそうです。イチロー選手の出るCMからは、どれも野球を楽しんでいる様子が伝わってきますね。今日の1曲は、メジャーリーグの試合でお馴染みの「Take me out to the ball game」です。1908年の作品というから、明治時代から100年近く歌い継がれてきた曲です。彼の出演した証券会社のCMでも流れていました。私は学生時代の夏休み、LA近郊にホームステイしたことがあります。まだ東京ディズニーランドもなく、「メジャーリーグ」は「大リーグ」と呼ばれていた時代、ホストファミリーが連れて行ってくれたドジャーズ・スタジアムで、初めてこの歌を聞きました。7回表が終わり、ホームチームのドジャーズと相手チームが守備交代をしている間に、電子オルガンがメロディを奏で始めると、観客席の全員がざわざわと立ち上がり、音楽に合わせてこの歌を元気一杯に歌い始めました。ちょうど阪神戦で「六甲おろし」の大合唱と共に、ジェット風船が空に舞う、あのタイミングです。隣で歌っているファミリーに聞くと、「ラッキーセブンの歌よ」とのこと。老いも若きも、身体を左右に揺さぶって、陽気に歌っていました。試合の内容はさっぱり覚えてないけど、球場での楽しい雰囲気は、何年経っても忘れられません。イチロー選手と野球解説者の高木豊さん(元横浜ベイスターズ)、とんねるずの石橋貴明さんは、奇しくも同じ誕生日です。野球に縁がある日なのかな?余談ですが、貴さんは、映画「メジャーリーグ2」に日本人選手役で出演し、ピッチャー役の「Wild Thing」こと、チャーリーシーンと共演しています。個性的なチームメートの中でも、妙にテンションの高い、怪しい選手でしたアメリカ人は「イチロー」を「イチロウ」と、右下がりに発音します。いくら正しい発音を教えても、言いにくいようで直りません。だれか教えてあげて下さ~いでは、メジャーリーグのスタジアムに行った気分で、歌って下さいね。 歌 詞 ラッキーセブン WBCインタビュー 案外オヤジ? 未来予想図 I ロー 才 能 日本製CM 米国製CM
2007年07月12日
セブンイレブンな今日の関東地方は梅雨空です。週の真ん中は少し疲れが出てくるので、せめて、気持ちの良い曲を聴きましょう。1972年のヒット曲、アルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」です。原題は「It never rains in Southern California」「南カリフォルニアに雨は降らないのだ!」・・・neverさん、いつも強気です(^^;)甘い夢を見て、脳天気に飛行機でカリフォルニアに来た主人公が「南カリフォルニアには雨が降らないってみんな言ってたけど、なんだよ、どしゃ降りじゃん。仕事もなければ腹ぺこで、もてねーし、何やってんだ、俺。もう頭おかしくなりそー。家に帰りてえ~」とぼやく、ダメダメソングなのに、親しみやすいメロディに、甘いマスクと日本語の美しいタイトルが効いたのか、ヒットしました。今でもよく耳にします。 同様に彼のもう一つの代表作「落葉のコンチェルト」も、原題は「For the piece of all mankind」です。この曲はロマンティックなピアノが印象的で、つい甘いラブソングだと思われがちですが、サビの内容は「全人類の平和のため、どうかいなくなってくれないか」ですから(^^;)日本語の看板に偽りあり、です。でも、アルバートさんに悪気はありませんまだ英語の歌詞がほとんどわからなかった時代なので、きれいな曲だなあ…で終わっていました。そのうち意味が理解できるようになると、日本語タイトルに引きずられ、今まで間違えて持っていたイメージとのギャップに愕然としました。これはレコード会社宣伝部の作戦勝ちですね。seven forty seven は、言わずとしれた、ボーイング747型機、おなじみのジャンボジェットです今や長距離移動に欠かせない飛行機ですが、戦時中、空襲警報の対象として怖れられ、町を破壊し、たくさんの貴重な命を奪った、あのBー29もボーイング社製です。BはボーイングのB・・・トリビアでした。彼はフリオ・イグレシアスのあの曲も作っています。最近の映像はこちら。甘いマスクも健在です。 歌 詞 カリフォルニアは今日も雨だった アルおじさま
2007年07月11日
そろそろ贈らなくては・・・と考えているので、今日はお中元の話です。せっかくだから、ちょいと調べてみました。昔、中国では「三元」と言って、1月15日、7月15日、10月15日を祝う習慣があったそうです。この半年間の無事を祝い、祖先の供養をしたのが「中元」とのこと。それが時期的に日本のお盆の行事と重なり、日本独特の習わしとなったようです。時期的に、関東地方では7月15日頃、関西以西では、旧暦に当たる8月15日頃までが目安で、その時期を過ぎると「暑中見舞い」となるそうです。私は関東在住ですが、出身は西日本だし、贈り先もそっち方面なので、別に8月でもいいかな、と思いますが、親戚から届いたので、早くお返しをしなきゃ以前はデパートに出向いてカウンターであれこれ記入していましたが、今ではネットで24時間受け付けられるので便利ですね。ところで、お中元の贈り物として人気のギフトはなんだと思いますか?昭和30年代は、輸入洋酒、調味料、ビールの大瓶、クレープ素材の下着上下や浴衣(ゆかた)の反物などだったとか。堤真一さんや薬師丸ひろ子さんの住む、3丁目の鈴木モータースさんあたりに贈ると喜ばれそうですね。新しい冷蔵庫もあるので、冷えたビールも飲めますよ。テレビは直ったかな?今の売れ筋は産地直送品、ブランド食品、カタログギフトなどだそうです。カタログを見ながらあれこれ選ぶのも、楽しいものですね。二つ選んじゃダメ?贈り先の家庭環境や嗜好などがわかっていれば楽なのですが、そうでない場合は悩むところです。下戸の我が家では、お酒より、お菓子やカタログギフトが嬉しいなネットで注文して、宅配便で届くお中元が主流となった今では、「ハムの人」も死語になったのでしょうか?
2007年07月10日
諸般の事情により、七夕はタコの歌で、舞台が海となったため、今日は、その振り替えとして(?)空の歌にいたします。米米CLUB'90年の大ヒット曲「浪漫飛行」です私は当時、初めての育児でバタバタしていたので、残念ながらリアルタイムは知りません。いつだったか、紅白歌合戦で歌っているのを見て、いい曲だなと思い、図書館でCDを借りて聞きましたパソコン通信はあっても、インターネットもWindowsもTSUTAYAもなかった時代で、子連れでCDを買いに行くのは大変だったんですお散歩コースにある図書館は、新しく、広々としていて、蔵書数も多く、居心地の良い空間でした。ベビーカーでも気後れすることなく利用できたので、自分の本はもちろん、CDや絵本もよく借りていました。感謝、感謝です米米CLUBについては、あまり詳しくないので、オフィシャルサイトを紹介します。 米米CLUB ボーカルの石井竜也さんは、茨城県北茨城市で100年続いた和菓子屋に生まれました。ミーハーな私は、家族旅行の折り、お店を探して行ったことがあります。文化学院で絵を学び、日展に最年少で入選したことのある彼の、可愛いイラスト入り饅頭を買いました。お店の半分はギャラリーになっていて、パネルやサイン、石井さんの油絵などが展示されていました。HPによると、どうやらお店をたたんだようで、残念です。学生バンド出身の米米CLUBは、'82年に結成され、'85年にデビュー。ヒット曲を連発し、ライブは大盛況で、紅白にも何度か出場しました。ちょっとした小学校の一クラス分ぐらいはいそうな大所帯なので、メンバーは何度か入れ替わったようです。バンドは一旦解散しましたが、去年再結成されたとか。先月発売された新曲「御利益」は、妻夫木聡さん主演の映画「憑神」の主題歌だそうです珍しいバンド名の由来は、メンバーの一人が、当時流行っていた「トムトムクラブ」というグループ(「おしゃべり魔女」というラップ風の曲がヒット)名を「コメコメクラブ」と間違えたのがうけ、そのままバンド名にしたそうです。素人時代にコンサートのプログラムなどで目立つように「※※クラブ」と書いたら、印刷されたのが「米米クラブ」だったと聞いたことがあります派手なメイクと、石井さんの妹・美奈子さんを中心としたバックダンサー「シュークリームシュ」の元気な踊り、ホーンセクションのにぎやかなサウンドに加え、落語好きな石井さんのトークで、ライブはお祭り騒ぎのようです。ファンは客席で一緒に踊るそうです。ジャニーズの夏コンみたいで楽しそうですね 歌 詞 リゾート気分 エンディング 元祖米米
2007年07月09日
笹の葉さらさら軒端に揺れる お星様きらきら金銀砂子 五色の短冊 わたしが書いた お星様きらきら 空から見てる 七夕の今日は、リンゴ・スターさん、67歳のお誕生日です。バースデーソングに代えて、彼には意味不明かもしれませんが、たなばたの歌を歌ってみました。 Happy birthday, Ringo !!ビートルズ最後の録音となったLP「Abbey Road」の中でも異彩を放つ、リンゴののほほんソング「Octopus's Garden」は、ホワイトアルバムの制作中に作られました。スタジオにこもって曲を作り、黙々とレコーディングに臨むメンバー達。2枚組の中で自作曲は1曲だけだった、ドラマーのリンゴは、ほとんどお呼びでないといった感じで、どうも居心地が悪かったようです。彼はビートルズから一旦おり、家族と海に出かけ、友達のボートに乗りました。その船長が、タコを食事に出し、タコに関するトリビアを披露したそうですタコが海の底で庭を造る方法を聞いたリンゴは、現実から逃げ出して海の中に潜りたかった心境を曲にしました。そしてできたのが、この「Octopus's Garden」(タコ園)・・・熱海バナナワニ園の姉妹施設ではありませんジョージは「warm below the storm(嵐の下は暖かい)」のフレーズがお気に入りだったようですスタジオのぴりぴりした空気が伝わってくる映画「Let it be」で、リンゴがたどたどしくこの曲をピアノで弾き、ジョージが肩を寄せ合って伴奏をつける、仲良しコンビの場面は、とても微笑ましく思えました「Abbey Road」のA面で、ポールの熱い「Oh,darling」と、ジョンの重い「I want you」に挟まれ、ほのぼのとした海のリゾート気分が漂うこの曲は、まさに、肩の力を抜いた癒し系です。リンゴのソロを聴きながら、ジョージ気分でバックコーラスを付けるのも楽しいですよ 歌 詞 タコ園 George & Ringo
2007年07月07日
「この味がいいね」と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日今日はブログをお休みするつもりでしたが、この歌を思い出したので、出てきました流行語にもなった「サラダ記念日」・・・もう20年も前になるんですね。本当は「この味がいいね」と言われたのは「サラダ」ではなかったそうですが、作句の折に変えたそうです。元の味は何だったのかな?俵万智さんの短歌は、独特の感性で、日常に隠れている一瞬を切り取り、きらきらした物に変えてゆく、不思議な力を持っています。数年前から、新聞の短歌欄で選者の一人として名を連ねています。どうやら年功序列のようで、一番下に名前があります。入選作には選者の好みが反映されるので、読み比べると楽しいです。彼女が選んだ作品は、お年を召した方でも、若々しい感性で瑞々しい句が多く、発想のユニークさに驚かされることもしばしばです。長患いのお年寄りが、病院でもらう薬の袋をユーモアたっぷりに詠み込んだ句に、読んでいるこちらが元気づけられることもありました。独身のまま母親となった彼女は、歌集「プーさんの鼻」で、シングルマザーの日々を詠っています。五感をフルに使って育児をする母と、日々成長する可愛い幼子の様子が伝わってきて、思わず目元が緩みます。言葉を大切に扱い、我が子の発する小さな単語一つにも耳をすませている母親の姿が微笑ましいと同時に、自分はどんな言葉をかけてきたのか、振り返りたくなりましたなんでもない会話 なんでもない笑顔 なんでもないから ふるさとが好き
2007年07月06日
七夕が近いので、星の歌を考えていたら、20年の彼方から、時を越え、ローラースケートの7人組が、歌いながらやって来ました客席には「かーくん」と書いてある団扇を振りながら絶叫する中・高生の姿が見えます。今日の主役は、少年隊の後輩&SMAPの先輩、光GENJIです。元々は、年長組「光」の2名と、年少組「GENJI」の5名から成るグループで、司会はいつも「光」の内海君でした彼と、もう一人の「光」大沢君(喜多嶋舞さんの元夫)は、結成前は他のグループにいました。その名も「イーグルス」まさか「ホテル・カリフォルニア」を歌ってたんじゃ・・・?バブルまっただ中の1987年に「スターライト」でデビューし、一世を風靡しました。一時期はファンクラブの会員が50万人もいたとか。この「パラダイス銀河」は'88年の作品です。バックをローラースケートで走り回る「スケートボーイズ」の中には、当時小学生の香取慎吾君、中学生の草なぎ君、残りは高校生のSMAPが全員揃っています。森君もいましたよ~松嶋菜々子さんの夫・反町隆史さんも、「野口隆史」の本名で、バックで滑っていた時もあったそうです。今も滑れるかな?スケートボーイズ時代、タメの木村君と中居君は、同じ高校のバスケット部仲間だったそうで、二人ともフリースローが上手です草なぎ君は、仕事が少なかった高校時代、皆勤賞を貰ったとか。ジャニーズなのに皆勤賞って、すごいですね。さぼらないで、コツコツ努力したから、ハングル語もペラペラなのかな?光GENJIは、メンバーがくっついたり離れたりで、そのたび微妙に名前が変わったので、あまり覚えていませんが、「忍たま乱太郎」の初代主題歌を歌っていたのは彼等です。メンバーは、それぞれ、今も舞台やテレビで活躍しています。一番地味顔だった佐藤寛之君と、「嵐」の相葉君の顔がかぶって見えるのは、私だけでしょうか? 歌 詞 Welcome!! ガラスの十代 SMAPの先輩です
2007年07月05日
今日の1曲は、佳曲揃いのディズニーソングの中でも、ひときわ輝く「星に願いを」アカデミー歌曲賞を受賞し、今もなお歌い継がれるスタンダードナンバーです1940年(昭和15年)生まれの作品…ということは、ジョンやリンゴと同級生我らがサブちゃんも、当時は北海道の4歳児アメリカのちびっ子達は、きっとリアルタイムで楽しんだことでしょうね。ちょっと気になったので、当時のJ-POP(?)を調べてみました。「湖畔の宿」「蘇州夜曲」「誰か故郷を思わざる」「紀元二千六百年」「月月火水木金金」「隣組」など。パールハーバーの前年、国を挙げて「贅沢は敵だ」が始まった頃だったのかな。軍靴の響きが聞こえてきそうなラインアップですね日独伊三国同盟が結ばれ、イギリスではウィンストン・チャーチルが首相になりました。アメリカの大統領は第32代のフランクリン・ルーズベルト。(テディ・ベアの生みの親 シオドア・ルーズベルトさんとは別人。)ドイツにヒットラー、イタリアにムッソリーニ、日本では皇族の近衛文麿。そんな、きな臭い時代に、この美しいバラードは誕生しましたその頃生まれたジョンのミドルネームは、時の首相チャーチルにちなんだ「ウィンストン」。オノヨーコ(小野洋子)との結婚後、戦争のイメージが付きまとう「ウィンストン」を捨て、「オノ」に改名しました。早生まれのヨーコさんは、この年、学習院初等科2年生。マザコンのジョンより7つ年上の姉さん女房です 注目すべきは、1980年の成田ショック以降、日本公演での第一声は「オーッス!」で決まりとなったポールの大先輩・バタヤン(田端義夫・88歳)が「別れ船」でデビューした年でもあったこと当時21歳。今のジャニーズでいうと、亀梨君や山下君世代のお年頃で登場。「Isn's she lovely」な森光子さんが1年生だとすると、バタヤンは3年生。実はこのお二人さん、なにげに同世代だったようです。ギターを抱え、明るく「オーッス」と登場するバタヤンは、オーッス歴、なんと67年(*_*)ポールより40年も長く「オーッス」やってますので、温かいご声援をお願いします今日は、アメリカの独立記念日全米では、たくさんの星条旗がはためいていることでしょう。 歌 詞 星に願いを
2007年07月04日
今日は歌はお休みです。その代わりに、ブログ仲間の*IKUKO*さんに教わった、面白サイトをご紹介します。私は夜中に一人でヒーヒー笑い転げてしまいました。罪な奴です、中村屋。とはいっても、あんパンじゃありません一日の終わりを、笑いで締めくくりたい方は、どうぞこちらまでお越し下さいね。 ↓↓ 中村屋Have a good sleep P.S. *IKUKO*さ~ん、ありがとね
2007年07月03日
「ビートルズ記念日」に負けた「星の王子様記念日」、今日はリベンジです。でも「リベンジ」だなんて物騒な言葉、全く似合わないんですけどね中学の頃、国語の教科書に、「星の王子様」冒頭のウワバミの話が出ていました。大人には邪心や物欲などで、曇って見えない本質も、子供には見抜く力がある、そんな話でした。大人になって読み返すと、その時々の生活環境や人間関係などによって、うなずく場所が異なるから不思議です。キツネとのやり取りや、王子様とのラストシーンには、いつも涙してしまいます登場人物やエピソードはデフォルメ化されてはいますが、いろいろな人の姿が重なり、思わずニヤリとすることもあります。彼は人間観察の達人ですね。どうやら奥さんは怖い人だったようですが(^^;)そういえば、「誕生日にサン・テグジュペリ」なんてフレーズもありましたね。あれは由貴ちゃんだったか、桃子ちゃんだったか・・?高校の卒業アルバムを見ると、女子の寄せ書きには、この本からの引用が多いのが、実に微笑ましいです「たいせつなことは目に見えない」「砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているから」「水は心にもいいものかもしれない」みんな、元気かな?親となった今、付け足したいフレーズは、「めんどうを見た相手には、いつまでも責任があるから、相手との約束は守らなくちゃ」・・・奥が深いです。今日から7月。埼玉が生んだ実力派ご長寿バンド・スターダストレビュー'84年のヒット曲、「夢伝説」で幕開けです 歌 詞 声、高っ!! 名曲です
2007年07月01日
全21件 (21件中 1-21件目)
1

![]()
